「カンプ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カンプとは

2009-07-05

08年度の運用

http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090703ddm005070041000c.html

公的年金の積立金の08年度の運用損が過去最大の9兆6670億円に上ったことも明らかになった。

1日あたりで計算すると264億円の損失か。

時間あたりで11億円。

1分あたりで1800万円

9兆円という数字はあまりにも想像がつかない額なので

参考の数値を用意してみた。

■08年度の国家予算内訳

社会保障費 18兆円

地方交付税交付金 17兆円

国債費 17兆円

公共工事費 8兆円

文化・教育科学振興費 7兆円

防衛費5兆円

その他 9兆円

1 ウォーレンバフェットアメリカ6兆2000億円世界一投資家 ヘッジファンド等を運営
2 カルロス・スリム・ヘルメキシコ6兆円電話会社オーナー
3 ビル・ゲイツアメリカ5兆8000億円マイクロソフト会長 前年まで13年連続一位
4 ラクシュミ・ミンタル インド4兆5000億円世界最大の鉄鋼メーカー アルセロール・ミタル会長
5 ムケシュ・アンバニインド4兆3000億円下のアニルと共に財閥一族
6 アニル・アンバニインド4兆2000億円上のムケシュと共に財閥一族
7 I・カンプラードスウェーデン3兆1000億円 
8 K・P・シンインド3兆円 
9 オレグ・デリパスロシア2兆8000億円 
10カール・アルブレヒトドイツ2兆7000億円

9兆円は公共工事費の粘土予算よりも多く、

バフェットビルゲイツ資産が一瞬で吹っ飛ぶほどの損失。

不思議なことに本件に関するニュースTVであまり取りあげられず

国立漫画喫茶建設費の117億円が高いというニュースの方が取り上げられている。

2009-06-23

http://anond.hatelabo.jp/20090623012259

総体的に言うと

デザイナーの悪い所
 ⇒作業範囲を確認してない
  必要な情報の要求をしてない

元増田の悪い所
 ⇒作業範囲を確認してない
  デザイン仕事が解ってない

どっちもどっち

とりあえず元増田の発言見てると、WEBデザインが何か全くわかってないように見える

どこまでが1ページかってのはサイトの構成だから、これは発注側が指定する所

ユーザビリティとかSEOとか関係するトコだから

そこからやれって言うなら、そもそも価格設定がおかしい

画像が何点とかって部分が、まさにラフが必要な部分だろ

こんだけ情報入れてくださいっつって、本当に文字だけのコンテンツが来たらどうすんの?

イメージとかサンプルというか、こういう感じのデザインで、とか指定は発注側がする方が良いだろ

その辺をすり合わせるのにラフが必要なんだよ

レイアウトサイト全体の問題だから、ある程度の指定は必要

何もかもお任せなら、さっきと同じで価格設定がおかしい

と、ここまで書いて思ったんだが、納品物はデザインペラ画像で良かったのか?

そのままアップできるファイルを発注したのか?

大分変わるな。前者ラフカンプ後者コーディング含めた完成品だな

同じ発注でも、ソニーみたいなサイトイメージのもあれば任天堂みたいなの作ってくるデザイナーもいるし

その辺をコントロールするのがディレクションって奴なんだ

それが出来ないのに発注やらされてるのも不幸だが

このままだと元増田会社も受注者も不幸だから頑張れ

ちなみに今の状態でディレクターとか名乗ると恥ずかしいから注意だ

http://anond.hatelabo.jp/20090623011544

ラフデザイン デザインカンプ というように、それを書くのはデザイナー

そうだったのか・・・。全く知らなかった。でも、「ランチ特集」のような企画だし

レイアウトパワーポイントで書いた物を指定して出したので、ラフデザインとかいらないと思うんだけどな。

詳しい内容は言えないけど、トップページ企画の主旨を説明するページと「タイトルだけ」というページが5点あった。それで10万以上15万以下ぐらい。イラストレーターデザイン画像を書くだけの仕事で、1ページに掲載する画像も何点までと言うのも決めていた。

一般的なWEB会社だとそれでも安いから、SOHOをアテにしたんだけど、安すぎたのかな・・・ネットで調べてみてもこのぐらいだと思ったんだけど。

これで安過ぎるなら、明日上司にかけよって予算あげてもらうよ。たぶん無理だと思うけど・・・

http://anond.hatelabo.jp/20090623010433

いや、普通

ラフデザイン デザインカンプ というように、それを書くのはデザイナー

(それをやってくれないととなると、HTMコーダーか、イラストレーターに分類したい。)まぁ、分類に意味はないが。

で、ソレ込みで発注していれば、たぶん、そんなことにはならなかったし、

契約前にデザイナーがやってくれない夫だと気が付けた。

ラフスケッチというか、鉛筆絵程度なら、発注側が書くこともあるけど・・・その辺は契約次第だからなぁ。

XXなイメージという簡単なのを発注が決め手、デザイナーがサンプルを3点作って、その中から発注者が選ぶとか、そう言う契約も有だし、ラフ切るのが発注で詳細埋めるのがデザイナという契約も有り。

それに気が付かずに、デザイナーがどこまでやるか。というのを決めずに契約したのが発注者ミス

それに気が付いていれば、たぶん、それ混みで作ってくれるデザイナーを捜すというフェーズになって、問題なかったんちゃう?

(逆に契約ラフを発注が切るとなってたんなら、そりゃぁ、発注側がわるいわなぁ。デザイン力無いなら、ラフから作ってくれるデザイナーGETせんと。)

まぁ、あとは、幾らだったか?というのによるね。

一般的な?大手の?Webデザイン会社なら、その辺は逆に、ここまでは、発注側でやってとか、懇切丁寧にやってくれると思うけど・・・。変なのつかんだね。

http://anond.hatelabo.jp/20090623005953

ラフとかカンプってラフデザインの事?それってデザイナーではなくて、俺が作らないといけないんでしょ?そう言われたけど、さすがにデザイン力無いからな・・・。そう言えば最初の時、先輩がラフデザイン作ってその人に渡したから、作ってくれたのかもしれない。

何にしても資料を用意しまくるというのは、自衛手段として発注者でも必要だって事だな。なるほど。非常に勉強になりました。

http://anond.hatelabo.jp/20090623003605

発注者が悪いというより、お互い悪いが

文面読む限り、やってくれなさすぎwだとは思うけど

そのために、ラフとかカンプをXX日までに上げて下さいねーとか、

行程を作って、中間をチェックしておかないと損するのは発注側だからなぁ。

あんまり良くないけど、自衛手段としては、そうなっていくよねー。

逆に受注するときは、ある程度、早めに見える物は提供するようにした上で、修正はX回までみたいな契約になるだろうし。

それも、やっぱり、自衛手段だし。

その辺が、受注するスキル・発注するスキルで、経験だよなーと。

正直、客を客と思わないで、対等か目下だと思ってる奴っているからなぁ

2009-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20090612100729

これは新手のガンプフテスト(VKテスト)ですか?

2009年にもなると、フォークト=カンプ検査

ずいぶん凝ったものになるんですね。 



…ワァーン。

2008-12-08

http://anond.hatelabo.jp/20081208145321

なんかしっくりこないよ。

子供が音から覚える、は良いと思う。

ヒアリング」って限定してるのに、声に出さなきゃいけない(声に出せば覚える)ってどゆこと?

だったら洋楽好きで、聞いて、聞いたまんま空耳で歌歌ってたら覚えられるって事になるよ。

多分、それじゃ覚えられないし、第一覚えたところで、第三者にはチンプンカンプンだよ。

ヒアリングじゃなく、英会話、って話にしても、

「音を聞いて、それを判断し、補正する」相手が必要だよね?

(文字や文法じゃなくて、音としてであっても)

ただ、ルー大柴英語が「いい発音」と評されたと聞いて、

今まで聞いてきた模範的な英語発音そのものを疑問視しては、いる。

2008-12-03

http://anond.hatelabo.jp/20081202023205

打ち合わせしながらその場でカンプ描いてみればいいのに・・・

手が動かない人ってこれだから嫌!

2008-12-02

http://anond.hatelabo.jp/20081202023205

でも最初にぼんやりとしたあいまいな事しか言わなかったりする。

打ち合わせでぼんやりとしたことしか聞けない時点で、間違ってるってなぜ気づかない。

そうやって齟齬に悩むのは、打ち合わせ力が低いからだろ。

自分雑誌編集だが、一時期広告営業の同行もやってた。

よく言えばタイアップ、悪く言えばチョーチン記事を作ってた。

当然向こうは金を出すんだから、そりゃ好きなことを言うさ。

最初の頃は増田みたいな思いもよくしてたが、そりゃ結局最初に自分が相手の要望を聞き出せていないのがまずいんじゃないかと気づいた。

なんで、途中から3種類程度モデルカンプ(見本)を作っていってそこから選んでもらい、

あとは自分会社過去広告からイメージと近いものを何種類か選んでもらった。

で、デザインや文章ができた後は交渉力。

「こういう理由でこう組んだ」「こういう理由でこう書いた」

そこらへんをちゃんと説得した。

打ち合わせの時点で、どういうものが欲しいかをちゃんと聞き出せない増田にまだまだ改善の余地があるんじゃないのかね。

2008-10-06

http://anond.hatelabo.jp/20081006012536

就業規則仕事できないほどの傷病はクビみたいに書いてるのはブラックじゃなくても普通

そうなんだ。いやー、実は就業規則なんてもの自体がなかったんだよね、うちの団体。

給料とかも手渡しだったし、社会保険とか労働保険の類は全部商工会に任せっぱなしで、先輩職員とかそのあたりの知識が全然無い。

それに、先輩の職員といっても役所の偉いさんの奥さんで、60歳を越えてるような人だったから仕事のこととかもチンプンカンプンだった。

不正受給みたいなのがよく問題になるけど、本来生活保護ナントカ手当の類を貰わないとヤバイ人が無知から貰えてないことの方がよほど深刻なのに、わざと国民無知に置いてるのだろうかと勘ぐってしまうほど酷い。

傷病手当みたいに官民共通の制度を「公務員の役得」だと思いこんでる人が出るのって、公務員が比較的そういう知識豊富なことも大きいのではないか。

これには同意だね。働く上での制度に対する「知識の差」というのは少なからずあると思う。それをきちんと伝播させていくことで、かなりの人を救えるはずなんだけど。

あと、傷病手当などの制度を使うこと自体を「悪いこと」って先入観として思い込んでいる人がいるということもね。こういう制度を使うことで、逆に「弱いやつ」「怠け者」みたいな言われ方やレッテルを貼られてしまうということは、本当に病気なんかで休まなきゃいけない人にとっては非常に辛いことだと思う。

「お前、休んどんのに金貰っとんのか?」「俺らは毎日働いて、やっとのことで金貰っとんのに」みたいな言われ方をされてしまうと、もうどうしようもない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん