「カイゼン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: カイゼンとは

2021-10-25

俺に手間をかけさせるなボケ

Web入力フォーム郵便番号入力させているのに都道府県選択から

ユーザーやらせバカ入力駆逐されつつある。

20年前から延々言い続けた甲斐があった。

俺はこれ見つけるたびにクレームしてたからな。

 

しかしまだまだ途上

 

半角全角をユーザーに強いる、

入力受付側で変換すりゃいいだけだろ?

半角チェックできるんだからその程度できるだろ?

なんでこれ意固地にユーザーに任せるんだ?

 

いやいやわかるのよ、

受け手側で加工したくない理由はわかる、知ってる

法的な意味保険かけてるのはわかる

でもさ、

やれ

 

入力全部終わって、一部間違いを見つけ修正しようとすると

イチから全部やり直し

公共銀行やらお硬い系に多い。

 

これもなぜそういう実装になったのかわかる

ベンダー企業側の言い分も知ってるのだが

直せ

 

いや、いいのよ、せめてボタン名称を「修正」ではなく。

「全て再入力」にしろ

それしか選べない地獄ボタンだが。

嘘をつくな嘘を、なにが「修正」だ

嘘が一番ムカつくんだよ

 

他にも言いたいことは沢山あるが、

まずはこの2点。

簡単な2点

いい加減直せ、カイゼンしろボケ

 

りそな銀行、お前のことだ

2021-09-26

理想的生活考えた

一週間交代で子供全員預かる→一人→全員一緒をローテーションすんの。

ハッキリ言って子育てしてるときって配偶者もウザいなって方が多いのよね。一人になりたいことも多いけど全然なれない。かといって離婚して一人になったらそれこそ辛い。ワンオペ育児一時的には大丈夫でも続くとしんどすぎる。

からワンオペフリー→ツーオペを繰り返す。一周したら振り返りなんてしても良いかもしれない。家族生活カイゼンしていく。

これ凄い良くない?今コロナでいつにも増してピリピリしてる夫婦が多いと思うの。自分も一人の時間がほしいってずーっと思ってるし相手もそうだと思う。

子どもたちが巣立てば、フリー→一緒のローテにしてもいいし、期間を変えても良い。

良くね?

2021-09-21

日本って数理最適化が苦手だからコスト高になるのでは

日本兵站(ロジスティクス)が弱いと言われる。

太平洋戦争ときもそうだったし、コロナときも言われた。


日本の文化としてカイゼンというのがあり、現場の小さな工夫を積み重ねは得意だ。

通常のロジスティクス現場努力で回っているわけだが、それなりの時間、同じ現象が繰り返されなければならない。


簡単最適化や、人の直感に従っていればいい部分はそれでいいが、

変数が多くなる、もしくは一言説明できないくらいの複雑度になったときに、議論収束しない。

数理最適化オペレーションズ・リサーチといった考えがあまりないように思える。


2021-08-10

カイゼンされたことになってるけど

スポンサーたるトヨタのMaaSを批判するわけにはいかないからね

2021-07-23

あなたにしかできないことをしなさい」と父に言われる。最近だと、大学入学した後にバイトもしてみたいと軽い口調で言ったらものすごい勢いでこのことを説かれた。バイトなんて誰でもできるんだから時間無駄とか。なんかトヨタカイゼン業務のことを引き合いに出して独自性云々とか言われて辟易した、バイトしてみたいに対しての返答で出す話題か?

あなたしかできない」というのは多様性主体性尊重するような言葉に聞こえるけど、実際どういったことを指して「あなたしかできない」と言っているのかよく分からない

その「できない」の基準とかって、大体はスキルの部分を指しているとは思うけど、そのスキルの程度への認識というのは人によってかなり異なると思う

じゃあ結局それって他人任せの基準で、多様性主体性も無いんじゃないかと思ってしまう。

何を書きたかったのか分からなくなってしまったけど、とりあえず愚痴はかけたからもういいや

2021-07-18

anond:20210718054759

そーゆーことを知りたいんじゃねぇんだよなぁ…

カイゼンしてくれや!!

商品存在しなくなる

→だから完璧な防犯対策と追跡する仕組みをやね…

市場価値が下がる

→それ現場カンケーあるか?上が逐一チェックして下がったら回収して転売でもするか販売価格さげる指示だせや…

なんでせえへんねんな😠

2021-05-18

中国韓国との競争に敗れ衰退が続く日本造船業について

かつては世界最大の船舶建造国であった日本だが、今では中国韓国に追い抜かれ衰退の一歩を辿っている。

少し前まで造船所で設計業務を行っていた中の人として立場から日本造船業界の現状と苦境の原因について説明したい。

赤字続きの造船事業から完全撤退する企業が相次ぐ

造船大手サノヤスHD新造事業新来島どっく譲渡不動産賃貸業に特化、三井造船も造船事業常石造船譲渡することを決定済み。

その他中小造船所についても新造事業から撤退表明が相次いでおり、業種転換や修繕事業への特化に取り組む先が増えている。

余談ではあるがサノヤスHDから新来島どっくへの事業譲渡価格はたったの100万円。人員設備、40億円超の銀行借入を引き受けてもらうとはいえ実質は無償譲渡

この譲渡価格を見れば、今の日本国内の造船事業にはその程度の価値しかないということが分かって頂けると思う。

手持ち工事量が1年を切ると危険水域

造船所は一般的に最低でも2年分の手持ち工事を確保する必要があると言われている。

(契約から船舶の引渡しまで2~3年なので、手持ち工事量が2年を切ると設計リードタイムが確保出来ない)

ところが現時点で手持ち工事量が1年を切ってしまっている造船所が国内には多数存在している。仮に今すぐ市況が回復して受注出来たとしても設計作業が追いつかない状態

まあそんな状況でも「弊社なら年内竣工可能です!」と安請け合いして現場を大混乱に陥れる営業担当がどこの造船所にもいるはず、多分。

新規受注が取れないのは何故? キーワードは「環境規制」「船腹余剰」

新型コロナの影響も当初は確かにあった。昨年春頃は世界的に物流が停滞するとの見方から用船料が暴落し、ハンディマックスサイズ(DWT60,000トン)のバルクキャリア(ばら積み船)で7,000ドル/day程度まで落ち込み完全に採算割れとなっていた。

しかし今足元では同船型の用船料は25,000ドル/dayとリーマンショック前の水準まで急回復している。

普通ならここまで用船料が上昇すれば新造船を発注する動きが出てくるはず。ではなぜ誰も発注に走らないのだろう。

船舶世界中を航海するので世界共通環境規制が定められている。NOx(窒素酸化物)排出についても段階的に規制が強化されており、2016年以降に建造される船には三次規制(従来の排出から80%削減)が適用される。

各造船所は規制強化間際に駆け込みで契約を進めた(2015年末までに契約した船は少し緩めの二次規制仕様での建造が可能)ので、2016年以降も二次規制対応船の建造を続けられた。

だが昨年くらいで二次規制契約船の手持ちが尽きてしまった。ちなみに三次規制対応の船は二次規制比較して建造コスト10%ほど上がる。

このコスト増加分を誰が負担するかが明確になっていないため、誰も発注に踏み切れないのである

(本質的にはこのコストは当然荷主が負担(用船料へ上乗せ)すべきなのだが、船主・オペレーター要請しても荷主の方が圧倒的に立場が強いため有耶無耶にされてきた)

また、リーマンショック前に用船料が急騰し、それを受けて2009~2012年頃に大量の新造船が建造された。その後船舶需要が低下したのちも造船所が設備稼働維持を目的としてストックボート(発注が無いまま船舶を建造し、造船所が自社グループ内で船主として船を保有する)の建造を行ったため、供給過剰な状態が続いた。

ストックボートは市況が回復したときには中古船として売却されるわけだが、単なる需要の先食いでしかない。結果として新規受注が伸び悩むこととなっている。

造船所が人手不足なのは3K職場から

私自身は上記に挙げたような大手造船所ではなく、年間で数隻程度しか建造していない中小造船所で設計部員として働いていた。

現場は1年を通して屋外で作業をするので3Kかと言われれば間違いなく3K

納期厳守で納期を守るためなら深夜残業や土日出勤も当たり前という反面、色々な面でゆるい職場でもあった。

船舶が完成したあとは引渡し前に必ず海上での試運転を行う。各担当船舶に乗り込み丸一日かけて運航データを取るのだが、気象条件によってはこれが一日では終わらない。

契約書上では「船速は○ノット以上とする。下回った場合0.1ノット毎に○百万円のペナルティが発生する」となっているので、試運転では必ず契約速度をクリアする必要がある。

風もなく海面もクリアなら特段問題ないのだが、季節によっては荒天続きでまともな運航データが取れないときもある。その場合、延々と条件の良い海面を探し続けることになる。

一日で試運転を終える予定でピクニック気分で酒と食料を積み込んで宴会を開いたものの、翌日も翌々日も天候に恵まれ二日酔い状態で航海を続けたこともあった。

またあるとき台風の接近により、建造中の船舶を岸壁につけたままでは損傷する可能性があるからタグボートで沖合いまで曳いて行ったこともあった。

万が一に備えて船中泊をする人員を残して私たちは岸壁へと戻ったのだが、事件はそこで起きた。

係船用の岸壁まであと少しというところで急にエンストを起こしタグボートが止まってしまったのだ。なんとか手動でエンジン再起動するも全く動く気配がない。

9月になっていたとはいえまだうだるような暑さの中で、私たちは仕方なく全員でボート内にあったパイプやら板やらをパドル代わりにして必死に漕ぎ続けた。

なんとか岸壁に到着したときには皆が皆疲労困憊、脱水症状寸前となっていた。

地面に倒れ込みスポーツドリンクを飲みながら、「こんなことな最初から手漕ぎの方が楽だったな」と冗談を言って笑いあったこともあった。

日本の造船所が中国韓国の後塵を拝した理由 「設計システムガラパゴス化」「部品の規格共通化」

話が横道へ逸れてしまっていたので、本題に戻ろう。韓国中国の造船所に対し日本の造船所は価格競争力において圧倒的に劣勢である

ハンディマックスサイズバルクキャリアを建造するとして、日本中国ではUSD2mil~3milの価格差が発生するといわれている。

従来からこの価格差は「中国韓国政府国策として造船を支援しているから」「中国は安い人件費を背景に人海戦術で建造しているから」と説明されていた。

また、価格面では日本は劣るが、品質においては日本が優位だとも言われてきた。

私に言わせればこれはどちらも正しくない。昔はそうだったのかもしれないが、今では中国建造船のクオリティ日本建造と大差ないくらいにまで向上している。

一方で日本の造船所は熟練工の退職による人手不足外国人実習生で埋めている惨状なので、過去との比較では技術レベルは数段落ちている。

日本中国人件費比較においても以前ほどの差はない。ではなぜ日本の造船所の建造コストは高止まりしているのだろう。

私は「設計システム共通化」「部品規格の共通化」という2つの点で中国に大きく差をつけられているのだと考えている。

日本の造船所は大手から中堅どころまで各造船所がそれぞれに設計部隊を抱えている。造船業仕事量の山谷が激しいので、自前で設計を抱えると設計コストが高くつく。

更に日本場合設計システムについても三菱製、IHI製、日立製などなど各社が自前のソフトでの作業を行っているので、使い勝手は良いがコストは非常に高い。

日本製の設計ソフトを使うのは日本企業だけ、しかもそんな狭い市場に3社も4社も自前ソフトを投入しているので維持管理や改良にかかるコストが高くなってしまう。

翻って中国韓国世界トップシェア英国AVEVA社のソフト使用しているところが大半なので、システムの維持更新にかかるコスト日本と比べれば格段に安い。

日本自前主義ガラパゴス化を招き、結果としてそれが衰退の原因となってしまっているのである

部品規格の共通化」についても同じことが言える。自動車メーカーコスト削減のため、異なる車種間の部品共通化を進めコスト削減を図った。

中国の造船所は建造と設計が分離されており、各造船所は決まった設計会社から図面を購入してくるので造船所間の部品規格の共通化が図られている。

日本場合、同じところに使う部品でも造船所毎に微妙カスタマイズされているので、部品メーカーは多品種ロット製造余儀なくされ、それがコスト増に繋がっている。

規格共通化を図るため、国内首位今治造船と第2位のJMUが共同の設計会社日本シップヤード」を設立したが、今からではすでに手遅れではないかという気さえする。

トヨタ代表される日本自動車メーカーは地道なカイゼン活動コスト削減を少しづつ少しづつ積み上げて今の体制を作り上げた。

それに対し日本の造船所は「船価は為替や用船料市況次第で数億円単位で動くので多少のコスト削減は無意味」などと言い訳しながら丼勘定を続けてきた。

アメリカ自動車メーカートヨタ駆逐されてしまったのと同様に、経営改善を怠ってきた日本の造船所は淘汰されてしかるべきなのだろう。

終わりに

他業種と違って造船業界は新型コロナ対策の無利息融資を受けることが出来なかった。コロナ特別融資は「売上高が前年同期比で減少していること」が要件となっている。

造船業界は2年程度の手持ち工事量を確保しているため、コロナの影響はすぐには出ない。各社の売上が減少するのはコロナ前に確保していた手持ち工事が枯渇する2022年以降であるが、その頃にはコロナ特別融資制度は終了してしまっている。

かくいう私の勤務先も手持ち工事量が大幅に減少し、仕事のなくなった一部職種の人たちは近隣の自動車メーカー半導体工場などに期間限定で出向することとなった。

新規受注が無いので設計人員も約半数がリストラされることとなり、私を含め大勢設計部員建築系などの設計会社転職することとなった。

退職が間近に迫った日の夜、私は仲のよかった同僚たちと居酒屋最後送別会を行った。「昔みたいに一気に船の市況が回復して、またみんなで船を造れたらいいね」と言いながら

でも絶対にそんなことは起きないと頭では分かっていながら、4人で楽しかった頃の思い出を語り合った。

閉店時間まで飲み会は続き、終電を逃してしまった私は一緒にタクシーで帰ろうという同僚たちの誘いを断り、一人で駅前ビジネスホテルに泊まることにした。

妻には今日帰宅が遅くなるとあらかじめ伝えてある、折角なので今日は久しぶりに遊んで帰ろうと決めた私はすぐにスマホ検索をはじめた。

相応の料金を払うと一定時間女性派遣してくれて更に手厚いサービスが受けられるというお店に電話をかけると、私は部屋で一人女性の到着を待った。

やってきたのは、見た目はまあ普通なのだが愛想もなく非常に態度の悪い女性であった。営業トークも無くほぼ無言で体を洗われた私は「やることを済ませてすぐに寝よう」と決めた。

女性の側も同じ考えであったようで、適当前戯を済ませたあとで「いれてもいいですよ」とぶっきらぼうに言うと身体を投げ出して仰向けになった。

それならばと私も上にまたがり身体を動かしたのだが、態度の悪さに加えアルコールを過度に摂取していたこともあり、一向に気持ちよくならない。

好きな女優の顔を思い浮かべつつ全力で腰を振り続けること数十分、なんとか制限時間ぎりぎりで放出することに成功した。

ぜいぜいと肩で息をする私を尻目に彼女はさっさとシャワーを浴びるとすぐに着替えを済ませ去っていった。

ベッドに寝転がり額の汗を手で拭いながら私は遠い昔の夏の日のことを思い出していた。「こんなことな最初から手こきの方が楽だったな」

2021-01-23

anond:20210123151706

家計改善って意味だとあんまり継続してつける意味を感じなかった

1ヶ月つけてみてカイゼンして毎月の貯金額で成果をモニタリングするくらい

それでも月に1万くらいしか貯金額増えなかったが

2020-12-29

Webエンジニア35歳定年説を、一周回って信じている

Webエンジニア35歳定年説、イケイケなエンジニアの人たちは口を揃えて否定してるけど、一周回って自分は信じているクチ。

需要の高いスキルがアホみたいなスピードで移り変わるこの業界2020年時点の35歳に求められるスキルと、例えば10年後時点の35歳に求められるスキルって、果てしなく差があるでしょ。

  1. 土日問わずコード書くの大好き!
  2. (↑の亜種)土日も会社PC持って帰って家で仕事事業コミット
  3. イベントがある!登壇したろ!
  4. ブログで社外発信や!
  5. OSSへのコントビュート!草いっぱい生やしたろ!
  6. リーダーやってるで!チームカイゼンしたった!
  7. 事業のわかるエンジニア

これくらいのことを、ほぼ全部、さも当たり前であるかのように(やらなきゃいけないもの、ではなく、趣味のように)やれるくらいのレベルの人しか生き残れないのでは、と思ってるから

これくらいのことを出来る人しか10年後の35歳に求められるスキルなんて持ってないのでは、とさえ思ってるから

やれて当たり前でしょ、とか言う人はちょっと黙ってもろて。

なんでそんな悲観的なのかって、Web系のエンジニアって「出来ない人」への当たりがめちゃくちゃ強いじゃない。

マウント取るの大好きじゃない。

トレンドを知らない年長者」「出来ない年長者」

こういう人たちに罵詈雑言が浴びせられて鬱に追いやられたり、そこまで酷くなくても対応が明らかに違ったりするのを、アホほど見てきた。

経験が浅い」「未経験

人手不足とか言いながら採らないじゃない?「新卒だけど経験者、即戦力!」みたいな処女の床上手かよ、てのばっかり欲しがるじゃない?

自分もそうやって蹴られてきたクチだから知ってる。

(だからSES経歴詐称してナンボ、経歴マシマシ!即戦力でっせ!みたいな詐欺商売が出来てしまうんだと思うんだけど)

そして最近増えてるじゃない。ヤング意識高くて、実際スキルめっちゃあるエンジニア

「『出来ない人』への当たりがめちゃくちゃ強い」光景を見てきてるから、同じように出来ない年長者や未経験への当たりが強くなる傾向は、今後加速するでしょ。

自分たちは「デキる」側だ、て思いたいから。デキる先輩たちがやってきたことだから。同じ土台に立ちたいから。

自分より年喰ってるのに、なんでこのおっちゃんこんなことも知らんのやろ。

これくらいのことは出来て当たり前でしょ、知ってて当たり前でしょ。なんで知らないの。普通xxじゃん。

そういう同調圧力マウンティングに潰されて、35〜40とかで定年を迎える人が、これから増えるんじゃないだろうか、て勝手に思ってる。

冒頭で書いた7つのこと平然と出来る人は、そもそもこんな同調圧力喰らう側になんかいいから潰れない。下手すると圧力掛けて潰す側。

そして自分は多分、潰されて定年を迎える側。

なぜかって、冒頭で書いた7つのことのうち半分くらいは、実際やってて、上司にも評価されてたけど疲れちゃったから。

エンジニア以外のことが犠牲になってることに気づいて、趣味とか元々やりたかたことがどんどん出来なくなってることに気付いてしまった。

土日もコード書いてたら、時間無限に喰われてって他のことが出来ない。

コード書くのは好きな方だし、勉強も嫌いじゃないけど、30代半ばまで、ずっとハイペースで続けるのは無理だ。でも続けなかったら「デキる」側で居続けるのは難しくなる。

そして、自分はこれからしづつ「出来ない」側に堕ちて、潰されるんだと思う。

…さて、自分年の瀬寒い深夜に何を書いてるんだろうか。

最近いろいろ考え過ぎて、気持ちが悲しくなった結果思わず増田して吐き出したけど、余計悲しくなってきちゃった。

なんか感情のままに書いてるから前後文脈合ってないかもしれないけど、許して。

2020-10-09

note株式会社はまず、自らの不誠実な態度を「カイゼン」せよ(9/1記事の続報)」を読んで

以前からnote株式会社エンジニア経営者かもしれない)は

コードを書くことに対してスキルが皆無だから元々使ってなかったけど

この記事を読んで判断は正しかったと思った。

2020-09-16

パラノイアプログラマとヘドロ

負債を数十年以上も積んでいる現場では、カイゼンはその場しのぎで済まされる。

カイゼンとなると新たなプロジェクトを立ち上げるレベルの労力が必要からだ。

長年使われたマニュアル1つを修正するにしても、コスト軽減策で人員ギリギリに減らされた状態では、

既存業務で忙しく手が回らない・・・・・その状態でも通常の業務はまわるため客も請負企業も意に介さない。

仮に気が付いた人がいても大抵は現場で働く下っ端であるため、発言権がなく聞き流される事が100%

聞き入れてもらえても言い出しっぺの法則として追加の報酬なしで指摘したエンジニアが全責任を持たされ完璧修正要求される。

万が一、ミス修正漏れを起こしたら大変だ請負企業と客の双方から刺されるだろう(当然、苦労を労う言葉はない)。

場合によっては減給当事者エンジニアが全責任を取らされ現場から出入り禁止を言い渡されたこともある。


そのような状況が日本中現場で起きている中、気が付いた人はどんどん転職して離れるため負債はどんどんヘドロのように貯まる。

ヘドロをすくいとる誠実な人はヘドロの悪影響で精神と体を害して辞める又は死ぬ

そのヘドロが業界を腐らす兆しを見せても既存業務に悪影響を与えない限り問題視される事はない。

新しい木が枯れたら捨てて、また植え直そうとするからだ(汚染された土壌では枯れるだけなのに)。

最終的に、そのヘドロが既存業務に悪影響を与え始めた時に当事者の大半は定年退職退職金を満額貰って老後の生活に入っているだろう。

        人々はある日突然できた底が見えない大穴ゴミなどのいらない物をどんどん捨てた、そうやって人々が住む地上はキレイになった

      数年後のある日、空から何かが突然振ってきて地上を汚染し人が住むに堪えない環境に変えた・・・それは人々が大穴に捨てたゴミといらない物だった

2020-08-01

IoTとかカイゼンとかの真実

IoT効率を上げて、時短して、残業無しで、QOLを上げましょう。

カイゼン活動をして、効率を上げて、他社に負けない製品を作りましょう。

AIを使って効率を上げて、(以下同文)

見える化をして(以下同文)

人手不足IoTAI解決しましょう!

流行だよね、IoTとかとかとか。

現場人間として、理由は分かる。

残業嫌いな人間として、残業減るなら大歓迎だ。

ある現場に入って「なんて原始的な」と思う事もしばしばあるし、ミスして事故して不良品作り込んで何で仕組みを変えないの?と思う事もしばしば。

トップの方からIoT」とか「AI」とか言うローマ字やらカタカナ文字が飛び出してきて下に丸投げされる。

その時にそうそうたるメンバー会議が開かれるわけだが、稀にそう言う場に居合わせることがあったりする。

自分としては御免被りたいんだが、そういう会議は。

時々いるんですよね、「お祭り好きな人が。

なんか、会議タイトルに妙に浮かれて、やる気満々頭の中がおめでたい人が。

会議室の末席で眺めていると「うっわー」とドン引きするし、「気の毒に」と(何故か)思う。

実のところ、こういう会議活動が行われるのは上の方が仕事した気分になれるから。「気分になれる」から

決して解決はしないし、決定もしない。

出来れば働きたく無いでござる、な人間なので、IoTでもAIでも何でも手段は問わんから、出来れば働きたく無いでござる、が実行出来れば自分的にはOKなんだがね。

実はIoTとかカイゼン活動とかはそれで終わりでは無いのよ。

何で俺がここに居るの?って位上層部が集まった会議にでる事があったんですが、完全に傍観者

ただ、収穫は有った。最終目標がなんだか分かったからだ。

投資した分はいつ回収出来るの?」

効率を上げた分、何人クビに出来るの?」

これがIoTとかカイゼン活動のホンネ。真っ先に切られるのが外注、次いで派遣非正規

エライ人達は、自分仕事した気になるし、人件費は浮くし(自分の成績になる)、万歳

この手の活動は「自分自身の首を絞める」活動から本気になってはイケナイ。

2020-06-23

家事育児の分担が上手くいかないの、

業務属人的になってるのが問題だよなあ

担当者しか知らないことが多すぎて、休んでても電話が鳴り止まないブラック企業と同じものを感じる

仕事をすべて洗い出し、生産性と天秤にかけて要らない作業排除マニュアル作ってっていう業務改善が必要なのかも

まあ忙しいとき効率化やる余裕もないのはよく分かってるし、前任者が「カイゼン」で不満が出るのも知ってる

夫婦間だったら上司みたいに教えられるのも癪に触るだろうしなあ

かといって自分ルールで「常識的に考えれば分かるだろ!」みたいなのは会社パワハラと変わらないよ

一緒に暮らし始めるときに、どっちかのルールに合わせるんじゃなくて、二人で新しいルールを決めて明文化しとかなきゃダメなのかも

それで、手出すのが怖くならない程度の頻度で配置替えが必要かな

あと、夫婦がお互いの評価者になっちゃうのもややこしい

共通の敵がいれば共闘できそうだけど、姑は夫が庇うだろうし

第三者が家庭運営評価コンサルするシステムとかできないか

評価が良いと夫婦どちらもメリットがある感じで

うーん、でも評価悪かったとき家庭内立場が弱いほうが被害受けそう

悩ましいなあ

「とにかく目の前の家事を終わらす」ってとこが共通目的になっていればチームとしてやっていけそうだけど、

「《できるだけ自分が楽をして》家事を終わらす」だと敵対するしなあ

楽したいのは当たり前だしな

京セラみたいな独立採算にするとかどうかな

あくま他人の労力は金で買うっていう

小学生のお手伝いみたいだけれども

まあ机上の空論なんですけどねーー

2020-03-26

AOBAKO! らーじっ

anond:20200325214044

第一クール

第二クール


うん。こんなアニメ流されたら胃に穴が開く。

2020-03-25

anond:20200324180237

とりあえずうちの場合だけど

おすすめ品は

基本はローリング備蓄で!

ローリング備蓄とは、常に使うもののを一定期間分だけ在庫すること。

例えば、備蓄期間を1ヶ月として、醤油を一か月に2本つかうなら、あるタイミングで2本余分に買って、2本は常に在庫があるようにしておく(在庫が2本を切ったら一本買ってくる)ようなこと。

たこれをやるポイントは「普段から使うもの」を対象にすること。例えば長期保存用のトイレットロールとかそういうのはやめて、普段使うもの在庫を持つ。食事なら普段から主食ごはんなら米を貯める、麺なら麺を貯める、と言う具合。

カイゼン定番でおなじみ「発注カード」を自宅でも使っている。これは「この品物は何個備蓄する」と書いたカードで、常に品物と同じ場所に入れておく。そして、品物を取り出したら、同時にこの発注カードを持ち出して買い出しするなり注文するなりする。

ただし 普段はいらないけど備蓄はするべきもの 存在するのでそこが落とし穴

例えば水などは、水道水普段から使っている場合には備蓄する習慣がないよね。こういうのが面倒で忘れがち。

箱買いは正義ズボラ飯正義

ローリング備蓄欠点は、特に使用量が多いもの結構切れやすいと言うがあるが、それを保管するのが箱買い。

もう箱で買って、箱単位管理ちゃう

例えばうちだと鯖の水煮が好きで、そのままソースをかけてもよし、カレーにしてもよし、煮物に入れてもよし、サラダにもよしと、何にでも使う。こう言うときに出番なのが「箱買い」

このほかにうちで箱買いしているのは、調味料(お醤油、おみそ、みりん、酒、だしの素、ソースなどなど。半年に1回ぐらい)やカップ麺やチンごはん豆乳など。

とりあえず味噌醤油ぶっかければ食える、ズボラ飯食材が便利だと思う。

究極的には米もそう。うちの地方だと秋の新米シーズンに1年分の米を農家から買い入れて備蓄しておく習慣があって、それがあるので1年分はある。

USB電源さえ確保できればなんとかなる

エンタメは、電子書籍コスパもいいしスマホ備蓄できるしおすすめ基本的オフラインで見られるし。

オンラインになれば、それからゲームなどを探しても問題はないと思っている。スマホさえあればね。

こんな風に、何かあっても電源だけ確保できればなんとかなると思っている。

幸いにしてスマホエンタメの中心にいる今、このUSBを前提にした電源確保さえ考えればなんとかなる。

疫病の場合停電してしまうとかはさすがに考えられないので(考えられない、でいいよね?)ここまでで済むけど、そうじゃないときのために。

家ではUSBモバイルバッテリーローリング備蓄している。といってもやることは乾電池と一緒。

家族にはねこ以外全員モバイルバッテリーを持たせている。同じものを2セット買ってあって、使ったら充電済みの方を持ち出し、使い終わった方を充電に刺す、と言うルール

そしてグッズはUSB電源で動くものでそろえる。パソコンUSB-PDで動くものを。今時だとUSB扇風機からUSBヒーターもあるし、懐中電灯USB充電式を選ぶとかにすると吉。

広げて使えるアウトドア用のソーラーパネルもある。気休めのつもりだったけど晴れた日はかなり発電してくれるので使える。そんなに高くないし。

モバイル電源も買ってある。これは当時15万ぐらいした。一昨年長時間停電に巻き込まれとき、これさえ在ればと本当に懲りたので。

でも、普段全然使わないので、勢いで買っちゃったけど意味なかったかもしれないと思い始めている。

2020-03-01

anond:20200301183639

もっとシンプルな話だと思う


日本国民レベルを正しく反映しているだけ

多くの日本人が普段会社日常で行なっているしょーもないことを国家中枢で行なっているだけ


属人化大好き自分存在感を高めるために自分けができる状態にするの大好きでカイゼンする気がなく頑張りましたが無理でしたアピールが大好きで

常に自分以外が悪く自己責任を問われない国


ただしエリート専門家レベルは低いが下々の者もヒャッハーしてなく平和ではある

上も下も多くの日本人のレベルを反映しているからね

質的社会ってそういうこと

2020-02-24

日本は均一社会なので国民レベルなだけだぞanond:20200224084047

日本国民レベルを正しく反映しているだけだぞ

多くの日本人が普段会社日常で行なっているしょーもないことを国家中枢で行なっているだけだ


属人化大好きでカイゼンする気がなく頑張りましたアピールが大好きで自分以外が悪い

ただし多くの日本人はヒャッハーしてないので上だけではなく下もヒャッハーしてなく平和

均一ってそういうこと

2020-02-23

anond:20200223225007

自分通報してカイゼンしようとか、そこまでは真剣体重乗っけてない

さすがに常同運動みたいなので画面埋まって現実的に使いもんにならないのは運営側にもよろしくないんじゃないかなーって思うだけで

2020-02-18

anond:20200218140745

昭和時代には、同調圧力ベースにしたカイゼン運動とかQCサークル(今の基準からしたらサービス残業だね)によって製造工程イノベーション普通の工員によって行われていた。

ゆとり教育やっても個性が伸びないなあって思ってたら、ブラック企業が幅を利かすようになってしまったんだなあ。

昭和成功体験に戻ることができれば戻りたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん