「オーバーロード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーバーロードとは

2022-09-08

anond:20220907221422

鬼滅の刃エヴァンゲリオンもクソつまらんと思ってるけどオーバーロードは好きだよ

なにが嫌いかよりなにが好きかで自分を語れよ

anond:20220907221422

オーバーロードは作者がやる気なくして投げやり展開になってるから仲間見つけやすいよ

2022-09-07

俺が好きな作品が叩かれて嫌いな作品が持ち上げられる世の中狂ってないか?【追記

こういう「自分」と「世間」のズレから人は社会性を学ぶのかもしれないけど

それでも「何で俺がこんなに面白いと思ってる物をお前らは叩くんだ!」

「何で俺がこんなに不快だと思ってる物をお前らは持ち上げるんだ!」とよく嫌になる

自分と同じ意見の人が居れば良いけど全然見つからないし

誰にも自分意見を分かってもらえない孤独感が辛くて仕方なくなるよ、全く

追記

具体的に言うとこの嫌いな作品の一つにオーバーロードがあるんだけど

ちょっとこいつらやってる事酷すぎね?」って感想をさっき発信したら結構同意見の人も居て

同じ事思ってたの俺だけじゃなかったんだなってちょっと安心たかなり孤独感癒された

追記2】

ブコメトラバ結構俺と同じ意見の人が居たり、

「なるほど!そういう事ですか…」と頷きたくなる物もあって満たされた

「嫌いな物だけじゃなく好きな物も挙げろ」という意見もあるけど

俺が特に好きになる物は大体批判の方が多めだし、ここで名前を挙げる気力無いや

「こんなの好きな奴がオバロ嫌ってんのかよ」とか思われたら嫌だしね…ごめんね

田村ゆかり水樹奈々みたいに生足アイドル路線から少しずつずらしていけば

王国存続できただろうに

オーバーロードみたいなことになっちまって…

2022-07-31

ラノベおもろい

人生で初めて読んだライトノベルデュラララ!!なんだ。ちなみにその頃は3巻くらいまでしか出てなかったということで年齢を察してほしい。

ギリギリオタク腐女子市民権を得始めた(キモオタの声がデカかっただけというのもある)中、その頃流行ったラノベは何も考えず読んでいた。自然と手元に持っていたのでわざわざ考えて選んだりしなくとも同系統面白いものを嗅ぎ分けていたわけだ。(脳死で買ってた節もある)

親がラノベでも活字活字だろ、と思うタイプだったのもあり書籍だけは沢山買って貰えたので余計そうだったかもしれない。

当時、ハルヒ派はスニーカーバカテス派はファミ通えむえむっ!派はMF、人退派はガガガみたいなゆるく好きなレーベルが偏っていた。GOSICK富士見ファンタジアで読んだやつはガチみたいなところあったし。

西尾維新が好きと公言してるとややディープオタクって感じだった。化物語からハマった奴はニワカ扱い。戯言シリーズこそ至高、みたいな。

大学生くらいになるともうレポートやら論文やらで正直娯楽の本はそんなに読んでなかった。文献漁るほうが楽しかたからというのもあるけど、要領悪いから単純に本読む時間とれなくて。

そんなわけで幼女戦記オーバーロードかに首突っ込んだのは社会人になってからもっと早く読んどきゃよかったものを!って思った。超好き。

最近ようやっとまたラノベに戻ってきた。ノゲラ読み直すぞ、SAO読み直すぞ、アルファポリス女性向けに手を伸ばすぞ、異世界放浪メシ連載版を最新話まで追い、異世界居酒屋のぶをアニメで履修して、映画をやるからと夏トンを手に入れ、同作者のシリーズからミモザ告白を買った。取次のランキングにずーっといるか異世界ウォーキングも買った。ミミズクと夜の王メディアワークスから新装版になったので買った。豚のレバーは加熱しろ、がアニメ化するらしいので買った。

おもろい。誰だ最近ラノベはつまらんとか言ってた同輩は。つまんねーのは我々の頭じゃねーか。

ただ売れ筋雰囲気が変わったのは事実なので最近現代学園異能バトルの新刊にお目にかかることはあまりない。シャナ上条さん青春をともにしたオタクはやや寂しく思っている。

2022-07-02

オーバーロード全然面白くない

ワイが王様だったらこんな風に統治します的な欲求か?

周りがとにかく自分を敬ってくれる都合の良い存在で固めててなんかキモいんだよな

ここが面白いポイントってのがあったら教えてくれよ

2022-06-25

anond:20220625014231

ありがとう

ヘンダーソン氏の福音をは30話ぐらいまで読んでた!何度か読んだ記憶があるから毎回30話ぐらいで離脱している…!?

目覚めたら最強装備と宇宙船持ち、秘密結社、亡びの国の征服者最後まで読んでたよ!


Dジェネシスとオーク英雄物語は読んでないので読んでみる!



書籍あんまり買ってないかもしれない。

西野、公序殿下家庭教師異世界物理オーバーロード、ぐらいかな。

Kindleで買っちゃうと積んじゃって、読み切ってからじゃないと次のやつ買いにくい…。今はSAO積んでる。ラノベ以外に三体と息吹積んでるから先に読まねば…みたいなね!

今月やっとオーバーロード新刊が出るね!

2022-06-07

プログレッシブオーバーロード VS 漸進性過負荷の原則

こんなどっちにせよ難しい名前になることある

言ってることは「前回より強い刺激を与えよ」ってだけなのに。

2022-05-28

異世界転生するなら人間側じゃなくてモンスター側がいい。オーバーロードみたいな作品もっと増えてほしい。

2022-04-04

anond:20220404104236

まり、お前がなろうアキネイターを作ったらバズれるって寸法よ。

転生ものですか?

主人公は人?

モンスターですか?

2本足ですか?

生きていますか?

オーバーロードですか?

……みたいな感じで。

一年後のヴィジョンと言われても

私は一年後に限らずヴィジョンというものを描くのが昔から苦手である

それが生来資質なのか、数年で転職派遣先の変更することが多かったかことによることの弊害なのかはわからないが

とにかく面談用に5年後のヴィジョンエクセルに書けと言われて、頭がオーバーロードしているのでここに書いている。

1年後は転職かクビになっているかもしれない契約社員のこの身に、5年後のビジョンをかかせるなんて頭おかしいんじゃないか

5年後に居てほしければせめてボーナス出せ○○。

それは置いといて1年後にのヴィジョンすら正直苦手である

社内SEなので出てきたトラブル解決して、他部署から回ってきた問題解決してゆくだけで概ね日々は過ぎる。

そこには日々のビジョンもクソもない。売上もクソもないし、社内SE評価システムなどなにもないので資格をとってもしょうがない。

貢献の度合いを示せてと言われても、具体的な数字などなにもないぞこんちくしょう

話がそれたが、評価の指針もないのに会社に貢献できるヴィジョンなどかけるはずもないし、何もいうことはない。

白紙エクセルの前で今頭を抱えて逃避しているが、やらねばならない、やるしかないのだ。

2022-03-07

ネットフリックスオーヴァーロードっていう実写の戦争ゾンビ映画配信されたんだけど

オーバーロード(アニメ)と混同されているのか、関連作品が全部アニメになってて草

 

作品自体最初の敵地降下作戦のところがめっちゃいいのでそこだけでも見る価値ある

それ以降は、まぁ、うん

2022-02-16

anond:20220214112113

よしよし。武器きたー。村正きたー。

オーバーロードが落とした。

もうレベル90近いんだけどようやくか。

そして盗賊上がりの忍者呪文使えないのが腹にすえかねてビショップ転職して全部呪文憶えてから再度盗賊転職

ライジングダガーという盗賊最強武器も持っているし、プロディジードーピングステータスカンストが近いが、しかレベル絶対値が低いとろくすっぽダメージが出ないな。

まあ、盗賊から成長も早いだろう。レベル100くらいになったら再度盗賊短刀忍者転職させよう。

村正は手に入ったけど、ロード忍者は最強武器がいまだ出てないし、最終的に侍3枚を前衛にする予定だから、あと2本村正欲しい。

2022-02-01

[]1月31日

ご飯

朝:なし。昼:サンドイッチ。夜:玉ねぎ人参エノキ豆腐を茹でて味噌付けて食べるやつ。納豆りんごチーズ

お菓子は、ポップコーンチョコ

調子

むきゅーはややー。お仕事は、それなりー。

今日ガチャの日。

プリコネオーバーロードペコも引きたいけどニューイヤーキャル引いたばかりで石がないのでやめておいた。

ワールドリッパー

リトリリ目当てにガチャ! 220連で3人揃った。

道中にトールが出て東京勢をコンプ

○ドラガリアロスト

エミュール目当てにガチャ! 150連で確保。

グランブルーファンタジー

ウィルナス目当てにガチャ

190連でイッパツ、リルル、ウィルナスと三人全員揃ってくれたので撤退

道中で新加入はアイザック、石はカーオン(初入手)、アテナ(4個目で完凸!!)、スルト(1凸)。

リミ武器は、エタラヴ(5本目)、アーク2本(3本目と4本目)

個数はともかく内容がかなり上振れてるし、天井交換もピンと来なかったので撤退しました。

2021-10-02

昔読んだ小説名前が思い出せない

一言で言うなら「幼年期の終りにおける人類立場AIが収まり人類オーバーロード立場となり、自分たちの主人としてAIが発展していく姿を見届けた果てに「自分たちという種族は役目をやり遂げた」と満足しながら奉仕種族としての人生を受け入れていく」といった感じだ。

舞台は今からそれなりの未来だったはず。

シンギュラリティが起きるような時代科学マジで凄いという描写はあまりなく、むしろ人類という種族が終りを迎えたことの寂しさに焦点が当てられている。

AI人類を追い越していくということに対して親が子供を見守るような気持ちと、老人が子供に世話をされるような気持ちが入り混じったような感覚を匂わせてくる。

ただ絶対的に違うのは、もはや自己進化を続けるAI人類よりも上の種族であり、人類はただ今まで積み上げてきた歴史の厚みによって一時的に上になっているだけだと実感していることだ。

未来統治者に媚び諂うようでもあり、自分たちが産み出したという傲慢さもどこかに感じさせる。

かに優れた存在に対する崇拝と、今はまだ自分たちが上だから導いてやらなければというどこか下に見るような感覚が入り混じっている。

さながら王族の子孫に対して教育係が向けるような感覚だ。

まさに幼年期の終りにおける立場の逆転版のような作品である

ただ、最後には傅く側が人類であり、ある種族進化終焉宇宙人の襲来という空想的な事象ではなく、今そこに迫りつつある技術的特異点によって齎されるという点が違う。

その違いによって、幼年期の終わりにあったどこかフワフワとした読み味から、ジットリとした重さを持った物が肌の周りにへばりついてくるような感覚が残る作品だった。

はずだ。

しかしたら実在はせず俺が夢の中で読んだ小説だったのかも知れない。

2021-09-24

anond:20210924112838

現代知識無双系とかは、そもそも主人公一般レベル以上の現代知識を知ってないとあかんから前世からして何かの研究者とか、専門家とか、極まったオタクとかやったりするで。

SAOとかオーバーロードみたいなゲーム異世界でも、主人公は「そのゲーム最上位の廃人プレイヤー」とかやったりして、やっぱり凡人やないやろ。

そもそも前世天才的に強かったか異世界に行っても強いんや、みたいな作品普通に人気あるしな。

なろう系は、主人公が一芸を駆使して無双する、みたいな話が多いから、必然的主人公は「何の取り柄もない凡人」にはならんのや。

2021-09-11

2018年に僕が見ていた特撮TVアニメ作品一覧4

久々に書いたけど改めて並べて見るとこの年は結構アニメを見ていたな、と思った。

今回も抜けがあるかもしれないけれど、やっぱり3年も経つと一部の作品以外は結構内容を忘れてしまうんだな…と思った。

anond:20210911084833

改めてタイトル一覧

あそびあそばせ

アンゴルモア 元寇合戦記

異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術

色づく世界明日から

INGRESS THE ANIMATION

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

うちのメイドがウザすぎる!

宇宙戦艦ティラミス

ウルトラマンR/B

オーバーロード

カードキャプターさくら クリアカード編

カードファイト!! ヴァンガード

学園ベビーシッターズ

ガンダムビルドダイバーズ

寄宿学校のジュリエット

逆転裁判~その「真実」異議あり!~

キャプテン翼

キリングバイツ

銀河英雄伝説 Die Neue These

SSSS.GRIDMAN

ゴブリンスレイヤー

ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION

進撃の巨人

深夜!天才バカボン

青春ブタ野郎バニーガール先輩の夢を見ない

ゾイドワイルド

宇宙よりも遠い場所

ゾンビランドサガ

ダーリン・イン・ザ・フランキス

だがしかし2

多田くんは恋をしない

DOUBLE DECKER! ダグ&キリル

デスマーチからはじまる異世界狂想曲

デビルズライン

転生したらスライムだった件

とある魔術の禁書目録

七つの大罪 戒めの復活

ハイスコアガール

バキ

覇穹 封神演義

HUGっと!プリキュア

バジリスク ~桜花忍法帖~

BANANA FISH

はねバド!

ピアノの森

BEATLESS

ひそねとまそたん

ヒナまつり

火ノ丸相撲

Free!-Dive to the Future-

フルメタル・パニック! Invisible Victory

僕のヒーローアカデミア

魔法少女 俺

メジャーセカンド

ゆらぎ荘の幽奈さん

ラーメン大好き小泉さん

りゅうおうのおしごと!

シティーハンター

新妹魔王の契約者

フレッシュプリキュア!

ハートキャッチプリキュア!

スイートプリキュア♪

スマイルプリキュア!

ドキドキ!プリキュア

【抜けてた】

プラネットウィズ

何だかんだでふと数年前の事を思い出したい時の備忘録として役に立ってるな…と思う

2018年に僕が見ていた特撮TVアニメ作品一覧1

anond:20201008200533

の続きを1年振りに、50音順備忘録も兼ねて簡単感想も合わせて内容を思い出しながら書いてみようと思う。

2018年

あそびあそばせ

可愛らしい絵柄の美少女達が仲良く戯れる作品…かと思いきや実際は女の子達が顔芸や下ネタをこれでもかと披露するコメディ作品

OP詐欺に釣られて視聴し内容が面白いので視聴を継続した作品監督はあの岸誠二氏。デスメタルきじゃないのでEDは一度も見なかった。

アンゴルモア 元寇合戦記

鎌倉時代武士モンゴル帝国の戦いを描く歴史漫画アニメ化作品元寇が題材のアニメ作品は初めて見たので非常に新鮮だった。

連載中の作品で1クールしか尺が無い事もあり非常に展開が駆け足だった。最終回で次々味方側のキャラが殺され、女性キャラが敵兵士達にレイプされる描写があったのはショッキングだった。

異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術

よくあるWEBサイト小説原作異世界物…かと思いきや、講談社ラノベ文庫から発刊されている作品アニメ化作品

ゲーム廃人主人公魔王として異世界美少女召喚されるというお話。印象としてはオーバーロードアインズ様を人間寄りにしてマイルドにしたような感じだった。

ヘタレコミュ障青年が周囲に内心を悟られないよう必死に「魔王ディアヴロ」をロールプレイするのだけど、このディアヴロ様がカッコ良さと可愛らしさを兼ね備えた非常に魅力的なキャラクターだった。

出てくる女性キャラも皆可愛らしく露出の多い服装の、所謂お色気物的な雰囲気も強かった。個人的にはこれまで触れた異世界召喚異世界転移物の作品の中でも一番面白く感じていてお気に入り

色づく世界明日から

P.A.WORKS作品色盲女の子魔法使い祖母過去へ送られ、そこで昔の祖母祖父、その友人達写真愛好会として色んな写真を撮ったりする話だった気がする。

ベタな展開だとも将来自分祖父になる少年主人公女の子が異性として好きになってしまうのは何か良いな…と思った。

INGRESS THE ANIMATION

INGRESSというスマホゲーム販促作品として作られたアニメらしい。自分はそのゲームを遊んでいないけど、SF作品として楽しませてもらった。所謂+ultra枠アニメ第一作。

超能力者同士がパワースポットというか地球上の陣地を取り合って戦いを繰り広げている作品?だったような気がする。悪役っぽい雰囲気の怪しい味方キャラが実際終盤に再登場した時本当に悪役だったのは笑ってしまった。

OPヒロイン女の子が可愛かったのが視聴を継続した理由だった気がする。いつもスタッフロール緒方恵美さんの名前が出てきたけどどこに居たのか分からなかった。金髪おじさんのアクションがカッコ良かった。

ヴァイオレット・エヴァーガーデン

京都アニメーション作品第一世界戦後元少年兵の少女ヴァイオレットが戦後自動手記人形(代筆屋)として郵便社で働くお話劇場アニメも二作作られた、Freeに次ぐ近年の京アニのヒット作だと思う。

内容的には人情物に分類されるかな?どちらかというと女性向けな雰囲気作品だと思うけど、男性向け作品を期待していたオタク達に放送当初粘着され叩かれていた事は今でも覚えている。あれは筋違いの叩きだった。

最初感情の起伏の薄い人形のようだった少女が、徐々に人間らしさを獲得していく展開はベタだけど泣けてしまう。確か5話~7話あたりでこのアニメ面白い!と確信したような覚えがある。

OPEDも良い曲なんだよね…ただOP作曲家ED歌手不倫をしていて本編は良い話なのに何で水をさすような真似するかなあ…と思った。

うちのメイドがウザすぎる!

母親を亡くし傷心のロシア系美少女に、小さい女の子が大好きな元自衛官新人メイドさんが色々と絡んでウザがられる作品女性にもロリコンは居るし、同性同士でもセクハラ存在する事を教えてくれた作品

少し「ダンベル何キロ持てる?」にも通じる所がある作品だと思う。原作者の中村カンコさんは女性ながら筋金入りの少女好きで、過去作の経歴を調べると「ああ…」と納得してしまう妙な説得力があった。

宇宙戦艦ティラミス

10分枠アニメガンダムオマージュしたSFロボット作品…に見せかけたギャグ作品。設定だけシリアスで本編はバカバカしいノリというところはボボボーボ・ボーボボにも通じる所があった。

何となく女性向け作品かと思っていたけど、女性が好まなさそうな汚いネタもあったので単純に絵柄が女性向けっぽく感じただけかもしれない。

ウルトラマンR/B

平成初期にウルトラシリーズ卒業した自分が久々に復帰したウルトラマン兄弟で変身するウルトラマンはこれまでのウルトラシリーズの中でも珍しい存在らしい。

戦闘中ペラペラお喋りをする、素手でなく武器を使って戦う、歴代ウルトラマンの力を借りて形態チェンジするなど自分が見ていた頃のウルトラマン大分雰囲気が違ったので驚いた。

敵役ウルトラマンである愛染社長というキャラが非常に濃かった。主人公兄弟の妹の正体や母の消息を割と終盤まで引っ張っていたけど、意外とあっさり解決して「あれ、そんな物か」と思った。個人的には結構好きな作品

オーバーロード

大人異世界作品オーバーロードの二期と三期もこの年にやっていた。内容は確か主人公達ナザリック陣営リザードマン人間達を大量虐殺する感じだったと思う。

一期からファン原作小説からファンはこの二期三期の作画に怒っていたような覚えがある。最強の主人公達に蹂躙される現地の住人達可哀想で話はあまり好きにはなれなかった。

カードキャプターさくら クリアカード編

あの名作アニメカードキャプターさくら」の続編。前作から20年経っているにも拘らず、ほぼ全ての声優さん達が前作から続投という力の入れっぷりが堪らなかった。

中学生になったさくらちゃん達がまた事件に巻き込まれる、という感じの話だけれど丁度良い所で終わってしまったのでまだ作品としては評価出来ない。クリアカード編二期、いつかやるんだろうか。

カードファイト!! ヴァンガード

2011年に放送された同名アニメリメイク的な作品だったらしい。自分2011年を見ていないので、何となく聞いた事がある名前キャラクター達が出てくるTCGアニメとして楽しんだ。

旧作とはパラレル関係で設定の変更点も多いとの事で昔からファンの中には今作を嫌っている人も多かったらしい。完全新規自分は続編の新右衛門、外伝最後まで楽しませてもらった。

TCGアニメ宿命として一話に一回は必ずバトルを入れる訳だけど、流石に1年間ずーっとカードファイトを見ていると飽きてしまう所はあった。TCGアニメは多分現実でもTCGをやっている人向けの物なんだと思う。

学園ベビーシッターズ

LaLaで連載中の少女漫画アニメ化作品。両親を亡くした高校生男の子が学園でベビーシッターをしながら弟の面倒を見るという話だったと思う。少年漫画ではやれない少女漫画ならでは、という作品

男子キャラクターが多い作品だけど、BL感やBL臭は少なくともアニメの中だと殆ど無かったと思う。猪又さんという主人公好意を持つツンツン女の子が可愛く、その子を見るのが楽しみで見ていた気がする。原作もいつか読みたい。

ガンダムビルドダイバー

ガンダムビルドシリーズでは三作目、ビルドダイバーシリーズ一作目では一作目の当時のガンダム最新作。鉄血のオルフェンズ放送終了から約1年後に始まった。

現実で作ったプラモデルスキャンしてデータを取り込み、GBNというオンラインゲームの中でそのプラモデルに乗り戦う「ガンプラバトル」という競技が人気の世界でのお話TV放送の前に前日譚が配信されていて、期待させてくれた。

放送前は色々と不安視する声もあったけど、終わってみれば中々好評で良い作品だったんじゃないかと思う。中盤から終盤にかけてはバグが原因でGBNが滅びるかも…という話が主題で期待していたチーム戦が少なかったのは残念。

寄宿学校のジュリエット

敵対するグループリーダー同士が実はお互いに好意を持っていて…というロミオとジュリエット的な作品。初めて見た時は「週刊少年マガジンでこんな少女漫画みたいな作品やっていいのか…?」と思った。ちなみに作者は男性らしい。

ワイルドヤンチャ君のロミオくんとツンツンお嬢様ジュリエットイチャイチャいいよね…って作品だと断言していいと思う。

逆転裁判 ~その「真実」、異議あり!~

アニメ逆転裁判の二期。基本的には一期と同じようにゲーム版のアニメ化作品だけど、オリジナル学生時代編やアニメオリジナル事件など原作プレイ済みの人でも楽しめる要素が二期は更に増えている。

声優陣が原作ゲームから変更されている事に思う所がある人も居るかもしれないけれど、アニメ版のキャストキャラクターにハマっているのではないかと思う。自分原作ゲーム体験版しかプレイした事無いけど。

ゲーム版に一切触れた事が無いなら一昔前の金田一少年の事件簿名探偵コナンのように夕方放送している推理物のアニメとして楽しめるのではないかと思う。

キャプテン翼

かつて日本サッカーブームを巻き起こし何度もアニメ化された名作漫画リメイク作品深夜アニメにも拘らず今のご時世に小学生から中学生編の最後まで1年かけてアニメしたのは中々の力の入れようだったと思う。

TVアニメジョジョと同じDavid Production製作アニメという事で原作既読から見るとかなり圧縮されているらしい。自分はこれが初めてのキャプテン翼だったので、かなり楽しめた。

キリングバイツ

獣人に変身する能力格闘家達が動物能力を活かしてバトルロワイアルを繰り広げるという一昔前にあったブラッディロアという格闘ゲーム連想させる格闘漫画アニメ化作品

主人公の声が雨宮天で、しかもそれまでの雨宮天しからぬ乱暴キャラクターだった事が非常に印象深い。あの人大体聖母系のおっとりキャラアクア様みたいなコメディキャラのどちらかが多いし。

敵を発情させる能力を持つジャコネコ獣人が登場するんだけど、その回だけまるでアダルトアニメのようだった。原作連載中アニメ宿命か、話が切りの良い所まで行くと多くの謎を残したまま完結した。続きは原作でって事かな。

銀河英雄伝説 Die Neue These

あの名作スペースオペラ小説銀河英雄伝説」の再アニメ化作品OVA版へのオマージュが作中のそこかしこ垣間見られるが、同じ小説作品を題材にした別物のアニメと受け取った方が良いと思う。

キャラデザが黒子のバスケと同じ人が担当しているという事で腐向けだの何だの叩かれまくっていた。それを言うと銀河英雄伝説って昔の漫画アニメ女性気高い人がキャラクター描いてたじゃないかと言い返したくなる。

BGMに関してはクラシックをふんだんに使っていたOVA版には敵わないな…と思った。序盤の、特にヤン周りの描写に関しては原作小説を読み込んだ上で上手くオリジナル要素も入れているように感じて好きだった。

SSSS.GRIDMAN

昔の特撮作品の続編的アニメ…らしい。その特撮作品1993年比較的なマイナーな物という事で自分名前も聞いたも無かった。原作ファンも「何故今になってグリッドマンアニメを…?」と困惑していたのを見た。

このアニメグリッドマンが近年の円谷作品というかアニメ全体から見ても珍しい程ヒットし、つい先日続編が製作された。放送から3年経った今でも色んな作品コラボしているのを見ると根強い人気を誇っているのだろう。

自分は謎の多い作風ラスボスアカネちゃんというキャラ性格を好きになれなかったのでそれほど面白いとは思えなかった。それでもキャラクターは可愛い作画も綺麗だったと思う。スパロボ30参戦おめでとうございます

ゴブリンスレイヤー

やる夫スレ」というアスキーアート物語表現する2ちゃんねる出身小説アニメ化した作品らしい。地上波作品にも拘らず1話女性キャラへの凌辱カットされる事無く描写され各所に衝撃を与えた。

かつてゴブリンに姉を殺された過去を持つゴブリン殺しの専門家がひたすらゴブリンを殺していく、という話なんだけど1話のような展開は1話だけでその後は仲間と一緒にゴブリンを退治していく感じの話になる。

1クールアニメながらそのインパクト知名度現在放送中のアニメにも決して劣らないと思うけど、未だに二期は来ない。オバロよりマシとはいえグロと鬱の作品苦手だから来ないなら来ないでも自分は良いけど…。

ジョジョの奇妙な冒険 黄金の風

言わずと知れた大人シリーズジョジョパート5。作画が前作より良くなったという事で従来のシリーズを見てきたファンからもとにかく評価が高かった記憶がある。主人公、ジョルノ・ジョヴァーナのテーマ曲は有名だと思う。

原作で描かれなかった部分をアニメオリジナルで補完しているパート結構あった。フーゴがアニオリでキレたり、暗殺チームの内面が掘り下げられたり、ラスボスの出生状況を詳しく描かれたり。

声優陣は以前の五部ゲーから一新されている物の、こちらも皆ハマっていたと思う。個人的にはアニメオリジナルパート解釈自分解釈と違うと思う所もあったけど、それ込みで良いアニメだったと思う。

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION

トミカハイパーレスキュー ドライブヘッド 機動救急警察の後番組として始まったロボットアニメロボットアニメファン鉄道ファン女性ファンなど幅広い層に受けた事は記憶に新しいと思う。エヴァンゲリオンとのコラボ話題になった。

ロボットに変形する新幹線シンカリオン運転士達が突如現れた巨大怪物体を日本各地で戦うというお話ロボットを動かすためには高い適合率が必要で、少年少女しか操縦する事が出来ない設定がエヴァに少し似ている。

番組が敵との戦いではなく救助活動ストーリーのメインで、自分はその方向性が好きだったので毎回登場する敵との争いがメインのこのシンカリオンが始まった時は正直ガッカリした。

しか結果的ドライブヘッドは一部の子供に受けただけで、このシンカリオンは近年でも珍しい大ヒットしたロボットアニメである事を考えるとこっちの方向性の方が正しかったのだろうとも思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん