「オートマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オートマとは

2021-02-09

最近の車で気に入らないところ

これは全部俺の好みの問題で、正解を導くことはしない。

運転が好きとか車にこだわりがあるとかではない。ただのオートマ乗りで通勤程度にしか使わないけど、車選びの際に気に入らないことが多々あった。

シフトレバー


オートマが当たり前な時代シフトレバーボタン)の役割は薄れている。けれど車の走行状態を左右する大事機械部分に関して、人類は工夫という無意味なことをしすぎている、と思う。ペダルワンペダルになろうとしているのはいいことだ。ならばシフトレバーちゃんとしよう。

シフトレバー年代によって操作体系が変わる代表だと思う。だけどここは運転操作に直結する。車種によってコロコロ変わって何がいいのか。しかも似たシフトでも微妙に違うことがよくある。

上級相手だろうと初心者だろうと、まず事故につながらないシフトづくりが先決かと思う。マニュアルが複雑なのはそれ専用の免許必要から意味がある。けれどオートという単一免許だけでいくつも操作体系があるのは納得いかない。多種多様操作を覚えるのに教習所は向かないんじゃないか

こういうとまず慣れろというが、レンタカーなどのあまり馴染みがない車を運転する場合には慣れる以前の問題だと思う。車を日頃から運転している自分だって自分の車や社用車以外はあまり乗りたくない。プリウスガードや先進安全装置以前に、事故が起こりやすシフトから改善しろって。


ムカつくシフト1位:プリウス

あのシフトはなんだ。卵みたいな形状でどこにシフトしているのか全然からない。さっきもいったけど、いま自分がどのシフトになっているのかを感覚にわからないのは事故につながる。シフトしている感覚がなかったり、今現在シフト理解できないかプリウスガードがなくならないし事故が減らない。安全装置の前にシフトをなんとかしろ年寄りあんなのに慣れると思わないほうがいい。納車したその日に事故ったら慣れるとかではないんだから

なのに最近EVはだいたいこれだ。日本で唯一の産業とも言える自動車業界は何考えているんだろう。車を運転しない人が車を作って、操作に不慣れな老人が運転する時代。それがいまだ。

ムカつくシフト2位:コラムシフト

最近絶滅危惧種ハンドルの左右から突き出たシフトパドルシフトとは違って全部それでパーキングから減速までできる。問題は、大げさなのに運転中は邪魔ということ。

ムカつくシフト3位:ストレート

個人的軽自動車かにあるストレート型は好みじゃない。理由は一番下にドライブがないから。うっかり下に持っていくと別のシフトに入ってしまう。さらドライブの下のには「B」や「S」や「L」などの謎のアルファベットがある。車種によってそれはまちまちで、初めて乗るとどれがエンジンブレーキなのか判別がつかない。一番下に持っていけばドライブになる構造のほうが誰にでも扱いやすいんじゃないかな。

足踏み式パーキングブレーキ

これは未だに存在するが悪だと思う。パーキングするという単一目的だけにフットブレーキの横につけるんじゃない。マニュアルと変わらないのに役割が全く違う。この時点で悪でしかない。使わなくても最悪なんとかなるけど、高速走行時に間違ってサイドブレーキをかけたら事故しかならない。事故を誘発する仕組みが存在するって、これを開発した人は何を考えているのか。

現在は電動パーキングが広まっていて、これは素直に嬉しい。まじでパーキングブレーキは手引か電動にして欲しい。

センターメータ

悪いわけではないけどこれのせいでカーナビが見づらくなる。カーナビメーターのどちらを取るかは人によるけど、上下にあるのは個人的に見づらいと思っている。確かにカーナビは低い位置にあると操作やすい。だけど運転手にとっては前方視界の中に地図がある方が運転はしやすい、と思う。従来のようにハンドルの中にこじんまりメーターがあるか、HUDかにしてカーナビ比較的上にして欲しいなって思う。

据え付けカーナビ

今の車の多くはカーナビと車が一体になっていて交換ができない。確かにそのほうがメリットはあるのだろうけどナビは選びたい。HondaEのようにコンセプトデザインならいいけど普通の車でそれはやめろください。大抵の純正で劣っていると思う一番の部分がカーナビじゃないかな。

ドラレコの配線がしづらい

もう車にはドラレコ前後につけるのが当たり前な時代。さっさと自動車会社ドラレコをつけること前提にできないのだろうか。いちいちパネルを開けて配線を隠すとか前時代的すぎる。

シガーソケット

すでに給電用にしかつかない部分。なのにやたら存在感がある。はっきりいって邪魔ドラレコの電源取りとして使うのにシガーソケットを使う場面は多いけど、むしろシガーソケットが前席の中央にあるために配線に制限がかかってしまう。だからヒューズボックスを使うのだけど、初心者がそれをしたがるのか。電源を取るならシガーソケットという考えがもう時代遅れなので、ドラレコメーカー協議してなんとかして欲しい。

===

特にシフトレバーは初めて乗る人には鬼門だと思う。望んで選んだならともかく、旅行先のレンタカー得体のしれないシフトが備わっていたら躊躇するし操作ミスを招く。マニュアル車はある程度操作が固定されているのに、オートマ車は車種だけ操作方法が異なる。これってなぜ問題にならないんだろうか。

全部個人的な話なので、実は使いやすいのかもしれない。

まあ、そんな君もマツダ車に乗り給え。

2021-02-03

免許合宿三日でリタイアした

免許合宿経験して、俺には絶対無理だとわかった。教習所を3日目の朝にやめた。マニュアルじゃない。オートマだ。

普段と違う環境でやったことのない機械操作を、事前練習テキストのみでやれとか無理ゲー

いや出来るやつがいから無理じゃないんだろうけどなんでみんな出来るの?

しかもしくじったら人が死ぬ。あるいはケガする。乗ってるものも壊れる。交通迷惑にもなる。キチガイ一人と遭遇するだけで学んだこと全部おじゃんになりかねない。むしろ俺がキチガイとなって他人台無ししかねない。あんなもんどうやって使いこなすんだ……

坂道発進サイドブレーキ(だっけ?)を引くときに持ち手のボタンを押すのか押し込むときボタンを押すのかまったく覚えられなかった。引くときも押すときボタンを押せばいいと思ったが、「スイッチは引くときだけ(押すときだけ)でいいよ」と封殺され、できなくなった。

サイドブレーキに限らず、他の諸々もその場で教わった後、また別のことを聞くといつの間にか忘れてしまっていた。

一個教えられたら直前のもう一個を忘れる時点で俺は運転以前に色々なことが向いていないとわかった。

何あれ、マジで……取得資格普通自動車免許のみ。とか底辺人間プロフィールでよく使われてるけどあんなもん動かせる時点で相当器用だろ。わけわかんねえ。底辺以下だよ俺。

教習中、俺は教官から怒られる内容に何も納得できなかった。ついさっき言ったんだからもう忘れるな。的なことを言われても忘れるもんは忘れる。忘れないように忘れないようにと気を配っても「忘れないようにしよう」と念じたこしか覚えていなかった。

厳しくされるのも当たり前だと思う。普通に人を殺せる乗り物を扱う資格を、二週間ちょいで取らせるのだからそりゃあ厳しくしないとダメだろう。俺が教官だとしても厳しくする。

何がダメだったんだろう。二週間という日程なのか、島根なら人いないだろうし路上教習も余裕だろうとタカをくくって関西からたことがダメだったのか。あるいは俺の知能か、根性か、認知能力か、集中力か。

全部じゃないといいんだけど…

たぶん、あのまま通っていても一発合格は無理で……通信とか何とかいう、教習所内を通りいっぺん一人で運転する試験を二回ぐらいは落ちると思う。この時点で延泊が確定する。(というか俺は一発勝負というものが極端に苦手で、このエントリもちょいちょい書き直しているぐらいだ。)

その後、路上教習で、多分出られないだろうけど、出られたとしたらどっかしらにコスるんじゃなかろうか。修繕費取られるのかね。

その次が…高速道路教習だろうか。一発合格は無理と書いたけど、高速道路といざ自分で書いてみると改めて実感する。何発挑戦しても絶対無理だ。

高速の入り口ハンドルに突っ伏して、無理です無理ですとすすり泣きながら後ろからクラクションを鳴らされている自分の様子が想像できる。

運転中、なんだか異様に目が乾いてまばたきが増えるしあっち向けこっち向けすぐそこ見ろ遠くも見ろとかのマルチタスクをごく早いテンポで求められるのだから、そんな作業運転中にやっていたら、俺か、他のドライバーか、あるいは両方が死ぬ

たぶん、自動車免許を取得している人がこのエントリを目にしたら俺はとんでもないヘタレ根性なしのどんくさいアホタレに見えることだろう(ことさらマニュアルトランスミッションだったりしたらもう、免許の代わりになんかしらの手帳を持っているように見えるんじゃなかろうか)。

先に自分攻撃しておくが、ほぼほぼ事実であり、俺はとんでもないヘタレ根性なしのどんくさいアホタレで相違無い。

というか、そうした欠点を指摘されたところでヘタレが勇猛になったりしないし根性なしに根性が生まれたりしないしどんくさいやつが機敏にはならないしアホは賢くならない。

指摘を受けた側からしたら「そうなんですよね」に尽きる。

当然、一緒に行く友達もいなければ現地で友達もいない俺は講習外でも一人で過ごし、自習のために設けられたであろう空きコマでは迫りくる教習への恐怖でテキストはまともに頭に入らず、まともな精神状態ではなくなっていた。と思う。ホテルに帰っても風呂に入らず着替えもせず、初日の教習以降、俺は『人間』を維持できなくなっていた。なぜ出来ないのか。自分から出来ないのか、自分なのに出来ないのか。出来ないようになってるから出来ないのか。

滞在中、夜になると親から連絡が来ていた。弱音を吐くと「そっちまで行ってやろうか?」「ホテル取って会えるようにしてやろうか?」「犬連れて行ってやろうか?」などと提案されたが、今にして思えば「そこまでしなくていい」という言葉を引き出して俺を鼓舞しようとしていたのだろうか。

からこそ、その一環で「そんなにつらけりゃもう帰ってこい」などと言ったのだろう。

俺は真に受けた。翌朝教習所電話をかけて退校の申し込みをした。下手にギリギリまで粘って退校を遅らせると返金額が減るので、どうせなら早いほうがいい。と自分に言い聞かせた。通った。退所した。ホテルを出た。電話を切る寸前、「手続きさえすれば他の自動車学校で続きを受けられますが、どうしますか」と尋ねられた。完全に自動車運転を諦めた俺は「けっこうです」と、ストレスを受けているとき特有の、喉にかかる得体の知れない圧迫感をどうにかこじ開けるように、喉から声を絞り出して退校を完了させ、帰りのバスまで島根の街を徘徊して時間をつぶした。

一応挫折感や罪悪感のようなものはあった俺は引き続きグズグズになったメンタルのまま残りの時間を過ごし、カバンを置いていきそうになったり壁や柱にぶつかったり、いきなりしゃがみこんだり何もない場所に反射的に振り向いたり、何か変な動物になっていた。シャワーも着替えもしていないまま、人間もどき松江城下町をズルズルと這いまわるのだった。確かその頃、FGOというスマホゲーでオデュッセウスというキャラクターピックアップガチャが開催されていたので、バス停で棒立ちしながら適当に10連ガチャを回してみた。皮肉にも最初の10連で引くことができた。

なんにも嬉しくなかった。引けなければもっと嬉しくなかっただろうし、ローリスクノーリターンのくだらないギャンブルだった。

帰宅後、俺はバチバチに怒られた。

俺はわけがからず、つらけりゃ帰って来いと言われて、つらいから帰ったらめっちゃ怒られた。未だに理不尽だと思う。

から免許の取得がどれだけ一般的で誰でもできる行為かをヒステリックに説かれ、情けない。恥ずかしい。人に言えない。親戚のあの誰々さんでも取れたのに。とメタクソにキレていた。

なんでなん?と涙ながらに問い詰めてきたが、なんでか知りたいなら発達検査でも受けさせてみろ。と思う。

このエントリとは別件で、発達障害かもしれないか検査を受けたい。と相談したらお前は普通人間だ。薬漬けにされて精神病院にうんたらかんたらと、まあそういう系の親がよくやる説諭を俺に施していた。

そうした前歴を踏まえて「なんでこんなことも出来ないんだ」と被害者ぶって聞かれても、「気になるんなら検査受けたいから幼少期の自分について、客観的主治医に語ってくれ」と思っていた。

実際、俺が発達障害なのかはわからない。ボーダーボーダーボーダーなのかもしれないし、ただの甘ったれかもしれない。自分でも信じられないが、叱られている最中の俺は、気が付いたら『ノノグラム』という論理パズルのことを考えていた。ピクロスと呼べば通りがよいか

別に脳内特定の絵柄が出来上がる盤面を作るとか、そういう目隠し将棋みたいなカッコいいものではない。ただ単に『8と5なら14マス使うから、15マス中13マス埋まるな。』ということを、気付かないうちに脳内で考えていたのだ。それを自覚したとき、「いや、何考えてんの。お前」と脳内パズル図式を振り切った後、「もし俺がこれで正常な発達過程を経た、ただの怠惰で親をナメているだけの健全な成人だとしたら、本当におぞましいものだな」と、心の浅いところで他人事のように嫌悪した。

ただ唯一ハッキリしているのは、俺が免許合宿リタイアした、どうしようもない運転不適合者ということだった。

あと、ツイッターMTとかATとかどうでもいいことで争っているのを見かけるたびに、俺より上等な人間なんだから格付けしてんなよ。と言いたい。車がどんな仕組みで走ってるかわからずに運転するなんて~とか、MTだと仕事選択肢が~とか、やめろ。ATでもMTでもすごいから。不毛だ。俺を見て笑えばATMTは仲良くできるだろう。

俺が教習所にほんの数日通って変われたことは、助手席に座っているときでも『あそこの角から人が飛び出して来たら?』と、運転してもいないのにビクビク脅えるようになったぐらいだ。あと、運転免許保持者を尊敬するようになった。

思ったことを乱雑に書いた、読みづらいエントリになったと思うが、そこは「こんな頭の中してるようなら運転向いてないわな」と得心していただければ……

俺は自動運転技術が一刻も早く確立することを心から祈る。それで不幸になる人間など、教習所教官ぐらいだろう……

でも、なんやかんやで『自動運転制御できなくなった時のためにも運転技術必要である』みたいな理屈教習所は生き永らえそうな気がする。

なんか、今まで乗れてたはずの自転車も乗るのが怖い気がしてきた。一生徒歩と電車で移動するしかないのかな。

追記創作における底辺人間描写のとして“資格普通自動車免許のみ”みたいな例があるよね」と書いたのであって、決して取得資格普通自動車免許のみの方を揶揄する意図はありません。一部で誤解を招きましたので追記しておきます

2021-01-25

anond:20210125121243

差がつかないということは、誰が使っても同じオートマみたいなもんだから

結果論、そこで差をつけて、お金をもらおうという、新人が減るから新人つぶし。

だれでもできるで、がんばるやつはいない。

プログラマーの層を薄くするコンパイラを、良質なコンパイラはいわないとおもう。アホナニーコンパイラ

ちょっとがんばると、ちょっとだけ差がつくコンパイラインタプリタがどんだけ研究がいるとおもってんねん

そこで、やる気を出してもらって、プログラマーもっとつかってもらおうとか、もっと勉強してもらおうとおもうことが、どんだけ重要かというと

今の時代は、いらないもの

2021-01-11

わい:せやな

若者時代オートマいかに、高速に機械がつなぐかなんだよ!

わい:そういう考え方もあるな

2020-12-19

アマ自動運転車見てて

将来は運転免許みたいのもなくなるのかなー

ミッションとかオートマ限定とかのウダウダも

そもそもなくなるんだろな

とおもた

2020-08-17

LPIの内容って古すぎるな

https://www.youtube.com/watch?v=jA65tT47Hws

今どきのLinuxデスクトップでCDROMのマウントコマンドなんて使わねーよと

動画2013年だけどそのとき既にオートマウントだったぞ

もう少し実践的な内容じゃないと金のムダ

2020-08-12

MTミッションというやつ

ATオートマティック・トランスミッション

MTマニュアルトランスミッション

な訳だが。

なぜか、

ATオートマ

MT=ミッション

と略す謎の層がいる。

テレビミッションと言っている人がいてこっちが恥ずかしくなった。

2020-08-02

平凡社百科事典(1965年)で描写された日本自動車社会の将来

自動変速機(AT)についての描写なし

自家用車エンジン性能が向上し、変速機は2段(1段:発進用/2段:高速用オーバードライブ)になる。

高速道路網が日本の津々浦々まで整備される。日本のどの地方であっても自宅から10分以内に高速道路に乗れるようになる。

・故に変速機は発進用と高速用オーバードライブの2段で問題ない。

オートマ?2速しかないのにオートマいらないだろ。

よい見識といえよう。

基本的に僕らプログラマーはそれぞれで予定をしていて

順番はひとりひとり違うもの

スケジュールが合って順番にやっている

これおもしろいよなどないのである

うん来月演る予定とか スポンサーと調整中など

言い方を変えると

これは私もやるが 本職がしらないわけがない。

 

なので、こっちのほうがいいよなどソースコードをだまって書き換えるハッキングに対して

悪人が死にかねない事故を引き起こす

ということでgitが推奨されない場合がある

勝手マージしては行けないのである

なのでわれわれはまずgitオートマージをOFFにして常に目視コンフリクトさせよとなる。(コミット時は)

2020-07-15

本当のアクセラレーションブースト マニュアル車からな。遅くなる。クレームが多い あたりまえだ。はやくオートマに戻しやがれ。みんなそういう。

anond:20200715080214

峠 下りバトル ダンプ vs 3ナンバー(ワークスチューン)

峠 下りバトル ショベルカー vs 1万2千回転 パンダトレノ

                  ↑

                  ショベルカーのなかま 理屈はよくわからんが はやい

 

                ↑なんとなく排気量が大きいとはやそう(このなかでまだひとっぽい

         ↑おんなのこだから はやい

 

 

生物学的な 峠最速理論物理専攻がかじってみた)

 

 :排気量がおおきいと つおい

 :回転数がおおきいと つおくなる

 :免許封印がとけると つおい

    オートマ限定限定解除(つおい)

 

化け学的なアプローチ > すみませーん レギュレーションどうしますか? あの お医者さんに安全性を報告しないと

2020-06-24

anond:20200624110215

オートマティックに過ぎる毎日のなんという奇跡

ご飯を食べる時、お風呂の湯船に入る瞬間、眠りに落ちる瞬間、気持ちの良い瞬間だけに自動処理を解くことができたら最高

2020-06-21

マニュアルからオートマへ クラッチあなた権利では有りません。つぎはハンドル

のるだけでいいんだよ ハンドルにさわらないで、

アクセルブレーキにさわっちゃだめ

クラッチはもうつけないね包丁 いらないよね?

カッター あぶないよね?

そと あるかなくていいよね?

自粛して

 

本当に あなたは いわれたんだよ。

外出しないでください だんだん クラッチのように 車からなくなって ハンドルが無くなるよ

はさみ いらないよね

ほうちょう いらないよね

カッターいらないよね

たぶん もう そうなるんだろう。

せめて ヒロポンを 駅前で 無償配布してくれ

2020-06-02

俺はもうこのゲームを作れないから誰か作ってくれないか

元々は88年頃に工業高校生だった頃に、学校支給ポケコンで作ろうとしてメモリが足りなくて挫折したやつ。

 

画面は初期ウィザードリー風の3dポリゴンステータスは右に。

システムはローグ。一層辺りのダンジョン部屋数もそのくらい。

オートマピングにすれば?とも思っていたが最近Androidスマホにあるオートマピング付きWizRPGを遊んでみたところ、複雑なダンジョンだとマップしか見てないわと気付いたので避けたい)

マッピング機能が無いと没入感が危険なくらいハンパない事に改めて気付いたので、オートマピング不要な程のローグレベルの部屋数が良いと思う。

 

シナリオ

ローグやWizと同じく、最下層から何かを持って帰ってくる。ただし挑んだダンジョンに「目的の」最下層があるとは限らない。ランダムダンジョンなため、地下2〜3階で終わっているダンジョンもある。国中を旅して、目的の最下層を持つダンジョンを探し当てるのだ。

 

ダンジョン

ポケコン当時はメモリ的に一つが保存限界だと考えていたが)ダンジョン複数保存できる。深層がありそうだが、ゆえに強目のモンスターが浅い層からゴロゴロ居るダンジョンを見つけることが出来た場合は、一旦そこの探索は中断して別の浅めのダンジョンにて技量を上げ、改めて元のダンジョンに挑むことも出来る。

また「行きて帰りし物語」にしたいため、通った階のレイアウトは変えない。帰ることを考えたゲームデザインにしたかったが、帰り道はどんどんモンスターが強くなっていくのは何か違う気がするので、具体的に良い案を思いついてはいない。食料か?あるいは持ち帰るアイテムが非常に大きいとかか?

 

ドラクエ9いいんじゃない

今となってはほぼそれですよね。あれの線描画3Dダンジョン版が遊びたいのです。

 

■おわりに

20代中盤にPSゲームやろうぜとパソコンを買ったがポリゴン回転が大学数学参考書で球面三角法を頑張って独学してもうまく回転せず(マトリックスもっと分かりませんでした)挫折し、スマホを買ってこれで開発できると思ったがEclipseが当時のPCスペックでは重くてほぼ動かず、日々の生活に埋没して気付けば昨年老眼になった。

 

もう作れないと感じているが遊んでみたかった。。

2020-06-01

anond:20200601000717

知りたきゃFF方式とかオートマの仕組みでも調べてみ プリウス便宜上電気CVT」と言ってるが実際は固定直結の画期的方式なんだ

2020-01-22

anond:20200122194954

何か車のオートマ限定免許マニュアル運転できる免許の違いみたいな考え方だなぁ。

別にコンタクトの処方で生きてるわけじゃない眼科も、手術の設備のない診療所とかやってれば、必要知識は限られてると思うけど、だからって他の診療科とか手術の知識がなくて良いとは思わないんだよな。

目の周りに症状が出ていても眼科病気とは限らないわけで、自分は異常にまばたきが増えてしまいに勝手に目が閉じようとする病気にかかったことがある(というか今も治療中)なんだけど、その病名を教えてくれたのがコンタクトを処方している眼科医だった。

たまたまその医者奥さんが同じ病気だったので研究していて知っていたらしい。「その病気の専門は神経内科です」と教えてくれたので、大病院治療を受けに行ったときにだいぶスムーズ専門医に診て貰えた。

私は医者にはなるべく広い知識を持っていてほしいと思う。実際問題、専門の領域には詳しくても他の診療科のことはできない医者は多々存在すると思うけど、「コンタクトの処方しかしないか医大で受講する科目を減らして、医師国家試験難易度も下げてほしい」というのは間違っている気がする。

とりあえず修行時代は一通りの診療科経験して、その後特定診療科を選んだとしても、レアな事例にぶつかったときに「そういえば大学時代にこんなの勉強したなぁ」と思い出してほしいんだが、それは医者に期待し過ぎなんだろうか。

2020-01-11

anond:20200111100112

int i=3+4;

こんな命令

コンパイル時にi=7

最適化されることがある。是非はある。良い場合と悪い場合があるからなんともいえないけれど、

コンパイラ最適化することがある、または、最適化してしまうことがある(バグの原因になる)というのは覚えておく必要がある。

普段はある一定範囲コンパイラ最適化してくれるということに頼って、・・・まぁ、マニュアル自動車オートマ自動車みたいな感じで

シフトチェンジオートマに任せる感覚最適化されることを前提にCのコードを書くこともある。

2019-12-24

anond:20191224101715

あーなんかそういえば

ATこんなに広まるまでは、

オートマ「頭つかわんヤツらのもん」

マニュアルちゃん自分で考えて操作してる!」

てな趣味界隈での意識だったような

(実際に研究開発や実装してた層の意識はしらないですが)

2019-11-26

私は車が運転できない。

タイトル通り私は車が運転できない。

以前教習所に通っていたのだが、仮免許まではスムーズに受講できていた。

しかし、路上に出てから悲惨だった。とにかく怖い。まるで戦場にいきなり放り込まれたみたいな気持ちだった。

歩行者がいきなり飛び出してこないか自転車が急に方向転換してきたらどうする、煽り運転に出くわしたらどうしよう、そんな不安がよぎってしまい頭の中が真っ白になってしまう。もし交通事故を起こしてしまったらどうなる、罪の意識に耐えられるのか、もし被害者を死なせてしまったら私は二度と外を歩ける自信がない。そんなことばかり考えてしまう。そんなことばかり考えているせいでスピードの維持ができない、ハンドルをビクビクしながら回す...など所内で出来ていたことが全く出来なくなっていた。

もう、車に乗ろうとするだけで不安でいっぱいになってしまっていた。車に乗るのも、上手く運転できない自分も凄く嫌だった。

車の運転ってこんなに怖いものだったのか、こんなに難しかったのか。私は小さい頃からオートマ簡単だよ」と聞いてきたし、同年齢の友達もみな「簡単だったよ」と言っていたので余裕の心持ちで挑んでいた。だが間違いだった。私にとって車の運転はあまりにも難しかった。この事は教官にも話したのだが「初めは皆そうだよ」「慣れるものだよ」と仰ってくれた。だが、どうしても勇気が出せなかった。結局、そのまま教習所には行かずに期限切れとなってしまった。

第一志望の企業内々定も取っていたのだが、運転免許が必須だったためにそこを蹴って運転免許が必要のない企業入社することにした。

教習所代金、第一志望の企業内定、それらを棒に振って車を運転しないことを選んでしまった。今更後悔しても遅いが、どうしても出来なかった。

車を運転できる人は凄いなと思う。路上には危険要素が溢れている、それを臨機応変判断しながら運転できるというのは凄いことなのだ。当たり前ではなかった、少なくとも私にとって。

教習所に行けば誰でも車が運転できると思っていただけに、全然できなかったのが本当に情けない。今でもそう思っている。

2019-09-26

Webプログラミングなんて自動車運転しているようなもの

運転免許なんて理工系学部卒じゃなくても取れる

マニュアルオートマ、H型、パドルシフト、電動自動車機能的にはできることはほぼ同じでインターフェースさえ覚えれば誰でもいける

故障したとき自分で直せるか、原因特定できるか、改造できるか、あたりがコンピューターサイエンス習得差として出てくるんじゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん