「オーサー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーサーとは

2014-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20140311225727

正直セカンオーサー以下に責任を問おうという発想はなかったな(捏造の習慣化・指導など原因となっている場合を除く)。

いや、責任を取って辞職しろ、っとかまで言う気は無いけど、

8人程度の論文だったら流石に何らかの関与はあるわけで(議論を一緒にしたり)、ある程度の説明責任とかはあると思うよ。

2014-03-11

http://anond.hatelabo.jp/20140310141007

生物系だと著者が8人なんてのはザラにある。

3〜4人だとよっぽどさっぱりしてるなという印象。

別に縁の薄い人じゃなく、手伝ってもらったり相談した人とか偉い人とか含めるとそれくらいになる。

正直セカンオーサー以下に責任を問おうという発想はなかったな(捏造の習慣化・指導など原因となっている場合を除く)。

http://anond.hatelabo.jp/20140311061815

俺も学生とき論文殆ど指導してもらってないポスドク名前も載せたりしてたわ

そういう方針研究室だった

なので、文章の責任はすべてファーストオーサーにあるっていう印象

実験の一部を共著の人が担当した可能性はあるんだけど、間違いや捏造に気付かなかったっていうのはやっぱりファーストオーサー責任

2013-11-13

http://anond.hatelabo.jp/20131113032304

入学偏差値だけを見て、入学してしまいました。

東大なの?んなら別に偏差値動向じゃなくたってそれ以下のとこいかないでしょ?別に何かやりたいこと会ったわけでもなかろうし。

それ以下の大学だとしても、偏差値だけ見て決めた、というか、偏差値だけでそこにしか行けなかった、だけでしょうが

もっと低い偏差値で良いとこがあるか?別に偏差値取っ払った所でそれ以下のとこに行くことは無いだろ?

くだらんこと言っても始まらない。

同じ研究室のほぼ100パーセント学科で見ても9割が大学院に進学する上、

これが不思議なんだけど、やっぱり東大なん?学科で見ても9割が進学するって東大でも限られるけど。

6人とかの学科で5人が行く、とか言うとこなら別だけど。。。(んなとこあるか知らんけど)


結局は教授准教授ドクターの手柄になります

学生アイデアを1から出している訳ではないので、しょうがないんですかね。これは。

アホか。んなことないわ。

手柄、ってもし仮に、それが、ペーパーになるくらいなら、おまえの名前オーサーリストに入るだけで物凄い業績だろうが、4年生にしてみれば。

それにしたって、アイデアだして、指示を出して、論文を実際に書いて投稿してやりとりするとこまでは全部ポスドク以上か少なくとも博士くらいの学生がやるだろう?

それもしないで、単に言われたことやって結果出しました、って、んなもん「手柄」でもなんでもないだろうが。

そんなこと言ったらな、実験結果を手作業で仕分けするのをパートのおばちゃんに頼んでる様なとこなら(今は流石にそういうのないだろうけど)手柄は全部おばちゃんのものになるだろうが。

おまえのやってる作業なんてその程度のことだろ?


そうじゃなくて、まあ、アイデアは上から出たものでも、そこから装置とかを自分で作って、結果まで出して、

さらには論文自分で書いて投稿しました、ってなれば自分トップオーサーになれるだろ。論文自分で書くんだし。

なんか皆、勘違いしてる感じだけど(それとも分野によるのか?)

教授自身がトップオーサーになることなんてほとんどないと思うんだけど。



大学へ逃げても、なにも変わらない気がしている反面、

大学へ逃げる、っていう所で、どういうレベルなのかが意味不明。下の大学?上の大学


研究室が嫌いなのか、研究自体が嫌いなのかも分からない。

増田で嘆いてる人すべてに言えることだと思うけど(釣りじゃないもの全てにおいて)

何が嫌いとか苦手とか関係なくて、

単に、少しでも責任のある、自分でしなきゃいけないこと、というもの人生で初めてぶち当たって、それに挫折してるだけなので、

仮に、そこにぶつから就職してても同じこと。

他の分野に行っても同じこと。

これで逃げた所で、全く同じ運命が待ってるだけ。だって自分何が悪いか何も反省進歩もしようとしないまま周りのせいにして

環境さえ変えれば俺は出来るんだ、というt勘違いのもと生きてるんだもの

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん