「オンプレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オンプレとは

2024-05-06

Mac Studio

ユーザーデータ使って学習してる会社や聞いたこともない新興の会社SaaSパブリッククラウド使うの無理だからオンプレでやるか、オンプレでやるなら6000 Adaより安いなってだけでしょ

誰も効率の話してねえよ

2024-04-21

https://akuwano.hatenablog.jp/entry/2024/04/21/103017

適材適所で両方使ってるなんてのは当たり前の話で、全部クラウドも全部オンプレも1bit脳の延長にある極端な考えだろう

頭が悪ければそういう選択必要かもしれないが…

2024-04-19

anond:20240419165856

EC2で動いてるドメインコントローラを指して「オンプレActive Directory」と呼んでしまっているけど、なんと表現するのが正しいのかがわからない

インパラの亜種たち

インパラ・・・ウシ科に分類される偶蹄類。本種のみでインパラ属を構成する。

インパラ・・・ゼネラルモーターズ (GM) がシボレーブランド販売している大型乗用車

インパラ・・・小惑星帯位置する小惑星

インペラ・・・液体・気体用の遠心力ポンプ発電機等に使用される羽根

インペラトル・・・ローマにおける軍指揮者凱旋将軍大将軍元首皇帝

エンペラ・・・イカの胴体横にあるヒレ

エンペラー・・・天皇皇帝

エンプラ・・・エンタープライズ大企業

エンプラ・・・エンジニアリングプラスチック

オンプレ・・・オンプレミス(自社サーバーシステム運用する形態

オンパレ・・・アイカツオンパレード!のこと

アスパラ・・・アスパラガス

アスパラドリンク・・・田辺三菱製薬から出ている栄養ドリンク

タフマン・・・伊東四朗CMしていた栄養ドリンク








追記

現代分類学の秘孔を突く新機軸エントリに思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー

みんな知ってるか?インパラってめちゃ育てるのが難しくてどうもたぶんおそらくだけど日本動物園はいないっぽいぞ!?

「あーインパラハイハイたことあるある」みたいに思ってるあなたのそのインパラっぽいイメージのやつ!、それ、「オリックス」ですから!!「アラビアオリックス」ですから!!「シロオリックス」ですから!!!エランド」ですから!!!

どうせ想像の中では雑魚モンス扱いなんだろ?ライオンチーターゴリラゴリラゴリラに見劣りするからな。でもな、敢えて言う実物を見てみろ!もも肉の感じとかサア!マジで生命ハンパないぞ!見たことないが。

そういやタフマンマーク無駄生命感あったな。

なお大抵ヒドイ目に合っているのでYouTubeで野生のインパラ見るのはあんおすすめしない。

2024-04-13

anond:20240413080215

ワイはAAD使わないおじさん何している人だろう派なので

Azureなんて誰も使ってないだろおじさん「Azureなんて誰も使ってないだろ」

働いてないかベンチャーの人じゃないの?

マジでいっさいOfficeも使ってなければ、AAD以前にオンプレADも入れてないベンチャーあるから

AWS的な使い方以外に認証基盤・管理基盤として使われている認識ないんだろ

 

あとベンチャーではないIT屋さんでも稀にこういうこという人おる

これだから道端歩いてる素人捕獲してやらせた方がマシなんだよなぁって昔は思ったが、

最近はコレでもやっていけるサラリーマン処世術は、逆に立派なんじゃないかって思うようになりました

自分のやらんといけんとこだけクリアできてりゃ、必要になったその時に勉強すりゃあいいのよ

サラリーマンなんだしな

 

ただし、同じIT屋さんでも 情シス社内SE企業規模関わらず、腹を切ってください。慈悲は無い

2024-03-15

anond:20240315101345

Azureなんて誰も使ってないだろおじさん「Azureなんて誰も使ってないだろ」

働いてないかベンチャーの人じゃないの?

マジでいっさいOfficeも使ってなければ、AAD以前にオンプレADも入れてないベンチャーあるから

AWS的な使い方以外に認証基盤・管理基盤として使われている認識ないんだろ

 

あとベンチャーではないIT屋さんでも稀にこういうこという人おる

これだから道端歩いてる素人捕獲してやらせた方がマシなんだよなぁって昔は思ったが、

最近はコレでもやっていけるサラリーマン処世術は、逆に立派なんじゃないかって思うようになりました

自分のやらんといけんとこだけクリアできてりゃ、必要になったその時に勉強すりゃあいいのよ

サラリーマンなんだしな

 

ただし、同じIT屋さんでも 情シス社内SE企業規模関わらず、腹を切ってください。慈悲は無い

2024-02-17

anond:20240217193512

ごめん内容見てないけどオンプレ新築クラウド賃貸だと定義したとして、リフォームって概念がないのは業界の違いが分かってちょっと面白い

マニアックな話でごめん

2024-02-03

anond:20240203071901

そんなことできるのかよ!すげーな

1台1台、職人が丹精込めて社員様のPC準備してたおじさんの時代からすると信じられんなー

今はオンプレAD&手動キッティングから、AzureAD+Intune(Autopilot)でゼロタッチキッティングの過渡期ですのよ

新入社員のご自宅にPCをお届けしてそのまま在宅勤務だぜ

anond:20240203070940

最近オンプレが増えてきてるとはいえ、それでも9割の企業DCつかってる。

そう考えるとデータホテルを始めたホリエモン世界への貢献度やばいな。

anond:20240203071159

ならないと思う

エンタープライズは膨大な金をMSに払ってるから

今はオンプレAD&手動キッティングから、AzureAD+Intune(Autopilot)でゼロタッチキッティングの過渡期ですのよ

新入社員のご自宅にPCをお届けしてそのまま在宅勤務だぜ

 

ついでにOpenAIにも"兆"単位で金ぶっ込んでるし、Pythonはじめオープンソースにも莫大な金注ぎ込んでるし、

しれっとGitHubMSのものだしな

2023-11-24

anond:20231124135209

マジレスするとどちゃくそ安いVPS

オンプレ趣味というか必要場合だけ。

今の時代オンプレ覚えるのは学習コストが高いから。

アマゾンAzureは高すぎ。

なので定額制のドチャクソ安価VPSおすすめとなる。

2023-10-29

anond:20231029123749

リモワチャットアプリでするんやで

オンプレからクラウドに完全移行できてる会社だとVPN無しでワーク環境に入れる&完結出来たりもする

 

ちな会話も自動文字起こしされるから議事録速記みてーなスキルは要らなくなりました

ポンコツ的には英語文字起こしマジで助かる

2023-09-19

anond:20230919120431

現行ルール意図的ヘディングってどんなあつかいなんだろう

問題なしなら戦術には組み込めそう

それはそうと、不確定かつオンプレーの発言あったのに足を止めた日本がいけなかったな

2023-09-15

ラグビーW杯2023 プール第2週 日本 vs イングランド展望

W杯開幕の2日目、9月10日チリ戦日本代表は初戦を飾り、混戦が予想されるプールDの暫定トップに立った。

4年ぶりのW杯、みんなは楽しめただろうか。


おはようございますこんにちは、こんばんは、レビュー増田です。


9月18日日本時間午前4:00、日本イングランドと対戦する。

今回のW杯フランス開催で時差もあり、試合を追いきれないので、 試合前の予測などを書くか迷ったが、日本代表の初戦に先立って行われた イングランド vs アルゼンチン戦が、観るものをして慄然とせしむる内容であったのと同時に興味深いものでもあり、この相手日本代表がどう戦うか、思案が止まらなくなってしまった。


素人考えではあるけれども、試合予測というのはそれ自体楽しい

みんなとも一緒に、大一番前の井戸端会議を楽しみたい。


件の試合だが、前評判の高いアルゼンチンに対して、不調を囁かれるイングランドは、チームを引っ張る欧州最優秀選手オーウェンファレル出場停止で欠いた上、試合開始3分FLトム・カリーレッドカードを受け、14人での戦いを強いられる。


しかし、ここから先はご存じの通りだろう。

ファレルに代わって出場したSOジョージフォードが前半だけで3本のドロップゴールで一気にアルゼンチンを突き放し、その後も正確なキックを重ねて完全に試合に鍵をかけてしまった。


未明披露されたキック芸術試合を追っていたファンに衝撃を与え、X(旧Twitter)では「ドロップゴール」がトレンド入り。


ひらがな名前女子(?)アカウントまで、ピッタリとしたワンピースから覗く胸の谷間を強調した写真とともに

RTフォローDM送ります

ぷろふ見てね☆


ドロップゴール

ブラント

クラブ


#〇〇凸待ち

などというというポスト投稿するなど、予測できない方向に「ドロップゴール」が飛んでいく事態となった。


さて、前評判の低さも人数のビハインドも跳ね返し、強豪の底力を見せたイングランド日本代表はどう戦っていくのだろう。


大いに話題となったョージ・フォードドロップゴールだが、イングランドがこういったキック披露するのは初めてではない。

2003年オーストラリア大会において、当時のSOジョニー・ウィルキンソンが強力FWの後ろから幾本ものドロップゴールを決め、ウェブエリスカップを初めて北半球にもたらした。

20年ぶりに披露された伝統戦術といったところだ。


直接蹴りこめばいいのなら、ボールを持ち込むより簡単じゃないか、と言いたくなるドロップゴールだが、実際はそう簡単ではない。

前に落としてショートバウンドさせたボールを真っ直ぐ蹴るのはそれだけでも難しく、ゴール正面からの線上でないと入らない。

その上、オンプレー中に蹴るので、相手DF必死に詰めてくる。

SOがプレッシャーを受けないために十分な距離必要で、そのためにはFWが壁を形成し、SHは正確で速く長距離パスほとんど真後ろに投げなくてはいけない。

普段蹴ってないチームが付け焼き刃で蹴って入るものではない。

試合後、ジョージフォードが「ドロップゴールは常にプランにある」とインタビューに答えていたのは驚きだ。


日本はこのドロップゴールに警戒するべきだろうか。

イングランドがとってきそうな戦術とは?


イングランド代表サイド

ドロップゴールは確かに脅威だ。

それだけでなく、正確なキックの全てが恐ろしい。

オンプレー中であれ、ペナルティであれ、ゴールから中央の線上で放たれるイングランドキックは大きなプレッシャーになるだろう。

イングランドからすれば、中央日本陣内の10mまで持ち込めばそれだけで日本圧力を与えられる。


オンプレー中に蹴るだけでなく、キック得点できる状況に持ち込めばいいので、戦術としては南アフリカよろしく接点の後ろからハイパントをあげ、FWをぶつけて落球をさそい、引き摺り込んだスクラムからペナルティをとってキック得点、という方法が考えられる。


実際、日本のアタッキングコーチトニー・ブラウンも「イングランドキックを使ってくる」とコメントしている。

多くの解説者も同様だ。


だが、本当にオンプレー中に頻繁に蹴ってくるだろうか・・・


ハイパントなどのアタッキングキックは、チェイサーをぶち当てることができればノックオンを誘ったり、陣地を前進できる反面、基本的には相手ボールを渡す結果になりやすい。

しかも、相手ナイスな処理ですれ違われて、大きなゲインを許しかねない不確実性がある。


ハイボールの競り合いも強いので、ハイパンも勝算があり、蹴ってくる可能性は十分あるが、体格で勝るイングランドには、もっと低リスク圧力を与える方法がある気がしてならない。

大型FW突破力のあるセンターで、接点の脇で身体を当てながらゴリゴリ前進するだけで、日本にとっては大きな脅威なのではないだろうか。


イングランドCTBリー・ローレンスはこう発言している。

「彼らはボールを動き回すことを好む。私たちは彼らのプレーをそのように認識している」

私たちは彼らの脅威が何か知っているし、それをシャットダウンする計画を持って臨むよ」

日本代表は硬いスクラム、アンストラクチャーな展開から松島のような創造性のあるランナーゲインなどの魅力的な攻撃オプションがあるが、国際的な「日本独自の強み」と認識されているのは、ボール連続に展開する早さだ。

日本は持つと違いを出せるのだ。

なので、持たせない、そう言っているのではないだろうか。


総合すると「イングランドボールを離さず近場を押してくる」「日本の受けをみて、縦の走り込みや展開で一気にランのゲインを狙う」「同時に接点の反則を誘う」というような戦術をメインに、適宜ハイパントなどを絡めてくるというやり方が考えられる。

そして「ディフェンス時にはプレッシャーをかけて日本の攻めを停滞させてキックを蹴らせ、カウンターのランでタックルを外しながらビックゲインを狙う」


実際、自分の同僚のラグビー経験者と話題になった時も「蹴らないんじゃないですかね?普通にやると思いますけど(もちろんドロップゴールも敢えてまでは狙ってこない)」という意見をもらった。

主力を2枚欠いたとて、地力はどう考えてもイングランドの方が上なのだ


日本代表サイド

さあ常にオプション複数持っているイングランドに対して、では日本代表が取れる戦術は?


自分が予想するのは「イングランドの攻める機会と時間を減らす」という戦略だ。

イングランドボールを持っている時の攻めはハードで、簡単には止められない。

さっきもいったとおり、中央付近で少しの侵入も許したくない。

ではどうするかといったら、ボールは1つしかないのだから、こっちに来た時に離さないで、相手の機会と時間を潰してしまえばいいのだ。


まあ要は日本日本伝統戦術で、蹴らずにハイテンポでボールを回し続けて、相手攻撃し続けるという手段があるということだ。


ただ、これは80分続けるには消耗が激しい。

なので、前半の20分くらいまではリスク覚悟で蹴って、身体の衝突を避けたり、危険を伴うが、スクラム時間をかけて、時間当たりで体力が消耗する機会を減らすのではないだろうか。

イングランドスクラム相手を圧殺できるので、時間潰しと引き換えに点数も持っていかれる可能性があるが・・・


60分でなるべくボールを保持したいとして、相手ボールがあったときにはどうするか。

そうなると、なるべく中央侵入を許さないようにしつつ、接点でプレッシャーをかけて、相手の攻めを停滞させ、キックを誘発してボールを獲得する、またはジャッカルを狙う、ということになる。

ハードラックの攻防は不可避であるように思われる。

日本としては、姫野とラピースが間に合いそうなのが朗報だ。


イングランドプレッシャーをかけてキック得点を狙い、日本はダラダラと攻め続けてロースコアでの競り勝ちを狙う。

どちらかのディフェンスラインが決壊すれば、トライが決まり大量得点となる。


どうだろう、自分は双方のこんな作戦を予想したが、みんなはどう予測する?

日本時間早朝キックオフの月曜は、幸い祝日だ。

観戦もしやすいことだろう。

ああだこうだと言い合いながら、大一番を待ちたいと思う。

みんなも是非、予想を楽しんでみてほしい。


anond:20230910223847

2023-08-02

詐欺AI開発者を見破る方法

または「私はWeb3を直接書いてます」というタイプ場合


実行環境について聞く。


さいごに

2023-07-31

anond:20230731104947

まり自分で「勉強」と言ったことはないし横だけど

例えばフロントならReactなどのフレームワーク 10年前はJQueryあたりで法改正どころではないくらい違う

そもそもフロント自体テンプレートエンジンからSPAへと大きくかわっている

スマホ10年前なら普及率1/4くらいでサイトターゲット自体PCからスマホ

2013だとJava7だけどJava7と8も大幅にちがうので8やった事ない人が今の俺のコード読んでも読めない

いまはクラウド当たり前だけど10年前ならまだまだオンプレでこれも法改正どころではないくらい違う

AI全然話題じゃなかったしこれは線形代数微分からやり直したけど何ヶ月もかかった

これにからんでPythonの興盛 まあ新言語からやるのが大きな法改正くらいだろうか

C++がRustになんてのも俺はまだ手を出してないけどある

開発手法で言うとこの10年のウォーターフォールからアジャイルへの移行で仕事の進め方が他業種に転職以上に変わってる

このほか変わったことではないけれどアルゴリズムデータストラクチャーデザインパターンなんかは本ちょっと読むだけじゃなくて実際に手を動かして体に身につくまでやる必要がある

普通に大量にあるな

ITエンジニア」もピンキリだけど「自己啓発の本読むのも勉強」のレベルでは確実に俺の仕事は無理

そっちこそそういうのは中高生卒業しよう

2023-07-26

時代に追いつく力が大事

ITエンジニアでの経験だけど、

時代の流れが早すぎて自分の強みが一瞬でコモディティ化されるという現象が多々ある。

オンプレではAuth系の設計実装は複雑で管理も大変だったものが、今ではAWSGCPだのクラウドで2日勉強すれば実装できるようになってる。

冗長構成監視設計、全てがコモディティ化してきている。

AIなんてもっと酷い。今まで自分たちでコツコツ作ろうとしていた機能とかオリジナル機能と思っていたもの日進月歩で世に出て今までの努力はなんだったんだっていう事がある。

実体験はないけど1年かけて作ろうとしていたものプレスリリース直前に上位互換サービスが出たなんてことあるかもしれない。

最近はもう時代はそういうものだと割り切って、なるべく時代に追いつくようにキャッチアップしていくしかない。

90%ある分野に特化するのではなく60%使える道具を増やすことに意識を向けたほうが良いんじゃないかと思う。

2023-07-13

セキュリティチェックシート監査内部統制資料の項目ってマナー講師っぽい

オンプレでやってる大手用の記述からか知らんけどクラウド使ってる中小だと答えにくい質問だらけ

そもそも何を聞いているのか、何のために聞いているのか不明質問が多い

形だけで足を引っぱる糞仕事を増やすのはやめにしないか

2023-07-11

anond:20230711081722

外部へのゲートウェイGitHubSlackブロックされてて、社内オンプレサーバにGitlabとRocketChat構築する会社けっこうある。完全にアホだと思う。

特に下請け部屋常駐SEだと上への申請が通らんから勝手にこういうシャドーIT作りがち。

2023-07-07

anond:20230707194508

M365入れない中規模企業ってイメージわかないのよね

100人くらいの会社でAAD以前にオンプレADも無くてデスクワークじゃない人も多いみたいな感じなのかなぁ

クラウドネイチブなNASって無いの?

Windows10MicrosoftアカウントサインインしてるとローカルNASってパスワード同期とかしてくれないからな。

認証とかユーザー情報をAzureADと同期出来たらオンプレAD無くせるんじゃないかなってくらいの最後の砦な気がするんだけどな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん