「オンデマンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オンデマンドとは

2021-06-07

明日全部オンデマンドになったから実質休講ウェーーーーイと思ったら課題提出期限が当日中でキレそう

テメエの体調不良(笑)のせいでオンデマンド切り替えにしたのに動画見て課題はその日のうちに出せって人の心がねえのかテメエは

2021-06-03

知的バリアフリー必要だなと思った

近所のスーパースマホレジが導入されている。

会計が1秒で終わるので大変重宝しているし、レジ待ちの時間が完全になくなったというのは日常品の買い物の億劫さをかなり軽減してくれている。

私の行く店舗にはスマホレジ会計を行う端末が1台しかない。

スマホバーコードスキャンしてカートにたまった品物に過不足がない状態確認してQRコードを生成してその端末に読み込ませて完了

買い物の過程オンデマンドバーコードスキャンすれば過不足は基本的に生まれないので従来の買い物のフローとほぼ変わらない。

スマホレジ抵抗のない層はその店の客層の中ではリテラシー比較的高いであろうため、もたつく利用者を目にすることはなかった。

ところがだ、最近利用者が増えたのかスマホレジに並ぶ局面が増えた。

それ自体はよい。1秒で終わるので行列がどれだけできようと基本的にはストレスがないのだから

従来のレジ会計のように金額が判明してから財布を出す、アレ。アレがスマホレジで起きたら話は別だ。

最近遭遇したのは会計端末の目前で何か操作しており、(結局のところレジ袋を追加したようだ)しかQRコード生成までのフローで迷い指が発生しおそらく10秒程度かかっていたように思う。体感は1分くらいだったが。

不思議と怒りではなく理不尽さを感じた。

サービスの仕組みを理解することができず、目の前のタスクに手いっぱいな人にとっては学習コストが高いのだろう。

この人は本来ビニール袋が自分にとって必要であることが分かった場合、端末の前で気づいたとしても一度端末から離れて別の場所にでかでかと掲げられているビニール袋を手に取り、冷静にバーコードを読み込んで端末のもとに戻ればよかったのである

最大の利点である待ち時間の大幅な減少を理解していればそのような行動に出るのがおそらく最適解であったように思う。

とはいえ店舗側もあまりメリット理解していないように思う。レジ袋を会計端末の付近においてはいけない。会計ステップ割り込みが入ってしまう。

スマホレジ程度であれば習慣化してしまえば行動が最適化されるだろうから大げさな話にはならないだろうから日常ちょっとした出来事として消化できる。

ただ、その要素を抽出するとなかなか興味深い問題本質があるように思う。

多分デジタルシフトがどうのと言われてる分野が日常侵食して、今まで全く接触のなかった一般層にリーチし始めたときデジタルデバイス弱者に対して不平等感を解消するようなバリアフリー機構必要になるだろうと思う。

今思い出したが、ATMアプリとか同じような話だな。

特に一石を投じたいとかではないので、社会組成するごくごく一部の部分でも考えさせられることがあるんだなと感じただけなのでなんの気づきエウレカもなく終わり。

2021-06-01

anond:20210530115130

配信スタート!】劇団☆新感線作品NetflixAmazonプライムビデオに登場!

http://www.vi-shinkansen.co.jp/UserArticle/Detail/468

松竹ブロードウェイシネマ・オンデマンド

松竹ブロードウェイシネマ」の作品を、自宅に居ながら本場ブロードウェイ海外舞台及びミュージカルを視聴したい時に視聴することが可能です。

https://broadwaycinema.jp/

観劇三昧

全国の演劇動画が月額1,045円(税込)で観放題!

¥0

フリープラン

充実の約100作品以上が全編視聴可能

https://v2.kan-geki.com/

観劇三昧は2013年からだけど

前々からWOWOWもあるしBSCSも演劇を放映してる

生でなきゃ嫌だ?劇団四季ツアー公演見たことはあるか?毎年全国回ってるはずだけど?

https://www.shiki.jp/sp_stage_schedule/?aj=1&rid=0086&ggc=9999

子供の頃に見れなかったのは出身地や家庭環境問題も大きいだろうけど

大人になってもたことないならそれは単にお前が演劇に興味がないか

別に興味ないなら興味ないでいいけどいちいち切り捨てられただのなんだのと被害者ヅラすんのをやめろ

文化愛する人たちが営々と築き上げてきた成果をネット演劇叩きの尻馬に乗ってまるで存在しないかのように振る舞うのを今すぐにやめろ

2021-04-16

anond:20210415194726

会社が悪いんじゃないかな。

大学判断して大学で得た知識能力を問わないで入社させる今の状況なら、共通テストの点数で十分で大学行く必要はないはず。なのに大卒資格必要としているからこうなる。

一方、大学での専門知識必要人材を求めるような会社はそういう入社試験をして人材を確保すれば良いし、そこに行きたければ大学に行けばいい。医学部がそんな感じだよね。

大学での教養必要なら放送大学をはじめオンデマンド型の授業を配信したらいいだろう。カルチャースクールみたいなもので十分。

2021-04-05

anond:20210405175937

申し訳ないけどバリアフリー法は改正毎に求められる人数基準は下がっていくし、当然今は無理でも「バリアフリーを進めること」は社会的コンセンサスで、「30年、50年後もバリアフリー対応しません!」は許されないと思うで。

「今すぐ全駅にバリアフリー対応しろ」や「どんな場合でもオンデマンドサポートしろ」は無茶苦茶だしサポート出来ないけど、はなから「将来的にも無理です」であれば鉄道会社公共交通機関としての責任果たしていないと思うわ。

2021-04-04

きよしこ」ではじめて物語感情移入した

私は吃音症というやつで、うまくしゃべれない。「どもる」というやつだ。

きよしこ」は、吃音である重松清実体ベース(といわれている)の児童小説

主人公の「きよし」の小学生高校生時代を描く短編集の形になっている。

私はこれを読んで、はじめて物語主人公自分を重ねるというのを体験した。

今まで読んだ小説映画ゲームなどでは、どんなに不器用キャラクターでも、「普通にしゃべる」ことができていると、「自分とは別の生き物が何かやってるなあ」という気持ちしか見ることができなかった。

もちろんそれはそれとして楽しめるんだけど、「主人公自分を重ねる」という楽しみ方とは縁がなかった。

きよしこ」は私にはじめてその体験をさせてくれたのだ。

言えないもどかしさで、モノに当たってしまう。

転校か、また自己紹介しなきゃいけない...

母親吃音を治す教室に通わさせてくれるけど、効果があるとは思えない。

加藤くんと仲良くなりたいけど、「カ」は苦手な音だ。

いじめっ子が怒ってどもらせるためにちょっかいをかけてくるけど、全部無視

今こう言ったら、みんな爆笑するだろうなあ。でも言えない。

言葉に詰まっていると相手が「コーヒーですね」と察してくれるけど、本当は「紅茶」と言いたかった。

全部覚えがある。きよしは私と同じだ。

そんなきよしが、吃音を抱えたまま大きくなっていくのを、自分のことのように喜べた。

大げさだけど、物語を味わう喜びをやっと知れた、という気持ちになった。

それだけです。

どうやら最近NHKで実写ドラマ化されたらしく、オンデマンドで観てみようと思う。

吃音の痛々しさ、というか生々しさは文字よりも動画の方がダイレクトに伝わると思うので、楽しみであり怖くもある。

2021-03-28

回転寿司屋に主体性を求められて困っている

 最近回転寿司チェーンに若干の不満がある。味についてではない。

 私が不満に思っているのは「もはや回転していない」回転寿司店のシステムである(いささかレトロニム的だ)。客席の間を回転する寿司野良寿司…または市井寿司とでも言うのか、その部分を完全に廃し、タッチパネルで注文したものけがオンデマンドベルトコンベアで流れてくるシステム、あれはなんとかならないのだろうか。

 私が回転寿司屋に求めているもの、それは食事における主体性放棄に対する受容である

 私はこのところ非常に疲れていて、何かを選び取る作業というのが苦痛で仕方がない。給与役職、年次に見合わない過大な責任を預かる業務が続いており、そしてそれは自分選択を誤ると最悪の場合他人を殺める可能性のある業務でもある。そのためか、最近私生活でも自分から何かを選ぶこと、それを人や物に指示することが非常に億劫なのだ。あるいは一種鬱状態と言えるのかもしれない。

 それに較べて、かつての回転寿司屋というのはなんとも魅力的であった。お品書きや食券機に書かれた無数のメニューを選ぶために、考える時間精神負担を一切与えない世界!目の前に流れてきた食品を、興味があれば取りそうでなければ取らない。ルールがこれしかないのである。頼んだものと違うものが来ることもなければ、待てど暮らせど自分の注文した料理だけ来ないといったこともない。また、明快な従量課金制でサービスやお得なプランなどの介在する余地もない。私は、「回転寿司屋に行こう」という選択さえしてしまえば後は寿司屋の思うまま。あとは全てが寿司屋の主体性支配する王国に暮らす歯車Aであり、なんの責任も問われない…!私が回転寿司屋を愛する所以はそこにあったのである

 それがこの頃どうだろう。回転寿司屋の絶対王政には幾分翳りが増したように思える。歯車Aではなく、主体的選択しなければならない事項のなんと増えたことだろうか。私は食べたい寿司なんか選びたくないんですよ、この前まではそっちが提案してくれたじゃないですか。なんですか毎回、お取り忘れの無いようにだとか、寿司を取ったらボタンを押せだとか!座ってるだけで食べ物アピールしてゆく、デブ走馬燈方式の何がいけなかったのですか。こんな江戸っ子の考えたサイバーパンクみたいになっちゃって、昔のあなたはどこへ行ったんです。

 感染症対策やフードロス対策意味合いとしても回転寿司の正常進化であることは自明のようではあるが、思考停止飯に魂の救済を求める哀れな限界社会人のために、ベルトコンベア方式を何とか存続してはもらえないだろうか。

 (余談ですが、今日はま寿司に行ったら自動音声が全部葛城ミサトでびっくりしました)

2021-03-25

anond:20210325124420

オンデマンドでやって欲しくないね。売ってたときの2倍とかだと払う気おきん。

出版社側はこの法案に反対する理由も作り出せないだろうから普通に成立するでしょ。

どこまで予算が取れて、どれだけ電子化されるんだろうか。法律はあっても、運用されない可能性もある。

2021-03-17

今年「も」新人研修は工夫なしで

大手SIerには、社員教育のための研修会社があって、外部の受講者も多数受け入れてるんだけど、毎年新人研修もたくさんあるのね。

顧客企業別に顧客先で行うこともあるし、逆に研修会社教室複数企業から新入社員を集めて開催することも。もちろん、去年はオンライン「でも」開催してたよ。今年も、オンライン「の場合も」あるよ。

でも、あえて教室でやるクラスもあって、しかもそこにまぁまぁ申し込みがあるのね。もちろん新入社員が選べるわけはないから、入社企業の人事が決めてるのよね。本当にかわいそうだな、と。

長くて3か月、たいして広くない教室で、100人以上の、若くて行動力のある新入社員が集まって (※)、あいさつとか (顧客先だと) 社訓唱和とか、ビジネスマナー (笑)名刺交換や商談ロールプレイとか、声を出してね。講師も、地声で語り掛けるのが良い講師だ、みたいな謎の地声信仰があるから、声を張るし。どこの研修会社教室も、オフィスビルのそれなりに高い階だから、窓もないし、空調はビル内の空気をかき回すだけ (空気清浄機はあるけど...ね)。ちなみに去年、まだ危機感が薄かった地方では、講師だけオンライン、受講者は会社に集まってZoom画面をスクリーン投影して受講、朝は社訓唱和とラジオ体操、とかあったよ。

そして新入社員研修から毎日パソコンや机や備品の清掃は新入社員任せになるわけね。合宿ではないけども、毎日東名阪の中心地に、各地から若者が集まったら (※)、そら...ね。

若者批判してるんじゃないよ。集めるほうが頭おかしいんだから

新入社員どうし、新入社員と先輩が対面して関係を深めること自体否定しないよ。でも、それは研修以外の場で、企業責任でやったらいいじゃん、という。

もちろん、オンライン研修もあるよ。でも、まる1年経ってるのに何の工夫もないんだ。

教材は相変わらずA4縦の紙フォーマットを崩さないので、PDF提供しても、毎ページ毎ページ、上から下にスクロールしなきゃいけないし、そもそも講師スクリーン投影して「プレゼン芸」するためのものから、小さなノートPC、ましてやスマホの画面じゃ見えないんだよね。

そして、今までなら教室PCセットアップしてたソフトウェア類も、オンラインだと手順書を渡して、新入社員セットアップさせるのね。それができるなら、研修を受ける必要がないじゃない。手順書を読んで、MySQLPCインストールできる人なら、自力SQL勉強できるでしょ。そして、実際には大半がうまくできないけど、オンラインから大したサポートもできなくて、結局、何度も再インストールさせたり、挙句の果てには、「講師グループメンバー操作を画面共有で見ていてください」と。世の中、Google ColabとかPaizaとか、MoodleでもCodeRunnerとか、ブラウザで各種ソフトウェアの実行ができる環境が山ほどあるじゃない。なんで今年もローカルPCセットアップさせるのよ。

研修自体は、ZoomやWebExを使って行うんだけど、ここにも工夫がないのね。「集合研修をただオンライン化しただけ」なのね。9時17時、講師が画面共有したスライドを表示しながらずーっと語って、時々指示に従ってPC操作して、研修全体のカリキュラムがあるから時間が足りなくても、もっと考えたくても、「はい、じゃあここまででーす」と打ち切られて。講義も、マイクの使い方を知らない講師が、鼻息や口クチャクチャを挟みながら、たまに手でゴソゴソ触りながらで、ボリュームがでかすぎて割れてる人と小さすぎて聞こえない人がメイン・サポートで同席したりして、みんながYouTubeで見るような動画、あるいはラジオとはかけ離れた音質で語るのよ。そして、講師が補足などを画面にマウスで下手くそな字で書くのね。それをメモしなさい、とか。せめて2、3000円のペンタブを使いなよ。いや、どうせいつも語ってることなんだから、あらかじめ教材に書いときなよ。講師って、「ちなみに」「実は」とか補足したがるけど、あれ毎回やってるからね。(それが「講師価値」なんだって)

それに、新入社員のみんなは、自宅やら寮やらで受講してるんだけど、講師はなぜか都心教室に集められて、メイン1人、サポート2、3人が同じ部屋で配信しなきゃいけないのね。なぜ。別に教室が10Gbpsとか、そんなんでもないよ。何なら、戸建てのフレッツより遅いよ。顧客先での新人研修でも、新入社員はいないのに、顧客先の会議室に行って、そこからモバイルWiFi配信するんだよ。Zoomから顧客イントラとか無関係だよ。「講師が集まることで、密なコミュニケーションをとり、受講者を的確にサポートできるからだってさ。いや、研修用のZoom以外に、SlackでもDiscordでも用意しておけばよくない?

そんな「オンライン研修」のやり方が、今年も変わらないんだよね。研修会社からの指示も、「小さな画面で受講する人もいます (でも教材はA4縦です)」「長時間の受講は疲れます (でも9時17時、カメラオンで受講を義務付けます。受講態度も点数化します)」なんて、改善する気がなくてさ。そもそも、そういう「お気持ち」への言及だけで、より高品質研修 (ライブ配信) のためには、回線が何Mbps必要か、WireSharkで測りました、とか、モバイルWiFi研修実施した時の1日の帯域変化を調べました、とか、マイクミニプラグとUSB接続ヘッドセットと据え置き、単一指向性と無指向性で音質がこう違います、とか、カメラ画素数と光の当たり具合で、講師がこう見えます、とか (そもそも別に講師の顔なんて必須じゃないと思うけど)、Zoomのここをこう設定すると、画質、音質、ユーザビリティが向上します、とか、何も「1年間コロナ禍で研修ビジネスやって得られたノウハウ」をご教示いただけないんだよね。講師の側も、そういう知識スキルがない「退役エンジニア」「文系・未経験研修会社入社した講師」がほとんどだからさ、今年もたくさんの講師スマホイヤホンマイク講義するみたいだよ。

まとめると、「大して顔も声も良くない、配信環境も良くない、(研修から) 面白くもないオッサン・オバサンの、CM音楽ゲストもない糞音質の語りを、9時17時聞き続けなきゃいけない新人研修」って辛すぎませんか、と。まる1年前ならまだわかるよ。ノウハウがない中、急遽オンラインしました、と。でも、1年経ったじゃない。

いろんな大学調査でも、「ライブよりオンデマンドが良い」という結果が出ているように、ちゃん勉強たかったら、自分のペースでやりたいわけね。応用的なディスカッションの場は別途日時を決めて設けるとして。もちろん、企業研修になると勤怠管理の側面があるから、「僕は夜型なので、真夜中に受けます」とか「土日にまとめて視聴します」とか言われると困るんだけど、それでも、カリキュラムの都合でわからなくても先に進まれるよりは、ちゃんとわかるまで学んだほうが、よっぽど顧客企業が求める「新入社員の成長」につながると思うんだよね。サポートだけ、時間を決めて講師が常駐すればいいだけで。そもそもライブ教室ぶん講師を確保するよりは、コンテンツ収録に1人確保して、あとはサポート要員として複数教室をまたいで確保したほうが、コストパフォーマンスもよっぽどいいと思うけどね。

実際、そういう研修会社新人研修を受けたもうすぐ2年目のビジネスパーソン () が、増田にもいると思うから意見を伺いたいよ。

2021-03-13

Jsportsオンデマンドがクソすぎる

500円ぐらい返せ!!!

 

お前は初期の頃のDAZNか。

 

現地が雷で鯖が落ちるわけねぇだろ。

2021-03-07

アイカツプラネット!にいまいちハマれない

アイカツ!~オンパレまで筐体とアニメを追いかけていたが、現在の最新作であるアイカツプラネット!にいまいちハマれない。

もともとアニメ固執はしておらずシリーズが続けば良かったので実写化については歓迎していたし新筐体も期待していた。

先行稼働にも行ったし実稼働も初日からプレイしていた。キャラクターの見た目も可愛くて自分的にはどストライクだった(とくにシオリちゃん可愛い!)。が、やればやるほど違和感つのる。

番組の方も視聴していたが回を増すごとに疑問点が増え集中出来なくなり最新話を見るのが辛くなった。

以下は愚痴

[筐体側]

・ドレシアを使って戦う意味が分からない

そもそもドレシアは何故アイドルに力を貸すのか?

彼らは生き物なのか、それともデジタル機械的ものなのか?

ドレシアは何がしたいの?

そろそろ説明してほしい。

イベントポイント制になったため、1日でもプレイしそこねると上位を狙えない。また効率も関わってくるので常に全力プレイ要求されているようで、ゆっくり遊びづらい。

1,000位以下はいくらプレイしても無駄に感じる。

過去作でもポイント収集イベントはあったが物語が見れたし特定ポイント限定ドレスが貰えたのでそこまで苦ではなかった。(せいぜい8回位のプレイで回収できた※オンパレ除く)

ゲームプレイ前にスイング排出されるのでそのレアリティによっては以降のモチベーションがかなり下がる

ただ稼働終了したディ○ニーの着せ替えゲーもそれがキツかったので個人的に合わないだけだとおもうが。

・マイキャラドレスを着せられなかった時がとても辛い。

ドレス普通に着てほしい。せめてオープニングバトルだけでも…。

3タテされてスタートドレスのまま終わった時はマジで情けなかった

そもそもアイカツプラネット世界におけるランキング上位者とは何なのか説明がほしい。

ダイヤモンドフレンズみたいに名誉あるものなのか?その場合、(アイカツプラネット界において)どこまでの影響力をおよぼすのか?

よく分からないものに対してとにかく1位だからすごいと言われても意味がわからない。

アイドルのNo1とうたうならスターライトクイーンやS4やダイヤモンドフレンズ並みの影響力の説明をしてほしい。目指すべき対象わからんのでモチベーションに繋がらない。

課金導線が弱い

オンデマンドから現物になったせいだと思うが、ブロマイド作成特殊カードがなくなったせいで、スイング収集スコアタに興味がないと追加金の意欲がなくなる。

またスイングを買うだとマイキャラパーツが入手できるがランダムなので欲しいパーツがくるか分からず購入意欲がわかない。

アイドルライセンスの入手方法が分からない

配布かグッズかマイページ作成のどれかからになるが、誘導がない。

スキャンしてねだけじゃだめだと思う。作るとどういうことができるかちゃんと紹介しないと初見ライトユーザーが定着しないと思う。

またマイページから作れるが幼女先輩には出来ないだろうし(親御さんの承諾という大きな壁)継続プレイさせる気あるのか?

キャラモデルミラーイン演出はすごくいいのに勿体ない…

番組側]

アイカツプラネットにおけるアイドル観をちゃん説明してほしい

アバター現実人間の2種類いるが、アイカツプラネット界と現実世界におけるアイカツ!の違いは何?

アバターを作らないアイドルはいるのか?

必須だとしたら、あの世界の人々はアバターをどう受け入れているのか?

アバターファッション誌が一番疑問。普通に現実での着こなしを知りたいわけでかなりミスマッチでは?

あれはアバタースキンを紹介してるのか?

アイカツプラネット世界って結局何なのか

サマーウォーズOZみたいな仮想空間なのか、プリパラなのか?

ご飯食べてるしエンジェルロードなる地形への干渉があるからプリパラ空間だと思うが、そうなると一般人はどうやって出入りしているんだ?

観客はどこから湧いて出たんだ?

・話のテンポが遅い割に上記世界観の説明がほぼない。ドキドキプリキュア構成を見習ってほしい。

ドレシアは結局何なんだ…

またセリフテンポや演技が変。何で意味不明にセリフを溜めるんだろう?

なのは成長を追っていく楽しみがあるので別にいいけど…

・結局まおちゃんはハナになって何をしたいの?

ハナを続けたいのはわかったけど、それによってどういうことがしたいのかが分からない

ここまでくると、自分アンチ側になってしまったのかとも思う…

ただシリーズは大好きだし続いてほしい。

プラネットも今は自分には合わないだけで後々好きになる可能性はある(実際スターズがそうだった。VAくるまでキツかった)ので

とりあえず2弾プレイと最新話見ないと…

2021-01-31

[]

去年ホムセンで買った安いデスクライト読書用)ノイズでてたみたいで

それでWi-Fiアンテナ立ってるのに、まだ3日10Gでもない。

余裕あるのに、なんどもなんどもなんども止まってたり接続切れたりして

(近隣の家電店にクレードル売ってないし。通販ならあるけど)

正直めっちゃしんどかった。いろいろ試したけどらちあかず。

Windowsは変なエラーばっかり出るし。なんでノイズが原因なのに違うエラーなのかとw

逆に混乱するであろうに。

最終的にデスクライトUSBを外してオンデマンドみたら

一度も止まらない!!!!これだったのかぁぁぁ。

ということで、かといってデスクライト捨てるのもどうかとおもうので

フェライトコアを注文しました。

早くきてぇぇ。

2021-01-22

anond:20210122111019

オンデマンドって単語を使うなら、それまで需要に応じず一方的に与えられるとか垂れ流されるような、自由に利用できない状況があった上で、その一方向性に対する問題意識が共有されてないとそういう表現は出てこないと思うが。

定量的疲労度測定自体存在しないのだから自由に利用できない状況なんだが。だから、君が問題意識を持っていないことを除いたら、オンデマンドでも妥当だと思うが、それは置いとこう。

マインドフルネスなどは脳疲労ターゲットにしながらも定量的疲労度測定がないから、ターゲットに対してどうかというのは測定しにくい。

そこで、疲れている人になんかいいぞということで弱まってるやつが近寄ってくるから不安や恐怖を煽って疲労度を高めつつ依存させる霊感商法や悪質セミナー跋扈する。

定量的で、望めばすぐ結果が出るような疲労度測定が実現すれば、まがい物は疲労度高めてるだろ!と指弾ができる。

いまは、疲労度を高めるようなまがい物に取り込まれないように本やネットで調べて、かつ霊魂スピリチュアル周りが書かれているのは排除せよとしか言えないってこと。疲労度測定がない状態から

anond:20210122103749

そういう意図であればインスタント(即時・即席)あたりが適当じゃないの。

オンデマンドって単語を使うなら、それまで需要に応じず一方的に与えられるとか垂れ流されるような、自由に利用できない状況があった上で、その一方向性に対する問題意識が共有されてないとそういう表現は出てこないと思うが。

もしくはオンプレミス疲労スキャンをするような技術を内製し所持する組織存在していることを前提として、その反対としてその同等技術クラウド化され万民が使えるようになった状態という意味でならオンデマンドという言葉が出てくることも想像できるが、脳の疲労度なんて漠然としたもの一方的にあるいは閉じた組織内であっても計測・数値化する技術確立済みの社会状況は存在してないんだから、突如オンデマンドという表現が湧いてくるのは違和感がある。

anond:20210122082556

その外的権威自分だ!だから自分のいうとおりにしろ!という人間が多くてねぇ。さらに、自分を外的権威とすることができて他人を騙して金をせびれるようになればそれで食っていける。

からこそ、距離をおいて冷静に判断できる本やネットで学ぶべき。かつ、霊魂スピリチュアル先祖あの世に絡めているのはまがい物だと述べてる。

無論マインドフルネス自体科学検証も色々されているが、根源的な脳の疲労オンデマンドで測れない以上、ふわふわとした存在で有り続けるのは仕方ないなとも思う。それでもなんとか関連研究者は頑張ってるが。

脳の疲労10秒ぐらいでオンデマンドで測れるようになれば、マインドフルネスと、それこそ心理学大きく変わるんじゃないかと思う。

2021-01-19

TVerアンテナ引っこ抜いた

つのまにかTVerがめちゃくちゃ進化して、androidテレビにもインストールできるようになってる!

この日をどれだけ待ち望んだことか!

我が家テレビandroidテレビなので、もうこれで好きなだけテレビ番組を見られるようになった。

やった!これで晴れて受信料契約を解約してやる!

テレビ番組なんて別にリアルタイムで見る必要ないし、何なら放送終了後にすぐに見られるようになるし、これはもうアンテナ線いらないでしょ。

やっと長いストレスから開放される。

そもそもテレビなんてたいしてみてなくて、もともと契約なんてするつもりはなかった。

嫁さんもそれには同意してたんだけど、契約しろってやつらがとにかくうるさい。

まりにしつこいから頭にきて本当にアンテナ線を抜いてテレビなんて何年も見られないようにしてあった。

今度来たら間髪入れずに家に招き入れて、アンテナ線のささってないテレビを見せて二度とくるなと言ってやるつもりだった。

ところが、嫁さんが妊娠してちょうど産休はいったタイミングでまたこいつらが来た。

しか自分がいない日中を狙ってだ。

身重だし色々とデリケートものも部屋に置きっぱなしだったので、アンテナが抜けたテレビを見せるために部屋に入れるわけにはいかなかった。

妊娠中で体調が優れなかったこともあって歯切れの悪い対応になってしまたからか、たちの悪いことにこいつらは日中を狙って何度も来るようになった。

わりとつわりも重かったこともあって、何度も何度も、時にはやっと昼寝できた頃とかにも来たりして、軽くノイローゼになってしまって嫁さんがとうとう折れてしまった。

「こんな思いするくらいなら契約ちゃおうよ。これから子育てで家にいる時間も伸びるし、教育番組も役に立つし。」と。

妊娠中の体にこれ以上ストレスをかけるわけにも行かず、渋々承諾。

それこそ子供を寝かしつけた頃にインターホンなんて鳴らされたらたまったものじゃない。

こんなの恐喝以外の何物でもないと内心では思いながら、「次来たとき契約していいよ」と承諾。

それから10年。どうせ払うのだからしっかりもとを取ってやろうと、教育番組には大変お世話になりました。

小学生に上がった子供は、もはや教育番組なんて見向きもせずyoutube

youtube話題になっているアニメバラエティを、逆検索して見るような感じでしかテレビを見ていない。

嫁さんも最近では韓国ドラマをabema TVで見ている程度で、特にテレビにも興味はなさそうだ。

自分の中でテレビ不要論が改めて持ち上がってくる。

それでもたまーに、バラエティなどテレビで見たい番組があるらしく、以前のようにアンテナを抜くのはやんわりと反対をされた。

受信料契約である以上、虚偽の申告で解約してその上でテレビを見続けていた場合契約をしないで見ていた立場と比べてものすごく立場が弱い。

からこそ彼らはどうにかしてでもとりあえず契約をしたがるのは知っていたつもりだった。

その、週にたった何時間かのバラエティアニメを見たいがために、解約ができないでいたのだ。

ところがTVerのおかげでそんな生活も終わる。

最近やたらと民放TVer推しているので、どんなものかとつかってみたらものすごく使いやすかった。

フジテレビだけは別アプリ必要だが、その辺の受け渡しもスムーズ特にストレスもない。

聞くところに寄ると、違法アップロード収益にならないくらいなら、使い勝手良く期間限定で録画を流すことで広告収入ダイレクトに受け取れたほうが良いだろうという判断らしい。

まさにその通りだと思う。

しかも旧態然とした受信料なんて仕組みのおかげでテレビ離れが加速しているだなんて、民放にしてみればそんなのはとんだとばっちりしかない。

違法アップロード対策と言いながらも、NHK受信料システムから脱却できる素晴らしい仕組みだと感心すらするほどだ。

すでに家族内の決議は取れている。

アンテナも引き抜いた。

なんて晴れ晴れした気持ちだろう。

人の弱いところにつけ込んで取った契約で食った飯はうまかったか

我が家アンテナ差し込んでおらず、オンデマンドしか番組を見ていませんのでお引取りください。」

いまからあいつらにこのセリフを言ってやりたくてうずうずしている。

追記

テンションにまかせて書き終わってハテナ見たら似たような内容の増田が上がっててものすごく恥ずかしい気持ちになりました。

別にテレビみてない俺かっこいい自慢なんてしてないんだからね!

たいしてつかってないサブスクいつまでもお金を払い続けてるのがストレスだっただけだよ!

anond:20210118163259

正直、あんオンデマンド性のない、古代の物、好き好んで使う連中の心がわからん、、、

時間になったらみるとか、予約してみるとかめんどくさすぎるんだが、、、

動画サイトで、1日数時間動画は見ている)

2021-01-03

オンデマンド紅白みたら

10G制限にひっかかってしま

麒麟は日付が変わってからにしようっと

うーんやっぱりケーブルか光に復活しないといけないかなぁ

2020-12-30

今年は推しが出ないし

TVいか

オンデマンド契約してるけども

ゲームオブスローンズでもまとめてみようかな。

2020-12-25

しんどい

家族喧嘩私自身も辛いし他の家族相手に対する愚痴も聞かされててずっとしんどかった。

今もしんどいけど。

それでオンデマンドの授業受けれなくなって一時期見てなかったら出席が足りないけど大丈夫ですかってメールきた。本来なら私からメールするべきだったのに後回しにしてた。親に家でたいと伝えるのも同じく後回しにしていて早くしないとまた色んな人に迷惑かけちゃう大学入試も近いか大学側も対応しにくくなってしまう。もう逃げたい。試験も対面だし時間がない。だけど勉強する気力がなかったときのツケがデカすぎる。再試もタダじゃないし半分落としたら進級できない。

相談する相手が見つかって相談して少し頑張れそうな気がしたけど親にまた色々言われて数日だめにしちゃった。やっぱもう一回相談したい。もう大学も閉まっちゃうダメだよな。

親はコロナのせいだっていうけどコロナの前からの歪みがコロナで急速に大きくなって爆発しただけでずっと前からみんな愚痴多かったよ。私だって家いるの嫌でほとんど外出てたし。

大学ほとんど家の外にいるし実家から通ったほうが金かからなくて楽だよって言ってた進路の先生、結局ダメだったよ。誰もこうなるとは思ってないよね。私も思ってなかった。

親とかそういう人のことと試験のこと全部忘れてどっかにバケーションしに行きたい。時間は私以外止めていて欲しい。

親の死ぬ間際に親に謝られても絶対さない。金だけもらってばいばい。

2020-12-23

仮想空間なるものに対する楽観的過ぎた期待

今年の春、こんなツイートがあった。

実際には仮想空間”なんて呼べる代物ではなく、単なるテレビ電話オンデマンド動画配信に過ぎなかった。そんなもの空間”でもなんでもない。「ないよりはマシ」だけど。

2020-12-21

anond:20201220194925

廃棄弁当ってむかしは売価変動品、いわゆる「売変(バイヘン)」って名前ゴミとして捨てるなら好きにしていいってものだったんよ

そりゃ店舗買取なんだから好きにしていいはずだし小売店名前で売り出すと食中毒とかその保証期間が過ぎたものを出したっていわれては困るので裏でこっそりバイトが無料でもらったりしてたわけ

もちろん売れ残りどころか廃棄にしたくないかスーパーとかでは「おつとめ品」として期限ちかいものを割引してるよね

スーパーとかでは営業時間と入荷のタイミングがあるから特定曜日セールになるものがあるよね

新旧品入れ替えするときに前商品を処理するための生鮮をお惣菜に落として安く売るタイミングとか生鮮を加工処理して安いパックで売るとかのあれ

そういうのは商品の回転が固定的にできる限定的営業時間と入荷タイミングがあるからできるんだよね


コンビニでそれができない理由はその二つで「営業時間24h」と「入荷が毎日」なところなんだよね

もちろんそのデメリットを押さえてスーパーの要領をぶちこんだのがカウンターフード

まさに冷凍してオンデマンド調理して出すやつ


弁当とかパンとかでそれができないのは「24時間あいてる」から購入機会が終わるタイミングがないんだよね

前の商品と今の商品で値段がちがうけど何がちがうのってことになる

それも安定しないし予測もつかないので理想値に近い在庫量を用意するんだけど運が悪いと相当残る

運がいいと売り切ることができるけどね

まず第一に値段が下がるまで待つ人がでてくる、入荷の段階で消費期限を見てその時間に購入に来れば安くなってるはず

いから買うというのならそれで問題はない 在庫処分してくれるのでとてもありがたい

しかしこれが「コンビニ商品が安くなるタイミングがある」とされると購入タイミングを集中させてくるお客がでてくる

スーパーじゃないんだからいつでも同じ品揃えを置いてるんだからそんないらんラッシュを昼弁当意外でつくられてもこまる

なのでその時間をずらしていくと一回転して結局「ラッシュ時に安くなる商品」が生まれしま

この機会価値を損失させないためにとあるコンビニチェーンは「廃棄品を確実に廃棄する」ということで定価をまもる戦略をとってたわけ

店主がこっそり生活にこまってる人とかに安くとか無料で自社の製品を配ったりしないようにちゃんと売り上げと廃棄品を複式簿記の試算表よろしく集計してたわけ

でもさすがに(本社のみの)利益追及のためにフードロスしたり買い取らされた店主が自腹で廃棄するのはつらい

なのでそのコンビニチェーンも最近おつとめ品を5%くらいポイント還元販売するようになってるみたいだね

第二に入荷のタイミング毎日なので入れ替え商品が詰まると入荷をしなくて済む

固定的なルートで固定量供給される契約ではないので入れ替えが発生しないため売れない商品は売らずに終わる

売れない商品を店に置けと本社から命令で買わされることもあるけどその売り上げが上がろうと下がろうと(本社は)関係ない

だって店舗に売ってる時点でもう「売り上げは上がってる」からそのあとゴミ箱にいこうとどうしようとしらない

だったら店主に値段まかせて売れるようにしてあげろよって思うけどそれはコンビニチェーンブランドが入った商品を「安く買える」方法があっては定価がゆらぐ

なので「安くなるタイミングは発生させない契約」になってた

金融的な話でいうと店舗にある商品には全部値札がついて価格価値があるんだよね

それは通貨発行量みたいなもの店舗全商品分がおかねと交換できるもの いってみればお金と同じ(価値のものが置いてあるわけ

これをいかに「安く仕入れて」「高く売る」事ができるかということが勝負でそれは立地やタイミングについて「ベストときにお客がお金をそれだけ出してでも買いたいもの」とするかなんだよね

おなじ弁当ならおなじパンならおなじ電池なら同じ鉛筆ならおなじ牛乳なら 近くのスーパーのほうが安いってことはあると思う

そこに行かずにいまここで買えるよってことのためにコンビニバリューがあるんだよね

安いものかうのにここからプラス30分歩いていくという人にバリューをのっけて商品を売るつもりはないの

いまここで50円たかいけどスーパーであるコストを考えたらここで買うわって人に売ってるのね

その店舗に置いてある商品数分全部の分だけお金が発行されているはずということになると 他の商品は買わないけど一つだけ商品が欲しい人から見ると「インフレ」になっちゃ

だって買いもしない洗剤やノートやぱんつの値段が在庫として保持されてる間その売価分がパンとか弁当かに等分にのってくる

コンビニ商品は売れない商品が売れるタイミングまで存在する限りその価格であるべきってことになるんだよね

もし下げると通貨価値が下落することに等しいのでその分店舗資産価値をどこかであげる必要がでてくる

それがカウンターフードでなりたつんだけどあれも割引があったりするよね おでんとか肉まんとか

あれはそれこそ本社店舗がさっきのスーパーの特売の関係になって結局割り引いてんの 冷凍在庫の去年のおでんとか処分するためにシーズンスタートでまず割引とかね

自分らは割引で買わせるのに店舗には確実廃棄ってひどいよね

しかカウンターフードで自由営業させて店舗利益増には貢献させたりしない 一部のコンビニは手厚い手作りカウンターフードサービス店舗自体利益を許容してるところあるよね

その店オリジナルのフードを作ったり出したりしてもいいところとかいいね

かにもいろいろあるけどあんまりたくさんしゃべるとよくないのでこんな感じでコンビニスーパーみたいな営業形態はとれないんだ

弁当解体して加工して売るとかその場で食べれるようにするとかで採算とったりできるけどブランド禁止させてるし弁当自体が売り切り商品で再加工できないような構成にもなってる

コンビニのよこに定食屋とかつくって廃棄品を格安で処理したものを出したりとか出来たらいいけどスーパーみたいに固定の入手経路で原価おさえてないと加工用の人件費とか出せない

日本経済インフレってこともそれそのものと同じ原因なんだけど在庫が多いことなんだよね

その値札の数だけお金を用意しておかないといけないのに消費されてないものがあることが結局消耗品の単価をあげちゃってる

そのおかげでコンビニ弁当とおなじ価格帯で弁当屋が弁当を出すと売れ残る謎商品がない分だけ弁当屋は利益が大きくはいるのでありがたいけどね

2020-12-16

anond:20201216135316

社会人と言ってもいろんなスケジュールで動いてる人間も居るんや、すまんな

あとむしろ学生の方が冬休み入ってないのに平日昼間に遊んでたらサボりやんになるけど

まあそのへんはそれもいろんなスケジュールがあるとか、あるいは今はオンデマンドからとかなんかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん