「オランダ人」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オランダ人とは

2021-06-03

anond:20210603160709

オランダ人最強、いや、最長って聞いてたけど、違うみたいだな。

コンゴだのベネズエラだのが出てくるぞ。

https://maxpeni.com/www-penis-size/

2021-05-17

anond:20210517202924

大江戸線天井が異常に低いので閉所恐怖症自分には無理だった

通勤に支障が出るぐらい無理だった

オランダ人とかどうすんの?

2021-05-11

anond:20210511093243

理系進学・研究・実績評価政治家立候補・得票に、性差人種差では説明しきれない差があるなら、それが差別による機会不平等なんじゃないかってこと。

オランダ人の方が日本人より背が高いからって、身長差の存在差別じゃないだろ?人種による結果不平等だけどみんな文句言わない。

 

機会均等って要は競争条件の差別を無くことだけど、組織構造に根差し差別はなかなか無くならないから、とりあえず結果を少しいじって構造の組み替えを促進しようってのがアファーマティブアクション

から完全な結果平等(たとえば「ハーフ制」)じゃなくて少し増やすまりクォーター制)なのよ。

2021-03-30

anond:20210330140143

ダブルダッチから来てるんでしょ

うまぴょいが馬が飛ぶ様に走る様なことを指しているとすれば、うまだっちは縄跳びのダブルダッチジャンパーの様に軽快かつリズミカルに飛び上がる様子のことを指している

と思いきやこれはやはりオランダ人のことを指していて、ウマ娘世界ではオランダ人嗜好品になっており「巨人・大鵬・玉子焼き」みたいな感じで「ウマ・ダッチ・ピョイ」が好まれている

その証拠に「うまだっち」と掛け声した後に「すきだっち」とも歌っており、オランダ人との友好的な関係性が窺い知れる

ピョイはお察しの通り、ユンピョウのことである

2021-03-11

翻訳分野でもアメリカの本気度合いがうかがえる

黒人詩人作品でまた騒動、「属性理由白人翻訳者契約解除

https://www.afpbb.com/articles/-/3336122

 【3月11日 AFP米国ジョー・バイデンJoe Biden)大統領就任式で詩を朗読したアマンダ・ゴーマン(Amanda Gorman)さん(23)の作品めぐりカタルーニャ語版の翻訳者10日、性別、年齢、人種などの「属性」が合致していないとして契約を解除されたと明らかにした。

 この翻訳者は、スペイン北東部カタルーニャ(Catalonia)自治州州都バルセロナ(Barcelona)出身ビクトル・オビオルス(Victor Obiols)さん。英劇作家ウィリアムシェークスピアWilliam Shakespeare)や英作家オスカー・ワイルドOscar Wilde)らの作品翻訳実績がある。

 オビオルスさんによると、米国から「ふさわしくない」と連絡があった。翻訳者としての能力問題視されたわけではなく、23歳の米黒人女性であるゴーマンさんの作品を訳すのは、「女性で、若く、活動家であることが必須で、黒人が望ましい」と伝えられたという。

 オビオルスさんは、「非常に複雑な問題なので、軽々しく扱うことはできない」と前置きした上で、「21世紀若い黒人女性でないという理由で詩の翻訳ができないなら、紀元前8世紀ギリシャ人でないかホメロス(Homer)だって訳せない。16世紀英国人でないかシェークスピアも訳せなかったはずだ」と述べた。

 ゴーマンさんの作品をめぐっては、オランダ人作家マリエケ・ルーカス・ライネベルト(Marieke Lucas Rijneveld)さんも、白人ではなく黒人翻訳すべきとの批判を受けて、翻訳を辞退していた。(c)AFP

オビオルスさんはカタルーニャ出身ということでアメリカ差別問題に詳しくないのかもしれないけど、もはやカタルーニャ語を使える翻訳者なら誰でもいいという時代ではないんだよね。

それほどまでにアメリカは本気で差別撤廃しようと取り組んでいる。

オビオルスさんにもグローバルな視点を持って欲しいよね。

23歳の米黒人女性であるゴーマンさんの作品を訳すのは、「女性で、若く、活動家であることが必須で、黒人が望ましい」と伝えられたという。

この指針に従うため、7000以上の言語対応できる若い活動家黒人女性専門家アメリカ養成されることになる。

若者の、活動家の、黒人の、女性社会進出さらに推進される。

ゾンカ語もタジク語も、ロマンシュ語もイ語もガガウズ語もカタウィシ語も、若い黒人女性活動家責任と誇りをもってゴーマンさんの作品翻訳する。

2021-03-02

世界史の履修をめぐって

べき論の前に、現行指導要領(もうあと2年だが)では、

世界史A(近現代中心・内容やや薄め・文理合同の場合の必修向き・標準単位2単位:週に2時間

世界史B(古代〜近現代通史・内容網羅的・文系向き・標準単位3単位:週に3時間

となっているが、まずこの標準単位では教科書が終わらない。

進学校でも世界史Bには6単位くらい費やしている所が多いのではないだろうか。

まして底辺校では、世界史Aを週2時間教科書を終えることな不可能だ。

建前上は教科書は隅々まで教えることが義務となっているが、それをやろうとすると物凄いスピードで進むか、内容を薄めまくってミクロな話をすっ飛ばした授業にするか、いずれにしても無理が生じる。

どうしても近現代が大切だーの声が大きくなるが、実は世界史の核は16世紀19世紀だろうと思う。

まりヨーロッパいかアメリカアジアアフリカ植民地化したか、だ。

それを抜きに、いきなり日本開国からやってもな、という気がする。歴史総合のことだ。

その一番大切な土台があってこそ、日本軍がインドネシアオランダ人女性慰安婦にした、という事件を、世界史的なスコープで見ることができる。

大東亜共栄圏肯定する訳ではないが、なぜインドネシアスマラン島にオランダ人がいたのか、そこを抜きにスマラン事件を語ることはできない。

2020-08-15

OGNZ

自分知識ベースで書く。この辺日本だと混同されてるというかそんな感じがするので。あと、間違いは結構あると思う。

NZマオリについて

マオリNZ原住民だ。当初ニュージーランドオランダ人が見つけた。オランダジーランドという場所がある。そこにちなんでつけられた。

ただ、上陸するなりマオリの襲撃を受けて犠牲者を出しつつにげ帰った。

その後に来たのはイギリス人入植者。今のウェリントンのあたりから上陸したらしい。

マオリイギリス人入植者の間でいざこざがあり、マオリ戦争という全面戦争的なことをしてイギリス人入植者勝利、ワイタン条約を締結して、イギリス支配下に入った。

当時南島は寒すぎてマオリがいなかったので、イギリス南島はかんたんに占領できたらしい。

ワイタン条約では、英語マオリ語の翻訳がきちんとできてなくて、確か統治管理誤訳からマオリは、統治権はマオリに残されたと思って条約に納得したことマオリ部族が多すぎて全部族との合意が取れる前に条約が締結されてしまったという問題があり、未だに解決していない。というかNZがこの辺の問題対応し始めたのが割と最近のことだ。

おかげで一部部族は今もニュージーランドマオリの国であって外国人は出ていくべき、車、家、財産はお前らが勝手に持ち込んだんだから我らが黙ってもらってもモンクは言えない、と言う人らもいるとかいないとか。

ニュージーランドではマオリ語は公用語であり、ニュースでは必ずキアオラ、というし、公的記者会見ではマオリ語でなにかいう。学校入学式のようなイベントではその土地マオリ族長が来て歓迎の儀式をする、ということもやる。国歌の一番はマオリ語、2番は英語だ。

ただ、マオリ話者絶滅しかけている。

オーストラリアアボリジニについて

オーストラリアアボリジニ黒人風貌でありながら金髪という特徴がある不思議民族だ。中部オーストラリアに行くと今も血の濃いアボリジニがいる。

大陸北西部には彼らの聖域のような領域があり、地図には立ち入らないようにとか、相当偉い族長許可がないと入れないとかそんなような警告が書かれている。多分なんの装備もなくそのへんに行ったら途中で遭難してしまうと思う。

オーストラリアはもとはイギリス流刑地であり、アボリジニは、イギリス人入植者たちの奴隷ハンティング対象にされてしまった。タスマニア島アボリジニがいないのは、入植者たちがひとり残らず殺してしまたからだそうだ。

都市部アボリジニたちは混血が進んでおり、どうやら純血のアボリジニはもういないらしい。中部オーストラリアで薮の向こうからひょこっとアボリジニ一家が出てくるのを見たことがある。

アボリジニたちはひたすら迫害を受けたあと、今度は同化政策対象になった。生まれたばかりのアボリジニを両親から取り上げて白人家庭に育てさせる、ということをした。

白人家庭で育てて白人価値観を身に着けさせて名誉白人にしてあげよう、ナイスアイデア!ということかな。余計なお世話だったのは言うまでもないが、政府がそれをやってしまった。

確か2010年くらいの当時のオーストラリア首相がこのことについて謝罪をしたが、マスコミから非難轟々だった。あの腰抜けふざけんな、頭下げるとかねーよ、という論調だった。

オーストラリアではアボリジニに対する生活保護がかなり手厚いらしく、学校いかなくても、仕事しなくても食うに困らないそうだ。

その結果、酒とドラッグに溺れるアボリジニも多いらしく、治安を悪くしている、という皮肉状態にもなっている。

アボリジニ語という言い方かは知らないが、カンガルーというのがアボリジニ言葉で「お前の言ってることの意味がわからない」というのは有名な話だ。

オーストラリアアボリジニ伝統文化に敬意を示し始めたのが2000年以降くらいで、エアーズロックウルルと呼ぶようになったのもその一つだ。最近やっとウルルに登るのが完全に禁止された。

オーストラリアは今でも白豪主義があるので、一部白人白人以外いなくなれと思っているが、良識的な大多数の人たちからは厄介で困ったやつだなあと言う目で見られている。

10年くらい前のエディトリアルかなんかで、こっちの大学にいる某国女性たちは、永住権のためにオーストラリア人との間で妊娠狙いのどうしようもない奴ら、とかひどい書かれ方してたのをみたし、そういう記事が発行されてるので、まぁ、そういう人はそこかしこにいると思っていいかもしれない。

景気がいいときと悪いとき特に白豪主義が強く出る印象がある。

アボリジニマオリ共通しているのは彼らの言葉発音がなんだか日本語によく似ていることだと感じている。

両国に行くと、アボリジニ語の地名マオリ語の地名がそこかしこにある。

ニュージーランド最北端にあるケープレインガは、マオリ族の死者の魂が旅立つ場所などと言われているし、ウルルには女性出産するための洞窟があったりする。

これらの民族のことを意識しながら両国を見てみても面白いかもしれない。

両国国旗は恐ろしく似ていて、オーストラリアに気を使ったニュージーランド国旗を変えようとして候補をいくつか選定、国民投票の直前でキャンセルするというおちゃめなことをしたが、国旗の成立は実はニュージーランドが先ということはあまり語られなかった。

からビームを出すキウイと言う国旗案がなにげに支持を集めていたので、そういうのりの国でもある。

オーストラリアニュージーランドの間では結構緊密な仲になっており、軍隊ANZACというオーストラリアニュージーランド連合軍という形をとっていて、第一次世界大戦でのガリポリの戦いで活躍した。おかげでトルコ人からはすこぶる評判が悪い。

オーストラリアはたまにだけどニュージーランドオーストラリアの州にしてはどうかという人が現れる。

ニューサウスウェールズビクトリアクイーンズランド、南オーストラリア、西オーストラリアノーザンテリトリータスマニアにつぐ第8の州にしたいらしいがいつもいうだけで終わる。

あと、ごく最近ニュージーランド定義大陸ということがわかった。大陸棚が凄まじく広く、その面積がグリーンランドを超えるらしい。これによって大陸というのは、グリーンランドより大きな島、という定義を学んだ人は多いと思う。でも大陸棚を含んでいい、というのはなんかインチキ臭いなと思っている。

2020-06-19

ともかく

オムライス擬態した美大生が焼酎片手に「安倍やめろ」と叫んだところで、酢飯をギュウギュウに詰めた廃ビルテナントは戻らないし、ゆっくり落下するオランダ人動画を逆再生する人達の耳には届かない。横断歩道白と黒が週ごとに入れ替わってることに気がついてる人はどれだけいるかな?それだって税金だよ。

2020-05-12

anond:20200512112611

手厳しい意見だ。どうだろうか、たとえば侵略されつつあるビルマインドネシア国民が、イギリス人オランダ人国籍を与えるのはよそう、なんて議論できただろうか。したかも知れないが、無意味だったろう。

重要な点は版図を広げることでなく、外国侵略を防ぐことだ。民主的方法は良い。平和的な方法も良い。有効かどうかは、歴史証明している。

前線をどこに設定するかという視点で見れば、日本以外を希望したい。具体的には朝鮮半島台湾がありがたいのであって、一足跳びに日本が陥落することは好ましくない。

私の意見は、端的には、北朝鮮に侵攻することで韓国を元気づけようというものだ。韓国前線がある限りは、私自身はピンフだ。

ヨーロッパ連合は、他国人に一部人権相互に認める試みだった。あれをモデルにするのがいいと思うが、中国主導の一帯一路とは相容れないなぁ。

2020-01-30

anond:20200130224108

思い込み外国人の心情を語るなよ

日本語が話せる外国人には日本語対応しないと不快な思いをさせるっていうのは観光業だと常識

イギリス人だろうがオランダ人だろうがそれは変わらん

2020-01-25

オランダに行く

1年前、ホストファミリーとしてオランダ人我が家に迎えた。

そして今秋にはこちらが行くことになっている。

しかオランダにだけ行くのはもったいないだろうか。ヨーロッパへの往復の飛行機代ってかなり掛かるし。

よく考えてみるとヨーロッパ方面旅行に行く友人たちはみんな複数国を訪れている。

俺も隣国ベルギードイツにも足を運んでみようかな。

2020-01-18

戦場のメリークリスマス」は誤解されている

CSムービープラス放送されてるので。

戦場タブー同性愛の話」と短絡しては、話になりません。

歴史から見ても、中国日本同性愛普通でした。

戦国時代武将が、女性を戦に連れてくわけに行かないか美少年をとか、

新選組衆道とか。

から太平洋戦争軍隊内にホモがいてもなんにもなのです。

これは作中の登場人物台詞からもわかります

ハラは「規律問題だ」と言っていますし。

ネモトが処罰を受けたのは「捕虜に手を出したから」です。

ちなみに、掘られたオランダ人捕虜ノンケで、

ネモトの処刑ときは、目の前で切腹首切り見せられて、

異常な状況相まって、てんかん起こしたのです。

相思相愛で舌噛んで自殺なわけないじゃないですか

それにヨノイ大尉がどう見てもホモほもなんだから

タブーなわけないし、タブーなら、ホモ上官を気遣って部下がセリアス殺そうとするわけない。

ついでに書くと、僕の子時代ホモはなんにもだった。

問題無かった」と書くと、問題かのようで、そもそも問題でなかった。

学年に何人かはくねくねした男子がいたし、保毛尾田保毛男テレビで流れてた。

僕は当事者じゃないけど、昨今のLGBTとかって、欧米文化を背負いすぎだと思う。

キリスト教イスラム教では同性愛異端だけど、

僕らは同性愛について何も言われなくて育ってきたし。

閑話休題ラストの「メーリークリスマスミスターローレンス」もハラの命乞いなんかでは、決してない。

日本が負けて、立場が変わって囚われの身のハラにローレンスは会いもきたのです。

ハラは頭も丸め死装束です。死ぬことを恐れているわけでなく、

あなた方がつけた理由で死ななければならないのか」が問題なのです。

ここでローレンスの「私にできるなら、あなたを助けたい(反語表現)」を聞いて、

ハラは逆の立場だったローレンスから答えと許し得られたのです。

戦時中ラジオの持ち込みの懲戒処分クリスマスサンタクロースになぞらえて不問にしたことを楽しく思い出し、

ローレンスが来て自分に「素晴らしい言葉」のプレゼントをくれたことに感謝して、

心が乱れそうに出口に向かうローレンスに、ハラは陽気に愉快に言うのです。

「めりぃーくりすます、ろーれんすさん!」

白い巨塔も誤解されてるから

2019-12-06

台所レンジフード(換気扇)の位置が低くて頭ぶつける問題

173センチの俺の頭が前屈みになった姿勢でぶつかるんだけどこれ低すぎねーか?

引っ越しから既に3回はぶつけてると思うわ。ADHDから余計に注意が疎かになってる点を加味してもこれは低すぎる

台所基本的女性が立つ設計になってるからこんなに低いのか?

オランダ人だったら喉元やられてるぞ!?

ホビット族の住居で窮屈そうなガンダルフ気持ちが分かりかけたわよ

2019-09-04

anond:20190904171726

葛飾北斎タコの方)は、絵師として若い頃は売れないという部分では平均的な人生でしょ

40代長崎オランダ人がわざわざ買いに来るほど評判になってるんだから

アーティスト的には売れっ子

大名にも依頼されてるし(これも40代

そもそも生存中に評価されてるって点では、アーティスト全体としても超売れっ子な方

あと知らんかったけど、海外でジャポネスブーム浮世絵等)のきっかけ作ったのも北斎の絵なんだね

すげー

2019-08-04

anond:20190804132147

オランダ人性奴隷は許されないけど朝鮮人性奴隷は許されるなんて言われたらそりゃ怒るよな

anond:20190804131211

河野談話では、当時は常識であっても現在では女性人権観点から良くないという意味謝罪はしているよね。

ところが、それが旧日本軍強制連行捏造話になってから話がおかしくなった。

オランダ人女性に対する性奴隷事件日本軍内の軍法会議処分されるレベル事件だし、あれは言い訳できない。

2019-05-09

anond:20190509174534

本人が妊娠したくない上に不妊場合は何の問題にもならないので言及必要がない。

オランダ人高所恐怖症みたいなものさ(HAHAHA)

2019-04-03

anond:20190403111400

《1625年》コーヒー甘味をつけるための砂糖が初めてカイロで使われる

《1660年頃》中国駐在オランダ人大使ニューホッフが、茶にミルクを入れる風習見習いコーヒーに初めてミルクを入れる

からやってるじゃん。

2019-02-15

実はお前の名前そうだったのかと驚くこと

表記ゆれとかで、外国人名前が実は何々と同じってあるよね。ローマ字ヘボン式ヘボンが Hepburn であのオードリー・ヘップバーンと同じとか。

最近知ったのは日本史ででてくるケンペル。

日本ではオランダ人だと誤魔化してたので(オランダ語ドイツ語関西弁標準語くらいの違い)ケンペルと言われてるけどドイツ語だと Kaempfer で 読みはケンプファー、なんかめっちゃ強そうな感じだよ!

2019-02-01

anond:20190201231822

オランダ人にこき使われていたコーヒー農場奴隷の人が

コーヒー豆を得る自由権利がないため動物のフンからコーヒー豆を取ることを思いついたってあったやで

2019-01-25

エステって「韓国式」と接頭辞がついた瞬間にいかがわしいものと見なされる風潮が確立されてるの?

特定国名をそんな風に用いるなんて、ヘイトじゃない?

オランダ妻」に対するオランダ人、「トルコ風呂」に対するトルコ人と同様に国際的問題になるかもよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん