「オイルショック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オイルショックとは

2021-12-07

anond:20211205234807

そもそもMMTがなぜもてはやされたのかと言われれば、緊縮財政の根源となってる政府自国通貨建て借金増大による財政破綻や悪性インフレなるもの撃破たからだ。

財政破綻外貨借金問題。悪性インフレ外貨借金由来での輸入困難も一つはあるが、あくま供給の何らかの問題

最もケインズ主義オイルショックアメリカスタグフレーションなどでケチが付いているのも確か。さらに経常赤字が増えている国では財政出動をすると外貨借金が増えるからホイホイ財政出動ができないのも確か。

MMT撃破した部分に入るのはケインズ主義なんだよ。そのうえで、ケインズ主義限界理解しながら歩む必要がある。

金利操作をやめろというのは一体何を言っているのだ?と思う。通貨性質から考えても、民間信用創造によるマネー量変化が絡むから通貨量の制御にしても、設備研究投資としての貨幣流通量の制御にしても金利制御必要だろうに。

2021-11-28

anond:20211126172239

でも、若者だけで働きがたりるのならもっとベンチャー起業がたくさん出てくるはずのような気がする

業界の悪知恵のようなものってやっぱり年上が舵取りしてるんじゃないのかなぁ

あの地震節電したときはこうだった

オイルショックときはこうやって交渉した

やくざ自治会長・地主かめんどくさい人がきたらこうやって追い返すか利用する

しか40代就職氷河期なのでフリーエージェント悪知恵使い(やくざまでいかない)がそこらへんにたくさんいるわけですしね

人間相手のABテストは実行できないからなあ

2021-11-27

anond:20211127051443

財政出動通貨安も付随するからな。まずは自国の景気を良くして付随して円安となるのは今はまだ許されるだろう。

ほぼ今がラストチャンスに近いところがあるだろう。海外需要が高まってインフレでも自国がその需要を掴めない状態はもうどうしようもない。

スタグフレーションスタグフレーション言ってるやつがいるが、スタグフレーションは、増加した需要物価が上がっても自国がその需要をつかめない状態だ。オイルショックはわかりやすいが、他に戦後復興した欧州日本に負けた1970年代アメリカもある。

まあ、ベトナム戦争という無駄財政出動の余波という側面もあるがな。

今はスタグフレーションの前にインフレにすらなっていない。最もこのまま海外が景気が良くて産業も強くなって、日本デフレ産業劣化した状態では本当にスタグフレーションになるかもな。

2021-11-10

anond:20211110093504

それにしても、恥ずかしいか1980年代末とか1990年頃を“最近”ってくくるのやめてほしい。

30年まえの話だぞ。

たとえば日本戦争に負けて30年っていうと、もうオイルショック後の時代

30年立つとそれくらい世の中変わって当然なんだよ。

2021-11-02

anond:20211102234155

いえ、スタグフレーションインフレ一種で、供給問題があって、需要があるが、それを満たす供給がないときです。一つがオイルショックの非産油国。一つが外貨借金が増えすぎて輸入ができない国。

オイルを別のところから持ってくればそいつ儲かるし供給も増えて好景気になります

anond:20211102231107

需要が高くて供給が低いかスタグフレーション含めたインフレになるんだから

からスタグフレーションはつかめ需要はかならずあるんだよ。需要を満たす供給を作れば儲かるんだよ。

石油中東がイッテに握っていて、かつ中東戦争だとかぐらいだわ。どうしようもないスタグフレーションは。それでも平時から石油調達分散化や、それこそ別のエネルギー源の開発で防ぐことが可能日本太陽電池蓄電池オイルショックを背景に開発が始まった。まあ、もう完全に負けたけど。

2021-11-01

anond:20211101003524

上げるためのツールと下げるためのツールが両方あるから両方適時に使いましょうってことなんだけど。

ただ、オイルショック時の非産油国や、戦後復興した欧州日本に負けたアメリカイギリスみたいに、インフレで財サービス需要強いのに、自分たちがその需要を満たせないなんてケースはある。このために事前に産業投資をしないとならない。

新自由主義財政出動を嫌うから、一度不景気になったら永久不景気産業弱めるけど。この30年の日本のように。

2021-10-22

anond:20211022141158

没年不詳ってよく考えると恐ろしいね

戦争戦後の混乱期、オイルショックの混乱期、バブル崩壊後の混乱期などに巻き込まれたのだろうか。

2021-10-10

anond:20211008180738

またわざと曲解してMMT共産主義を結びつけようというやつか。

もっぺんはっておく。

ぜんぜん違うぞ。どちらかといえばケインズ主義系譜だ。というか、そのMMT理解なんだよ。せめて、MMT入門みたいな本とかサイトとか見てから考えなよ。

そもそも、昔は政府が何もしないほうがいいという自由主義だった1930年世界恐慌世界中不景気になった。そこで、政府金融財政税制経済を調整するケインズ主義と、政府生産をすべて調整すれば景気変動が起きないというマルクス主義が起きた。

ケインズ主義1970年代オイルショックや、一部の国の経常赤字で完全じゃないということでケチが付いた。マルクス主義政府の非効率でうまく行かないとなった。

そこで自由主義金融政策だけ加えて新自由主義として再興したが、やはり一度大規模経済危機を迎えると30年でも不景気を迎えるとなった。

なおかつ、政府借金財政破綻が起きると考えられていた。そもそも管理通貨制度のもとでは自国通貨建て国債では財政破綻しない。財政破綻は外貨借金問題

そして、財政の成約がなくなった以上、不況ならインフレになるまで国債なり通貨を発行して財政出動しろと考えている。

まりは1945-1990年の成長していた日本経済理論の復活なんだよ。なお1990年2020年での経済理論である新自由主義は1930-1945年経済理論の自由主義の復活な。

2021-10-03

anond:20211001112216

その商品コストは売り手が儲かってるってことでもあるんだよな。後、めぐる金が重要なので、金の量を増やしても、金の回転数が増えなければ景気は上がらない。

からインフレになるときに、自国需要をつかめるぐらい産業が強ければ好景気産業が弱くて自国需要をつかめない場合スタグフレーション不景気。例としてはオイルショックにおける非産油国

産業強化も併用しないとならないで。何に使えるかわからない段階の基礎研究投資、使途を探る萌芽研究投資も含めて。

2021-09-29

anond:20210929195227

ぜんぜん違うぞ。どちらかといえばケインズ主義系譜だ。というか、そのMMT理解なんだよ。せめて、MMT入門みたいな本とかサイトとか見てから考えなよ。

そもそも、昔は政府が何もしないほうがいいという自由主義だった1930年世界恐慌世界中不景気になった。そこで、政府金融財政税制経済を調整するケインズ主義と、政府生産をすべて調整すれば景気変動が起きないというマルクス主義が起きた。

ケインズ主義1970年代オイルショックや、一部の国の経常赤字で完全じゃないということでケチが付いた。マルクス主義政府の非効率でうまく行かないとなった。

そこで自由主義金融政策だけ加えて新自由主義として再興したが、やはり一度大規模経済危機を迎えると30年でも不景気を迎えるとなった。

なおかつ、政府借金財政破綻が起きると考えられていた。そもそも管理通貨制度のもとでは自国通貨建て国債では財政破綻しない。財政破綻は外貨借金問題

そして、財政の成約がなくなった以上、不況ならインフレになるまで国債なり通貨を発行して財政出動しろと考えている。

まりは1945-1990年の成長していた日本経済理論の復活なんだよ。なお1990年2020年での経済理論は1930-1945年経済理論の復活な。

anond:20210928164227

そもそも左派弱者より、右派強者よりぐらいの意味しか今はないが、弱者より、強者より以前に、景気を上げるにはどうすればよいか考えてほしい。

弱者よりであれば、貯め込む場所増税が望ましい。累進所得税法人税金融課税留保課税

強者よりであれば使う場所の減税が望ましい。消費税減税、設備研究投資減税、償却の緩和、ふるさと納税寄付緩和な。

そもそも1990年代までは左派マルクス主義右派ケインズ主義と別れていた。だけど、冷戦が終わり、ケインズ主義オイルショックなど単純にインフレにすればよいわけではない話ができて新自由主義に乗っ取られた。

新自由主義日本の低迷が起きたあと、MMTとともにケインズ主義積極財政派が帰ってきた。しか右派高市と、左派山本太郎が掲げているように、右派左派のくくりではくくれない。

積極財政派対緊縮財政派の争いだろう。そのうえで、積極財政派に立憲民主党がなったことは望ましい。ただし、なぜ積極財政が良いか自体が少しピントがずれてる感じはするな。

消費税減税のみを掲げてればいいし、圧をかけたいのなら国税分の消費税を0にする(地方分の3%のみ残す)ぐらい言えば良いのに。

anond:20210928083555

インフレ率が高いときは財サービス需要が高まってます。その需要日本国内でつかめることができればさらなる好景気になりますオイルショックや、相対的産業劣化した1970年代アメリカとかなら、産油国戦後復興した欧州日本需要を奪われ、物の値段は上がるが収入が増えないというスタグフレーションになりますが。

まずインフレ率が一定程度高くないと不景気を延々と続けるだけです。

2021-09-26

anond:20210926072039

物価が上がるってのは、財サービス需要供給需要が高い状態だぞ。なので、商売のチャンスも増えるし掴んだところが急成長する。

オイルショックや、欧州日本戦後復興に対して相対的産業劣化したアメリカみたいに、自国で増える需要をつかめない場合物価が上がって不景気となる。だけど、自国や自社が増える需要をつかめてこそ好景気となっていく。

2021-09-19

公助は削って、福祉家族による相互扶助を基本とする』に対して、そんなことしたら社会貧困化するよという主張が感想レベルからダメですかそうですか。そもそも自助互助貧困は防ぎきれず、その貧困への対策が共助、公助なわけなんだけども。こんなことは常識範疇と思っていたよ。

例えばこれは東京大学名誉教授大森彌によるもの

この自助・共助・公助という3分論は、自民党綱領平成22(2010)年)で政策基本的な考え方として採用されている。「自助自立する個人尊重し、その条件を整えるとともに、共助・公助する仕組みを充実する」とある。菅氏の発言自民党員として、党の綱領に忠実であったともいえる。また、社会保障制度改革推進法の第2条には、「社会保障制度改革は、次に掲げる事項を基本として行われるものとする。一 自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと。」とあり、法律文言にもなっている。

総理大臣になった菅氏が、この社会像としての3分論を具体的な政策の中でどのように生かしていくのかは分からないが、これまで、介護保険制度の創設と運用にかかわり、自助互助・共助・公助という4分論を唱えてきた筆者としては、共助の主体地域とともに家族が含まれていることと、地域以外に共助の主体が想定されていないことに若干のコメントをしておきたい。

われわれは、人生の途中で、老化に伴う日常生活上の困難や思いがけない病気事故災害など、さまざまなリスクに直面する。このように何か問題が生じて解決を迫られたときに、まず、本人が自助努力対処する。しかし、それでは無理なときは、本人の身近にいる家族・友人・隣人などが手を差し伸べる。これがインフォーマル支援、すなわち互助である自助互助ではカバーしきれない場合にはシステム化された地域・職域の自治組織支援する(共助)。この共助システムではなお解決しえない場合行政支援する(公助)。この4分論も、いわゆる補完性の原則に基づく社会形成の考え方であるが、自助と共助の間に互助を考え、共助としては地域以外にも社会保険を想定している。

個人が直面するリスクを、その本人の自助努力だけで克服せよというのは無理な話で、社会は、何らかの形で共同してリスクを分担する仕組みを備えていなければならない。自助から出発するにしても、自助の次に互助を想定せず、家族の支えを「共助」に包摂してしまうと、例えば、いつまでたっても家族を老親介護責任から解放できないのではないか家族大事だが、それに頼りすぎては家族が参ってしまう。

互助は、自発性ゆとりと思いやりに基づく支え合い活動であって、その活動範囲支援能力限定的である。それは、家族・友人・隣人が無償で行う支援活動であるからであるしかし、自助のすぐそばに、この互助が息づいていることが自助の励みになるのである老いて心身が弱っても、自分生活に関することは自分判断し、できるだけ自分で行おうとする個人自助努力尊重し励まし支援する、それが互助の意義である自然災害ときにも、真っ先に頼りになるのは自助互助の結びつきである。新型コロナ禍の困難の中でも自助に寄り添う家族・友人・隣人の親身な支援こそが大事である

わが国にはシステム化された地域自治組織として、自治会・町内会があり、近年は地域運営組織が台頭し、これらは市区町村行政相互関係をもって活動している。この地域が共助の主体として期待されている。ただし、同じ共助のなかにリスクを共有するもの同士で助け合う社会保険制度存在し、国と自治体の行政公助)が関わっているから、共助の主体地域だけではない。共助システムである医療介護社会保険制度は、経費の約半分を国と自治体の公費租税)で賄っているし、介護保険では保険者市区町村にしているから、この共助システムは共助と公助の混合型といえる。それだけに、公費負担をしている国からシステム運用を通ずる効率圧力が絶えず加えられる結果、公助から共助へ、共助から自助へとリスク負担を逆流させようとする動きが出てきやすい。要注意である

https://www.zck.or.jp/site/column-article/20702.html



共助、公助の成り立ちと役割については、このリンク先の厚生労働省白書に良くまとまっている。https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/dl/1-01.pdf

工業化に伴う人々の労働者化により、血縁地縁機能希薄化した)

産業資本主義社会では、企業が潰れたり、解雇されれば失業してしまい、また、けが病気などで働けなくなった場合労働者所得を得られなくなる。その一方で、労働者血縁地縁関係から一定程度独立した結果、それら血縁地縁で結ばれた人間関係を基礎とする支え合いの機能は、近代以前の社会と比べて希薄化しているため、個人にとって、生活が立ちゆかなくなってしまリスクは大きなものとなる面があった。また、産業資本主義社会では、労働力商品化の結果、モノやサービス生産が「使用者労働者」の関係を軸に展開するようになる。近代以前の社会と異なり、労働者自己労働力以外に機械原材料などの生産手段を持たない。生産手段は使用者資本)によって所有され、労働者はそれを借用しながら自己労働力提供する。この関係の下では、自ずと労使の力の差が生じる。使用者に比べて力の弱い労働者は、低賃金長時間労働という劣悪な労働条件を強いられ、解雇リスクさらされるようになる。過酷貧困生活を送る労働者は増え、労働問題が大きな社会問題になっていった。労働者たちは、同業者の間で相互扶助組織を設けるなどして生活上のリスク対応してきたが、これらの組織に加入できたのは、経済的に多少の余裕のある熟練労働者などに限られ、多数の非熟練労働者などは、それらの組織に加入することができなかった。

近代的な社会保障制度の創設はドイツからまり欧州各国に広がっていった)

近代的な社会保障制度世界最初に創設されたのは、大陸ヨーロッパドイツであった。ドイツでは、19世紀終盤に、帝国宰相地位にあったビスマルク(Otto von

Bismarck, 1815-98)により、法律上の制度として世界で始めての社会保険制度(疾病保険法1883年)、労災保険法1884年)、老齢・障害保険法1889年))が制定された*3。社会保険制度は、事業主負担と併せて被保険者労働者等)自ら保険料負担拠出)することにより給付権利を獲得するという関係があるため市場整合であるとして、多くの工業国で社会保障手法として第一義的に選好される傾向が強いものとなっていった。そして社会保険による給付は、市場経済的権利関係裏付けを欠くために、社会負担、あるいは自助能力を欠く者との差別偏見から逃れられず、受給スティグマ汚名)が伴っていた恩恵的・救済的福祉給付とは異なっていた*4。また、あらかじめ生活リスクに備える点で、それまでヨーロッパ各国で主流であった事後的な「救貧」施策から事前の「防貧」施策への第一歩を踏み出した点でも大きく評価された。

(略)

社会保障は、個人生活上のリスク社会的に対応する仕組みとして求められるようになり、産業資本主義社会国民国家の発展を支えていった)

このように、産業資本主義が発展する中で、血縁地縁がそれまで果たしてきた人々の生活保障する機能限定的ものとなっていった。それらの機能代替するため、傷病、老齢、失業などのリスク公助又は共助という形で社会的に対応する仕組みが必要となり、現在に通じるような社会保障制度が求められるようになったといえる。

そして、社会保障血縁地縁機能代替*8することにより、人々は経済活動に注力することができるようになったという意味で、社会保障産業資本主義社会国民国家の発展を支えていったともいえる。

世界恐慌から第二次世界大戦までの間に、戦後社会保障の構想が練られていった)

1929年には、アメリカニューヨーク証券取引所での株価の大暴落きっかけに世界恐慌が発生した。その影響は大変大きなもので、1930年代には各国で多くの企業倒産し、街は大量の失業者で溢れ、社会不安ますます増大した。

(略)

ケインズ理論によって完全雇用に近づければ、失業給付を激減させ、なお残る失業者に手厚い給付ができ、また、社会保障によって全国民に最低限度の生活保障すれば、有効需要が増え、さら失業者が減る。このように、ベヴァリッジケインズの考えは互いに補強しあう関係にあった。これは「ケインズベヴァリッジ主義体制)」、「福祉国家の合意」などと呼ばれる。その後、ベヴァリッジは、第2次世界大戦中の1942年に、いわゆるベヴァリッジ報告(『社会保険および関連サービス』)を英国政府に提出し、「ゆりかごから墓場まで(Fromthe Cradle to the Grave)」のスローガンの下、新しい生活保障の体系*10を打ち立てた。このベヴァリッジ報告の影響を大きく受け、第二次世界大戦後には世界の多くの資本主義諸国で、経済の安定成長と完全雇用11国民福祉の充実を目指す「福祉国家」の潮流が広がっていった*12

戦後、どの先進諸国にとっても社会保障は不可欠なものになった)

1970年代オイルショック後の経済成長の鈍化等により、社会保障福祉国家批判は大きな潮流になった)

1980年代新自由主義的な政策採用され、社会保障福祉国家の「見直し」が行われた)

新自由主義的な政策は、経済グローバル化趨勢とも親和的だった)

社会保障福祉国家の「見直し」がもたらした弊害は大きなものだった)

(当初の「見直し」という目的が実際に達成されたかについても、見方は分かれる)

1990年代以降、社会保障重要性が再認識され、過去に指摘された問題点に応える努力をしながら、社会保障福祉国家を再編成する時期に入っている)

今日では、社会保障は様々な機能を持っており、私たち経済社会に欠かせない重要な仕組みである

今日では社会保障は、個人視点からみれば、傷病、失業高齢など自活するための前提が損なわれたとき生活の安定を図り、安心をもたらすことを目的とした「社会セーフティネット社会安全装置)」という機能果たしている。また、それを社会全体としてみれば、所得個人世帯の間で移転させることにより貧富の格差を縮小したり、低所得者生活の安定を図る「所得再分配」や、「自立した個人」の力のみでは対応できない事態社会全体で備える「リスク分散」という機能果たしているといえる。

さら社会保障は、必ずしも恵まれない人たちにも社会の一員としての帰属意識を共有してもらうことで社会的な統合を促進させる。また、消費性向が高い低所得の人たちに所得移転購買力を高めることで個人消費を促進したり、医療介護、保育などの社会保障関連産業における雇用の創出を通じて経済成長にも寄与する。こうした「社会の安定及び経済の安定と成長」といった機能果たしている*20

このように、社会保障私たち経済社会にとって欠かせない重要な仕組みとなっている。だからこそ、支え手である現役世代(働く世代)の人口が減る少子高齢社会において、どのようにして持続可能制度を構築していくか、若年者等の失業問題社会的弱者が孤立を深める状況(社会的排除)を改善するためにどのように社会保障制度機能させていくべきか、経済グローバル化に伴う国際競争の激化が雇用の柔軟性や流動性要求する状況など社会保障が前提としてきた雇用基盤の変化や経済の低成長が続く中で、どのような所得再分配や雇用政策が適切なのかといった点は、先進諸国にとって、重要政策課題となっている。



社会貧困化するの件が感想しかないので、感想に対する反論などありません残念でした

感想を論だと思ってる時点で問題あり

もっと勉強しましょう

からでも大学行ってみては?

人生に遅いということはないよ

anond:20210919030225

2021-08-29

anond:20210829222527

氷河期特に被害者意識が強いのは人口の多い団塊ジュニア団塊ジュニアの上の方は氷河期ではないので現在40代後半に相当。

幼少期からオイルショックのモノ不足(家庭環境にもよる)、超高倍率の受験戦争

お前達は恵まれない世代だと上の世代から言われ続けてるから被害者意識刷り込みがある

というのがリーマンショック世代との違い

ちなみに消費者としては大きな鉱脈であり、おっさんおばさんホイホイには恵まれている

2021-08-10

anond:20210810073331

ケインズ主義時代である1940-1990年ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われるぐらい強かったですよ。新自由主義に転じたから低迷したの。

ケインズ主義のものだけでは、1970年代オイルショックや、経常赤字から通貨流出外貨借金からの輸入困難の問題はある。しかし、別に日本においては失敗じゃなかったからな。新自由主義は近視眼的に儲けの種を潰すから大失敗だったが。

資源確保や産業育成など将来の問題対処したケインズ主義こそが正しい。

2021-08-09

anond:20210809121608

インフレというのは財サービス需要供給需要が多く、供給が少ない状態です。需要が多いから、供給を増やせば儲かると企業資金調達して設備研究投資をするようになっていくのです。

そして資金需要資金調達しての支出資金不足)と供給(貯蓄、資金余剰)は等しくなります家計企業がともに資金余剰で政府中立なんて状態はありません。家計資金余剰分、企業資金調達して設備研究投資をすると政府中立になります

まりインフレになれば金利上昇は確かに起きますけど、あくま経済正常化サイクルの一つです。

無論、オイルショック外貨借金からの輸入困難により供給が増やせないインフレはあります資源不足や産業劣化回避するためにあらかじめ何に使えるかわからない段階の研究政府が金と時間を出す必要があります

新自由主義は近視眼的な見方なので、資源不足や産業劣化への答えはないですけどね。

2021-08-02

anond:20210802111042

新自由主義完膚無きまでの失敗じゃん。

資金循環無視するから1990年バブル崩壊以降不景気30年続けている。格差も拡大する。産業劣化する。アホをおだてて無理強いして起業イノベーションだと叫べばイノベーションが起きると考えたが、微塵も起きない。

ケインズ主義オイルショックアメリカの経常赤字を招いたけど、近視眼的な新自由主義には100%石油代替資源なんかつくれないし、アルゼンチン新自由主義改革の末にデフォルト常連国になった。

オイルショックや経常赤字からの輸入困難のような供給が増やせないインフレを、事前に対処したケインズ主義が正解。

2021-07-29

anond:20210729220441

本日よろしくねがいします。

何を政府が使って、何を政府が使わないか峻別はしていくべきだね。しかし、新自由主義は儲かる前の科学を全壊滅させるからそもそも産業劣化するんだけど。

その儲かる「儲かる前の科学」を前もって知るすべがない。

アルゼンチン新自由主義改革の果にデフォルト常連国になったわけだ。

アルゼンチン先進国になったのは「冷凍技術ヨーロッパに安くで牛を輸出できていた」からであって、産業構造的に重工業でないからです。むしろアルゼンチン新自由主義先進国になり、ブロック経済という市場から締めだしを食らったので、落ちぶれました。認知誤認です。

あとさ1970年代大きな政府の失敗もあるにはあるが、別に1970年代ドイツ日本は失敗しとらんぞ。

ダウトプラザ合意によって、円とマルクはドルに固定するという手法を失いました。そのため、日本国には「ドルを固定して成長する」という術を失ったから、当時よりも未来の予想ができません。ドル円の固定まアメリカ国民犠牲で成り立っていたので、今はできません。

1970年代インフレは一つはオイルショック、もう一つはアメリカなど一部の国の経常赤字化だ。オイルショックの解はそれこそ長い研究必要から新自由主義では解は見つけられない。

長い研究不要です。市場が解を見つけるべきです。

しろ日本太陽光発電が一時世界一だったのに、政府の関与が悪いと、そのまま特許切れるまで放置した。そして政府が金をだしまくる中国に奪われるなんてことをやらかすのが新自由主義

儲かんないのに投資するほうが馬鹿でしょ。特許は切れるし、仕方ないじゃん。特許に書いていることは、日本以外でも再現されるし。何が問題なの?

また、経常黒字、経常赤字というのは相対的ものだ。

会計上の絶対的な数値として出てきますけどね。それは。

アメリカベトナム戦争に入れ込んだ「無駄な出費」をしたのと、ドイツ日本戦後復興産業育成ベース意識していたからだろう。

アメリカ人が苦労して共産主義と戦っている間に、西ドイツ日本西側自覚なしにたんまり金儲けしたじゃん。それに日独の成長は、アメリカ焼け野原にされた結果、アメリカより生産性の高い機材を導入できたからであって、日独努力けが勝因じゃないよ。

それでも政府支出なしには戦後復興産業育成はなせなかった。相対的に適切な産業育成のやり方があるってだけで、それをなしてたのがドイツ日本だ。

ドイツ人は受験きつくないぞ。教育においても、イギリスアメリカでなくドイツ留学するって少ないじゃろ。教育した連中のコスパの悪さが先進国問題であって、産業育成と教育には相関はありません。

アメリカケインズ主義大きな政府から負けたのではなく、適切な大きな政府ドイツ日本と、間違った大きな政府アメリカで、間違った大きな政府から負けた。

アメリカ債務国から強いんじゃん。同じ土俵で戦えないよ。

新自由主義ケインズ主義のバトルでは太陽光発電新自由主義日本と、ケインズ主義に近い中国中国が勝ったな。他の蓄電池やら家電やら様々な日本産業もも中国産業だ。

太陽光日本シリコンを安くで手に入れるすべがないから、勝てんよ。蓄電池物理化学で素材の起電力がわかっている今、市場経済で勝てる素材の方が見つかんないよ。

まずこの30年の新自由主義改革が大失敗に終わったことをまず見据えなよ。

振り出しに戻ったね。もう一度「新自由主義に挑戦したすべてのイデオロギーは破れた」という主張が生き残るだけじゃん。

anond:20210729203656

何を政府が使って、何を政府が使わないか峻別はしていくべきだね。しかし、新自由主義は儲かる前の科学を全壊滅させるからそもそも産業劣化するんだけど。アルゼンチン新自由主義改革の果にデフォルト常連国になったわけだ。

あとさ1970年代大きな政府の失敗もあるにはあるが、別に1970年代ドイツ日本は失敗しとらんぞ。

1970年代インフレは一つはオイルショック、もう一つはアメリカなど一部の国の経常赤字化だ。オイルショックの解はそれこそ長い研究必要から新自由主義では解は見つけられない。

しろ日本太陽光発電が一時世界一だったのに、政府の関与が悪いと、そのまま特許切れるまで放置した。そして政府が金をだしまくる中国に奪われるなんてことをやらかすのが新自由主義

また、経常黒字、経常赤字というのは相対的ものだ。アメリカベトナム戦争に入れ込んだ「無駄な出費」をしたのと、ドイツ日本戦後復興産業育成ベース意識していたからだろう。

それでも政府支出なしには戦後復興産業育成はなせなかった。相対的に適切な産業育成のやり方があるってだけで、それをなしてたのがドイツ日本だ。

アメリカケインズ主義大きな政府から負けたのではなく、適切な大きな政府ドイツ日本と、間違った大きな政府アメリカで、間違った大きな政府から負けた。

新自由主義ケインズ主義のバトルでは太陽光発電新自由主義日本と、ケインズ主義に近い中国中国が勝ったな。他の蓄電池やら家電やら様々な日本産業もも中国産業だ。

まずこの30年の新自由主義改革が大失敗に終わったことをまず見据えなよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん