「エンゲージメント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エンゲージメントとは

2020-08-22

anond:20200822154552

いつもの批評増田ですが、この文は名文に見せかけたブクマが褒めちぎる素人芸とは違い、真面目に上手な人が書いたものかと思います。こうしたものごまかしが効きません。会話と会話の間の潰し方などがうまい。単調ではないんですね。

なかなか悔しいですが、これが伸びても仕方ないなと思います

ただ、ブクマはこうしたこなれた文が何故か伸びません。

残念な文化です。

メッセージ性はない気がしますが、どうなんでしょう。

エンゲージメントを共有できないことをじゃんぎの食事にかけてあるのでしょうか。

ちょっとよくわかりません。有識者解説してくれると助かります

お昼はじゃんぎ丼を食べてみたいですと白川さんが自分から言ってきたとき、なにか他に話したいことがあるんじゃないかという気がした。

会社の近くにある居酒屋ランチ営業をしていて、そこで出しているじゃんぎ丼は居酒屋っぽいくっきりとした味付けで、たまに食べたくなる。コロナウイルスの前はお昼時に毎日混んでいたけど、最近は並ばなくても座れる。

二人で店に入って注文して、丼が来るのを待っているあいだ、やっぱり白川さんはためらいがちに、朝会の新しいやりかたを私はどう思うか、訊いてきた。

会社では毎日、始業前に朝会がある。今月から週1回、朝会で出席者が順番に「いま感謝を感じていること」を発表することになった。これは部長の発案で、全員でポジティブ感情を共有すると、チームの「エンゲージメント」が高まるらしい。

自分の番が来る前に、なんか感謝していることを、探して思い出しておかなきゃいけないってことですよね」 冷たいお茶を飲みながら、正面に座った白川さんの方を見ると、曇った顔で湯呑を見ている。

そもそも感謝していることって、口に出して強制的に言うようにしなきゃいけないことなんですか?」 湯呑から顔を上げずに白川さんが言う。

なんだろう。この、もやもやして答えのない感じは。丼が二つ運ばれてきてテーブルに置かれる。

感謝していることを、あえて口に出すことに、白川さんは抵抗があるってことですか」

「うーん、よくわからないんですけど、すごく、しんどい感じがしてきそう」

なんだろう。わかる気がするんだけど、うまく言葉にできないし、どう反応していいかからないこの感じは。

「ほんとうに心から感謝していることは、私もなんか照れて言えなそうだから、当たり障りのない話題を出しちゃうかも」 と答えると、白川さんは少しほっとしたような顔で私の方を上目遣いに見た。

そこで話に一区切りつけて、ごはんが冷めないうちに食べて会社に戻ったが、午後もどこかもやもやした気持ちが残った。

帰りにいつもより一つ前の駅で電車から降りて、大きめのスーパーで買い物をして、家まで歩いているときにも、頭の中のどこかでお昼のことを考えていた。ひょっとしたら、白川さんは転職するかもしれない、という気がした。

2020-08-03

anond:20200803200021

こっちにも書いたけど(anond:20200803194945)

ひとつ状況がイメージ出来ない

いきなり役員が出てくる規模感って相当組織が小さいのかな?

 

だとしたら、改善する可能性は低いので、

出来る範囲パートさんに積極的に声掛けしてあげる、出来る範囲フォローしてあげる方が無駄にならないぞ

 

こういうの放置してるのは、労働問題採用コスト・育成コストの面から見ても望ましくはなく、

さらには無駄組織レジリエンスエンゲージメント悪くするので理解不能過ぎるけど、

増田自分お金を出して作った会社じゃないから仕方ないね

 

会社未来を決めるのは増田じゃなくて社長役員

anond:20200803191547

立場を悪くしても改善を〜の前提で書くぞ

 

いきなり役員という選択肢があったので極端に小さい組織なのかなと

この規模感なら立場を悪くどころか即クビもあり得るかつ改善のないまま終わる可能性が余裕である(無駄にクビになる)のでやめとけ

出来る範囲パートさんに積極的に声掛けしてあげる、出来る範囲フォローしてあげる方が無駄にならない

 

 

人事部に次のように伝える

労働契約法第5条 安全配慮義務違反であり、

通称パワハラ法』(労働施策総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律:第8章 職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して事業主の講ずべき措置等)に抵触しており、

現場が <労務リスクを抱えている状態である> と事実のみを伝える

また、採用コスト・育成コストの面から見ても望ましくはなく、さらには無駄組織レジリエンスエンゲージメント悪くすると事実のみを伝える

あとは待つ

 

もちろん、立場は悪くなる(警戒される)が多少職場環境改善される

2020-07-26

2020年5月16日日記

BUSINESS INSIDER に 日本人職場の不満が大きいのに、なぜ会社を辞めないのか

という記事があり、まあ、予想通り、

「居続けるなら頑張ってほしい。やる気がないなら辞めてほしい。それが企業本音だろう。」

エンゲージメントが高いと、企業生産性が上がる。これを上げるポイントは、「ありのままの受容」と「目的の追求」だそうだ。

よってもって、経営層は、賃金上げずに、タダ(口先だけ)で、エンゲージメントを上げることができ、管理職を再教育すればいいっていう

初心者レベルの考えで活動している。まあ、これを提案しているコンサルとこれに乗っている経営者も2流レベルだと思う。

欧米比較して、日本けが賃金がまったく上がらない状況で、欧米のようにはいかないことがわからないんだね。残念な人たちだ。

高い報酬と将来給料が上がっていくという希望、または身近なロールモデルがいるという大前提があって、初めて、「ありのままの受容」と「目的の追求」という、次のステップ課題になる。アタリマエの経営常識だ。だからだんだんゆっくりと国全体が貧困化していくんだと思う。

はっきり教えてあげよう。「居続けて楽に高給ほしいなら社員給料上げて欲しい。上げる気がない経営者は辞めてほしい。それが社員本音。」

まあ、Iさんには、一生理解できないだろうな。もっとも、リストラしすぎて、もう元に戻れないので、理解できても手遅れ。

そういえば、私がやらされたリストラの進め方の後半を書いていなかった。

確か、人事が送ってきた、エクセルリストのことまで書いたと思う。

リストラのやり方で最悪、または、2流経営者がやることは、人員削減xx%という目標を掲げて、人だけを減らしてしまうやり方だ。

うそう、リストラを始める前に、人事から驚愕説明があった。

彼ら曰く。

彼らが調査した結果、

管理職給料は、日本企業の平均で、おかしな点はない。

・高給なのは40歳以上の、いわゆる係長クラス人達。この人達は、人数も多く、業界平均よりも高給だから、ここの年齢層の給料を下げる。

・よってもって、新人制度を導入する。

悔しいことに、当時は、この説明を信じてしまった。実は管理職給料の話は、大嘘業界的には、高給な方。

本来なら、まずは、管理職賃金カーブを下げて、社員に身を切る努力説明するべき。それが、1流の経営者の矜持だし、ディシプリン

もはや腐敗した官僚組織になってる。この件だけのことではないが、最終的に、人事は、人間のクズの集まりっていう、

私の友だちの口癖を否定できなくなってしまった。

で、当時の”各部の”目標は、人員の12%~15%を、組織外に出すこと。厳格には、辞めさせろとまでは言ってない。

まあ、人事も、人の道を外してます。恥ずかしくないのでしょうか?

しかも、対外的には、我社の人事制度は、若者に高給を(内緒だけど、その原資は高齢者給料下げて確保)与えられる

制度を導入したとリストラ隠しの花火講演会してた。ああ、恥ずかしい)を打ち上げていた。もしかして、2流の学生だと、

将来自分給料が下げられることなんて想像もできずに、すごいって思うのだろうか?

当時はそこまで深く考えてはいなかったが、リストラは、

その人の人生家族を壊すことになり、後味が悪いことこの上ない。できればやりたくない。

それに、自分家族に顔向けできないし、胸を張れないのが何よりも辛い。

そこで、私は、この人事の卑怯な口上に乗ることにした。

管理職を集めて、とにかく組織から出ていけばいいので、異動したがっている人の背中を蹴飛ばして、異動させろということにした。

当然、異動できる人の大多数は、40歳下の人たちで、人事の狙いとは違うが、泥をかぶらないように、条件を

曖昧にしているので、文句も言われないで済む。

努力甲斐あって、私の部では10人程度をリストラしないとならなかったが、10人全部が異動者として埋められたので

リストラせずに乗り切れた、あのとんでもない卑怯事件が起きるまでは。。。

2020-07-16

エンゲージメントを考えればいいと思う anond:20200715151332

結婚を “家というビジネス” として捉えているのも、それはそれでひとつ価値観だと思うんだよね

しろ、惚れた腫れたではなく、ビジネスとして切り盛りしてきたからこそ、 今も○○家が続いている・経済基盤がしっかりしている ことの方が多そう

なので家をビジネスとして捉えていること自体は全く問題は無いと思うのだけど、

あらゆる物事に建前っていると思うんだよね


たとえば会社でも、

人を採用する時に 「スキルマッチしてればお前じゃなくてもよかった」とは言わんでしょう

昇進させる・表彰する時に「まぁいうて、お前の代わりはいくらでもいるんだけどな」とは言わんでしょう


その理由は、建前の方が綺麗でお花畑からではなくて、単純に会社(組織)の利益になるから

個人尊重することによってエンゲージメントが高まりレジリエンス高まるから

多くの人は、 会社 (ブランド待遇面) に惹かれて入社し 、上司 (組織から投げ掛けられる評価言葉)に絶望し、退職・不良人材化する


から、どう伝えたらエンゲージメントレジリエンスを高められるかについては正解はなくても、

「これは言ったらNG」はどうしても存在すると思うんだよね。会社(家)の利益を考えたら


フィクションセックス現実セックス恋愛/人付き合い の違いを教えるのは、難易度高いご家庭のミッションではあるけれど、

模範回答は探そうとはせず増田言葉でいいと思うよ

2020-07-12

anond:20200712021643

愛社精神はどこも求めてくる

エンゲージメントとか人事のお仕事しているアピールの取り組みのひとつ

愛社精神とは別ぅぅぅぅとか言ってるけど外資でも全然そんなことはなくて

ポジションによっては図る指標が設けられている会社もあるぞ

カルチャーマッチかい名目日本でも海外でも

もっとドライであって欲しい

アットホームでいくなら全員をちゃん家族扱いしてほしい

2020-06-04

2020年5月16日日記

BUSINESS INSIDER に 日本人職場の不満が大きいのに、なぜ会社を辞めないのか

という記事があり、まあ、予想通り、

「居続けるなら頑張ってほしい。やる気がないなら辞めてほしい。それが企業本音だろう。」

エンゲージメントが高いと、企業生産性が上がる。これを上げるポイントは、「ありのままの受容」と「目的の追求」だそうだ。

よってもって、経営層は、賃金上げずに、タダ(口先だけ)で、エンゲージメントを上げることができ、管理職を再教育すればいいっていう

初心者レベルの考えで活動している。まあ、これを提案しているコンサルとこれに乗っている経営者も2流レベルだと思う。

欧米比較して、日本けが賃金がまったく上がらない状況で、欧米のようにはいかないことがわからないんだね。残念な人たちだ。

高い報酬と将来給料が上がっていくという希望、または身近なロールモデルがいるという大前提があって、初めて、「ありのままの受容」と「目的の追求」という、次のステップ課題になる。アタリマエの経営常識だ。だからだんだんゆっくりと国全体が貧困化していくんだと思う。

はっきり教えてあげよう。「居続けて楽に高給ほしいなら社員給料上げて欲しい。上げる気がない経営者は辞めてほしい。それが社員本音。」

まあ、Iさんには、一生理解できないだろうな。もっとも、リストラしすぎて、もう元に戻れないので、理解できても手遅れ。

そういえば、私がやらされたリストラの進め方の後半を書いていなかった。

確か、人事が送ってきた、エクセルリストのことまで書いたと思う。

リストラのやり方で最悪、または、2流経営者がやることは、人員削減xx%という目標を掲げて、人だけを減らしてしまうやり方だ。

うそう、リストラを始める前に、人事から驚愕説明があった。

彼ら曰く。

彼らが調査した結果、

管理職給料は、日本企業の平均で、おかしな点はない。

・高給なのは40歳以上の、いわゆる係長クラス人達。この人達は、人数も多く、業界平均よりも高給だから、ここの年齢層の給料を下げる。

・よってもって、新人制度を導入する。

悔しいことに、当時は、この説明を信じてしまった。実は管理職給料の話は、大嘘業界的には、高給な方。

本来なら、まずは、管理職賃金カーブを下げて、社員に身を切る努力説明するべき。それが、1流の経営者の矜持だし、ディシプリン

もはや腐敗した官僚組織になってる。この件だけのことではないが、最終的に、人事は、人間のクズの集まりっていう、

私の友だちの口癖を否定できなくなってしまった。

で、当時の”各部の”目標は、人員の12%~15%を、組織外に出すこと。厳格には、辞めさせろとまでは言ってない。

まあ、人事も、人の道を外してます。恥ずかしくないのでしょうか?

しかも、対外的には、我社の人事制度は、若者に高給を(内緒だけど、その原資は高齢者給料下げて確保)与えられる

制度を導入したとリストラ隠しの花火講演会してた。ああ、恥ずかしい)を打ち上げていた。もしかして、2流の学生だと、

将来自分給料が下げられることなんて想像もできずに、すごいって思うのだろうか?

当時はそこまで深く考えてはいなかったが、リストラは、

その人の人生家族を壊すことになり、後味が悪いことこの上ない。できればやりたくない。

それに、自分家族に顔向けできないし、胸を張れないのが何よりも辛い。

そこで、私は、この人事の卑怯な口上に乗ることにした。

管理職を集めて、とにかく組織から出ていけばいいので、異動したがっている人の背中を蹴飛ばして、異動させろということにした。

当然、異動できる人の大多数は、40歳下の人たちで、人事の狙いとは違うが、泥をかぶらないように、条件を

曖昧にしているので、文句も言われないで済む。

努力甲斐あって、私の部では10人程度をリストラしないとならなかったが、10人全部が異動者として埋められたので

リストラせずに乗り切れた、あのとんでもない卑怯事件が起きるまでは。。。

2020-03-22

エンゲージメントサーベイフィードバック幹部が同席して部長の吊し上げになった

いやまあ管理職マネージメント不良からエンゲージメントサーベイの点数が悪いという結論なんだけどさ

からといって別にそういうことは期待してねえんだわ

というか、会社に期待することなんてそんなに多くない

・透明な人事制度

・まっとうな給与体系

これに尽きる

別に企業理念共感して仕事してるわけじゃないし

企業理念共感したら生産性が上がるとかいまやかしを信じてるわけでもない

2020-03-15

エンゲージメントサーベイの結果をフィードバックするとかいうけど

そもそも会社理念共感なんてしてないしする必要もないと思ってるけど何が問題なんだろう

会社への帰属意識が高くなれば生産性が上がるといかいうまやかしを信じてるんだろうか

2020-03-05

エンゲージメントの上げ方は適材適所

無能が露呈すると鬱になる、鬱になったら他人ケアをする。

それがこれまで生き残ってきた集団の特徴の一つだったりするらしい。

https://note.com/nonnnomodel/n/nab12b70ae259

会社で言うと、そのケアの一つが適材適所だったりする。

https://blog.tinect.jp/?p=63923

やりたいことと得意なことが違うってことは往々にあるけど、

感情お構いなしに適材適所冷徹にやってあげることがエンゲージメント向上に重要なのかななん

思ったりしています

2020-03-04

エンゲージメントを上げるってマジでむずいと思う。

給料を上げたらやる気が出るのかというと、一時的には上がるが結局それに慣れてだれるやつが出てくる。

所属感、やりがい感を与えるにはどうすればよいのか解がない。

エンゲージメントって個人問題なのでは??

2019-11-13

嵐の二宮さん結婚発表について

私はファン10年越えの嵐オタクである

今回の件の何が辛いかというと、

・このタイミング

ジャニの慣例とは異なる形で

結婚発表がなされた、ということだ。

相手については、そんなもん当人同士しかからない縁があるのだろうから、どんな人かなんてどうでもいい。(しか話題の「匂わせ」については、それを止めなかった彼への疑問は多少ある)

そして、祝福する行為も、ファンのくせにプライベートに立ち入るようで、個人的には逡巡がある。

それくらい結婚自体については思い入れがないのになぜこんなに辛いのかというと、

私の中で長年にわたり築きあげてきた「二宮像」が認識ブレであったと突きつけられている気がするからだ。

私が知った気になっていた二宮さんは

多数名義でも1公演しか当たらず、「嵐のコンサートを見られるのはこれが最後かもしれない」と思いを寄せて札幌まで行くファンお通夜状態にさせる

ことを選択する人だっただろうか?

ジャニーズ の慣例であるファンクラブ会員への結婚報告手紙の到着を待たずに、報道陣に焼き印入りのドラ焼きを配り、名前部分をコピペした直筆手紙をアップしてお茶を濁す

ような人だっただろうか?

ファンエンゲージメントを自ら壊すタレントだっただろうか?

ファンの思いなど一方通行なのは当たり前で、私が勝手に「二宮像」をつくりあげて、日々情報収集とそれによって得た大きな感銘と小さな失望とでその偶像アップデートしてきたのも、ただの趣味である

ただ、長い年月と労力と金をかけて自己アイデンティティすら自担推し)を通して築いてきてしまっているので、

認識ブレはアイデンティティ崩壊と直結する。

祝福できない訳ではない、誰かを恨んだり呪ったりしている訳でもない。

ただただ愚かな自分と向き合っているから辛いのだ。

外野の分かったような説教や慰めはいらない。

そんな浅い地層で苦しんでない。

放っておいて。

2019-09-09

Web業界に居る俺でも戸惑うカタカナ用語

これ読んだ

 

IT業界ルー大柴渡り合うためのカタカナ用語一覧

https://qiita.com/57shota/items/a3a6a181e4936ae03134

 

CPIコストパーインストール

英字3語は鬼門

CPIっつったら消費者物価指数だろ

「シーピーアイ」と言われるとわからん

 

CVコンバージョン)、CVR(コンバージョンレート)

CVっつったらキャラクターボイスだろ

まず「コンバージョン」を理解するのに時間がかかった

CVRはCxRが多すぎて混乱する

 

VC

ベンチャーキャピタルの略、まずベンチャーキャピタルって何だよ

投資家のこと

 

エンゲージメント

未だに分からん

 

インプレッション

表示

 

LP

ランディングページ

最初混乱した

LPも作ってほしくて」って言われてLPって何だよってなった

 

UUID

唐突に知ってる前提でUUIDとか言われるからビビる

今では当たり前だけど

 

GA

遺伝的アルゴリズムのことだろ? いやGA 芸術科アートデザインクラスか

GoogleAnalytics? 何か納得行かない

 

バジェット

予算って言えよ

 

コンペ

コンパ

 

ASAP

は?

ピコ太郎の新ネタ

 

ボットする

要は方針転換

 

バイラルメディア

わからん

 

オウンドメディア

わかる気がする

 

キュレーションキュレーター

恋愛サーキュレーションしかわからん

扇風機だろ?

 

インフルエンサー

インフルエンザー?

 

カバレッジ

カレッジ

 

RPA

RTA

 

TL;DR

イラ

 

もっと有る気がする

2019-08-06

エンゲージメントサーベイ実施した結果

ハラスメント告発した犯人探しが始まりましたw

上司から20代得点が低いんだけどどうしたら良いと思う?」

と聞かれたので

給料を今の倍とまではいかなくても1.5倍にすれば跳ね上がると思いますよ」

と答えたら

「真面目に答えろ!」

と怒られた

そういうとこやぞ

40代得点が高い?

そりゃそうだろう、年齢が上というだけで20代の倍ちかい給料もらってるもん

2019-03-03

2019年3月3日日記

経営ディシプリンシステム思考の話に書いてあるように、なぜエンゲージメントが悪いのかを考えれば

すぐわかることなんだけどね。もっとも、ここは2つのループがあり、それが絡み合って、カビ型組織になってしまっているのではあるが。

特に、ここは、ベテラン率が50%超えて、60%ぐらいだ。つまり組織の60%のエンゲージメントが地に落ちている。

元をよくしないと、何もよくならないことぐらい、1流の経営者ならわかるのだが。もっと経営資格制度ではないので、3流でも経営者はできる。

ゴー○ができてるんだから

ベテラン冷遇ベテランエンゲージメント低下→それを見ている若手のエンゲージメント低下

・外部から実績なしお気に入り若手”だけ”の昇格→それを見ているオリジナルメンバーエンゲージメント消失

一方で、人事は、年齢構成いびつなことを理由に、また、今年も、こそこそと、格付け見直しという名の降格、減給というリストラ

を推進している。あの人たち、完全に組織ご都合主義洗脳されてるようにしか見えない。自分家族が同じ目にあったらどうするんだろう。

また自分家族に誇れるのだろうか。

全体の5%はD評価にして、給料下げるので、サイレントリストラである

たいていの(特に若手)社員は、自分は下位の5% には入らないと思っているみたいだけど、それは考えが甘い。

理論上は、0.95 x 0.95 x 0.95 x 0.95 x 0.95 = 0.77 5年で 3割の社員給与を下げることができる。

すくなくとも、ここは長く働く価値はなく、自分人生をすり減らして貢献する意味のない会社、、正確には組織かな。

全部というのは言いすぎでした。すいません。

2019-02-21

いいねが欲しい

ツイッターイラスト投稿してる。

どんだけ絵を描いても、ハッシュタグに乗じてイラストを上げても、いいねがもらえない。

いいねの数を目的にするのはよくない」とか、いいねをたくさんもらってる方が言ってて、それにも大量のいいねがついていく。

いいねがもらえない。

エンゲージメントも増えない。

義理でも構わないかいいねが欲しい。

2018-04-23

anond:20180204150824

でも俺もお前も何か期待してリンク先に飛んだよね?そういう男の悲しいサガまで利用してエンゲージメントの仕方をとるのが機械学習

2018-04-20

anond:20180419132628

彼女エンゲージメントが低いのは会社問題だけど、会社員に求められるチームプレー意識がないというは結構大きな彼女欠点と思う。

いや少なくても狭い業界だし特定されるよと思ってたら見事されてた。

会社リスク負わせる人間わざわざとらないでしょ

2018-02-24

友達ツイッター不用意な発言をしていたら

そのツイートから詳細に飛んだりプロフィールを表示したりを繰り返し

インプレッションエンゲージメントを滅茶苦茶上げてビビらせる

といういたずらを考えたので誰かやってみて

俺は友達にそういうことできない・・・

2014-11-11

斉藤サイバーメガネ id:netcraft さんへの謝罪

サイバーメガネさん。

ごめんなさい。

イラは目先のカオスにばかり囚われ、あなたが時限爆弾的なカオスを仕込んでいたことに全く気がついていませんでした。

口に出してはいけないアラフィフの永久追放

おフランスな人とバットマンエンゲージメント破壊

そして神と崇められてたブクマカーをアナルマンへと貶めた素晴らしさ

どれをとってもカオスです。

しかビッグウェーブカオスです。

村民一同に乗らなきゃ損とまで思わせたカオスです。

一方で、id:kanose凋落を招いた点も素晴らしい。

あなたの出現で、村長、という存在も消え去りました。

裏でこそこそと、励ましメールを送ることしかできないワンちゃんは、

永久追放された人、自己弁護しまくりな人とともに朽ち果てるでしょう。

サイバーメガネさん、あなたは策士として素晴らしい。

はてな山本勘助、とこれから呼ばせてください。

そういうわけで、

イラ不明を恥じるとともに、

サイバーメガネさんへこころよりお詫びもうしあげます

アナルマンへ、愛を込めて。

2011-11-04

DeNAがついに新卒にも1000万円出しますよと言い出しましたとさ。

DeNAがついに新卒にも1000万円出しますよと言い出しましたね。

http://dena.jp/recruit/students/recruitinginfo/Engineer2012.html

業界に片足突っ込んでる自分ですが、この状況に良し悪しいう気は毛頭ないです

ただ、ちょっと思ったこと。

これってもうレイヤーは違えど、武力紛争。

とにかく名うての傭兵たちを、高額報酬で雇い、企業間の戦争へと向かわせる。

キャッシュが潤沢にあって、とにかく勝利にこだわる事業戦略という意味では、悪くないとは思います

でもね、本当の問題はこれからだと思っています

問題1:傭兵は帰属しない。

傭兵を雇うって戦争においてはとてもリスキーなんですよ。

傭兵高値で雇っても、傭兵は部隊や国家に対する帰属意識が低く、報酬次第で敵側に寝返ることはざら。

そして、「自分がより強くなること」=「新しい技術を追求すること」が興味関心の中心として、そのドグマで動いている方も多いです

そのプライオリティで動くとすれば、組織への帰属意識というのはどこかで限界が来るでしょう。

IT業界巨人たちが、雇った傭兵たちをどう、「愛国者」にしていくかは、気になるところ。

会社と個人とのエンゲージメントがない状態で、報酬だけをフックにし続けるのであれば、きっとどこかで入社した新卒エンジニアたちは、

得たキャッシュを元手に、起業してスタートアップベンチャー世界に飛び込んでいってしまうんじゃないか、そう思うわけです

事実最近IT企業新卒エンジニアは、内定期間中にそこの会社で知り合った同期入社エンジニアと事業を興して、

そのまま入社せずに独立してベンチャーつくっちゃう、なんてこともあるようですし、

他にも、会社で大きなプロジェクト成功させて表彰された新卒1〜2年目の子が、

何をおもったかいきなり起業しちゃうとかもあるみたいで。

(ちなみに、その人は起業はしたものの、仕事がまったくとれず、相当苦労をされているようです…)

問題2:傭兵たちのキャリア人生設計が狂ってしまうかもしれない。

さらに言えば、異常に年収が高騰してしまった傭兵たちは、次のキャリアをどうデザインしていくんだろうと、思うわけです

たぶん、今は業界としてものすごく市場価値が高く、どの会社にいっても引きてあまた。年収もかなり保証された素晴らしい時期です

しかも、年収1000万円という報酬設定も、これはとても妥当数字です

なぜかというと、大体5〜10年経験したエンジニア独立して、フリーランスSOHOエンジニアとなると、だいたいその周辺の数字年収としてとれるからです

自分の腕一つでがんばれば年収1本ぐらいいける実力がありながらも、そこはリスキーと割りきって年収保証してくれる会社に居たほうが、かなり心穏やかになるはずです

ですので、20−30代でそうした人生を送れることは、とても安心ができるかと思います

じゃあ、その後の40−50代になった時のエンジニアとしての人生設計はどうなのでしょうか?

正直、壮絶だと思いました。

転職媒体ハローワークに応募してくる40−50代のエンジニアたちの現状の苦労を聞いているだけで心痛む。

2−30代のころ フリーランスエンジニア仕事は山ほどきて、自分サイトや開発アプリライセンスなどで

年収業務委託費総額)が1−2000万円を軽く超える優雅な人生を送ってきた人々が、今となっては仕事ルートも減り技術力も低下し、

年収維持のために転職活動を再開し、そして求める仕事が「CTOシステム開発部長職」とか。

もう上げてしまった年収プライドを落とすわけにはいかなくなります

しかし、このご時世、かつ若いスタートアップ起業家会社を作り、自らの手で開発をすすめる会社が増えてきた中で、

そうした方々が受け入れられる場所を見つけるのも難しくなっています

CTO待遇で入ったとしても、会社カルチャーが肌に合わず、すぐに辞めてしまうこともあるそうです

これは別にエンジニアに限らない話かもしれませんが、

年収自分市場価値」 という設定をしてしまうと、後々キャリアデザイン人生設計としては恐ろしいことになります

年収自分市場価値」として勘違いしたまま、ずっと過ごしていると、

いつか「自分の年齢 と 自分市場価値が 反比例していく」リスクと必ず向き合わねばならなくなるからです

自分市場価値 と 自分の年齢 が比例していき、それを年収に反映させる」という仕組みそのもの

自分の力で創りだしていかないと、誰しもいつか経験する人生のダウンサイドで痛い目を見るでしょう。

アップサイドでいい思いをしているときほど、それは見えにくくなりますし。

そんなことを思った日。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん