「エクスプローラー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エクスプローラーとは

2021-04-23

小さい頃に見た映画タイトルが思い出せない

しかこんな内容だと思ったんだけど、調べようにもタイトルがわからない。

邦題カタカナだった気がする。

ブコメトラバへ返答

ジュマンジ:違う、ボードゲームは出てこない

ゼルダスカイウォードソード:すまん、やってないんだ。

ツイン・ピークス ローラパーマー最期の7日間:違う。デヴィッドボウイが出てるから観たいけど完全にチャンスをなくしてるタイトルやね

バック・トゥ・ザ・フューチャー:違う、落雷のパワーは借りない。

グーニーズ主人公チームはおっさんばかりだったので違う。

エクスプローラーズ:これは覚えてないけど観たね。主人公チームはおっさんばかりだったので違う。

バンデットQ:これは観た覚えがないけど違うと思う、気になるのであとでチェックするね!

ロマンシング・ストーン 秘宝の谷:違う。これも観た覚えてる。当時の母親世代にオオウケしそうだなこれとか思って観てた。

モンタナ・ジョーンズやな:アニメやんけ!!!

キングソロモンの秘宝:違う。これは繰り返し観て覚えてる。クォーターメインかっこいいよね。シャロンストーン美少女なのもいい。

ラビリンス/魔王迷宮:違う。ブルーレイDVDも持っとるわ!

ネバエンディングストーリー:(重たい声で)アトレイユ…それは違うぞ……

スタートレック艦長、そのブコメ論理的ではありませんな

涼宮ハルヒの消失:7~80年代アニメ化されてねェだろうがァーーーーーーッ!!!

7人のおたく:あれたまに見たくなるよねっていちいち書いちゃあいねェが邦画でもなきゃアニメでもねェーーーーーッ!!

不思議惑星キン・ザ・ザYoutube予告編見たけど雰囲気はすごい似てる!でも確証が持てないので本編どうにか見てみる!

スターゲイト:そこまで新しくないなあ…調べたら派生作品すごいあって再燃して鎮火したぞ!

一条さゆり 濡れた欲情:えっこれループものなんですか?

BONNIE PINKA Perfect Sky:なんか残念なPVだなあ、カメラワークかいきなりフレーム落ちるとかって関係ねェーーーーッ!

浦島太郎:俺もこの増田に書いてから思ったんだけどループものっていうか浦島太郎だよなって、浦島太郎っぽいジャンルトップをねらえ!とか)はジャンルあんのかねえ?

夢もしくは脳内キメラ:なんかそんな気がしてきたファンタズム2とキングソロモンあたりが何かと混ざってるのかなと。

テリー・ギリアムバロン:あれ面白かったねえ。最も損失を出した映画ってほんとかよって思う。

知ってる役者出てないんかな?:残念ながら全然覚えてない。

ヘルレイザー友達とハマって何度も観てたのでそれはない。

時の支配者:これ全然知らないぞ…、でもアニメではなかったはず。

ダーククリスタルジムヘンソンのマペットもの結構好きなジャンルでこれは違うと断言できる。つうかファンタジーではないのよ。

キャプテン・スーパーマーケット死霊のはらわたシリーズは大好きで何度も観てるので違う。Ash vs Evildeadの次のシーズンはよ。

ファイナルカウントダウン:ぜってえ違うわw

トゥームレイダー:うん新しすぎるね。

2021-04-22

ChromeOSもMacOS政治的理由モバイルアプリ動作できなくしてる

歩数計みたいなモバイルであることが前提のアプリはいいとしても、

デスクトップでも使いたい通常のネット漫画アプリ制限するのは、

完全対応しないのは明らかに政治的意図してやってるんだよね

エクスプローラーWindowsのと比べて何か使いにくい

わざと標準のファイルフォルダ管理をややこしくしてデータネット上に置かせ有料サービスを売ろうとしている

そういう露骨なのが嫌

2021-03-03

お気に入りアダルトコンテンツの整理

アダルトコンテンツ(画像動画)というのはネット上で見ているといつ削除されてしまうか分からない.昨今もPornhubでそのようなことがあって話題になったのは記憶に新しい.

そのようなことが起きても困らないように,日ごろからちまちまと画像動画ローカルPCに保存してきたのだが,そろそろ整理する必要が出てきた.

いま考えていることをメモ程度に残す.

なぜ整理する必要があるか?
整理するもの

現在,およそ400GBある.今後,電子書籍ネット上の官能小説などもローカルに保存するかも.

どのように整理するか?
どのくらいの頻度で整理するか?
タグ付けについて

2021-01-17

マカフィーをもう使わないと決めた話

自分用の備忘録として書いておく。

McAfeeのせいでwin10のシステム系が一切触れなくなり初期化寸前まで行った話。

寸前まで行っただけで

初期化直前にマカフィー削除に成功して全て戻ったので、すでに解決済みです。

最初自分PCについて。

win10のデスクトップPC、購入して1年半未満、マカフィーは購入時から入っていて2021年になるまで一度も誤作動はなかった。

スクショ等々一切取ってないので説明が難しいが、

どういう状況だったかというと、アプリ系が一切起動しない。

クリックしても「アクセス許可がない可能性があります」の警告表示が出て何もできない。

もしくは右クリック管理者として開くをしても反応がない。

設定画面のメニュークリックしても反応しない。

最終的に起動できなかったアプリは以下。確認していたものだけ。

マカフィーリブセーブマカフィー管理アプリ有効無効切り替えや履歴等が見れる)

・GoogleChome(普段から使用中。ネットはつながっているがChomeが立ち上がらないのでネットができない)

MicrosoftEdge(Chome同様)

タスクマネージャー(ctrl+AltDeleteからタスクマネージャークリックしても起動しない)

コマンドプロンプト(当然立ち上がらない)

メモ帳(立ち上がらない)

windowsの設定画面(青の真ん中に歯車ウインドウが出てすぐに消える)

いろいろ触ってみたけど警告表示のようなウインドウが一瞬出て消える、それの繰り返し。

コントロールパネルタスクバーにピン留めしているのでそこから入ることはできるが、そこから管理者権限関係メニュークリックしても一切反応しない。

一番焦ったのはスタートボタンさえも反応しなくなったこと。

これは後で書くけどPCカスタマサポートのお姉さんの指示に従うとスタートボタンは反応するようになったのでよかった。

それから、電源を落としても電源が落ち切らず、ハードモーター音が永遠に聞こえていた。

朝8時ごろに電源を落として放置仕事が終わってから様子を見ようと19時帰宅モーターは動き続けていた。

そのため、電源は何度も長押しで強制終了するしかなかった。

無理やり強制終了しか手段がなかったので、セーフモードに行くことができなかった。

逆に操作可能だったのは「エクスプローラー」とお絵かきソフトの「CLIP STUDIO」。

CLIP STUDIO(以下クリスタ)はソフト内でネット接続して素材をDLできるのだが

素材をDLできるし普通にお絵かきができた。

ネット生きてんじゃん」「どうしてクリスタだけ生きている?」

上記状態PC電源を入れれば立ち上がるけどクリスタ以外何もできない状態

システム系全てに触ることができない。

原因は何かと思い返して、心当たりがあったのがマカフィー

この状態になる直前に毎秒なにかに反応していた。それは追々。

ともかく、きっと原因であろうマカフィーを削除しようとマカフィーの削除用ツールMCPRを

管理者ログインし(といってもこのPCを使っているのは自分1人だけだが)管理者として実行しようとしても

アクセス許可がない可能性があります」の表示が再び。

自分管理者なのに管理者権限がない状態だった。

勘弁してくれ…となった。

この現象、実は2回目。

2021年1月頭に突然Chomeが動かなくなった。

画面右下に突然マカフィー通知が反応しだして、そこから気づけば上記状態になった。

この時は再起動ちゃんとできた覚えがあるから、電源はちゃんと落ち切っていたような気がする。

そのまますぐにマカフィーサポートに連絡してMCRPで削除が可能だったので削除に成功し、元に戻った。

そこからサポートの方に遠隔操作マカフィーを新たにDLしてもらって解決したはずだった。

2回目はその削除ができなくなった。

これは困ると再びサポートに連絡して、管理者権限がないと言われるので

管理者権限がなくてもマカフィーを削除できるツールがあればください、と言った。

すると、向こうも原因が全くわからないようで、最終的には

「そのようなツールはない。マカフィー管理者権限を操作する機能はないのであなたPCおかしいんじゃないですか」と言われた。

まあ言いたいことはわかる。管理者権限がなくても削除できるツールもないかもしれないとは思っていた。

ただのセキュリティソフトがそんな管理者権限を操作できるわけがないのもわかる。

ただ、マジで原因だと思うのマカフィーなんだよ…

マカフィーさえ消えれば元に戻ると思うので削除ツールをくださいって言っても同じことしか言わないし

お前のPCが悪いのでPC製造元に連絡しろと言われて本当にもうやり場のない怒りしかなかった。

前回マカフィー消したら戻ったからそう思うだけだけど、おんなじ状況なんだから…いや言っても無駄だな。

マカフィーカスタマセンターへの電話は有料で電話代が無駄なのでさっさと切った。

そもそもマカフィーが原因だと思ったのは、毎秒なにかに反応している通知を確認たからだった。

アプリ等が完全に開けなくなる前にリブセーブ履歴確認したが

Microsoft Windows Search Protocol Host」に反応しているようだった。

履歴や通知のポップアップスクショ本当にとっておけばよかった…

履歴欄を見ると本当に毎秒毎秒反応していてびっくりした。

この時にはもうマカフィー無効にすることができなかった。

この「Microsoft Windows Search Protocol Host」、windows内の検索してインデックス作成する実行ファイルなんだね。

それが実行されてそれに過剰反応したマカフィーに弾かれたのか…?

今となってはもう確かめる術もないけど。

それにMicrosoft Windows Search Protocol Hostを停止すると不便なようなので停止は今もしていない。

そこからPC製造元に連絡をして言われるままに操作確認をするがなにも変化なし。

上でも書いたが、この時点でスタートボタンも反応できなかったけど、

お姉さんの指示に従うとスタートボタンが反応するようになった。その他は変化なかったけど。

いろいろ確認対応してもらったけど「第三者ツールシステムを妨げていると思われます。これ以上操作できないのであれば初期化、それで戻らなければ修理対応となります」と言われた。

第三者って…絶対マカフィーなんですけど…

そんなこんなで初期化の案内の予約をしてその日は電話を切った。

突然アプリが開けなくなった自分パソコン初期化することが決まってしまった。

たぶん、なにも、悪いところはないと思うのに。

Microsoft Windows Search Protocol Hostが異常に動くと、マカフィーシステム制御されてしまうのか?

そもそもMicrosoft Windows Search Protocol Hostが悪い?

もう何もわからなくて泣きながら取れるだけバックアップを進めて初期化の準備を始めた。

バックアップ作成復元ポイント作成は設定画面が開かないので当然できなかった。





バックアップを取りながら、本当に突然思いついただけだけど

右クリックは生きていたので、MCPRをマカフィースキャンしてみた。

本当に、なんとなくやってみただけだけど。

すると脅威はありませんでした!詳しくはこちら!の通知が画面の右下に現れて

その指示のままクリックすると…

今までどうやっても開かなかったマカフィーリブセーブアプリが開いた!

!?ってびっくりしながらこれはこのままマカフィー無効にできるのでは…!?と触ってみると

無効に…!できた…!

どういうこと?もう全然意味がわからないけど、正面からじゃ入れなくて裏口からひょっこり入れた?そんなイメージ?わからないけど。

ともかく、ずっとなにかを邪魔をしていただろうマカフィーを停止することができたので

まだ操作ができるうちに、急いでMCPRでマカフィーを削除した。

アクセス拒否されずにマカフィーの削除に成功した。

削除した後、再起動を促されてそのまま再起動へ。電源を落とした。

すると、再起動、できたじゃないか

もう、本当に、めちゃくちゃ嬉しかった。

それから、本当に他も無事かを確認するために片っ端からアプリを開けまくった。

GoogleChome…開く!ちゃんツイッターも開くことができた!

MicrosoftEdge…開いた!

タスクマネージャー…開いた!プロセスが見れる!

コマンドプロンプト…開いた!こんなに黒い画面が恋しかたことはない。

メモ帳…開いた!メモ帳が開かなくなってもう本当にどうしようかと思った(メモ帳が開かないなんてどういうこと…という意味で)

windowsの設定画面…開いた!!!!!これが!開きたかったんだ!

もちろんエクスプローラークリスタも開いた。何も問題なし。

初期化を免れた。初期化の案内の予約とったけど、案内のお姉さんごめんなさい、無事に治ったか初期化しなくて大丈夫ですと謝った。

本当に良かった。

結局、何がはっきりとした原因かが全くわからない。

困惑しながらネットセキュリティソフトシステム系がブロックされてしまった場合のことや

アプリが開かなくなった場合対処方法やいろいろ調べまくったし

自分の周りのPCに詳しい人のアドバイスも聞いて、いろいろやったけど

誰もなにもわからなかった。

原因がわからなくて本当に気持ち悪いけど。

ただ、マカフィーを抜いたら直ったので、やはりマカフィーが悪いんじゃないのかなと思った。

じゃあねマカフィー。もう二度と使わない。

あと、バックアップはまめに取ろうと思った

2020-12-31

パソコンデータ引越マニュアル

主に自分備忘録として

パソコン引退させるときデータ取り出し、バックアップ方法

データの移動

動画画像など重いデータは外付けHDDなどに移動し、他のデータと共に整理する。

もう一台のHDDミラーリングしてトラブルに備える

書類メールなどは、そのパソコン名を付けたフォルダにまとめて、新しいパソコンもしくは外部に保存

見たくなったときは、新しい作業フォルダ必要ファイルコピーして閲覧。

重たいデータを取り除いた後で、念のため引退させるパソコンHDDの中身を丸ごとコピーして外部に保存

注意点

引越時はファイル履歴やtimemachineなどのバックアップツールは用いず、古典的コピー対応する。

あとでツールがないとデータ復元ができないと不都合なため。

windowsmacデータが混在する場合は、ex-FATフォーマットした外付けHDDに保存する

ファイル操作エクスプローラーなどのファイラー上で行うと、スリープなどで中断した場合中途半端状態になる。

特に、移動が中断されると、ファイル分散するので使わない。

robocopyなどのコマンドやRichCopyなどのツールのように、コピーの再開ができる方法コピーし、コピー終了後にもう一度そのコマンドを実行してコピー完了したこと確認後、元ファイルを削除する。

2020-08-10

anond:20200809233633

マジレスすると元増田みたいに知識技術が足りない人が使うのにはハードルがあまりに高すぎること

その1 安定性が悪い

その4 エクスプローラーに相当するアプリの使い勝手がすごく悪い。まるでタブレットスマホOSのよう

ディストリビューション選択IDEカスタマイズチューニングによる

Windowsエクスプローラはなんだかんだで万人がそれなりに使えるソフトだし

その2 (正規の終了法を使わず稼働中PCコードをいきなり引き抜く)強制的な電源オフ対応していない。Linuxでこれをやると高確率で次回の起動ができなくなる

個人的にはそんな乱暴な使い方する奴にPC使わせたくないけど

サーバー用途で入れた奴は停電で切れてもそんな事態に陥ったことが無いから、たぶんシステム構築とかファイルシステム選択問題あり

その6 オフラインでの運用がやりづらい。全部入りだったLinuxMintはライセンス問題で消えた

具体的に何で困るかが分からん

初期のパッケージが古くて、何かソフト入れようとするとパッケージアップデート要求されるからネットワーク必須とか?

そもそもLinuxmintとやらは今年7月にもリリースされてるっぽいけど何の話?

その5 windows-linux間でデータをやり取りすると高確率文字化けする

つの時代だ黙ってUTF-8設定しろ

その3 デバイスドライバがそろっていない。致命的な弱点

その7 Wineで結局Windows時代アプリを使っているからそのままWIんどwsのほうが楽だ

そうだね

2020-08-09

linuxが普及しなかった理由

その1 安定性が悪い

その2 (正規の終了法を使わず稼働中PCコードをいきなり引き抜く)強制的な電源オフ対応していない。Linuxでこれをやると高確率で次回の起動ができなくなる

その3 デバイスドライバがそろっていない。致命的な弱点

その4 エクスプローラーに相当するアプリの使い勝手がすごく悪い。まるでタブレットスマホOSのよう

その5 windows-linux間でデータをやり取りすると高確率文字化けする

その6 オフラインでの運用がやりづらい。全部入りだったLinuxMintはライセンス問題で消えた

その7 Wineで結局Windows時代アプリを使っているからそのままWIんどwsのほうが楽だ

2020-07-04

なんでWindowsエクスプローラーは、ファイル名がコピーできないの?

F2押していちいち文字にしてコピペしなきゃいけない作業って今の時代になってもっと簡単にできないもんかね?

2020-05-22

anond:20200522085552

ざっとググったらエクスプローラーfatに合わせてるから

ntfsでもパス上限は一緒ですってよ

2012年記事だったけど

2020-03-17

全日本オナニー選手権決勝

決勝の日を迎えた。会場に来た応援団ハトコのおかまチンピラヤクザ1人だった。

ハトコといえば小学校時代俺の空全巻を貸してくれたオナニー初心者時代の恩人だ。まもなく決戦開始の尺八が鳴る。

対戦相手は超高速手コキストの天空四捨五入百七十六段だ。爬虫類甲殻類をズリネタに1分間に3回射精という世界記録保持者でもあり私の兄弟子でもある。

要するに互いに裏筋を舐め尽くした好敵手だ。天空山四が優勝すれば10連覇となり師匠である魑魅魍魎薔薇蔵の9連覇の偉業を超える快挙となる。

自信満々に青筋をたてる天空山四のブロッコリーのような檄太魔羅を見つめながら、俺はこの1年の数々のズリネタを思い返しいまにも発射してしまいそうだった。

審判尺八に口をつける。肛門を刺激するかのような低音が場内に響いた。オナニー史に残る激闘の幕が切って落ちた。

俺は審判の唇を13年前裏本エクスプローラーで見た田口ゆかりの唇に幻視することで2擦りで第1射精を華麗に決めた。ハトコの嬌声が響く。

しか兄弟天空山四も審判尺八を吹く唇で同時に第1射精を決めていた。

過去記憶したズリネタ画像に掏り替える幻視師匠魑魅魍の直伝で、我が一門幻影抜過派の由来にもなっている。

射精認定のブザーが鳴る。同時に次のズリネタに駆け寄りスイッチを押すと扉が開く。最初ネタ大根だ。

これは簡単だ。11年前の高校時代に付き合っていた太めの彼女の脇摺りの快感を一瞬で再現。3擦りで第2射精を決める。ハトコの嬌声が響く。

兄弟天空四捨五入百もほぼ同時に第2射精を決めている。ハードな戦いになりそうだ。

2020-03-15

パソコンデータ引越マニュアル

主に自分備忘録として

パソコン引退させるときデータ取り出し、バックアップ方法

データの移動

動画画像など重いデータは外付けHDDなどに移動し、他のデータと共に整理する。

もう一台のHDDミラーリングしてトラブルに備える

書類メールなどは、そのパソコン名を付けたフォルダにまとめて、新しいパソコンもしくは外部に保存

見たくなったときは、新しい作業フォルダ必要ファイルコピーして閲覧。

重たいデータを取り除いた後で、念のため引退させるパソコンHDDの中身を丸ごとコピーして外部に保存

注意点

引越時はファイル履歴やtimemachineなどのバックアップツールは用いず、古典的コピー対応する。

あとでツールがないとデータ復元ができないと不都合なため。

windowsmacデータが混在する場合は、ex-FATフォーマットした外付けHDDに保存する

ファイル操作エクスプローラーなどのファイラー上で行うと、スリープなどで中断した場合中途半端状態になる。

特に、移動が中断されると、ファイル分散するので使わない。

robocopyなどのコマンドやRichCopyなどのツールのように、コピーの再開ができる方法コピーし、コピー終了後にもう一度そのコマンドを実行してコピー完了したこと確認後、元ファイルを削除する。

2020-03-03

HTMLに詳しい奴「iframe」について聞きたい

<iframe src="\\TestServer\hp\file\TypeA" width="95%" height="200"></iframe>

サーバーに置いてあるものエクスプローラー風に表示したい。

上記で出来るのは知っているし、表示までは出来ている。

だが「戻る」ボタンが無いのだ。それに困っている。

実現させたい機能としては、

検索ボックス」と「戻る」ボタン

どうやったら実現できる?

色々調べたんだけど出てこなかったわ。

2020-01-18

アニメ化したとき古参ぶりたい人のためのライトノベルガイド2020

本命 ○対抗 △穴 ×大穴

電撃文庫

◎「86-エイティシックス-

◎「幼なじみ絶対に負けないラブコメ

◎「七つの魔剣支配する」

○「錆喰いビスコ

△「三角距離は限りないゼロ

MF文庫J

○「聖剣学院魔剣使い」

○「教え子に脅迫されるのは犯罪ですか?」

×「探偵はもう死んでいる」

GA文庫

◎「友達の妹が俺にだけウザい」

◎「お隣の天使様がいつの間にか駄目人間にされていた件」

○「処刑少女の生きる道」

富士見ファンタジア文庫

○「史上最強大魔王、村人Aに転生する」

○「豚公爵に転生したから、今度は君に好きと言いたい」

△「公女殿下家庭教師

角川スニーカー文庫

◎「世界最高の暗殺者異世界貴族に転生する」

◎「真の仲間じゃないと勇者パーティーを追い出されたので、辺境スローライフすることにしました」

○「マジカル★エクスプローラー

ガガガ文庫

△「千歳くんはラムネ瓶のなか」

ダッシュエックス文庫

○「魔弾の王の戦姫」

(補足)「魔弾」シリーズ集英社パラレルスピンオフスタートし、KADOKAWA版は絶版になりました。

続編ですが、DX文庫では新規、というカウントです。(DX文庫は挙げるものもないので)

ファミ通文庫エンターブレイン単行本

◎「影の実力者になりたくて」

HJ文庫

×「精霊幻想記」

×「魔王の俺が奴隷エルフを嫁にしたんだが、どう愛でればいい?」

オーバーラップ文庫オーバーラップノベルス

△「とんでもスキル異世界放浪メシ」

追記(もう決定済みかと思ってた)

ヒーロー文庫

◎「薬屋のひとりごと

本稿はライトノベルアニメになったら原作を読むか、程度にライトノベルに親しんでいる方に向けて書いているものであり、毎月新作を買っているような方向けのものではありません。

ラノベアニメになったときに、「俺この原作から読んでるぜ」という顔をするための参考としてご覧ください。

個々の作品面白さについては論じません。売上や刊行タイミングレーベルの体力などからアニメになりそうなものを挙げました。

なろう系の単行本にはあまり詳しくないので、売上が明らかに突出しているとわかるものだけ選びました。

2019-11-18

anond:20191118004114

まあエクスプローラーのハックを必要としてる人は十中八九SSD積んでなくてI/Oボトルネックになってるんだろうね。古いノートとか。

俺のは自作だし当然SSD。でもギリギリM.2ポートが付き始めた頃のマザボだけれども、使ってるのはSATA接続からなあ。

ゲームなんかを複数同時起動したらロード中のI/O負荷につられてCPU使い切ることはままあるから、まだ突き詰める余地はあるかもね。

自作PCなんでエクスプローラーときが重いと感じたことはもう最近はないが。

さすがにAndroidエミュ(以前はNox、今はLD)を2インスタンスDMMブラウザゲーを4窓くらい立ち上げて並行プレイ(マクロ)してると、

5年前に中古で買ったi5-4690Kが100%に張り付いてあっぷあっぷになる。

RAMクーラーはAliで最近安く仕入れ増築したので余裕があるんだけども、CPUはなあ。

どのグレードにすればこの用途でもサクサクになるのやら。

最近のに変えるともうマザボごとになるだろうし、今のDDR3 RAMも使いまわせないだろうなあ。

2019-11-16

エクスプローラ周り重い人向け覚書

ファイルコピー(というかエクスプローラ)周りの余計なお世話で発生する重さは本当にひどいので、

個人的な覚書を貼っておくので、もしよければ参考にしてほしい。

大変面倒だけど、全て設定すると劇的に早くなる。ためしてみてほしい。

勘違いしている人がやたら多いので追記

下の設定はWindowsDefenderを切っているのでありません。
WindowDefenderがWindowsDefenderを検索してループに陥る問題対処しているだけです!


システム設定

Windows Defender自身検索して無限ループに陥る問題を解消する

- 設定→更新セキュリティWindows セキュリティウイルスの驚異の防止

- ウイルスと驚異の防止の設定→設定の管理

- 除外の追加または削除

- 除外の追加→ファイル

- 「C:\Program Files\Windows Defender\MsMpEng.exe」を追加

個人設定

デスクトップ右クリック→「個人用設定」

- スタート

- 「ときどきスタートおすすめを表示する」→オフ

- 「スタートメニューまたはタスクバージャンプリスト最近開いた項目を表示する」→オフ

- タスクバー

- peopleの内容を全部オフ

フォルダ設定

フォルダオプション

- フォルダで「表示」→「オプション

- 全般

- 「エクスプローラで開く」→PC

PCが開くまでに時間がかかる症状を改善

- 「プライバシー」チェックを両方とも外す

- 表示

- 「隠しファイル、隠しフォルダー~」チェック

- 「フォルダーとデスクトップの項目の説明を~」オフ

- 「フォルダーのヒントに」オフ

- 「空のドライブは表示しない」オフ

- 「登録されている拡張子は表示しない」オフ

- 「同期プロバイダーの通知を表示する」オフ

フォルダの表示設定を固定する

- ※フォルダの種類が自動的に選別されるのが問題なので、全種類同じ設定にすることで固定する

- フォルダーの種類の変更

- フォルダ内の空白で右クリック→「このフォルダカスタマイズ

- 「フォルダーの種類」の項目を選択

- フォルダ設定を全フォルダ適用する

- ファイルフォルダーと検索オプションの変更

- 表示→「フォルダーに適用

追記欄もしくはFAQ (20191118)

ようやく暇になって戻って来てみたらブックマーク数がすごいことになってますが、これ、検索すればすぐ出てくる情報ばかりなので、正直恐縮してます。ほんとうに大したこと書いてないですよ…

tsu_nyan 出来るだけコマンドしました。 https://gist.github.com/tsunyan/f8429ecd5088b3910e00e28612ae2d37

ありがとうございます

面倒なので一括でどうにかしてほしい人は、tsu_nyanさんのコマンドを使ってみるのも手だと思います

レジストリを直接いじっているので不安に感じるかもしれませんが、結局設定画面からいじっているのと同じ結果なので、レジストリから怖いということはないです。

WindowsDefenderそのもの検索除外したら、Defenderが攻撃されたときにふせげない。

一理あるとは思うのですが、Defenderそのもの攻撃されている時点で防壁を突破されていませんか?

その状態危惧するならオンにしていても、定期的に外部ツールでチェックすべきと思います

また、この処置不具合に近い症状への"対処"であることを前提においていただければと思います

MsMpEngが高負荷を起こしていない環境では効果ない

そりゃそうです。

エクスプローラスムーズに使えている人にこの記事無意味」と言っているようなものです。

この記事レス元の増田が困っていたので「この辺り試してみたらどうですか?」と書いた記事です。



ファイルコピーが重いならCUIを使え

その指摘はこちらではなく、元増田にしてあげるべきでは?

こちらは「エクスプローラが周り重い人向け覚書」なので、コマンドを使うというのは的外れです。

いくらCUIを使うように努力していても、エクスプローラを使わざるを得ないシーンはどうしても出てきてしまます

PCスペックを上げろ

この指摘は的外れです。

今回の設定項目はハイスペックでも人によっては起こりうる現象です。

スペック由来の問題ではないことは、ブックマークコメントで何人か指摘してくださっているので参照してください。

マイクロソフトサポートページにはハイスペックマシンでも全然重いという怨嗟の声であふれています

とはいえメモリ最低8GB&システムドライブSSD化は人権と思います

うちのマシンでは発生しない。何かおかしなことをしているのでは?

人はそれを「生存者バイアス」と呼びます

ファイラを使え

同意エクスプローラを軽くする話をしておいてなんですが、ファイラ派です。

以下、返事をしたいだけで書いてます

tikuwa_ore エクスプローラーは「検索」がクソなのをどうにかしろ入力文字検索する簡単仕様でいいのに、実際には検索子をつけないとロクに検索できない。あとIMEの誤入力どうこのあれもすこぶる邪魔

まだ自分の中で確信を持つまでではないのですが、フリーワード検索では、あるはずのファイルがでませんよね…

個人的に全ファイルインデックス化してそこを操作してファイル検索しています。なんとも馬鹿らしい話ですが…

haruten 自分もあまり重いと思っていないけど、「「登録されている拡張子は表示しない」オフ」←これはいい加減にデフォルトオフにしてほしい

「ワンクリックファイルを開く」並に時代遅れの項目だと思うんですよね。なんとかならないものか。

MacRocco 拡張子って情強オフするの?表示されていて欲しいのだけれども。

登録されている拡張子は表示しない」オフですよ。

拡張子を表示させてる方ですよ。

余談

aurijpn 匿名で書かないで欲しいなぇ

@sisya ノ

anond:20191116133429

anond:20191115214630

エクスプローラーを使わなければ、日常OS操作することなんてほとんどない

よって7だろうが10だろうか、不具合を感じない

実際UIが変わって批判が集まるのは、エクスプローラースタートメニューだった

使ってなければ気にならない

10年くらいPC使ってれば、ターミナルファイラーランチャーテキストエディタに引きこもることになる

ただしalt+tabでのウィンドウ切り替えが、アイコンではなくサムネイルになったのはいただけない

今のところレジストリの設定で旧バージョンを使うことができるけど、そのうち無くなる

視認性が悪すぎて困る

anond:20191115214630

エクスプローラーでCtrl+L使えるとかWin+←→のウィンドウ分割とか微妙UI改善が嬉しい

あとはDocker for WindowsとかWSL使える

2019-10-31

windowsエクスプローラーはいつになったらデフォでタブ化に対応するんだよ

10個も20個も窓開いてるの四半世紀ずっと変わってないとかアカンやろ

2019-07-08

anond:20190708161444

ベイビーギャング - Wikipedia

北見寛明

愛車は雨上がり決死隊宮迫博之から購入したベンツ[6]、以前はフォードエクスプローラートヨタ・ヴォクシーにも乗っていた。

2016年1月無免許運転による道路交通法違反逮捕された[1]。北見2013年6月にも無免許運転などで懲役1年6か月、執行猶予3年の判決を受け、7月免許取消となっていたが[1]、免許を再取得しないまま無免許運転を続け、今回は執行猶予中の再犯だった[1]。北見はこの件を事務所に報告しておらず、阿曽山大噴火北見裁判を傍聴したことラジオで報告したため、所属事務所も関知するところとなった[11]。当件により事務所から2016年4月15日付で専属契約を解除された事も明らかになった[1]。4月28日東京地裁北見に対し懲役4か月の実刑判決言い渡し[12]、北見控訴したが、二審の東京高裁も一審判決を支持した。ただし、控訴審の間に執行猶予期間が満了したため、前の刑(懲役1年6か月)については服役を免れた[13]。

クズ率高いな。

2019-05-07

anond:20190507074344

依頼したうえで、エクスプローラーは、それが成功したものとみなして画面表示だけ更新している。

エクスプローラーは、操作を快適に行うために画面表示内容をキャッシュしたりする機能があるんだ。

その機能弊害として、エクスプローラーの画面表示内容と実際のフォルダの内容に食い違いというか、ラグが生じることは稀によくある。

うーん、単純な削除とかなら別にこの動作でも問題なさそうだけど、移動についてはコピー同様、プログレスバー出して完了まで待たせる仕様にしてほしかったわ。

でないと、本当に移動が終わったかを知るすべがない(タスクマネージャ見ればわかるのかもしれんけど、それも面倒)ので、移動元フォルダの削除を伴うファイル移動という条件では、原則移動ではなくコピーで行うという「運用回避」を頭の片隅に覚えていないといけないし、それも万全とは思えない。他に設定で回避とかも無理なんでしょ?

てか、願わくばWindows10辺りで治っていてほしい話なんだが、そもそもMSバグと思ってなさそうなのが気になるし。

anond:20190504113255

どこのフォルダに紐付いているか情報を書き換える・・・のは間違いないけれど、

それがいつ行われるか?が問題なんだよ。

Windowsファイル操作をした場合、それはエスプローラ―っていうソフトウェアで行うと思うけど、

エスプローラ―は、OSファイル操作API経由で依頼しているだけ。

依頼したうえで、エクスプローラーは、それが成功したものとみなして画面表示だけ更新している。

エクスプローラーは、操作を快適に行うために画面表示内容をキャッシュしたりする機能があるんだ。

その機能弊害として、エクスプローラーの画面表示内容と実際のフォルダの内容に食い違いというか、ラグが生じることは稀によくある。

2019-04-22

win10エクスプローラーアップデートされて設定がめんどい

先日のアップデート(KB4493464)のあたりからエクスプローラー更新が入ったらしく様々な設定が勝手に変わっててめんどくさい

今まで日付で並べたら更新日時で並んでたのが作成日時になってる更新日時の項目を出して並べないといけない

ファイル表示項目の設定が詳細から縮小版に勝手に変わることが多々あってフォルダに多量のファイルを入れてると表示に時間がかかることがある

セキュリティ更新アップデートのはずなのに勝手に縮小版ファイルを読み込むようになるのはどうなんだろう?

2019-03-04

エクスプローラー必死すぎてキモい

Windows使ってる人向け)

まず、エクスプローラーウィンドウを2つ開いて、同じフォルダを表示させて。

そんで、片方のウィンドウファイル作ったり、名前変えたり、削除してみて。

もう片方のウィンドウもすぐに変わるじゃん?なんか、監視必死すぎてキモいストーカーかよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん