「ウェブサービス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ウェブサービスとは

2022-10-20

anond:20221020140303

漫画の設定で公式設定を絶対視するなら、ウェブサービス公式見解も絶対視するべき、っていうこと?

2022-09-03

NFTアートを無価値だとする議論は間違いだらけ

NFTアート価値がないと言っている人の大半は理屈おかしい。よく言われているNFTアートが無価値である根拠の中で、真にまずいのは、自作自演で値段を吊り上げられる点だけだ。実際そのせいで無価値になってもおかしくない。だが、それ以外は無価値と言い切る根拠にはならない。

間違い。絵の所有権ではないので無価値

これはいまの売り方では詐欺的なことが多いが、だからといって無価値だとはならない。

NTFアート本質的に、数量限定仮想記念硬貨だ。いまは詐欺的に絵の所有権と結び付けられていることが多いが、実際には「絵を描いたのでその記念に硬貨を発行します」といったものだ(絵を描いていないこともある)。売っているのは絵ではなく仮想記念硬貨だ。記念硬貨であれば価値が発生しても何もおかしくはない。

これはVALUと似ている。VALU人間対象にしていたが、NFTアートは行動したという事柄対象としている。行動の成果(絵とか)や行動の労力(絵を描く労力とか)を売買しているわけではない。

なお、VALUがなくなった理由Google検索によれば、自作自演で値段を吊り上げた連中のせいで人気が下がったかららしい。NFTアートも同じ問題を抱えている。

間違い。非中央集権である意味がないので無価値、または非中央集権的ではないので無価値

これもいまの宣伝の多くは詐欺的だが、NFTアートが無価値根拠にはならない。

例えば「新しい画期的AIを使ったウェブサービスを始めました!」と宣伝しているサービスがあったとして、その宣伝が嘘で実は普通アルゴリズムや人力を使っていたとしよう。それでもそのサービス問題なく運営できスケールできるのであれば、そのサービスは無価値ではない。

間違い。NFTだけでは本物か確認不能なので無価値

本人確認のために、NFT外の仕組み、例えば普通ウェブサイトSNSメール電話や直接の会話などが必要だ。これにより詐欺の偽物NFTが出てきているが、致命傷にはならない。NFT外の仕組みを使えば本人確認はできる。

当然ながら、行動したという事柄が本当かの確認にもNFT外の仕組みが必要だ。例えば絵を描いていないのに描いたと言い張っている場合など。これも同じく致命傷にはならず、普通は何らかの方法確認できる。というより、確認できないトークン価値が上がりにくいだろう。ここでも自作自演での値段吊り上げの問題はある。

2022-08-31

anond:20220830214824

こういう可能性があるから元のサービスを潰さなければよかったとか言ってる連中って

ただそれが言いたいだけで元のサービス規約利用者が描いた絵以外駄目って言ってても

他人の絵を突っ込むやつは絶対出てくるってこと理解してないしそこに反対してた人たちには何の反論もできてないじゃん

つーかAIによるキャラ絵の生成はミクシィがとっくにやってるし受け入れられてんだから

ウェブサービスじゃなくてオフライン専用有料PCアプリかにして足切りすればよくね

そうしても勝手まで悪用するやつは絶対出てくるけど使われたくないなら絵をネットに上げるなとか言ってる何様野郎調子に乗ることもなく

クリエイター自分の手助けにするためだけに使えるようになるだろ

2022-08-17

anond:20220817152140

地方移住と引き換えに子育て支援」というアイデアって結構あるけど、地方にはまともな仕事がない。そうすると、都市部で働いていたら生産性高く外貨を稼ぐ仕事に就けていた人が子育て(の支援補助金)のために地方移住して、しょうもない地元企業古民家カフェとかの仕事をするようになる。それってトータルで見て国力にとってプラスなのかわかんねーなという気もする。

子育て世代意識高いエンジニア()リモートワークで地方移住!新しい働き方!とかいってイキってるけど、それってプログラマーっていう極一部の職業限定の話だよねっていう。作ってるものもあっても無くてもいいウェブサービスに過ぎなかったりするし…。

2022-07-09

同人日記

(前提)p支部はあのセクハラ記事以来、あまりかわないようにしてた。

とりあえず有料課金はやめてた。やめるとき理由要求されたので、広告がヒドすぎるとも書いた。

 

その後、オプトアウトができることがわかったのでしてみてたがあまり有効ではないように感じられたのでやはり使ってなかった。

 

今日、なんかプライバシーポリシー改正のお知らせがきてた。https://www.pixiv.co.jp/2022/07/04/120000

内容は特段不審ではない(が、広告個人特化向けに個人情報を渡す先を明確にしたところは新しいし良いことだと思う)

オプトアウトページへの誘導も入ってたのでいってみたら「個人特化広告無効」にしたはずが、あれっ、また有効になってた?

個人特化広告は成人登録してる人には成人広告を出してより多く広告料を設けようとするので有効にしとくとだいたい男性向けのしかもエログロで出稿先がものすごくすくない(正直他では匿名掲示板まとめサイトくらいでしかみないような)不快広告に出くわす仕組み。

無効にすると全年齢向け広告しか出ない、ハズ。エログロバナー動画見たくない人にはまだ全年齢で薬事法違反ぽいのとかギリギリ金融広告みてるほうがマシ。

 

プライバシーポリシー改訂することによって「こっそり個人特化広告配信をまた有効にしておきますね」的になってない? 

リセットかけてるのかなーって思った。(おもいちがいだったらごめんね)

 

もともと女性向けウェブサービスはあまり広告による資金回収率がよくないことは知られている。

それこそ一人一派くらいに好みが細かいので、かなりエグめの広告もつられてくれない。

ファッションしろ色彩診断にしろ男性しろ出会シチュまで判断材料に含める。

まり一人ひとりものすごく好みがちがって、うるさ…繊細なのが女性

それを脅迫型(課金しないとエログロレ〇プシーンみせるぞ)にして逆に課金要素にしてたp型ビジネスモデルは、

いわばホストオラオラ営業だったのかもしれないな。

それが大型サービス化と良識によっていよいよ崩壊しだした印象を受けた。

pは女性向けにしてはめずらしく成功したSNSサービスだし、個人イベント前に広告的に告知できる場所といえばpとなっているのも事実かな

まあtやcなんかもあるので別に唯一無二ってわけではねえな…。生き残りがんばってくだしあ

2022-06-22

すべてのウェブサービスに告ぐ。まず機能をかけ

トップページでわざわざ「一言で表す」な。

概念的な図と概念的な一言をでかでかと表示するな。結局お前何ができるの?がさっぱりわからん

どういうベネフィットがあるか?ももっと後でいい。「〇〇が1秒でできます」とか、どうせケース次第だろうってやつを前に持ってくんな

何ができるのか?まず機能をかけ。機能の詳細は別のページで良い。

画像置くなら製品スクショしろ。そのスクショも何してるか分かるやつにしろ

から最初個人ブログとか見に行くんだよ。公式ページ入り口になってねぇよ。それならそれでリファレンスとかカタログだけ置いとけ。無駄トップページ邪魔しかない。

2022-06-17

こういう使い方する人をどうにかできないんだろうか

https://togetter.com/li/1902938

この問題

普通の使い方だとしない使い方を意図的にしてる

こういうのがいるか特別対応をしないといけなくなる

簡単な隠し機能管理モードに入れないと、スタッフが使うときだって管理モード簡単に出せなくなって手間が増えるわけだ

こういう事する人らがいなければ偶然操作できて入れてしまうケースなんて年に数回あればいいほうだろう

その程度なら個別対応でどうにかなるから機能として無効化などは要らない

こういう迷惑行為するひとのせいで開発費やら操作の手間やらでお金が追加でかかるんだし、こういう行為ウェブサービスへの攻撃とかゲームチートみたいなのと同じように罰せるお金取れるようにしたほうがいいと思う

2022-05-28

次に流行りそうなウェブサービスってなんだろう

やっぱりVRかな?

それとも一周回ってテキストサイト流行ったりして

2022-05-27

まだMacプログラミングに向いてるかどうかなんて議論してるんだ

もう10年以上前にはやった話だろそんなん。

当時は、特定OS向けのアプリケーション開発より、WEB開発の方が主流になって来てたから、BSD環境で手軽にスクリプト開発出来るMacが以外と万能だよねって風に流行り出してた。

今は、さらiPhone向けのアプリ開発も同時に出来てウェブサービス立ち上げ系の使い勝手さらにいいだろうな。

 

って話で、それでお終いじゃない?

Macだと流行の良いとこが手軽に始められる、でも環境のないことは出来ない。

10年間ずっと変わらないそんな単純な話を、なんでいつまでも拗らせてるの?

2022-05-26

面白い情報が次から次へと出てくる

ずっと見ていられる

そんなサービスがあればいいのに

どこのウェブサービスもそのとき流行ってるものを出すから

その日新しく得られる面白い情報ってのは意外と少ない

本当は面白い情報ニュースだって見きれないほどあるはずなのに

2022-05-21

anond:20220521220951

参考URL続き

タイトル
URL
エントリID
13はてなブックマーク - 人気エントリー - 2008年11月1日https://web.archive.org/web/20170815132626/http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20081101
14はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合 - 2010年5月27日https://web.archive.org/web/20190522181226/http://b.hatena.ne.jp/hotentry/all/20100527
15【復旧済み】各カテゴリ特集の一覧に、想定とは異なるものが多数表示される不具合が発生しています - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2019/05/10/1344284668551187895269474
16コメント一覧ページのデザインリニューアルおよびページ内の一部機能廃止・整理を行います - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2017/08/08/1500004667408485643465858
17簡易はてな記法 - はてなブックマークヘルプhttps://b.hatena.ne.jp/help/entry/textformat4669405056148061858
18eidを使えばもっとURLを短くできるhttps://anond.hatelabo.jp/2008121919444211362837
19URLエンコードについておさらいしてみた - Qiitahttps://qiita.com/sisisin/items/3efeb9420cf77a48135d347680902
20はてなブックマークEIDの桁数が激増したのはいつだろうhttps://anond.hatelabo.jp/20190127151652
21重複した URL正規 URL統合する | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developershttps://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/consolidate-duplicate-urls?hl=ja4694503810869473858
22Consolidate Duplicate URLs with Canonicals | Google Search Central | Documentation | Google Developershttps://developers.google.com/search/docs/advanced/crawling/consolidate-duplicate-urls4695808187685102274
23URL複数存在する同一ページでコメント一覧ページが分散する仕様を、統合されるよう変更しました - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2019/02/28/1734014667408469537322306
24URLクエリパラメータ(クエリストリング)の意味とは。使い方は? 除外はすべき?[第4回][第4回] | Googleアナティクスとは/衣袋教授Googleアナティクス入門講座 | Web担当者Forumhttps://webtan.impress.co.jp/e/2012/04/26/12663351312146
25高木浩光@自宅の日記 - はてなブックマーク禁止する技術方法, 追記, 追記2 (23日)http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20071222.html6889081
26[B! はてな] はてなブックマーク - about:blankhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/b.hatena.ne.jp/entry/about:blank4707586658055348514
27おっ - kikuchi1201 のブックマーク / はてなブックマークhttps://b.hatena.ne.jp/entry/2805/comment/kikuchi1201
28はてなブックマークされてる不思議なページhttps://rcmdnk.com/blog/2014/02/24/blog/4671123851382313506
29はてなブックマーク全文検索機能改善しました - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2015/06/22/1149584667408538793733762
30はてなブックマークっていつからOR検索できるようになったのhttps://anond.hatelabo.jp/20121006222621241122808
31知らなくても困らない!はてなブックマークのアレな使い方 - tipos tarongahttps://tt.hatenablog.com/entry/2013/11/16/2157034713084010265175938
32マイホットエントリ機能のご紹介 - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2013/05/08/1313084667408422829508482
33イブクマー検索機能を強化し、検索結果の並び替えや絞り込みができるようになりました(PCブラウザ) - はてなブックマーク開発ブログhttps://bookmark.hatenastaff.com/entry/2021/09/02/1605464707764769367740738
34はてなブログスター(星マーク効果は?1万円購入の圧倒的な効果https://blog-support.jp/hatenablog-star/

API編(後日投稿)に続く予定

追記・返信

今回書いた増田にも多くのブクマが付き、有難く思う。以下返信。

これは詳しい

ブクマしておく

誰得の詳しいまとめ

おつおつ!!

コメ有難う。おかげで次も書こうという気になる。

RSSがあれば、エクセルはてブが見れる

有用ツール紹介感謝ぐぬぬ向こうのブコメの方が多いと思いつつ)。

あとRSS一覧でいつも思うのが知ってて当然という感じでカテゴリの一覧が無い

参考ページ[FAQ]はてなブックマークの「総合」カテゴリーと「一般」カテゴリーの違いはどこにある?を載せたか大丈夫だろ、という不親切な態度は許されなかった。

はてな社員新人くん、これ分かりやすいから見ておいて」

はてな社内の仕様Wiki存在するのか知らない)より詳しそう

どうもはてブ担当新しく入ったらしい

門外漢によく知ってるねと褒める時に使う言い方の事例集だ。俺は詳しいんだ。

カラースターの値段が

スターすごい

ギブミーカラースターとか言われたら、青1個投げるとちょうど良さそう。

全然使いこなせてなかったことを思い知る

なんかよくわからんけど参考になりそう

業務中のブクマ捗るから助かる

まだAPI解説も残っているんじゃ(すぐに投稿できるとは言っていない)。

GitHubにでも書いたほうが良いのでは

増田への愛(執)着が勝ったが、外部リンクを数件しか貼れず注釈機能が無く字数制限も厳しい環境投稿して良いのかという葛藤もある。

錯綜」の解釈を間違っていて一対多の意味を取り違えた。「分散」かな。 & は予約文字というよりも値が途切れ # はブラウザ機能としてサーバ送信されない。 1d. は {2} ではなく {1} (%enc)

素人特有の、用語等への鈍感さが浮き彫りに。申し訳ない。

指摘を参考に"エントリページ"の章等を修正URL引数については、修正後の内容なら以下のようになることを読取っていただけるかなと。

1a例 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220521220951

1d例 https://b.hatena.ne.jp/entry?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2F20220521220951

API編も期待してる

善処する(GitHub投稿する方に気持ちが傾いてるが全く触ったことがない上に、VSCodeとWSLとgitを導入してはてなウィジェットスクリプト解読環境も整えようなどと考えてるので、いつになるか定かでない)。

「はてなフィルター」というウェブサービスも加えて

公式のページを対象としたので含めなかった(新参情弱なので知らなかったとは言えない)。

2022-04-13

anond:20220413153121

普通に考えれば、この「BASE」というウェブサービス定義ファイルとかやないの。

session.cookieという箇所でcookiekey定義しとるんやろ。

2022-03-20

ロシアから撤退するより

ロシア向けのあらゆる商品店舗ウェブサービスを使ってロシア人にウクライナの現状を知らせたりプーチンへの批判を読ませたりするほうがよくね?

2022-03-01

https://twitter.com/fukushimanohito/status/1497465016651431937

”ゼレンスキーロシア実効支配してるところに変なちょっかい出して想像を遥かに超えて怒られたみたいな状況でもある” 高等教育を受けた人が、真顔でこれを書き込むようになるウェブサービスhatenaブックマーク

2022-02-23

増田♂51歳の日常

かつて関心空間ていうブログSNS蘊蓄自慢?みたいなウェブサービス?があって、そこにはバトルいや罵倒主義みたいな、「馬鹿バカっていって何が悪いんだ」て容赦の無い指摘やコメントしてくる古参メンバーが多くて、ってな場所だった(苦笑)

…儲からなくて(爆)サービス終了したあと、その古参難民達はどこに流れていったのかニャーとおもってたけど、最近の「国語力でブン殴る」系のエントリみてると、その古参メンバーのノリをおもいだすニャー

2022-02-22

https://anond.hatelabo.jp/20220222115122

今時ブロックに類する機能は色んなウェブサービスであるのに

ブロックは「臭いものに蓋で短絡的な解決策」と決めつけるのもなかなかすごいな

2022-01-11

anond:20220111133850

https://downdetector.jp/shougai/mizuho-ginko/

ユーザーレポートは、みずほ銀行 で起こり得る問題を示しています

著名なウェブサービスのダウン状況を記録報告してくれる、ダウンデテクターみずほがあってびっくりした!

2021-12-20

個人Webサービスを作る人が少なくなった気がする

10年くらい前に比べて、個人Webサービスを作る人が少なくなった気がする。

Webエンジニアの数が減ったとは思わない。むしろ増えてる。環境も良くなってる。多少の規模なら無料で借りれるサーバーはいくらでもあるし、お小遣い程度の予算があれば工夫次第でそこそこの規模サービスだって作れる。ライブラリフレームワークインフラAPIも揃ってる。

にも関わらず、個人Webサービスを作る人が少なくなった気がする。

みんなどこへ行ったんだ。Webエンジニア普段何してるのだろう。仕事だろうか。仕事以外は何してるのだろう。勉強かな。その勉強で手に入れたスキル仕事にだけ使ってるのかな。それって楽しいのかな。

10年くらい前に次々と新しいWebサービスを立ち上げて一世を風靡していたあの人は今何をしているのだろうと思って調べてみたら、なんかメディアサイトを立ち上げていた。WordPressで作れるような感じのやつ。なるほどな~。一攫千金目指すなら、今だと手の凝ったウェブサービス作るよりWordPressメディアサイト作ったほうが早いよなー。

じゃあReactとかVueとか勉強してる人って普段何作ってんだろう。世のWebサイトの9割くらいはWordPressで十分だよね。残り1割を作ってるのかな。そうなのかな。

なんかつまらなくなったなぁ。

2021-12-17

anond:20211217203303

経験おっさんなら自分要件定義から作ったウェブサービス(世の中に溢れる教材の写経NG)と6ヶ月以上継続してコミットしたGithubアカウントぐらいは提出できないと門前払い

エンジニア派遣SES入って(連中は人が金に見えるので未経験でも採用する)どっかに派遣されて実務経験積むのが一番楽なんだよな

ネットではSESはクソ、搾取されるだけの情弱みたいな話ばかりだが(そして真実だが)

代わりに勧められるプログラミングスクールとか情報商材はクソ以下

少なくともSESは金と仕事をくれるが、情報商材屋は金も仕事もくれない

ま、世の中のエンジニアワナビーが正解に辿り着いちまったら連中が情弱から搾取できなくなってしまうから

2021-12-06

なぜパソコン通信時代ログを閲覧できるようにしないのか

おそらく多くの人がログを持っているだろう。

それらを結集して公開してついでに全文検索できる状態にしておかないのは歴史的損失である

貴重な古文書を独り占めしているようなものだ。犯罪的だ。

そもそもこの国はネットの記録を残すことに無頓着すぎる。

GeoCitiesYahoo!ブログといった大規模なウェブサービスが終了するときも、

本来であれば国がそのログを買い上げて公開状態を維持すべきだったのだ。

いったいどれほどの情報が消えただろう。

もはや現代焚書坑儒と言っていい。

100年後に後悔することになるぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん