「インターネット老人会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターネット老人会とは

2023-02-05

インターネット老人会嗅覚

もう荒らし放置してらんない時代が来てしまった(放置すると現実社会がヤバくなる事例が流石に多くなりすぎた)んだけど、旧時代を生きてた住人が培った感覚は今もまあ役に立つ

インタラクションの速度が少し違うだけでこんなに違うかと

2023-01-18

ジャンプラの「トップコメントおかしい」というコメントしてる奴、ブクマカじゃない?

ブクマカのノリをジャンプラに持ち込むなよと思う

ブクマカ大人しく、はてなブックマークの中に居てくれ

昔、2ちゃんでも「2ちゃんのノリを外でやるな」と言われてただろう?

インターネット老人会所属してるなら、分かるよな

はてブのことははてブ解決しよう

2023-01-15

anond:20230115131600

もう20年以上前の当時の経緯知ってるのはインターネット老人会的な連中しかいないし、ここらでお互い相手の嫌なことはやめましょう、で良いのでは?

2022-12-30

インターネット老人会に入る条件が分からない

物心ついた時からネットが常時繋がってるのが日常だったので、入れないですよね

Windows98が初めて触ったパソコンなので、ダメですよね

面白フラッシュなら分かるけど、それじゃダメなんですよね

どうやったらインターネット老人会に入れるか、条件を教えてください

40代インターネット老人会を名乗るな

お前らはまだまだ若いんだよ

せめて俺のように60超えてから言え

40歳ひよっこが老人名乗るな

Windows95を触ったのがせめて30歳とかにしろ

それ以外は追放する

代わりに「インターネット中年会」でも作れ

2022-12-14

無断リンク禁止からリンクフリーへの足跡

最近はてな内でインターネット老人会やおい腐女子部の方が過去を振り返っていたので、それに関連して無断リンク禁止からリンクフリーへ至った足跡記憶を振り返りながら記そうと思う。
ただし、当該エントリリアクションでも触れられている通り、まだまだ規模が小さかったとは言え個人視点で見れば広大なインターネットの全てを捕捉するのは難しく微妙個人間で差異があるものと思われる。
違いがあれば私はこうだったと教えてもらえると更におもしろくなるかも知れない。

さて、若者の皆さんはインターネットオンラインコミュニティではその当初「実名文化」であったことをご存知だろうか?
実名文化となった要因は様々あると考えられるけど、大きく影響を示した要因の1つは「JUNET」であると言われれば、まぁ納得はするのではないだろうか。少なくとも影響ゼロではないだろうなと。

JUNETは学術ネットワークで、その主要コンテンツ今日における電子掲示板群と非常に似通ったものがあり、つまり話題カテゴリごとに整理されたページが存在したのだ。
建前上、JUNETはごく真面目な学術ネットワークだったので書き込み責任は個々人にあり、書き込み責任持ってもらうため実名制が取られていたとされる。
電子掲示板群で「である」調の文体もJUNETで使われていた文体であり、由来は論文に使われていた文体なのだ

まぁ実名であっても責任?なにそれ?みたいな感じで至るところへ噛み付いたり、唐突にまったく脈絡なく関係のない話をはじめ、それを指摘され叱られたら逆ギレして大暴れする抜き身のナイフみたいな方が居たんだが・・・そのことについては別の機会に。
えっソイツどうなったかって?今でもTwitterで元気に至るところへ噛み付いてレスバしてるけど?
私の年甲斐もなく落ち着かない性分はなかなかだと自覚してるが彼女には負ける。私はそろそろ落ち着かないとと思ってるがキミはそのままで良いと思うよ。

まぁそんなこんなで日本インターネットはその当初実名文化であり、TCP/IPWWWデファクトスタンダードとなりWindows 95社会現象になるほど売れた時代ホームページ開設ブームなんてものがあった。
まぁブームと言っても現在に比べればまだまだ小規模のものではあったが、個人が自宅からウェブアクセスし、何ならウェブサイトを公開するというのは中々に特別感があったのだ。

そのホームページ開設ブーム期のホームページ実名文化の影響下にあり、住所から氏名、電話番号家族構成、勤め先などなどを載せているホームページが数多く存在した。現代個人情報保護の感覚からすると実におおらかと言える。
言ってみれば、その当時のホームページは後の時代に登場する「前略プロフィール」みたいなものだったのである
書いてある内容も個人日記帳しか実像へかなり近い個人日記帳のようなものであった。実名で交友関係がわかったし、ホームページ管理者学生であれば甘酸っぱい恋の悩みとかを隠すこともなく実名で書いていた。
この当時のホームページはあまりにもリアルすぎる個人情報の塊であり「ホームページ管理者が広く公開していないURLを無断で他所転載することはネチケットに反していた」という古の文言現代で記すこととなる。

現代感覚からしてみると「広く公開していないURLって何なんだよ」と言いたくなるし、情報技術から見れば「ローカルDNSサーバでも立てたのかな?プライベートIPアドレスならば個人利用だと事実上無限みたいなもんだ」と広く公開していないプライベートURL可能性を探り始めるが、当時の人の感覚からするとインターネットなんてドマイナーなのでインターネットを使ってる時点で隠しているつもりだったのだ。
実にバカバカしいと現代人は感じるかも知れないが当時の大半のインターネットユーザは至って真面目に本気でそう考えていた。

例えば過去時代NTTハローページという個人電話番号を膨大に載せていた冊子を発行していた。
この個人情報公開情報であるが、電話番号所有者に無断で何ら関係しない他所へ公開した場合倫理的問題いか?と言われれば現代人でも問題と感じるはずだ。現代では特殊詐欺とかあるしね。
じゃあ何でNTTはそんなもん発行していたのか?と言えば、当時の電話番号を取得するには加入権というもの必要であり、加入権は金融商品としての側面を持っていたこからハローページへ記載されているということはNTTがその個人の信用をある意味担保しているという判定が得られることがあったのだ。
まぁつまり電話番号すら持ってないヤツは信用ならんから取引しないという考え方がマジで存在したんだ。

現代の、それこそ若者感覚からするとNVNOで気軽に電話番号を入手できてしまう今では考えられない価値観だ。
ちなみに加入権の反動からか約20年前に契約書すら必要のないプリペイド携帯電話詐欺が横行するっていう失敗があったので約20年前が最も電話番号価値は低かった。

まぁそんなこんなで、URL公開情報であっても勝手に使うのはダメなんだ、URL無断転載禁止なんだ、無断リンク禁止なんだという価値観時代存在したが、それが急速に失われて「リンクフリー」が台頭する時代が来る。
リンクフリーが何故一気に広まったのか?と言えば「Yahoo!」が日本国内で営業開始したからであった。

当時のYahoo!ディレクトリ型と呼ばれるウェブ検索エンジン方式で、これはハローページなどと同様に人力でURL情報収集して掲載するという形のウェブ検索エンジンだった。
掲載されるには審査必要で、Yahoo!掲載されるということはウェブサイト一定価値と信用を与えてくれるものだった。まるで本当にハローページみたいだ。
この価値が失われるのは「Google」がロボット型と呼ばれるウェブ検索エンジンを開発したからであったが、リンクフリーGoogleが登場する前から使われ始めている。

リンクフリーYahoo!が登場したからだけでは実は説明しきれず、Yahoo!が人気サイトランキング形式掲載するようになったからというのが実際の答えである
人気ランキング存在するようになると競争が生まれる、当時のウェブサイトにおいてはアクセス数(≠ユニークユーザ数)こそが人気の指標であり、URL無断転載禁止無断リンク禁止スローガンはこの人気争いの中で邪魔になっていった。

そして同時にインターネット芸人みたいな人たちも続々と登場するようになり、個人の赤裸々な情報が詰まった日記帳のようなホームページは段々と廃れていき、匿名インターネット芸人が笑い話やお涙話で人気を集めるようになった。
うつまりテキストサイトブーム」の到来である

テキストサイトの思い出についてはこのエントリを読むインターネットユニークユーザ諸氏の方が詳しいしバラエイティに富んでいると思われるので任せた。

ディレクトリウェブ検索Yahoo!の登場は別にテキストサイトだけへ影響を及ぼしたわけでなく、2ちゃんねるの元になった電子掲示板群「あめぞう」の前身であるあめぞうリンク」は「リンクサイト」と呼ばれる種別ウェブサイトであった。
そのほか後年にはリンクサイトの発展型であるランキングサイト」も登場しており、ここまで来るともはや牧歌的インターネットなど想像も付かないような喧騒が起きるようになり、更に現代では当時を喧騒表現しても良いのか迷う程度に現代インターネット闘争本能が強すぎる人たちが多く生息している。
アーマードコアの新作発表されたしそっちでやれよ。

URL無断転載禁止無断リンク禁止派の最後抵抗はやはりGoogleによるクローリングだろう。
前述したロボット型と呼ばれるウェブ検索エンジンウェブページからウェブページへのページリンク自動的収集するというもので、人力で登録していたYahoo!よりも収集効率が物凄く高かった。
しか自動収集するからこそウェブサイト管理者からすると謎のアクセスが急激に増え、何なら当時「Google」という単語など知る由もなかったので特にリンクを多く持っていたウェブサイト管理者からするとDDoSアタックか?と疑念を抱かせる程度には迷惑千万だった。

もちろん静かに間内だけで楽しんでいるようなウェブサイト管理者としても急にアクセスが増えることは不快感しかなく、Googleの人気が増えていくに連れてリンクされない権利を求めるユーザもまた増えていったのだ。
この件であまりにも叩かれすぎたGoogleウェブ検索エンジン検索結果に記載されない「noindex」という施策を取ることとなり現代でも運用されている。
ただしこのnoindex、性善説運用されておりウェブクローリングする側がnoindexを無視すりゃ普通にクローリングできるので完璧解決手段ではない。

まぁこんな感じでテキストサイトあたりから日本インターネット匿名文化へ傾倒するようになりリンクフリー一般的になっていったのだ。何ならリンクフリーって言葉すら見なくなる程度にはリンクフリーが当たり前の価値観であるインターネットになった。

そう言えば、はてなブックマークでも無断リンク禁止勝手ウェブブックマークするなという意見が取り沙汰されたこともあったが、その辺の思い出話はブクマカのほうがよく記憶しているだろうし任せた。

いやはやインターネットというのはここ数十年で大きく変容したものだと懐かしんで私の昔話を終えよう。

2022-11-15

パソコン通信とか90年代ネタ出して「インターネット老人会w」とか言うの辞めてくれません?

こっちとしては、インターネット老人会って2000年代半ばのあるあるネタのつもりなんですよ

インターネット以前のネタとか、それはガチの老人なんです

みんなドン引きしてます

2022-10-12

ひろゆき過剰反応する左翼が悪手を指し続けている件

ここの増田ブクマカのようなインターネット老人会の面々は、長い人生経験の中で党派性も固まってきていることと思う。

しかし、最近テレビYouTubeひろゆきを知りました、というような若者ほとんどは、選挙権最近手にしたばかりで、

沖縄歴史はもとより「右翼」「左翼」なんてものもよく分かってない子達なのよ。

ある意味ひろゆきって無責任ノンポリという点で、若者ポジションに近いところにいるわけだ。

そして若者にとっても、なんとなく「座り込み○○日」と言えばずっとそこに座っているようなイメージがあった。

ひろゆきは、そのイメージ差異に対してあくまで素朴な疑問といったていで指摘し、修正提案した。

この時点で、問題あくま言葉イメージが持つ行為と実際の行為のズレなのよ。

しかし、指摘に対する反応はご存知の通り、「沖縄歴史を知らない!」「敬意を欠いている!」だったわけじゃん。

そりゃ、ノンポリ若者にとっては「え、何言ってるの?そんな話してなくない?」となるよ。

そしてそういった反論をすると、「ネトウヨ」というレッテルを貼られてしまう。

はっきり言って、話通じない、怖いと感じると思うよ。

 

挙げ句の果てには、「基地反対派の暴力は責めてはいけない」「ひろゆきよっぴーは殴ってもいい」ときたもんだ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.byosoku100.com/entry/2022/10/12/020811

普通に考えればさ、米軍暴力ダメだし、基地反対派の暴力ダメだし、ひろゆきよっぴーも殴っちゃだめじゃん。

なんで党派性が絡むと、そういう当たり前のこともわからなくなっちゃうんだろう、怖いなって思うよね。

 

結局、当たり前の疑問をぶつけただけで、敵対勢力とみなされて「ネトウヨ」などとレッテルを貼られてしまうと、

そういう反対運動とかしている人って、自分の周りの人を全部「右翼」「左翼」にカテゴリ分けして、

相手は「右翼ネトウヨ」だから「殴ってもよし!」と考えている危ない人たちなのかな、って思われてしまうのも仕方ないと思うよ。

ひろゆき過剰反応する左翼が悪手を指し続けている件

ここの増田ブクマカのようなインターネット老人会の面々は、長い人生経験の中で党派性も固まってきていることと思う。

しかし、最近テレビYouTubeひろゆきを知りました、というような若者ほとんどは、選挙権最近手にしたばかりで、

沖縄歴史はもとより「右翼」「左翼」なんてものもよく分かってない子達なのよ。

ある意味ひろゆきって無責任ノンポリという点で、若者ポジションに近いところにいるわけだ。

そして若者にとっても、なんとなく「座り込み○○日」と言えばずっとそこに座っているようなイメージがあった。

ひろゆきは、そのイメージ差異に対してあくまで素朴な疑問といったていで指摘し、修正提案した。

この時点で、問題あくま言葉イメージが持つ行為と実際の行為のズレなのよ。

しかし、指摘に対する反応はご存知の通り、「沖縄歴史を知らない!」「敬意を欠いている!」だったわけじゃん。

そりゃ、ノンポリ若者にとっては「え、何言ってるの?そんな話してなくない?」となるよ。

そしてそういった反論をすると、「ネトウヨ」というレッテルを貼られてしまう。

はっきり言って、話通じない、怖いと感じると思うよ。

 

挙げ句の果てには、「基地反対派の暴力は責めてはいけない」「ひろゆきよっぴーは殴ってもいい」ときたもんだ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.byosoku100.com/entry/2022/10/12/020811

普通に考えればさ、米軍暴力ダメだし、基地反対派の暴力ダメだし、ひろゆきよっぴーも殴っちゃだめじゃん。

なんで党派性が絡むと、そういう当たり前のこともわからなくなっちゃうんだろう、怖いなって思うよね。

 

結局、当たり前の疑問をぶつけただけで、敵対勢力とみなされて「ネトウヨ」などとレッテルを貼られてしまうと、

そういう反対運動とかしている人って、自分の周りの人を全部「右翼」「左翼」にカテゴリ分けして、

相手は「右翼ネトウヨ」だから「殴ってもよし!」と考えている危ない人たちなのかな、って思われてしまうのも仕方ないと思うよ。

2022-09-10

anond:20220909212852

マウントって言葉をまだ使っているご老人がいるとは思わなかった。インターネット老人会の方かな?

2022-08-26

津田大介インターネット黎明期話が面白かった件

昨日津田大介がおめーら向けのインターネット老人会の話してたぞ

おめーら津田大介大嫌いだろうけどニフティやらシグマリオンやら出てくるインターネット老人会の話で面白かった

19時までしかみれないけど

https://www.youtube.com/watch?v=ru-9wscaCIA

2022-08-20

ちゆ12歳カルト宗教

さて、我々はてなの主力であろうインターネット老人会はお分かりだと思うが、インターネット世界カルトを取り上げていたところとしてはやや日と並んで有名なサイトちゆ12歳がある

ちゆ12歳で取り上げられてきたカルトについて見ていこう

統一教会

まずは今をときめく統一教会だ。

2001年に「偽装サークル勧誘は注意しようね」と注意喚起してくれている。優しい。

http://tiyu.to/d0103.html#13_03_28

純潔運動についての記事もある。こちらでは宗教名の記載がないが、純潔キャンディを配っていると描いてあるので統一教会で間違いないだろう。

統一教会以外にもキリスト教矯風会などが純潔運動に参加している)

http://tiyu.to/n_j_religion.html#13_10_10

親鸞会

名前を出していないが、年賀状の書き方からしてまず親鸞会かと思われる。何かトラブルがあったのだろうか。

http://tiyu.to/n_j_religion.html#17_01_16

と思ってたら2020年親鸞会の最新勧方法記事があった。

YouTube見てきたけど確かにこれは引っ掛かる人が多そうだ。注意しようね。

https://note.com/tiyu/n/n60a6231caac6?magazine_key=m074c27d77e37

幸福の科学

気合いの乗った記事の多い幸福の科学関係年代的に色々動きの会った時代からね。

1本紹介するのも難しいのでこれを見てみて

http://tiyu.to/n_j_religion.html

2022-08-04

anond:20220804163314

インターネット老人会にいる脱ネトウヨした者だけど

ウヨはなんでも二項対立でサヨ、日本人じゃない認定しすぎて脱落者増やしたんだよ

自民応援にも色々いると言われりゃそうだが、反自民にも色々いる上で攻撃的なレスバトルしかけられて疲れてしまった

安倍応援しなければ愛国にあらずという雰囲気がどんどん強くなってしまった

安倍は親しい組織は庇うし批判権力で抑えつけることに疑問持つ者が増えてもしょうがない

から統一スレには一つ二つレスつけたけど伸びないし、叩いてたのは祭り起こすような多数派ネトウヨじゃない

統一批判してないと指摘されてるのはまとめサイトも好きなイナゴみたいなウヨ達だろ

ネトウヨ統一教会批判

インターネット老人会所属しているネトウヨだけれども、00年代初頭(遅くとも2002年ころ)には、2chを中心に統一教会叩きが盛んだったんだよ。

2chネトウヨが下火になるまでずっとそうだった。

それなのに、今になって「あいつらネトウヨ統一教会を叩いてない!お仲間だ!」って言われるのはなんでなん?

こちとら20年間くらいは普通に叩き続けてるし、安倍暗殺以降もスタンスを変えてないだけなんだが。(第一安倍政権の頃に既に「安倍壺三」って蔑称があったくらいだ)

事件に乗じて統一教会だけじゃなくいろんなもん叩きたいと集ってきてる奴が多くて、しかそいつから統一教会のお仲間扱いされることが多くて端的に不快だわ。

で、それが分かった上で自民投票するやつもいるけど、それはそれだ。完全に自分主義主張と一致する政党なんてないしな。

2022-07-16

最近はてな読んでるとオール左翼 vs 新自由主義 vs はてサヨ vs GNU

ネット左派大集合って感じで本当に面白い

はてサヨは旧民主系を庇うのにカルトだが統一教会よりもマシ論を展開し、オール左翼天理教と仲が良くて悪いか?と開き直る姿勢を示し、新自由主義参院選に勝ったのは俺達だとアクロバティックな擁護に走る

注目すべきは、左派政党であってもやっぱり政党宗教が切っても切り離せない状況から自由が脅かされていると感じたのか最近おとなしかったのにインターネット老人会からまさかGNU頭角を現して来たところw

技術的という意味インターネットを作ってきたGNUの参戦により政党でも宗教でもない左派という第3の選択肢を示してきたGNUは3年後の衆院選までに勢力を拡大することができるのか!?

2022-07-12

anond:20220712074512

GNU周りの凄さ素人説明するならば、インターネット老人会という概念存在するけれど、そのインターネット老人会が楽しんでたインターネットバックグラウンドを作っていた人たちが好んだ思想

例えばAppleGoogle、Teslaなどの創立者思想源流の1つがGNUで、大学情報学部を覗けばGNUに影響されたギークが今でもいっぱい居るくらい大きな存在

はてなTwitterでイキってる似疑リベラルなんて相手にもならない支持と実績と歴史を持つのGNU

2022-07-10

2ちゃんねるで育ったか2ちゃんねる構文が懐かしすぎて使い続けてしまうな

もう若者は誰も使ってないって自覚はあるけどな

これが歳を取るということか

ネタ若者に通じなくなっていくんだ

懐古厨ではあっても老害では無いように努力をするよ

インターネット老人会の端くれとして…

2022-07-03

anond:20220702234222

元増田だが、昨日は怒りに任せて感情をブチ撒けてしまったのと、

あと俺に対して言ってもいない主義主張を推察している人もいるので、

その辺りも含めて追記しておく。

まず第一に、俺自身は「トランス女性女性です」と言う考え方を支持しない。

と言うより、「トランス女性女性ではない」のだからその現実に苦しむのだし、

そこへ「トランス女性女性です」と言うイデオロギーを無理矢理押し込んで、

無理にトランス女性女性扱いさせるのは当事者である自身も含め、

社会一般軋轢しか生まず誰もが不幸になるとしか思ってない。

次にトランスジェンダリズムとして呼称されている「女性と言う言葉意味を無くす」だとか、

あるいは「女性とすべての子宮を持つひと」と言う呼び掛けについても、俺自身はほぼ支持していない。

まず「女性と言う言葉意味を無くす」と言う考え方は、女性性別移行したい人間にとって、

移行する先の性別を無くすことを意味するし、「女性とすべての子宮を持つひと」と言う呼掛けも、

男性に例えるなら「男性とすべての前立腺を持つひと」みたいな呼掛けになる訳で、

これは確かにキモい、と言う感情理解できる。

ただとは言え子宮癌とか前立腺癌への健康診断を呼び掛ける文脈で、

女性とすべての子宮を持つひと」とか「男性とすべての前立腺を持つひと」

と言う呼び掛けを使わず健康診断を受けろよ、と言う呼掛けを出来るのかどうか、

って言うところには、俺自身は回答を持ち合わせてはいないのが現状。

ついで、トランス女性女性用スペースの利用について。

まず最初に言っておくと、世間一般懸念している(とされている)、

俺は女だと名乗ったら、どうみても男でも女性として扱わなければならない

みたいな考え方も俺は支持しない。

と言うより、生活実態として中身が伴わない状態で俺は女だ、とか言っても誰も相手にするべきではないし、

そんな行為が罷り通る社会を実現したいか、と聞かれたら、「は?何言ってんのコイツ」としか思わない。

ただな、ルッキズムにはなるけど、生活実態として女性しか見えないトランス女性に対し、

チンコが付いている限り、男性トイレだとか男性設備しか使うな」って言うのは、

流石に無理があるだろ、とは思ってる。

まずトイレについてだが、どう見ても女性しか見えず、どう頑張っても男性だと認識させられないトランス女性に対し、

男性トイレ使えって言うのは、「お前は男性トイレに入ろうとした女の不審者になれ」と言うのと同義なんだよ。

逆のバージョンを考えれば分かるが、どうみてもオッサンしか見えないトランス男性女性トイレ使おうとしたら不審者しかならんだろ?

次に Twitter で良く例として上げられている風呂とかの入浴設備問題なんだが、俺個人としては、SRSチンコを取らない限り、

トランス女性女性用浴場に無条件に入るのは、建造物侵入公然わいせつ男性刑務所にブチ込まれたくないなら止めとけ、とは考えてる。

ただこの問題は一個やっかいな点があって、トランス云々とはまったく関係ない文脈で、

ごく一部の DSD 女性性分化疾患を持つ女性)がとばっちりを食うんだよな。

と言うのも DSD 女性の中には外性器として男性器も性発達している人もいて、

チンコが付いているなら女性用を入浴設備を使うな!と単純に主張すると、

こういった DSD 女性たちも無条件に排除されてしまう訳で、

そう言った意味ではこの人たちを無視しないで欲しい、とは思ってる。

なお DSD 当事者人達がどう言う人達か、って言うのは、

を見てくれたら助かる。

ついで、トランス女性女性プロスポーツへの参加について。

個人としては、トランス女性女性競技に無理矢理突っ込むのは互いに不幸にしかならんから止めてくれ、と思っていて、

どう言うことかと言えば、例えば競技トランス女性不断努力を以ってして優勝を勝ち取ったとしても、

あいつはトランス女性から勝ったんだ」と後ろ指を指されることに繋がってしまうし、

逆に女性からしてみれば、「あいつらトランスは私達から活躍の場を奪った」と言う認識しかならん訳で、

こう言った面からトランス女性女性競技一般に無理矢理ブチ込むべきではない、とは考えてる。

とは言えその反面、今の今までトランス女性が「女性として」のプロスポーツへの参加方法が一切無かった、

と言う現実直視すべきで、この点はルールを決める側の競技連盟が無い知恵絞ってどうにかしろよ、とは思ってるし、

無論これはトランス男性でも同じことが言えるんじゃないか、とも考えてる。

ただこの手の問題でいくつか思うのは、現状のルールに基いて競技に参加したにも関わらず、

トランス女性選手であると言う「だけ」で、その当事者トランス女性全般へ増悪を向けるのは止めろと思ってるし、

元々が女性一般トランス女性を問わず競技大会(確か自転車だったか)でトランス女性が上位入賞したケースを、

女性競技での活躍を奪ってる!」と言うのは、流石に御門違いもいい加減にしろ、とは思う。

なんでそう言う競技不公平云々は大会設営者に言えよ、と言うのが正直なところではある。

最期元増田へ付いたブコメで、

keshimini 差別主義者と一般社会LGBT当事者で、どこまでが「おかしLGBT活動に対する批判」でどこまでが「当事者苦痛を踏みつけにする行為」の認識ラインがまず違うんだよな。そこが合わない以上、揉め事はなくならない。

と言う指摘があり、これについては元増田を書いた以上、返答する義理があると思うので、

それについて言及してこの話を終わりたいと思う。

まず俺が思うのは、

トランス女性女性ではない。

から女性として扱うべきではないし、連中は女性安全活躍の場を奪う外敵である

と言っているのがトランス差別主義者だと言う認識

ついで、

トランス女性女性と同一ではない。

しかトランス女性トランス女性特有の苦難があるのだから合理的範囲での配慮必要である

と考えてるのがまぁ社会一般かな、と思う。

で、最期問題なのがトンチキな LGBT 活動家と当事者集団で、こいつらは、

トランス女性女性である

よってトランス女性女性区別なく扱い、それに対する弊害はすべて差別である

みたいな事を言っている印象がある。

それで、この問題の根幹にある、

おかしLGBT活動に対する批判」でどこまでが「当事者苦痛を踏みつけにする行為」の認識ライン

については、これはもう文脈に依る、としか言えないと思っていて、

例えば「トランス女性女性ではないから○○は当然だ」みたいなのは当事者苦痛の踏み付けだと思うし、

「トンチキ活動家と当事者はそう言うけど、こう言う場面では不都合が出るよ」みたいな懸念の表明は穏当だと思ってる。

とは言えこの辺りはグラデーションで、ある面では穏当な懸念を示していたとしても、

ある面では苦痛の踏み付けをやってしまっている面もある、と思っていて、

人間の読解力に限界がある以上、ある程度これは許容しなければならない、と個人的には思ってる。

ただ Twitter だと特に顕著だけど、トンチキ LGBT 活動家も、それを批判する側も、お気持ち当事者も、

全員が全員、イナゴの群れか何かか、と言う勢いで安易個人発言に群がってる面があると思っていて、

これがネット上でトランス女性への増悪を増幅させたんじゃないか、と個人的に思うところはある。

なんでインターネット老人会じゃないけど、いわゆる炎上案件でのネットイナゴTwitter大量発生し、

それがどんどんどんどん増幅して相互憎悪を撒き散らした結果、

今のネットトランス女性への増悪はあたり前、みたいな風潮になって行ったんだろう、と俺は思ってる。

正直なところ、俺が昨日ああ言う感情剥き出しの記事を書いてしまった理由としては、

今のネットトランス女性への増悪はあたり前、性別違和への苦痛の踏み付けは無視当然、

と言う態度への我慢が出来なくなったからで、まぁ感情を剥き出しに書いたのは俺の未熟だったとしても、

性別違和を持つ当事者としては、今のトランス女性に絡む言論は、大体がイナゴの群れ争いにように映ってます

あと一番最期。話が長い、って言ってるやつがいたが、

自分お気持ち表明を正確にしようとすると話が長くなるんだ。すまんな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん