「インターネットミーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インターネットミームとは

2020-02-28

[]見て!○○が踊っているよ

2020年2月17日Twitter誕生したインターネットミーム

まず絵文字が踊っている様子が写され、「かわいいね」とほんわかした様子の文章が添えられる。しかし、次には静止した絵文字が表示される。「みんながインターネットで争ってばかりいる」という理由で踊るのをやめてしまったようだ。

そしてなぜか「お前のせいです」と閲覧者一人に責任を全てなすりつけ、「あ~あ」と言ってしまう。このような唐突意味不明ながら、テンポの良い文章が原因となって流行したものと思われる。

以下の川崎氏の「サボテン」を題材にしたツイートが初出。

川崎 (@_rotaren_) February 17, 2020

2020-01-27

anond:20200126232858

例の野獣先輩とか、黒い車に追突して土下座する動画

単に演技が下手とか展開が無理やりすぎとか映像がチープとかそういうことじゃなくて

あれがゲイ動画からネタになるって思ってたのか?

そりゃあそうだろ

ドラフト1位クラスアスリートホモビ出演」というのは、実際それが週刊誌スクープになったこからもわかるように、当時それだけのインパクトがあった

淫夢ニコ動以前にもふたば2ch(当時)で散々ネタにされたわけだが、それが「ホモであるだけで面白い」という文化から始まったことは、残念ながら否定のしようがない

もちろん単なるホモフォビアだけで、淫夢インターネットミームとしてこうも長いこと続いたわけではない

あの棒読みや、なんで日本代表ユニフォームなんだよみたいな笑いどころ、さらには野獣先輩やKYNの発掘、動画サイトの登場、そしてクッキー☆など他ジャンル節操ない取り込みといった更なる盛り上がりがなければ、今まで続くことはなかった

今では野球サッカーはもちろん、格闘技メダリスト関取からも出演疑惑が出てるから、ただ誰かがビデオに出たというだけでは今更大して騒がれない

ある意味寛容な時代になったと言える

2019-12-29

anond:20191229134457 anond:20200111114741

スライオンがオスライオンを嬲り殺すのは見るぞ

一時期インターネットミームにもなった

オスの晩年悲惨なのは人間ライオンだ - PRESIDENT Online
https://www.google.co.jp/amp/s/president.jp/articles/amp/28108%3fpage=2

あとハイエナ普通にライオンの天敵だし他にも敵たる動物はい

動物園ですらメスのオス殺しは観測されている

Indianapolis zoo lioness kills father of her three cubs
https://www.bbc.com/japanese/45937455

2019-08-11

anond:20190810234036

マヤ恐ろしい子……!』

インターネットミームしか知らずに「ガラスの仮面?しょせんは過去評価されてた作品なんだろ」と思って読んだら、とんでもない。

絵柄や細かい部分を現代風にちょっといじってやれば、今そのまま知名度ゼロから出てきても大ヒット作品になるわこれ。

2019-07-30

anond:20190730144723

「変なものおかしみを見出す」からこそ、実際ゲイビデオ以外のいろんなものまで風評被害に巻き込んでしまってるわけだからなあ

それは淫夢に限らずニコニコやその他のインターネットミームにしても同じような要素があるし、もっと言うならインターネットオリジナルなわけでもない

2018-11-06

ちょまどさん…ロールチェンジ!の誤解

https://next.rikunabi.com/journal/20181101_p01/

リクナビNEXTランキング上位に入り注目を集めているこの記事だが、その内容には致命的な誤りがある。

まず一つ目、DevRelの定義だ。

DevRel(デブレル)とは、Developer Relations (デベロッパーリレーションズ) の略で、テクノロジー提供するベンダーマイクロソフトGoogleなど)が、開発者と良好な関係を築くことを目的とするマーケティング活動である

「良好な関係を築く」というのは曖昧表現だが間違ってはいない。しか

「DevRelは、その名の通り、開発者との関係性が重要です。マイクロソフトデベロッパー分野の窓口として、皆さんの声を直接お聞きし、製品に活かしたりドキュメントを用意したりして、より生産的に開発できるよう働きかけることがミッションの一つです。つまり、DevRelとは、開発者の皆さんと『一緒に』創っていく人たちのことです」

これは違う。DevRelは活動であり人ではない。言い間違えたか書き起こしを間違えたのかも知らないが、これでは定義理解していないと思われても仕方ないし、最重要キーワードなのに矛盾した定義を見逃す編集者も謎だ。

二つ目はここだ。

英語のAdvocateには複数意味があるが、ここでは「鼓舞する人」という意味が一番近いだろう。

はてそんな意味はあっただろうか。安心と信頼のMerriam-Websterで調べてみよう。

https://www.merriam-webster.com/dictionary/advocate

Definition of advocate (Entry 1 of 2)

1 : one who pleads the cause of another

2 : one who defends or maintains a cause or proposal

3 : one who supports or promotes the interests of a cause or group

Definition of advocate (Entry 2 of 2)

transitive verb

: to support or argue for (a cause, policy, etc.) : to plead in favor of

intransitive verb

: to act as advocate for someone or something

名詞の方は、一つ目は「主義・主張を代弁する人」、二つ目は「主張や提案を弁護する人」、三つ目は「特定集団主義利益になるよう働きかける人」という意味だ。

鼓舞する人」というのはだいぶ意味合いが違う。鼓舞するならinspiratorとかになると想像がつきそうなものだが、なぜその意味が近いと思ったのだろうか。DevRelとアドボケイトは記事の肝心となるはずの言葉だが、どちらも説明に不備があっては話の筋が崩壊しかねない。

エバンジェリストからアドボケイトになったとのことだが、エバンジェリストについての記述も詰めが甘い。

しかし、1年後に組織変更があり、DXは2つの新設部署に分かれた。

(DX: デベロッパーエバンジェリズム統括本部)

https://twitter.com/ayatokura/status/1021190099747262464

今年度は国内では、マイクロソフトエバンジェリスト(西脇サン除く)という役職は消え、元同僚はソフトウェアエンジニアや別の役職へ転身するかたちに

まりその時点でエバンジェリストという肩書き消滅した。つまり

肩書きは一応『テクニカルエバンジェリスト』のまま残っていた

というのは公式のものではない。

CSEエバンジェリスト担当企業訪問し、必要に応じハンズオントレーニングを行い、そのあとは数日間部屋にこもって一緒に実プロダクトの開発を一気に進める。いわば担当企業向けの特別ハッカソン

したがって「CSEエバンジェリストが」というのも明らかに矛盾した表現であるインターネットミームにされたり詐称されたりして可哀想言葉だ(好きか嫌いかでいえば嫌いな言葉だが)。

DevRelやアドボケイトというのはそこまで普及していない言葉で、不思議に思っていた人も多いだろう。そんな中公開されたこ記事は、人々に誤解を植え付ける結果を招いた。

ま、ちょまどのファンアンチ写真ばかり見て内容は一文字も頭に入っていないのだろうが…

2018-08-20

この人生にはアニメゲームしか思い出がない

昨日、調布FMアニソン三昧を聞き終えて何だかボンヤリとした悲しい気持ちに包まれたんだ。

その時は、夏休みが終わって久しぶりに職場に行くのが憂鬱なんだと思っていた。

でもそれだけじゃなかったんだよ。

アニメソングを聞きながらネットにいる連中とアニメの思い出話をしているうちに、自分の思い出がアニメゲーム漫画インターネットだけだって事に気づいてしまったんだ。

どこにも自分友達がいなかったんだ。

小学校の頃に友達がいた気がしたけど、よく考えたらあれはお互いにとって共通友達だった「多人数プレイゲーム」を一緒に遊ぶための相手であって、ゲームという友達友達どうしでしか無かったんじゃないかって気づいてしまったんだ。

中学校の頃に教室でひたすらアニメの話で盛り上がったアイツらも、高校時代インターネットミームで盛り上がったアイツらも、皆皆今は疎遠になっている。

大学時代に入った漫画サークルでは、周りに馴染めずいつの間にか1人になって、社会人になってからはそういった関係を持とうともしなくなった。

いつだって自分は、アニメゲームという皆のお友達を介しての付き合いしか出来なかった。

わかりにくいな図にするか。

 「俺」―(友達)ーゲームアニメ漫画ネットー(友達)ー「友達だと思ってた奴ら」

 「俺」ー(友達友達同士だけど別に仲がいいわけじゃなかった)ー「友達だと思ってた奴」

こんな感じかな。

この人生にあったのは、赤の他人が作ってくれた素晴らしい娯楽を思う存分味わったという思い出だけで、それで十分だと思っていたんだけど、やっぱり寂しくなってきた。

その時そのアニメを見てなにを思ったのかという気持ちはあっても、その感想すらアニメ誘導されるままに出てきた人並みの感想しか無くて、自分だけの何かを感じることは出来ないんだ。

平凡な感性しか持っていないけど、人付き合いが苦手で、子供じみた娯楽が好きすぎて人間関係よりもそっちを優先してばかりいるだけの人生だった。

空っぽ人生だ。

それが何だか辛くなってきた。

割り切っていたはずなのに、いざ実感すると辛いものがある。

俺には俺の思い出がない。

それもこれもオーキド博士が思い出の話なんてするからだ。

死んでしまったオーキド博士を思って涙をすることはあっても、その涙は結局アニメキャラに向けられたものしかないんだ。

現実自分の知り合いが亡くなった時、自分祖母祖父が死んだ時には流せなかった涙を、アニメキャラ声優にもう会えないことを思い出して泣くんだ。

自分のことを見てくれていたはずの気持ち蔑ろにし続けて、ただ一方的放送されるだけのアニメキャラクターに対して親しみを覚えるような人間なんだ。

他人を思いやる気持ちなんて全く無いやつが、ただ自分の思い出に浸って1人で勝手に泣いてるだけだって気づいてしまたからこんなにも悲しいんだ。

ごめん……婆ちゃん……俺には人の心なんて分からないままだったよ。

自分の内側から出てきた心しか感じ取れないんだ。

他人自分に向けてくる感情キャッチできないんだ。

いつだって自分妄想の中にある他人の幻影に踊らされてばかりで眼の前の相手なんて見てなかったんだ。

そんな人間から他人から嫌われて、嫌われるから他人が嫌いになって、1人でピコピコ出来るような遊びばかり好きになっていたんだ。

俺の人生アニメゲームしかないのは、アニメゲームならコミュニケーションを取る必要がなくて、一方的相手の言いたい事を妄想するだけで終わらせても問題がなかったからなんだ。

そして、そんな妄想まみれの感想を撒き散らす俺にあきれて、漫画サークルの連中は遠ざかったんだ。

全部わかったんだ。

あの12時間の間に。

俺の人生が何なのか、無意識の仲で全部わかったかあんなに悲しかったんだ。

それを今日一日かけて言語化していたから、今日はこんなにも辛かったんだ。

なんなんだこの増田は。

こんなものを読まされた奴らはどうすればいいんだ。

知ったことか。

嫁。

そしてブクマでもしとけ。

俺の自己顕示欲を満たす餌になれ。

2018-07-07

はてな様、お願いです。絶対情報流出だけはやめてください。

情報流出だけは本当に起こさないで欲しい。
クソみたいな事、他人社会への愚痴品性を疑う煽り差別発言。諸々にひどい内容書いてる俺は人生間違いなく終わる。
俺以外も終わる。というか終われ。俺が終わるならお前らも一緒に終われ。終わって。
はてな流出時に「はてラボかい自己責任実験サ―ビスなんでw」とか言ったりして正当化するなよ?個人情報込みのユーザー情報握ってる時点で責任を多少は自覚してちょうだいよ。

「誰もお前なんかに興味持たねえよ」とな?ほーん。ストーカーだらけのインターネットでそんな事言えるのかお前サンは。
自分からバラすか他者からバラされるか情報流出するか関係なくさ、個人情報が少しでも出たらみんなこぞって特定しようとする事実を知らないのか。
ヲチやけんまと銘打ってネットストーキングしたがる界隈とかいっぱいあるし。
そうじゃなくても個人情報発言インターネットミームの仲間入りだ。何もかもがフリー素材。死ぬしかねえ。
保育園落ちた日本死ねさん(仮名)とか絶対すげえいきおいで特定運動始まるだろ。

そしてこの前の低能先生によるHagex殺人事件を見ても分かるでしょ。
「待ってろ…二度とインターネットできねぇカラダにしてやる…(凶器片手に)」って殺気みなぎらせてるアブないのもいるし。

そんなのに個人情報を握られたら、もう終わりだよ。

え?じゃあそもそもそういう事書くなって?
うるせえ。何かしらでガス抜きしないと精神壊れるわ。
どうもこんにちは勝手野郎でーす。

2017-08-15

インターネットエモ文

初めてインターネットに触れたのは小3の時でした。地元児童館インターネットに繋がって自由に使えるパソコンがあり、年上の人たちからフラッシュを教えてもらって見ていました。らさいととか。当時はGBA全盛期でプロアクションリプレイとか流行ってたし面白い環境だったと思う。今思えばあのころからそういう系(プログラミングとか)に全振りしておけばよかったと思う。

中学に上がって引っ越しをして、ハンゲームニコ動字幕.inメイプルとかに嵌り始める。ハンゲではメルアド変更でアバター抜かれる詐欺(?)にも会ったし、メイプルでは・・・お察しください。悪い経験ではなかった。いい経験ではないけど。

当時2ちゃんねる存在は知っていたけど検索してもNHK教育についてしか出てこなかった。それに関してはラッキーだった。知ってたら絶対中卒ヒキニート一直線になってた。今もその方向に行きそうなのは変わらないのがなんともいえない。

中高一貫だったのでオタクもいっぱいいたし、当時はニコ動の勢いがすごかったのもあってオタク文化的なものは楽しめた。けどラノベだけは今も無理。文体が無理。

中高の間ではツイッター自分の中では大きかった。マイナー音楽が好きで、当時自分の周りにそういったもの好きな人間がいなかったので、遠い土地のそういった人たちを知れたり、音楽を通じたサブカル文化ちょっとかじることができた。それもあって今自分オタクでもなければサブカルでもない、ド級陰キャみたいな感じである。○○大の闇みたいな存在です。友達学内はいない(何故か彼女はいます

ツイッター恩恵がもう一つある。当時自分が大好きだったバンド地元拠点活動していて、バンドメンバーの方とツイッターを通じて会うことができた。(自分は男で、バンドメンバーの方も男です 念のため)そのバンドライブを初めて見た時に次いで、今のところ自分人生ハイライトです。いわゆる地方文化を作ろうとしている人たちで、もし30になってまともに生活できてたら自分も参加したいと思う。地元はいいぞ。

んな感じでインターネットを使ってきたわけです。そんな中で今のインターネッに思う事を一つだけ。憎悪が多すぎる。そういう意味ツイッターの一部は最悪。雑多な中にあるわくわく感がすべて失せてしまった。

ニコニコ見てみてください。BB合作を作る人々はもうどこかへ行ってしまった。

社会法律利益構造インターネットフィットさせることを覚えて、それをそっくりそのまま受け入れさせることで時間金銭を得ようとする仕組みが多すぎる。アフィ、NAVERまとめユーチューバーひろゆきの「うそを~」は本当に同意するしかないなと。ひろゆき信者無能感がすごい(自分無能であることはここでは棚に上げさせてください)から正直あまり同意はしたくないが金言だと思う。今やその嘘を見破るための真実さえわからないんだけど。

文化としてのインターネットはもはや残りカスしかないのではと思うこともある。淫夢とか完全なネタ切れでしょ。多分もうこのレベルの大きなインターネットミームは生まれないと予想していますユーザー側の社会的な余裕もないし、社会的な断絶が起きすぎている。

ギークハウス関連とかは恐らくインターネットという文脈根本にない。フランス哲学者サロンとか昭和文化人交流とかああいう奴を現代に引っ張ってきたときインターネット属性としてあるだけだという印象。

もはや凡人にはインターネット現実社会における不満からユーザー搾取する事がメインになっていると思う。実は前からそうだったのかもしれない。いろいろ見るようになって初めて気づいたのかもしれない。分断を超えてコミュニケーションが取れるいくつかサービスを除いて。

いい加減インターネット卒業しなきゃ でも今更抜け方がわからないよ 人生の半分以上ここで過ごしてと人生観を身につけてしまったので。 

2015-04-13

[]モルジェロンズ病

痒みに襲われ、引っ掻くと傷口から繊維や綿のようなもの、あるいは寄生虫が出てくるという奇病。

インターネットミームの一つであり、心因性のものと思われている。

ケムトレイルと結び付けられて陰謀論的にも語られる。

http://www.gizmodo.jp/2015/04/post_16901.html

2014-12-14

インターネットミームを除外する方法は無いもの

SNSなら単語NGにして除外もできるんだけど、それでも唐突に流れてくる画像普通サイトで目にするものは防ぎきれない。

もう大の大人の泣き顔はいいよ。見たくないよ。今までは苦手なネタでも反応せずに大衆に飽きられて忘れられるまで耐えればいいと思ってたけど、期間が思ったよりも長いのでかなり辛くなってきてる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん