「インタフェース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インタフェースとは

2020-03-26

anond:20200326163410

5chだとスレか板で分かれて見えないものが「トップに書けばみんなが見る」という極悪でアホなインタフェースのせいでこんなことになっている

てなわけで、知性が若干に高いという点でいまの5ch

スラドアカウント取って日記投稿するのも目新しいかもしれんよ、誰も読まんけどなアレ

2020-02-21

anond:20200219222753

eraseToAnyPublisher()で全部AnyPublisherにして使うのが作法みたいに思えるけどそうでもないのでは?

あれは他のPublisherと合成するときやらに使えるから使っているんじゃないかな。

なぜ元の増田がそう思ったかと言うと、サンプルでeraseToAnyPublisher()してるコードいからだよね。

rayなんとかのCombineの本でもFutureをeraseToAnyPublisher()してる例はある。

でも、あれって実際のアプリ開発というよりも本で説明するためという気もする。

なので実際に我々がアプリ開発する時はFutureはFutureとしてインタフェース使ってWeb APIの結果を受け取るんじゃない?

インタフェースとしてFutureで返すという制約の表現普通に良いと思う。

まあflatMapとかでそのインタフェース呼び出すんで結局それがFutureなのかどうかっていうのは、flatMapを書いている部分、つまり大抵はObservableObject側ではあんまり重要ではないとも言える。

2020-02-16

anond:20200215234436

工場ライン作業したり、その監督をしたら

ラインで作られるものを開発するエンジニアリモートワークが本当にできない。

一般人は使わないからクソ高い実験設備を家に揃えるか?

クソ高いインタフェースボードノウハウが詰まった試作品を持ち帰るのか?

PC仕事が完結できる人がやるってだけでも感染拡大防止にはいいと思うけどね。

しかし、先日の有給休暇促進日に出て仕事してた時の周りに人がいないが故の集中しやすさはよかったから、自宅勤務ってうまくやればこんな感じなのかな?

2020-02-12

ユーザーインタフェースわずかなことで、お客さんはかえっちゃう。

まよわせる

あんにさせる

2020-01-12

Kubernetesがいっこうに理解できない

仕事Kubernetesというものを使わないといけないので勉強している。

自分理解では

1)CRI仕様を満たすコンテナランタイムがワーカーノードのcgroupsを操作し、

2)kube-proxyカーネルモード場合)はワーカーノードiptables操作し、

3)Envoyサイドカーとして注入された場合は注入されたPodiptables操作し、

4)K8sコントローラとして動くxxプラグインは全部etcd上のリソースwatchポーリングしていて、変更通知が来たらアクションを起こすので必ずkubernetesのコアサービスの後追いをする

原子的な更新をしないとダメもの(etcd、cgroups、iptables仮想ネットワークインタフェースOSストレージマウントポイント)の動きに注目すればきれい理解できる気はしているんだけど、この考え方はあってるんだろうか

CNI CSI CRI といろいろあるけど、、

2020-01-10

ソフト業界以外の人に聞きたいんだけど、ソフト業界トレンド乖離感じない?

ソフト業界人間じゃないのだけど、なんとか業務改善したいと思い、なんちゃってプログラミングはしてる。

Qiitaブログなども見てるのだけど、なかなか自分業界に合わない。

数値計算用のプログラミングやってる人なんて増えてないし、ビジュアライズするソフトもそんなに良くなってない。


Windowsしか選択肢がなかった頃は、Windowsプログラミングやってる人が多くてMSDNのよくわからない表現も、親切な人が解説してくれていた。

今じゃ誰がやってるんだって感じだし、書籍も出てこない。

C++FPGA触るプログラム書いてインタフェースPythonなんてのは少数派なのはわかるのだけど。ドライバー周りはブラックボックス増えたように感じる。


CERNROOT使ってグラフ描いているのも少数派に感じる。

使いにくいのだけど、ソフト業界では話題にならないから、もう改善はされないんだろうなと思ってる。

自分で直せと言われるだろうが、自分の抱えている問題を解くためだけのプログラムを組んできたので、そんなスキルはない。


機械学習流行って、PandasやJuliaで計算する所まではよかったが、ビジュアライズ自分と合わなかった。

ヴァイオリンプロット数字が記入されていないヒートマップなどを見ると、派手で多くの人にウケそうだけど、

議論しようとすると数値で議論できなくて誤魔化されている感じがする。

ビッグデータ必要だと言いつつ、グラフを描く段階になって、そんな大きなデータプロットできないとなって、突き放された感じがしてしまう。


Webサーバー登録している多くのユーザーの特徴を整理するには良いのだろうけど、

物理現象相手にすると途端に使いにくい。

時系列データの型と言われて、as/fs/ps対応してなかったりする。

SI単位系くらい単位換算そろそろしてくれてもいいと思う。

2019-12-05

マルチベンダーの開発に参加している時あるある

インタフェースファイルの出力仕様認識の相違が元でバグが出て責任なすり合い

もう何回めだよ🐈

2019-12-04

初期のGoogleAmazonヤバいと言われた時に勝てる戦略を立てられなかったのか

GoogleAmazonが出てきた当初からヤバいと言われていたと思う。

ふと不思議に思うのは、ヤバいヤバいと言われつつ、どうしてここまでになったのか。


1つは一言で表されない点にあったと思う。

実態コングロマリットだが、Googleだと検索会社だと思われていたが、

広告会社であり、スマフォ会社であり、カーナビ会社であり、本屋であり、レンタルDVD屋、クレジットカード会社(Pay)であり、ゲーム会社であり、ニュース報道機関であり、MSOfficeだった。


既存本屋がこのままだと業界が潰れる!と訴えたとして、レンタルDVD屋などの他のジャンルは反対しない、

といったのを繰り返し、いつの間にか全部食われた



もう一つはお金をばら撒いたこと。個人しろ企業しろお金を出しているところに逆らえない。



あとは徹底的に客とのインタフェース機械にしたところ。

スマフォを売るのに従業員と客を合わせることはしない。Amazonだと宅配は他社を使うようにしている。

人を使うところはスケールしないとか、保険営業のようなマニュアルを作るのは苦手だとか、色々あるんだとは思うが。



他にもプラットフォーマーと言われた時に分析されたと思う。



なんで書いてるのかというと、本当によくなったんだろうかとふと思ったからだ。

本屋なんてなくなって電子書籍だけあればというが、トップページは売れれば正義政治ジャンルがあったり、

Amazonガジェットも何ページめくっても酷いものばかりになった。セールでも良さそうなものはない。

2019-08-24

anond:20190824022241

Pythonはただのインタフェースだろ。そんなに文句あるならnative extensionかけや

2019-08-04

anond:20190804221343

コメントどもです〜

もーーー年指定全然うまく動いてないのね。なんか違うインタフェース考えます。。。

キーボード操作できるのは朗報ありがとうございます

2019-05-24

パラリンピックとe-スポーツ

障害者のためのスポーツというけれど、実質的に主に足に不自由がある人のオリンピックになってね?

走る系のスポーツ義足選手ばかりだし、球技系は両手使えない選手見ないし(つまり足が不自由選手ばかり)、水泳系も手が使えない選手をあまり見ない。

ルール理解できない知的障害者も多分いないし、精神障害者蚊帳の外

なんつーかe-スポーツってパラリンピックへの応用のしがいがあると思うんだよね。

様々な障害を持つ人のためにユーザインタフェースを工夫しまくってできるだけ沢山の障害者選手にできればいい。インタフェースの差が実力差になってしまうのなら、そこは技術の発展のチャンスだし、e-スポーツルール外のことはできないか知的障害者参入障壁も低い。

そう思うんだけど、みんなどう思うよ?

2019-05-05

令和も終わってしまった

つのまにか令和も終わってしまった。

結局、そこまで大した進歩はなかった、と言うのか、もはや周りが変わっていくことにもう慣れきってしまったのかも。

インタフェースが出てきてから大きく変わったような気もするし、結局変わっていないような気もする。

朝になれば子供学校に行くし、大人会社に出社する。

そういえばこの間検索2ちゃんが引っかかったんだが、ちょっと笑ってしまった。結局、年収やら童貞やら結局、今のトレンドと何も変わらないな。

あ、30年たっても結局俺は童貞のままだったわ。すまんな。

ほんといつも思うんだが、AIだのロボットだのが発達したって結局俺らが働かなくちゃいけないのってなんなんだろうな。

どうせなら働いてる分俺らにそのまま寄越してくれたらいいのにな。

若いのってほんと羨ましいわ。だめだ、もう時代の変化についていけなくなってる気もする。

おっさんたちがスマホ使えないのって正直バカにしてたけど、今や俺がそのおっさんだ。

読唇入力だってこの間やっと覚えたばっかだし、インタフェース旅行だって3D酔いしてた俺は苦手すぎてできない。

まぁ旅行別に興味ないからいいんだけど、時代自分のためじゃなくって、若者のためにあるってことにひしひしと辛さを感じるわ。

もう少し頭が動かなくなったら、老人ホームに入って一生ソシャゲする生活になるんだろうな。

まぁ、別にいいんだけど。

2019-04-24

日本イノベーションが滞っているの、中途半端法律守ってるからじゃないの

自動運転車許可なく町中走らせたり、民泊法律駄目だったし、電動スクーター迷惑考えてないかアメリカは出来ている。

消費者利益にはなってるかもしれないけど、チップをそのまま運転手に払うんじゃなくて最低賃金補填にしてたりさ。


AmazonGoogleも、消費者とのインタフェース機械にして叩かれないようにしてリスク回避してる。

Amazon配達デリバリープロバイダって人と人が接点持つようになると問題抱えるからさ。

2019-03-12

馬鹿名前を覚えておこう

USBメモリインタフェースを閉じたとして、HDMIはいかがでしょうか? HDMIプレゼンテーションの際にモニタに映し出すことが多いため、口が空いていることが多いのではないでしょうか? HDMIUSBの変換コネクタを使えば、USBメモリ使用できるのではないでしょうか?

吉政忠志

https://news.mynavi.jp/article/virus_drweb-11/

2019-02-23

anond:20190223045232

perlでは連想配列

しかし、この話を読んでJavaだけ違うよなって思ってしまった。他のはみんな実装言語処理系にお任せだけれど、JavaだけはMapは単なるインタフェースで、どの実装にするかはお前が選べってところがねぇ。こいつだけはGenericsを使って、keyvalueの型を指定するのも違う。

Javascriptはプロトタイプベースオブジェクト指向言語から、こいつもこいつで思想が他のと違うんじゃないかとも思えてきた。

2019-02-11

紙の本は柔らかい

現代においては物理的に柔らかいことが長所の源泉であり、他の方法で心情的に代替できない理由なんじゃないかな。

それに人間の指の特性が加わり、ページめくりの多様なインタフェースが実現され(一枚一枚ゆっくり小口(こぐち)をなでてざっと見、前後ページを素早く移動、離れたところに指を挟んでおいて移動)また、持った時の心地よさから所有感が補強されているのでは。

たとえば毛皮のように撫でて心地よく、程よく温かいデバイスが出来たら電子書籍でもいいのかもしれない。

- - -

2018-12-12

ハードウェア設計方法って書籍でもネットでも情報ないよな

東大CPU実験くらいは有名なものはあるけれど。

トランジスタラジオインタフェースくらいか

レイヤーが好きだといっても、USB3.1自作しましたとかはないし。

設計するソフトが足りてないのか、人数が少なすぎるのか。

学生からすると何やってるかわからないし、Googleなんかに負けてるし行くメリット動機もないわな

2018-10-30

電子工作情報ネットにも本にもなく勉強できないが、独学で作った物を発表すると笑われる世界

Lチカから次に何かをしようとするとかなりハードルが高いのが電子工作


KiCadやOrCadやAltiumの使い方までは調べればわかるが、PCBをどう設計すればいいか情報はほぼない。

トランジスタ技術インタフェースを読めばわかるかといわれると、ネット上に居る職人に言わせれば間違いだらけの(笑)のシロモノらしいのだが、

自分には、技術力がないのでどこが悪いのかがわからない。


どこが間違っていて、間違っていた場合何が起こるのか書いてあればいいのだが、(笑)で済まされる。

ネット記事もなければ、書籍もないので、指摘するとき引用すらできない状態らしい。


ハワードジョンソンの黒魔術本を読めば解決するかというとそうでもないらしい。

デザインルールチェックをGithubで共有しみんなでアップデートしていくということもない。

2018-09-28

デザイナーを雇うな

例えばツイッターでもなんでもいい、ウェブサイトアプリデザインが急に変化して、「なんで変わったの?」「これ意味ある?」「前のほうが使いやすかった」と思ったことは無いだろうか。

増田の老人達なら昔mixiデザイン一新した際に改悪反対署名運動などが起こったのを覚えているかもしれない。ユーザーは使い慣れたものが急に変わったらまず拒否反応から入るのが普通なのだ。

ではなんでこんなことが起こるか。それはデザイナーを社内に雇っているかである

多くのエンジニアビジュアルデザインが得意でないから、サービス実装初期はデザイナーの手助けが必要であるしかし一度リリースしたサービスは大体基本のデザインの流用で別のページを作れるし、デザイナーの助けなんていらなくなる。そうなった時、社内で時間を持て余したデザイナーは何をするか。

そう、既存ページの新しいデザインを考え始めるのである

ウェブページは「ユーザーインタフェース」であって、デザイナーファッションショーの場じゃない。使い慣れた70点のUIを新しい80点のUIにされても多くのユーザーは喜ぶどころか拒否反応を示すのだ。

点が上がればまだよくて、UIになんら寄与しない「流行りのマテリアルデザインしました」だけの70点→70点のデザイン更新がされる事すらある。この場合デザインに慣れたユーザーから見たら新しい70点は70点未満に映るだろう。

以前大流行したフラットデザインが本当にユーザーを満足させたかマテリアルデザインはどうか?

ファッション世界でも定期的に○○年代リバイバルなどが起こるように、デザインなんてものは「飽きたから変える」とか「目新しいかどうか」といった程度の存在で、新しい流行本質的に良いものかどうかなんて実際は殆ど関係ないのだ。新しいビジュアル本質的メリットを持っているならリバイバルなんて起こるわけがない。

だが自分達の仕事を増やしたいデザイナー達は「このスタイルはもう古い、流行じゃない」みたいな空気を出して流行に乗らないことへの罪悪感を広め、結果ユーザーにはどうでもいいデザイン変更が実施されるのだ。

なので無意味デザイン更新をしてユーザーの機嫌を損ねたくなかったら、デザイナーは社内で飼わず外注して実装が終わったら放逐したほうがいい。

2018-09-09

anond:20180909100816

2068年の日用ガジェットはああいう分かりやすく間違えようのないインタフェースになってるんでしょ。

懐中時計だか腕時計だかの形に縮んでいるけど「バイク」とすぐ分かる。

タイムマジーンの腹には「ロボ」「ろぼ」とちゃんと書いてある。

2018-07-30

anond:20180730125012

『AオブジェクトのBメソッドを〜』

って書いておきながら、引数で持ってくるのかnewするのかは書かないって、片手落ちじゃん

ロジック実装に任せるっていうなら、設計DBまでかもしくは、外部インタフェース仕様ぐらいまでにして、内部で使うクラスメソッド実装側に任せろよ

2018-07-25

銀行ゴミアプリ決定戦

銀行系のアプリが使いにくくて、驚いたが、一番面白いのは、銀行系のアプリについての罵倒批判改善要求コメント。そこで、この場を借りて紹介してみよう

千葉銀行

・これは、すごい。このアプリを作った会社天災だが、このアプリ採用した千葉銀行天災だ。千葉銀行を使っている自分ホコリに思える。もしかしてショートカット作成AIでも導入されているのか、ブラウザを開いているような新技術が使われているのか、絶妙すぎで凄すぎる。流石に儲かっている銀行提供するアプリだけあってユーザービリティ再考

バカが作ると出来上がるアプリの良い見本、本社セキュリティが甘いため、アクセスのために様々な煩わしさをユーザーに強いる。 何が悲しくてパスワード以外に3つもキーワード入力させるのか? この仕様提案OKを出している連中は人々に迷惑しかかけられない能無しなので全員廃業しろっての

・使えなすぎ。 ただのショートカットアプリワンタイムパスワードが夏から必須になるけど、アプリで使えるようにして。トークンなんて不便すぎ。技術低すぎ。解約したい

新生銀行

・最悪すぎる。 スマホ認証で、キー発行アプリを参照すれば、当アプリバックグラウンドになり、最初の画面からやり直し。 認証出来るわけない!嫌がらせか!! そもそもバックグラウンドに行ったらログインし直しじゃ、、メールで振込先口座見ながらとか全く無理。 設計ミス。使い手のイメージ出来てない証拠利用者視点テストを考えてない証拠。いろいろ怪しくなってくる。 今後が不安なため、メインバンク変更決めました

銀行アプリは多く使っておりますが、こんなに使えないものをよく世に放出出来ましたね。何をするもにも再ログインしかも口座番号を覚えてくれる機能もないので支店番号暗証番号ダイレクトパスワード全て1から入力時代は移りゆくものですが、ネット銀行員の知能の低さすら垣間見ますアプリ操作方法に関して問い合せても「アプリというかブラウザの○○をご覧下さい」。アプリについて尋ねたのですが。蛇足ですが。全額出金しま

素人が作って素人承認した未完成アプリです。 フリーズが頻繁に発生し、まともに進むことができません。 また無駄セキュリティチェックが多く、ログインしても振込時に、いちいちセキュリティカード記号を入れようとさせます自分で作ったアプリに自信がないからそうするのでしょうが利用者からすると迷惑です。 だったらアプリじたい提供しないでほしい

みずほ銀行

・メチャメチャレスポンスが悪い。普通にブラウザからアクセスしたらサクサクなので、ネットワークの問題ではない。即アンインストール

・どうして更新する度にお客様番号が消えるのか。 とても面倒で煩わしいです。 基本重いです。 正しいパスワード入力しても入れない時もある。 時間置くと入れるけど、時間かかるので面倒です。 他銀行サクサク行くんですけどね… 銀行行った方が早いって思ってしまうので、何のためのスマホバンキングなんだろうって感じです。 それでも使う時もあるので、頑張って欲しいです

くそアプリアプリは削除してワンタイムパスワードカードに移行します。不便だけどアプリよりは多分マシ

三菱UFJ銀行

スマホ変えたらまた再登録ワンタイムパスワードがどうたらこうたらでよく分からん登録画面が複雑怪奇過ぎて…、これ1人で出来る1人何割くらいいるの?

メニュー画面を 開くための左下の表示がわかりにくすぎ。最低ランクユーザーインタフェースと言わざるを得ない

・なんで銀行アプリ広告があるんだよ、あほか あと画面勝手に横にすんな使いにくすぎ。正直★1やるのも惜しいくらいのクソアプリ。やっぱりufjゴミだな

コメントは、全て、「goole play」から引用

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん