「インスパイヤ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インスパイヤとは

2010-01-07

アニメオタク強迫観念ブロガー自傷について

アニメオタク強迫観念ブロガー自傷について」(民明書房1930年1月刊より抜粋)

強迫観念を主訴とするアニメオタクA、

過呼吸を主訴とするするブロガーB

それぞれに、アニメブログの話題で支持的に接した。

すると、Aの症状は軽減。Bは過呼吸が頻繁になり自傷行為も出現。

理由として、Aは「現実的な虚構」の中にいたが、Bは「虚構的な現実」の中にいたから。

といっても意味不明だが。

簡単に言えば。

アニメオタク」を支持することは「アニメ好きのありのままのA」を支持することなので治療的である。

しかし、

ブロガー」を支持することは「ブログという虚構の世界のB」を支持することで、「ブログを書いていないときのありのままのB」は支持してないことであり、反治療的になる。

ということのようだ。

つまり、「ブログを書いていないときのあなたも素敵ですよ」というアプローチ治療的ということか。

================================================

以上http://d.hatena.ne.jp/annojo/20060605/p1インスパイヤコスプレイヤーブログ管理人両方経験してるけど「虚構的な現実」という意味合いでは、結構近いものがあると思う。ブロガーじゃなくても、サイト管理人ニコニコ動画うp主ニコ生中の人モバゲーTwittermixi等のSNSユーザ2ちゃんねらー等に読み替えても、良いと思う。もちろん健全にそれらのサービス使ってる人も居るけれど。

2009-05-26

もう赤ちゃんポスト義務化でいいんじゃね?

http://www.so-net.ne.jp/news/cgi-bin/article.cgi?gid=soc&aid=20090525-570-OYT1T00876

上のリンクは、インスパイヤされただけであんまり関係ないんだけど。

親の収入により受けられる教育格差が生まれ、格差固定化されるとか、

それ以前に学習に関する意欲の点で格差固定化されるとか、

完璧子育てを求めるあまり親がノイローゼになるとか、

子育てがうまくいかなくて虐待してしまうとか、

わけのわからん親の願望を押し付けられるとか、

子どもは親を選べないというのはまさにそのとおりで、親によりあまりにも後の人生が制約されてしまうわけで、これ以上の不公平は人生にそうそうないよ。

もう、子どもが生まれたら公共の施設に預けることを義務化してしまったほうがいいんじゃないだろうか。

これで、少なくともスタートラインは公平になる。税負担はむちゃくちゃ増えそうだけど、なに子どもを育てて教育を受けさせる負担さえ負わなくてよいのならそれこそ金なんか必要あるまい。

なぜ「義務化」でなければならないかといえば、単に赤ちゃんポストがあるだけだと、そこに子どもを持っていくことが倫理的にとてつもなく悪いことである、という社会的圧力が消えないから。

理想的には、みんな献精、献卵だけして人工子宮子どもが作れたらいいと思うんだけど、今の科学はそこまで行っていないようで残念。

もちろん、そうなったらたくさん保育士さんが必要だけど、現在みたくモンスターペアレントに悩まされる必要もないわけだし。せいいっぱい気をつけてもたまにはうっかり死んでしまう子もいると思うが、現在そうなったら訴訟沙汰だけどそもそも親がいなければ訴えられることもないわけで。

2008-11-18

http://anond.hatelabo.jp/20081117232634

全く関係ないけどインスパイヤされて自分語り

 

結構前、mixiで知り合った女と呑みに行った。

元々はコミュメンバー一覧とかからいろんな人見て回ってたら趣味ガッツリ合う女見つけて嬉しくなってコメント合戦してたところから交流が始まった。彼女22歳、俺28歳。

で、結構レア趣味だったからその方面の話で盛り上がって、仲良くなってメール交換とか写メ交換とかもした。びっくりしたのはめちゃくちゃ彼女が可愛かったこと。清楚な黒髪とあどけない顔。

そのうちに生で喋りたくなって、家が電車時間くらいの距離だったし中間地点で呑もうということに。

当日、会社帰りに家の最寄り駅を通過する特急列車に乗って待ち合わせ場所に行くまで本当にドキドキしたのを覚えている。

予約しておいた飲み屋で趣味の話からバカ話、エロ話に話題は移り、隣に座って彼女の腰に手回したりローライズのケツに手つっこんだりした。

彼女がならば仕返しにと俺のズボンのケツに手突っ込んできてうはwww

良い具合に酔いも回っていたし、外に出ていちゃつこうってことに。「セックスは、しないよ?」って俺から言ってたwナニコレwww

誓って言うけど俺イケメンじゃないし、ちょっと信じられなかった。神様ありがとう

公園の木の影でナマチチ触ったり触られたりローライズの前に手突っ込んで彼女の栗まさぐったりその仕返しされたり。

あまりにエスカレートしたのでそのへんにいたタクシーに「どこでもいいから近いラブホテル!!」と言って乗り込んだ。

それから半年ほど頻繁に会って趣味トークしたりセックスしまくってたけど、彼女彼氏バレして逢えなくなっちゃった(´・ω・`)

彼女は俺以外にも何人か逢ってたみたいで、それも分かっていたんだけど、ビッチだって可愛くて自分セックスしてくれるなら歓迎でした。

なんだかそう言うとセフレみたいなんだけど、結構本当に好きだった。彼女彼氏と別れるのが先で万が一その時自分が選んで貰えるなら喜んで付き合ったはず。

 

逢えなくなって暫く彼女のことが忘れられなかったのだけど、それから3年、やはりネットで出逢った若くてもっと可愛い(しかも彼氏がいなくて貞操観念のある)子を初対面即日付き合いだして即日セックスして即日プロポーズして、今は結婚して幸せです。

2008-08-07

偶蹄目オタが非オタ彼女に偶蹄目世界を軽く紹介するための10頭


インスパイヤ元 - アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本cf.「○○世界軽く紹介する10本」テンプレまとめ


まあ、どのくらいの数の偶蹄目オタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

「オタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らない偶蹄目の世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、偶蹄目のことを紹介するために見せるべき10頭を選んでみたいのだけれど。


(要は「天才!志村どうぶつ園」の正反対版だな。動物バラエティの道具に使って笑いものにするんじゃなくて、相互のコミュニケーションの入口として)


あくまで「入口」なので、紹介するのに過大な負担を伴う5メートル、10メートルの偶蹄目は避けたい。

できれば中型、長くても2メートルにとどめたい。

あと、いくら偶蹄目に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。

偶蹄目好きが 「『オカピ』はキリンと同じワンダネット(網目状の毛細血管)がある」 から進化歴史を理解するために外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。


彼女の設定は

偶蹄目の知識はいわゆる「動物バラエティ」的なものを除けば、NHK動物番組程度は見ている

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。


アミメキリン

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「キリン以前」を濃縮しきっていて、「キリン以後」を決定づけた(※ビール業界の話ではありません)という点では外せないんだよなあ。心臓から頭までの高低差が2メートルだし。

ただ、ここで偶蹄目オタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な種について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報(「キリンはときどき小鳥も食べる」とか)を彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。


リャマ、アルパカ

アレって典型的

オタクが考える一般人に受け入れられそうな偶蹄目(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの、

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、

それを彼女にぶつけて確かめてみるには、一番よさそうな素材なんじゃないのかな。

「偶蹄目オタとしてはこの二つは“家畜”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。


ウシ

ある種の偶蹄目オタが持ってる動物への憧憬と、農林水産省のオタ的な考証へのこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにも家畜

童貞的なださカッコよさ」を体現する闘牛

童貞的に好みな女」を体現するホルスタイン

の2種をはじめとして、偶蹄目オタ好きのするキャラ世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。


マッコウクジラ

たぶんこれを見た彼女は「あれ?当然クジラ目だよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の種がその後続いていないこと、これがアメリカでは大人気になったこと、アメリカなら捕鯨スポーツになって、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、現在世界中捕鯨に反対されてること、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。


ムース(ヘラジカ)

「やっぱり偶蹄目はどこか迫力に欠けるよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「アジアスイギュウ」でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この角にかけるムースの思いが好きだから。

断腸の思いで削りに削ってそれでも2メートル、っていう角が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

ムースの角の長さを俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれがレイヨウやカリブーだったらきっちり1メートルにしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけて2メートル分を作ってしまう、というあたり、どうしても

「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタク

としては、たとえムースがそういうキャラでなかったとしても、親近感を禁じ得ない。角自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。


アメリカバイソン

今の若年層でバイソンの群れを見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

新大陸発見よりも前の段階で、偶蹄目の楽園とか自然の豊かさとかはこの時代で頂点に達していたとも言えて、こういうクオリティ自然現在は近代的になってしまったアメリカにもあったんだよ、というのは、別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなく偶蹄目好きとしては不思議に誇らしいし、いわゆる保護区でしかバイソンを知らない彼女には見せてあげたいなと思う。


ホンシュウジカ(奈良公園

奈良公園の「鹿」あるいは「鹿の角きり」といった丁寧な管理体勢をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「終わらない観光客の群れを毎日眺めてる」的な感覚がシカには共通してあるのかなということを感じていて、だからこそアニメ版らき☆すた』で柊つかさ奈良公園のシカに襲われたのだとも思う。

観光名所化した日常を漫然と生きる」というシカの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「シカの気分」の源は「鹿せんべい」にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。


ヒツジ:メリノ種

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういう毛を刈るために飼育されてる家畜を、さらにこういうかたちでジンギスカン鍋にして、それが非オタに受け入れられるか気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。


キョン八丈島

9頭まではあっさり決まったんだけど10頭目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にキョンを選んだ。

キリンから始まってキョンで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、がきデカ以降の偶蹄目時代の先駆けとなった種でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい種がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10頭目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。



「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。



追記

2008-07-25

ファミコン世代がうんと年下の非ファミコン世代の彼女(女子中高生)にファミコンのおもろさを軽く紹介するための10本

インスパイヤ元 - アニオタ非オタ彼女アニメ世界を軽く紹介するための10本

まあ、どのくらいのファミコン世代が美少女にモッテモテになるか否かは置いとくとうんぬんかんぬん。

では、行ってみよっ!

スペランカーアイレム

これを最初にネタとして発見したのは確かふかわりょうだと思う。しかしネタとして見ず、オープニングの名曲味わい装置として再生すべき1本。あのたのファミコンがすてきなジュークボックスに!

闘人魔境伝ヘラクレスの栄光1(データイースト

音楽セリフのかっこよさ、敵の絵の渋さにもだえてもらうべき1本。クリアする心の余裕があるのであれば、「エンカウント率」というものの恐ろしさを骨の随まで体験できます。レベル最強なのに、敵瞬殺なのに、それなのに難しいというパラドキシカルな一本。金持ち金持ちなりに悩みがある、という感覚に似てるかも。

ドラゴンクエスト1(エニックス

ここには旅がある。てくてくと野原を歩いていく感じ、あっと敵と出会う感じ、ジリジリとした一進一退の攻防、そこには格闘がある、感じられるはずだ、それが記号型テレビゲームトリップ体験なのだ。

エスパ冒険隊(ジャレコ

近年のテレビゲームでは味わえないファンシー感、そしてジャンプ力。普通ここまで飛び上がれるなら空飛べる設定にするはず、しかし飛行などできないのです。あくまでジャンプ。だから落ちてくる。飛ぶ→落ちるということのダイナミズムを金づちぶん回しながら肌で感じるべし。

ヒットラーの復活カプコン

ご存知の大メジャーだが入手困難な一本。運良く手に入れたものは幸いである。現実世界では香港アクションスター以外では体験することのできないワイヤーアクションを爽快に体験できます。筆者はラストの2メーター50くらい身長があるあいつを倒したことがない。

MOTHER任天堂

これもジュークボックス舞台が現代アメリカというのをうまく消化している。本当はこんなのアメリカじゃないんだけど、なんとなくアメリカな気がしないでもない感じを体感してほしい。本当のアメリカなんかくそくらえだ。

デジタルデビル物語女神転生

またまたジュークボックス。「昔の宗教ってのはねー、広まるときに、もともとその地方で信じられてた神様とかを『実は悪魔だったんでしたー』みたいにしてうまい具合に取り込んでいって広まったりしたんだよー」とか教えちゃってください。「んまっ、なんてインテリなのかしら、、」と惚れ直されることを保証します。

独眼竜正宗(ナムコ

どんなにがんばっても奥州止まりという人間限界を知るにはいい教材。最初は余裕だった奥州統一も、クリア回数20回あたりから一筋縄では行かなくなり、クリア回数45回あたりから絶望を知ることになる。人間、できてあたりまえと思っていたことができなかったときに最も悔しさゲージが満タンになるという事実を痛いほど痛感できる(腹痛が痛い)。しかしながら、20時間くらい思考し、よーーーーく作戦を練ればギリギリギリギリでなんとかなるというパンドラの壷でもある。

アーバンチャンピオン任天堂

シンプルな殴り合いこそが実は最も作戦が重要視される。相手のクセを読み、自分のクセを読ませない。今後あなたと彼女関係を続けていくなら欠かせないことなのです。警察が来たら知らんぷり。そしてケンカを続ける。永遠に。男女関係もこうありたいものです。

スーパーマリオブラザース任天堂)+テニス任天堂

ファミコン世代のあなたならもう何をするかはわかっていますね? 従って2本で1本扱いとしました。しかしこれを印象づけるためにはそれぞれのソフト普通に楽しんで、それぞれについて固定観念を持ってもらっていなくてはなりません。ダブルスでキャッキャ遊びましょうよ、責任のなすり合いしましょうよ、土管に潜りましょうよ、でもそれらは全て序章なのです。いわば付き合ってる時期。本当のわけのわからなさは二つが合体したときに訪れるのです。いわばケコーン後。怖い。これは怖い。でもやめられない。なんなんだこれは、だれなんだお前は、パカパカ行進曲

涼宮ハルヒ住まいの参観日

2008-07-24

アートアニメオタが非オタ彼女に軽く紹介するための10本


インスパイヤ元 - アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本


まあ、どのくらいの数のアートアニメオタがそういう彼女をゲットできるかは別にして、

アートアニメオタではまったくないんだが、しかし自分のオタ趣味を肯定的に黙認してくれて、その上で全く知らないアートアニメ世界とはなんなのか、ちょっとだけ好奇心持ってる」

ような、ヲタの都合のいい妄想の中に出てきそうな彼女に、アートアニメのことを紹介するために見せるべき10本を選んでみたいのだけれど。

(要は「脱オタクファッションガイド」の正反対版だな。彼女アートアニメ布教するのではなく相互のコミュニケーションの入口として)

あくまで「入口」なので、時間的に過大な負担を伴うような2時間アニメは避けたい。

できれば15分、長くても1時間にとどめたい。あと、いくらアートアニメ的に基礎といっても古びを感じすぎるものは避けたい。映画好きが『くもとちゅうりっぷ(1939年)』は外せないと言っても、それはちょっとさすがになあ、と思う。

そういう感じ。

彼女の設定は

アートアニメ知識はいわゆる「テレビまんが」的なものを除けば、ジブリ劇場アニメ程度は見ている

サブカル度も低いが、頭はけっこう良い

という条件で。

まずは俺的に。出した順番は実質的には意味がない。

シンドバット七回目の航海(1958年)」レイ・ハリーハウゼン

まあ、いきなりここかよとも思うけれど、「ハリーハウゼン以前」を濃縮しきっていて、「ハリーハウゼン以後」を決定づけたという点では外せないんだよなあ。長さもちょうど良いし。

ただ、ここでオタトーク全開にしてしまうと、彼女との関係が崩れるかも。

この情報過多な作品について、どれだけさらりと、嫌味にならず濃すぎず、それでいて必要最小限の情報彼女に伝えられるかということは、オタ側の「真のコミュニケーション能力」試験としてはいいタスクだろうと思う。


チェブラーシカ1969年)」ロマン・カチャーノフ、「ウォレスとグルミット1986年)」ニック・パーク

アレって典型的な「オタクが考える一般人に受け入れられそうなアニメ(そうオタクが思い込んでいるだけ。実際は全然受け入れられない)」そのもの

という意見には半分賛成・半分反対なのだけれど、それを彼女にぶつけて確かめてみるには一番よさそうな素材なんじゃないのかな。「アートアニメオタとしてはこの二つは“映画”としていいと思うんだけど、率直に言ってどう?」って。


「月世界旅行1902年)」ジョルジュ・メリエス

ある種のSFアニメオタが持ってる宇宙への憧憬と、JAXA監修のオタ的な考証へのこだわりを彼女に紹介するという意味ではいいなと思うのと、それに加えていかにもメリエスな

童貞的なださカッコよさ」を体現する科学者

童貞的に好みな造形」を体現する月人

の彼らをはじめとして、オタ好きのするキャラ世界にちりばめているのが、紹介してみたい理由。


「Powers of ten(1977年)」チャールズ&レイイームズ

たぶんこれを見た彼女は「椅子デザイナーだよね」と言ってくれるかもしれないが、そこが狙いといえば狙い。

この系譜の作品がその後続いていないこと、これがアメリカでは大人気になったこと、アメリカならCGになって、それが日本に輸入されてもおかしくはなさそうなのに、日本国内でこういうのがつくられないこと、なんかを非オタ彼女と話してみたいかな、という妄想的願望。


「笛吹き男(1985年)」イジー・バルタ

「やっぱりアニメ子供のためのものだよね」という話になったときに、そこで選ぶのは「話の話」、「頭山」でもいいのだけれど、そこでこっちを選んだのは、この作品にかけるバルタの思いが好きだから。

断腸の思いで削りに削ってそれでも55分、っていう尺が、どうしても俺の心をつかんでしまうのは、その「捨てる」ということへの諦めきれなさがいかにもオタ的だなあと思えてしまうから。

笛吹き男の長さを俺自身は冗長とは思わないし、もう削れないだろうとは思うけれど、一方でこれがトルンカやゼマンだったらきっちり20分にしてしまうだろうとも思う。

なのに、各所に頭下げて迷惑かけて55分を作ってしまう、というあたり、どうしても「自分の物語を形作ってきたものが捨てられないオタク」としては、たとえバルタがそういうキャラでなかったとしても、親近感を禁じ得ない。作品自体の高評価と合わせて、そんなことを彼女に話してみたい。


「ルシタニア号の沈没(1918年)」ウィンザー・マッケイ

今の若年層でマッケイ見たことのある人はそんなにいないと思うのだけれど、だから紹介してみたい。

昭和よりも前の大正時代の段階で、ジャーナリズム哲学とかアニメ技法とかはこの作品で頂点に達していたとも言えて、こういうクオリティの作品が1枚1枚 紙で描かれて作られていたんだよ、というのは、別に俺自身がなんらそこに貢献してなくとも、なんとなくアートアニメ好きとしては不思議に誇らしいし、いわゆるセルとかCGで作られたアニメしか知らない彼女には見せてあげたいなと思う。


「部屋(1968年)」ヤン・シュワンクマイエル

ヤンの「目」あるいは「絵づくり」をオタとして教えたい、というお節介焼きから見せる、ということではなくて。

「終わらない罠を毎日生きる」的な感覚がオタには共通してあるのかなということを感じていて、だからこそ『死刑執行中脱獄進行中』は「部屋」以外ではあり得なかったとも思う。

「何者かに仕組められた罠から逃れられない」というオタの感覚今日さらに強まっているとするなら、その「オタクの気分」の源は「部屋」にあったんじゃないか、という、そんな理屈はかけらも口にせずに、単純に楽しんでもらえるかどうかを見てみたい。


ストリート・オブ・クロコダイル1986年)」ブラザーズ・クエイ

これは地雷だよなあ。地雷が火を噴くか否か、そこのスリルを味わってみたいなあ。

こういう難解小説風味の内容をこういうかたちでアニメ化して、それが非オタに受け入れられるか、気持ち悪さを誘発するか、というのを見てみたい。


涼宮ハルヒの憂鬱2006年)」石原立也監督

9本まではあっさり決まったんだけど10本目は空白でもいいかな、などと思いつつ、便宜的にハルヒを選んだ。

ハリーハウゼンから始まってハルヒで終わるのもそれなりに収まりはいいだろうし、YouTube以降のアニメ時代の先駆けとなった作品でもあるし、紹介する価値はあるのだろうけど、もっと他にいい作品がありそうな気もする。

というわけで、俺のこういう意図にそって、もっといい10本目はこんなのどうよ、というのがあったら教えてください。


「駄目だこの増田は。俺がちゃんとしたリストを作ってやる」というのは大歓迎。ズビグニュー・リプチンスキの「タンゴ」が入ってないのはおかしい!とかね。

こういう試みそのものに関する意見も聞けたら嬉しい。


追記

2008-07-23

池田信夫はもう終わってるよ

タイトルは、彼のエントリーからのインスパイヤ

孤児作品のエントリーで、池田信夫氏はCulture first blogはその団体のブログではないにもかかわらず、訂正もせず誤認の謝罪もしない。

また、国内の著作物のみを登録制にして国外の著作物よりも保護を薄くするという、国益を損なうだけの自説を開陳した。ミッキーマウスは無登録で保護するのに崖の上のポニョは登録の手間をかけなければ保護しないとは、国内のコンテンツをどれだけ軽視しているのか。

国内の著作物を登録制にしたところで、海外で30日より前に発表発行してから国内で発表発行することにより、国外の著作物の扱いになって無方式で著作権が発生する。つまり登録制は簡単に回避できるのだ。それぐらいすぐ予測できるだろうに。

国内著作物の登録制は、単に優良なコンテンツが国内発のものが無くなり、海外発になるだけだ。また、国内著作物が登録制であると、市井の名も無き著作者は、登録する手間をかけないので著作権が発生せず、パクられ放題になるだろう。結局、国内登録制は、国内コンテンツ海外流出と矮小化とを招く。

ベルヌ条約を100%守っている国がないという彼のコメントは間違いだ。池田信夫氏がいう根拠は、ベルヌ条約七条第一項に規定された、保護期間が死後50年であることが守られていないことにある。しかし、同条第六項には「同盟国は、前記の保護期間よりも長い保護期間を許与する権能を有する。」とある。つまり、ベルヌ条約では、著作物保護期間は最低でも死後50年ということであり、死後50年を超える保護期間を許容しているのだ。

また、ベルヌ条約には規定がない送信可能化権があることも彼の根拠となっているが、ベルヌ条約では、ベルヌ条約が許与する権利よりも広い権利を著作者に与える特別の取極を行うことができる(第二十条)。この特別な取極の一つとしてWIPO著作権条約がある。日本も加入しているWIPO著作権条約の第八条には「公衆への伝達権」を著作者が享有することが規定されている。送信可能化権は、このWIPO著作権条約を受けたものだ。

すなわち50年を超える保護期間も送信可能化権も、ベルヌ条約に反しない。

2008-04-21

全盛期のディープインパクト伝説

  • 2,000メートル1分は当たり前、4,000メートル1分も
  • キャンターで駆けていると3頭いるように見える
  • 大差勝ちなんてザラ、2周することも
  • ディープにとって大差勝ちはただの飛びそこない
  • 飛ぶとコースを週回してきて自分の残像を追い抜く
  • あまりにも勝ちすぎるから1頭だけ走行距離2倍
  • それでも大差勝ち
  • 大差でも納得いかなければゴール板前で止まって帰ってきてた
  • ゲートに入るだけで他馬が鳴いて謝った、屈腱炎を起こす馬も
  • ディープがゴールしたことにまだ気付いてない馬も多い
  • 4角先頭での台詞は「俺は追い込み馬なんだよ」
  • 前が詰まると外に回らずに飛び越えた
  • 前脚だけで駆けていたことも
  • 尻っ跳ねでハリケーンが起きたことは有名
  • ウイニングランで飛び越えて観客席まで行くというファンサービス
  • ダービーを観客席で見ていた人達はゴールの瞬間すでに優勝レイが掛かっていて驚いたそうだ

インスパイヤ元。

http://imihu.blog30.fc2.com/blog-entry-2834.html

2008-04-15

「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる天下三分の計

※書き手は赤壁の戦い以前の劉備玄徳

ちょっと昔の話。今よりも僕はずっとずっと言い訳をするのが好きで、理屈を説明するのが好きだったんです。

でまぁ、当時も今と変わらず領土がないんで、

孔明と飲みながら「領土がない、だから天下統一ができないんだ」と文句言ってたのです。

江夏で。

したらまた、この孔明が「じゃあ、わかった」と言うのです。「今から赤壁に行こう」と。

水上戦なんかしたことないオレは焦りました。「いや、ちょっと待って」とあわてます。

でも孔明は、少し遠くで飲んでいる孫権周瑜を指さし、「あそこ行って同盟を組もうぜ」と言い、席を立ちます。

オレは「いや、向こうも迷惑だし」とか「さすがにうざいっしょ」とか言って止めます。

孔明は「襲われたら小舟をつけて趙雲を待機させておけばいいんだよ」と言ってましたが、オレが動こうとしないので行くのをやめました。

「じゃあ、孫権と組まずに、曹操と組むか?」と孔明は言います。

「逆にそっちの方が難易度高いだろ」とオレは顔をしかめます。

「でも領土がないんだろ? だったら作るしかないだろ」と孔明は口調を強めます。

「そうだけど、もっと普通に漢中王を名乗りたいっていうか」とオレ。

「なに、普通って?」

「帝の詔とか、実は前漢の血筋とか、そういう…」とハッキリ言えない自分。

「じゃあ、オレが今から上奏してきて、それでお前を漢中王にしたらいいか? それも漢朝の勅令だよな」という孔明

「それは…、だけど、ほら、お前もこの前言ってたじゃん。大義名分のない戦でついてくる武将って反骨の相が多いとか」

「は?」

「その…」

「…反骨の相じゃねぇよ。ノリが良い将だよ」

「あ、そうだったね。…でもオレ、ノリの良い将、少し苦手だし。そこまでして領土が欲しいってわけでもないし…」

孔明はオレの顔をじっと見つめながら、一言、

「だせぇ」

と言いました。

ちゃごちゃ言ってるけど、勇気がないだけじゃん

彼は言います。

言い訳をして、さも「こういう事情なんだ、だからしょうがないんだ」って言うけれど、

勇気がない自分を必死になって正当化してるだけじゃん、と。

天下を三分する勇気もないやつが、領土がないとか言うんじゃない。

どうせ荊州に行けば「劉表には跡継ぎがいるから…」って言うし、

赤壁につれていけば「ああいう水上戦は苦手だし、東南の風も吹きそうにない」とか言うだろうし、

蜀のかわいい劉璋を狙えって言えば「いや、劉璋とは同姓で義に背くし」って何かにつけて言い訳するんだろ?

だったら「自分には他国の領土に侵入する勇気がないんです」って素直に認めて文句言うんじゃねぇよ。

そっちの方が、よっぽど何かってときに力になりたいってと思うし、

つーか、できない理由並べて、今の自分を否定させずに、わかってもらおうとするその魂胆がだせぇ、と。

あれは恥ずかしかったなー。すげぇ。恥ずかしかった。

その場は言い訳もできず笑ってごまかしたけど、家に帰ったら孔明の顔とセリフが思い浮かんで、

新野城の中で「でもさ、でもさ」と必死に言い訳考えてた。

オレにはオレの事情があるんだ、しょうがねぇじゃんかよって。孔明の「天下三分の計」聞きながら(笑)

ひとしきり考えたら、そんな自分を「だせぇ」って思った。

インスパイヤ

「要は、勇気がないんでしょ?」で始まる太平洋戦争 - ARTIFACT@ハテナ系

http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080414/startpacificwar

「要は、勇気がないんでしょ?」で飛び込む赤きサイクロン - welchmanの日記

http://d.hatena.ne.jp/welchman/20080414/1208183341

要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080316/1205641886

2008-03-14

そもそも

瑤子そはてなへ!

またしてもインスパイヤされた別の増田です。

http://anond.hatelabo.jp/20080313204715

てかfunとfanの区別がつかない時点でちゃんちゃらおかしいw<yoko

「ファン」のはずが肖像権著作権を守れないってことで本来の意味でmaniaでfreakなことは認めるけど。

自分もyokoみたいな阿呆は史ねばいいのにとか思っていた時期がありました。

でもいまやこの一連のカラダを張ったギャグヲチャとして全力で受け止めてやらねばとか思うこともあります。

つーかヘタにネットとりあげたりしたら、豊橋通り魔とかやっちゃいそうで後味悪すぎるもの…

既に荒らし通り越して某ママンの中の人とその家族ストーキング予告とかしまくってるしね…

http://anond.hatelabo.jp/20080313204715

今日のtinycafeさん

昨日の増田インスパイヤされてtinycafeリンク集を作ってみようと思った増田が一人。

http://anond.hatelabo.jp/20080314052147

おや?発言回数少ないですな。でも、本拠地でも同じようなことを言っているから、もしかすると誰かを本当に通報するべく作業中なのかも。

http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_figurefun/3910471.html

http://www.digicafe.jp/diary/1266640.html

以下、参考リンク

http://cacnet.blog2.fc2.com/blog-entry-1619.html

http://ttnzz6c3-w.seesaa.net/article/89497703.html

何やら誰をどういう罪状で通報するのか全然見えてきませんが。

コンナコトをするためにネットをするような精神破綻者が調子に乗らないで、とも、私は思いました。

(上記デジカフェより引用

はぁ?鏡に向かって呟いているんですか?

とはいえ、今回も単なる脅かしではないかと増田は思っていたりする。以下は最近の例。

http://rara.jp/naniome2/page177.html

No.205の発言に注目。

日時: 2008/03/10(Mon) 16:56

名前: yoko*

参照: http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_figurefun

本当にやりますけどね~w

既に印刷完了してますからいつでも切手を貼って愛知県警に出せる準備は出来ていますが何か?

ゆうパックでも速達でもどちらでもお送りできますが何か??

まあ、数ヶ月でも観察をしていれば、tinycafeの言う通報というのはいつも脅かしでしかないことは容易に察しが付く。

キャッチーな例を挙げれば、クラウザーさんの1秒間に10回レイプ発言!」みたいなもんですよ。

用例:「出たァッー!tinycafeさんの1週間に10回通報発言!」

注意:お子様の情操教育に悪い影響が懸念されます。くれぐれもお子様の前では発言しないよう、ご注意下さい。

それと、直接警察署に出向いて説明できないのには、何か深いわけがあるのではないかとか、勘ぐってみたり。

などと書いていたら、本拠地にて通報書類が出来上がったとの宣言が出された模様。

http://blogs.yahoo.co.jp/yoko_figurefun/3920801.html

……(絶句)こ、これをどのように被害として説明するつもりなんだ?

ああ………外は大雨です。

これではポストに行けませんな。

止んだら行きましょうか。

これは、結局雨が止まないから通報書類を投函できませんでした(終わり)への伏線なのではないだろうか。

どうでもいいけど、なんか大見出しで付けたタイトルが、はてな発ハヤカワ書房出版のマンガのようになってしまったのは悪意あってのことではありません。

悪しからずご了承下さい。

(続くかも)

追記

上記Yahoo!ブログから戦略的撤退があった模様。移転先は以下。

http://yaplog.jp/yokosroom/

tinycafeの常套手段、“消せばなかったことになる”メソッドを今回も行使。

つまり「通報」云々をなかったことにしたい、そういうことだね?きっと。

再び追記

移転先を増田が知ったのは、はてダリンクからだったんだけど、本人はそういう凡ミスに気づいていないどころか、観察者を右往左往させる魂胆があったらしい。

増田注:HTMLタグ部分は可視化のため、"<",">"を"〈","〉"(全角表記)に修正してあります。

http://www.digicafe.jp/diary/1267345.html

新しいアドレスは、↓になります。

〈font color="#FFFFFF"〉http://yaplog.jp/yokosroom/〈/font〉

馬鹿にはわからないようにしていますので。

(ノ∀`) …志村、後ろ後ろ~っ!

2008-02-19

はてなブックマーク2ちゃんねるっぽくするユーザースタイルシート

インスパイヤ元 - http://anond.hatelabo.jp/20080219145538

@-moz-document domain("b.hatena.ne.jp") {
  ul#bookmarked_user{
    font-size: 105%;
  }
  #bookmarked_user li{
    list-style-type: decimal;
  }
  #bookmarked_user li:before{
    content: '\FF1A';
  }
  #bookmarked_user .timestamp:before{
    content: '\756A\7D44\306E\9014\4E2D\3067\3059\304C\306F\3066\306A\3067\3059\FF1A ';
    font-size: 110%;
    font-weight: bold;
    color: #008000;
  }
  #bookmarked_user img.hatena-id-icon,
  #bookmarked_user .user-tag,
  #bookmarked_user .hatena-star-comment-container,
  #bookmarked_user .hatena-star-star-container{
    display: none;
  }
  #bookmarked_user a[href*='bookmark-']:before{
    content: 'ID:';
  }
  #bookmarked_user a[href*='bookmark-']:link,
  #bookmarked_user a[href*='bookmark-']:hover{
    color: black;
    text-decoration: none;
  }
  #bookmarked_user a[href*='bookmark-']:hover{
    color: blue;
    text-decoration: underline;
  }
  #bookmarked_user span.comment{
   display: block;
   padding: 8px 1em;
   margin-left: 1.5em;
  }
}

曜日の表記と「2008年02月19日」を「2008/02/19」にしたかったが、方法が分からなかった。あ、あと投稿時間も。Greasemonkey じゃないと無理か?

追記

転載・改変は自由なので、再利用したいとかここを変えた方がより良い、という方は好きに使って結構です。

追記2

はてブちゃんねる

はてなブックマーク2ちゃんねる風に見せるサービスktkr

「はてブちゃんねる」を作った - mayokara memo

2007-09-22

著作権が無ければ面白いコンテンツ生産性はあがるのか?

人の作品をベース(踏台)にして、新しい作品を築き上げる。その行為自体は芸術活動でも幾度となく行われ続けた伝統的な手法である。先人の作品を模倣しながら自分の表現を磨いていくのである。

しかし、デジタル機器とそれらをつなぐネットワークの発達により、公開した作品は瞬く間にコピーが出回る。自分が書いた本も映画が売れることなくコピーだけが世界中にバラまかれるようになる。さらには自分の作品のパロディインスパイヤと呼ばれる作品が、二次創作者たちの懐を温めていく。

(この記事はパクりや二次創作に対する怨念だけを取り集めているので、いささかバランスに欠けていますが、一種のバラエティとでも思って頂ければ幸いです。)

プログラマによくありがちなこと。

  • ライブラリだけ作って、作品ができない
  • 何でも自分一人で作ろうとする
  • 夜も休日もがんばれば何とかなるだろうと、楽観視している

そうして没落していくプログラマ達を尻目に、次々と使えるものは使い、権利的に怪しいものはこっそりと使う人達

「人のものは俺たちのもの。どんな作品も一度買ったらコピーしてネットに流出。俺たちは人類の役に立っている。店頭に並べても見向きもされないような商品を世間に認知させている。金の無い奴にも良質な作品に触れる機会を与えている。そして何よりも、良質なコンテンツを自由に利用することによって、さらに面白いコンテンツ作り(コンテンツ市場の発展)が一層加速する。」

確かに私の作品はつまらないかもしれない。私より優れた作品を作る人はゴマンと居るし、ジャスラックがいくら著作権料を取り立てても、著作権者に還元されていないという噂も聞いている。だからといって、ジャスラックが居なければ著作権者に喜んで金を払うのか?よく目に見える部分だけ作って浮かれている連中は、基盤となる作品群やライブラリシステムを築いてきた人達に何をどれだけ還元したというのだ。結局はパクりを良とする連中アフィリエイトが潤っているだけじゃないのか。

オープンソースだの、Web2.0だの、リンクフリーなどを謳う連中は結局のところ、作り手の意欲につけこんで、良質な作品を安く買い叩こうとする動きに加担しているのではないのか。

著作権延長したところで、売れない私の作品からの印税は増えないだろう。そもそも死んだ後にまで著作権があっても私はうれしくない。家族印税が入るとも思わない。だからといって、あからさまなパクりで潤っている連中を私は妬む。

ここでくすぶってても仕方ないから私も二次創作とかパロディ転向しようかなあ。

2007-04-30

仏教は心の科学」はニセ科学

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50815759.html

書評および『仏教は心の科学』はトンデモ仏教学への冒涜でしかない。

まず,

ブッダ言葉は実に「実に単純で明快で痛快」

ではない。どれが「ブッダ言葉」なのか確証を持つことができない現状では,「ブッダ言葉」は単純でも明快でも痛快でもない。

スマナサーラ氏が自分にとって都合のよいものを「ブッダ言葉」として選び出しているだけ。

そもそもパーリ語はブッダが使っていた言語ではない。パーリ語は西インドスリランカプラークリット方言みたいなもん)。「ブッダ言葉」は現在では半マガダ語もしくはそれに類似するものといわれている。

スマナサーラ氏はスリランカ言葉であるパーリ語へ翻訳された「ブッダ言葉」(それもブッダの死後200年以上を経過して)を「ブッダ言葉」として決めつけているにすぎない。

次,

以下の下りなんて、「それってどこのGeek?」ではないだろうか。

天界は快楽を食べて生きる次元

みなさんは天界に生まれ変わったら、遊んだり、音楽を演奏したり、踊ったり歌ったり、性的な行為を思う存分やったり、お腹いっぱい食べたり、そういうイメージで「楽しそうだな。天界に行きたいな」と思っているのではありませんか。

でも本当は天界では、そういうことをしないと死んでしまうのです。彼らは楽しんでいるわけではなくて、必死で生きているのです。遊ばなくては死ぬのです。音楽波動で生きている神々は、ちゃんと定期的に、決まった時間にその音楽波動を食べないと死んでしまうのです。我々は楽しくなるために演奏を聞いたりしますが、天海の場合は、生死の問題です。死ぬか生きるかの大問題なのです。それでも皆さんは天界に生きたいですか?

仏教は仏界を目指すものであって天界のような縁起の内側の世界はフル無視で当たり前。こんなので「どこのGeek?」って驚いてたら,弥勒菩薩の世界(トゥシタ天ね)なんかは子供がひざの上から産まれてくる。しかも三歳児の姿で。Geekどころではない。無知すぎ。

次,

ブッダの教え」は、「つるむ」、すなわち組織をまとめるには本当に向かない。

いやブッダはつるんでます。ブッダサンガには多くの仏弟子が集まっていました。それから三宝って知ってますか?仏法僧。仏と法とサンガサンガって僧団ね。それに帰依しろと。ブッダがそういって死んだと書いてあるのは,ほかならぬパーリ仏典です。

同じく

生のブッダの教えは、組織人にはヤバすぎるのである。

パーリ仏典には組織の長であるクシャトリアの帰依の記述がいくらでもあります。

また,

出家根本にある限り、ブッダの教えは組織とは相容れない。

ブッダの教え」の根本に「出家」なんかない。勝手に決めないように。

次,

ブッダの教えの寛大なところは、こうした「ブッダインスパイヤ教」を邪教として糾弾しなかったこと。

パーリ仏典の記述によれば,ブッダ自身が行なっています。デーヴァダッタの仏教を。

勝手なことを言わないように。

最後,

仏教科学的な教えです。「科学的」とは、どんな人間にも当てはまり、なおかつそれを自分でも確かめられる、証拠があって証拠に基づいた話が出来る。そういうことです。

と思うならば,どうかご自分で原典なり研究書なりを当たって勉強してください。

スリランカタイミャンマー仏教は,日本仏教と同じく,ブッダの教えをいくつかのフィルターを通して伝えている仏教です。

そうではなく,我々現代人には西洋人文科学の方法論に基づく,実に科学的な仏教学というものがあります。それに基づいて話をしてください。そのフィルターを通して理解する仏教が,科学的な「ブッダの教え」というものです。

2007-02-22

こっち見んなって

浜崎あゆみベスト盤のジャケが、異様にAphex Twin名盤を彷彿とさせるのは

新手のインスパイヤという事でよろしいのでしょうか。

ayu

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000M9CD40/

A.Twin

http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B000002HOF/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん