「インスタンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インスタンスとは

2023-05-02

メモ

https://arxiv.org/pdf/2305.00833.pdf

Learning to Reason and Memorize with Self-Notes

大規模な言語モデルは、限られたコンテキスト メモリと多段階の推論に苦労することが示されています

モデル自己メモを取ることを可能にすることにより、これらの問題の両方を解決するための簡単方法提案します。

->セルフメモってなんだ?

最近スクラッチパッド アプローチとは異なり、モデルはいつでも入力コンテキストから逸脱して明示的に考えることができます

これにより、モデルコンテキストを読み取りながら情報を想起し、オンザフライで推論を実行できるため、メモリ拡張され、複数ステップの推論が可能になります

複数タスクに関する私たち実験は、推論時に自己メモを取ることにより、トレーニング設定からより長く複雑なインスタンス私たち方法がうまく一般化できることを示しています.

1. イントロダクション

Transformers (Vaswani et al., 2017) および同様のバリアントは、シーケンスベースタスクで印象的な結果を示しています

特にGPT-3 (Brown et al., 2020) などの大規模な言語モデル (LM) はトランスフォーマー使用し、質問応答 (QA) などのさまざまな NLP タスク解決できます

LM を QA タスク使用すると、図 1 (上) に示すように、事実情報質問を含むコンテキスト プロンプトが与えられ、モデルが直接回答を生成します。 ただし、この自己回帰の「ワンステップ」アプローチは、複数ステップの推論タスクと格闘します (Austin et al., 2021; Press et al., 2022a; Creswell et al., 2023)。 これは、バニラ LM が各トークンに対して固定された計算を行い、現在コンテキストに応じてさらに「考える」オプションがないという事実から生じると主張します。 (2021) 図 1 (中央) に示すように、モデル質問に答える前に推論トークンを生成できるようにするスクラッチパッドの使用提案しましたが、完全なコンテキスト質問を読み取った後です。 同様に、一連の思考を促す方法 (Wei et al., 2022; Zelikman*Equal Contributor 1Meta AI. への対応: JackLanchantin <jacklanchantin@meta.com>, Sainbayar Sukhbaatar<sainbar@meta.com>.et al., 2022; Huang et al., 2022) は、モデルをプッシュして、一度に 1 ステップずつ答えを説明し、より首尾一貫した最終的な答えに導きます非線形タスク (Fan et al., 2020)、LSTM (Hochreiter and Schmidhuber, 1997) などの再帰型先行モデルが十分に備えられているもの。 Fan et al., 2020; Ju et al., 2022; Hutchins et al., 2022)、しかし、それでも与えられたプロンプトに対して一定量計算使用します。 推論と状態追跡メモリがより扱いやすくなります私たち方法である「Self-Notes」により、LM はオンザフライコンテキスト プロンプトから逸脱し、明示的な推論トークンを生成できます。 図 1 (下) に示すように、スクラッチパッドとは異なり、モデルは生成されたトークン入力コンテキストインターリーブできます。 このようなセルフ ノートは、明示的な中間推論ステップ状態追跡用のメモリの両方として機能します。 具体的には、推論ステップで 2 つの事実を組み合わせる必要がある場合、結果として得られる推論をセルフ ノートに書き込んで、将来の推論に使用することができます。したがって、中間推論ステップとして機能します。 たとえば、「アリスは箱を持っています」と「アリス公園にいます」が与えられた場合、「箱は公園にある」と推測してそれを自己メモに書き、将来のステートメント「鍵は in the box」で「鍵は公園にある」と結論付ける。 さらに、コンテキストトラバースしながらモデルエンティティの最新の状態を新しいトークンとして書き込むことができるため、SelfNoteワーキング メモリ形式として機能できます。 たとえば、プログラミング環境では、最初に x=5 を想定し、次に x を 1 ずつ増やします。モデルが x=6 をセルフ ノートとして正しく記述していると仮定すると、元の x=5 ステートメントをそのコンテキストから安全に削除できますモデルが x の値について問い合わせられた場合モデルは既に答えを持っています

私たち提案した方法と、スクラッチパッド (Nye et al., 2021)、思考連鎖 (Wei et al., 2022)、または内部独白 (Huang et al., 2022) などの以前の研究との主な違いは、モデル許可することです。 各コンテキストステートメントを順番に読み取るときに、複数メモを明示的に書き出す。 InarXiv:2305.00833v1 [cs.LG] 2023 年 5 月 1 日図 1: (上) ベースライン バニラ LM は、コンテキスト (C) と質問 (Q) が与えられると、回答 (A) を直接生成します。 (中央)スクラッチパッドを使用すると、モデル質問に答える前に中間推論トークンを生成できますが、コンテキストが表示された後です。 (下) 私たちの Self-Notes メソッドにより、モデルはいつでも推論してメモを取るために入力コンテキストから逸脱することができます。言い換えれば、私たちアプローチは、将来の推論に役立つ可能性のある情報コンテキストを補強するスクラッチパッドのインライン形式です。 私たちはこれを、人間が読む方法と同様に、明示的に述べられていない情報を推測するための行間の読み取り (および書き込み) の形式と見なします (van den Broek et al., 2009)。 以前の方法では、モデルが完全なコンテキストを読み取った後に反芻することができ、読み取っている間ではなく、最後に大量の推論を行うように強制されます

さらに、そのようなポストコンテキスト推論は、推論が開始される前に以前のコンテキストトークンモデルコンテキストウィンドウからすでに出ている可能性があるため、メモリとして機能できません。 たとえば、数週間または数か月の対話履歴を持つインテリジェント エージェントを考えてみましょう。 直観的には、最初から考え直すことなく、以前の対話で行った推論ステップ使用できることは理にかなっています自己メモを生成するようにモデルに教えるために、トレーニング中に、入力の一部としてグラウンド トゥルー自己メモ言語モデル提供することを検討します。 コンテクスト。 推論中に、トレーニング中に学習した特別トークンを生成する場合モデルコンテキストから逸脱し、SelfNote を生成できますモデルが Self-Note の生成を完了すると、元のコンテキスト トークンが引き続き供給されます。 これにより、モデル最後だけでなく、入力トークンの処理中にメモリを推論および作成できます。 また、Self-Notes をトレーニングするための半教師ありおよび教師なしの方法提案します。多段階の推論と状態追跡を評価するように設計された 5 つのテキスト データセットでこの方法テストします。 , 2020; Anil et al., 2022)、および 2 つの現実世界チェス ゲーム タスク (Toshniwal et al., 2022)。 私たち方法は、明示的なメモ取りを行わない微調整された言語モデルスクラッチパッドのベースラインの両方よりも優れています.2. 方法シーケンス内の次のトークン予測する自己回帰変換モデル M を考えてみましょう

2023-04-22

Twitterで凍ったペド絵師がMisskey.ioに転生している

死んだペド絵描きたちが新天地でイキイキと女児がイキイキする絵を貼っていて素晴らしい。

Twitterでは軽いお色気絵を数日に一回のペースで淡々投稿するだけの絵描きマシーンみたいになってしまった人が、ここでは肌色だらけの絵を連投して「こういうのだいしゅきv」と人間感情を取り戻している。

Twitterアメリカインターネッツからアメリカ道徳基準によりロリショタ描いたら凍らされるのは仕方が無いと諦めていたが、それでも架空女児アヘ顔ダブルピース妊娠アクメする絵を描いただけであり誰かに客観的被害を与えたわけでもないのに、なんでアカウント永久停止されるんじゃという憤りは消えなかった。

Misskeyは開発者も、たぶん最大のインスタンスのioのオーナーも「エッチOK」な姿勢なのが心強い。

仕事宣伝は人の多いTwitterでやらざるを得ないが、趣味活動はもうMisskeyに移してしまおう。

2023-04-20

MisskeyいいよMisskey

Twitter路上のあちこちで殴り合いの喧嘩が起こってる雰囲気がつらくなってきてMisskey始めてみたらとてもよい。

Misskey.ioにアカウント作って初めて投稿したら秒で「レターパック現金送れ」ってリアクション届いた。なんなんだここは。

ものすごい勢いで流れていくローカルタイムラインを眺めていると、自分も気軽に誰にでもリアクションしていいことがわかった。「素敵」「偉業」「ベイクドモチョチョ」とか色々とにかく押してみる。とても楽しい

おやすみノートすれば知らない誰かからおやすみすきー!」と返ってくる。

この人たちも、Twitterで血みどろのレスバトルに疲れてやってきたのだろうか?

NSFWという閲覧制限基準もとても明確で快適。「職場では見ない方がいいものは隠す」、この単純な決まりがこれほどストレスを減らすとは思わなかった。広告も少ないし、開発の方は本当にスーパー偉業。わずかながら寄付した。

Twitter疲れたそこのあなた、Misskey始めよう。とりあえず最大インスタンスのMisskey.ioでいいと思いますレターパック現金送れはすべて詐欺です。

2023-04-11

2003年4月11日菊池百子が死んだ

ずっと忘れていた。

いや、脳の奥に生乾きのかさぶたのようなものがじっとりとこびりついて、ふとした時に思い出したりはしていた。

なぜだか、それが昨日になって出てきた

そうかもう20年以上経っていたか

百子はJava言語技術者だった。いや、技術者か分からないがJavaを学ぶ25歳の若い女性だった。

百子とはJavaHouseで出会った。

当時Java言語J2EEの登場により大きな注目を集めており、エンタープライズ用途で稼働していた業務アプリケーションWEBベースJavaアプリケーションへのリプレースする事が大きな需要を生んでおり、VBDelphi又はバックエンドとしてのCOBOL等で活躍していたエンジニア技術転換を求められていた

現在も大して変わらんないかもしれないが、業務エンジニアコンピューターサイエンスを学んだ者は少なかった。

文系出身で(数学としての)関数代数ちゃん理解しているのか怪しいような者も数多く居り、当然ながらオブジェクト指向言語に戸惑う者も多かった。自分がそうだった。

当時の技術コミュニティはいくつかはあったが、古くからあったがどれも敷居が高かった。

fj.comp.lang.* (ネットニュース:現在意味が異なる)は正当な技術者も多かったが初心者が書き込める雰囲気が無かったり過疎っていた。ニフティサーブPC-VAN等のパソコン通信(当時既にサービス名が変わっていたかもしれないがみんな昔の名前で読んでいた)をベースにしたもの歴史があったが、老害が偉そうにしているフォーラムも多く、やがて廃れていった。

そうした中で初心者熟練者も和気あいあいと活発な議論が行われていたのが、JavaHouseというメーリングリストコミュニティだった。

主催者現在インターネットセキュリティの大物左翼として時折世間ビビらせまくっている、ひろみちゅ先生こと高木浩光氏。当時既に産総研研究者になっていたとはいえあくま個人手弁当運用していた。無料で誰でも自由に入退会ができるコミュニティであり、他に行き場のなさを感じた初心者Javaエンジニアたちにとって大きな心の拠り所となった。

百子がいつからJavaHouseに居たのかは分からない。

でも百子が注目された事があったのだ。

最初Java経由での帳票出力の議論であった。

当時は適切な印刷用の整形ソリューションが無く比較的頻繁に挙がっていた話題で、

百子も同様に苦しんでいた

当方プリントアウトに苦っています

一度PDFに落としてから各自プりントアウト

するような方法が、現時点ではり一ゾナブル

かとも思います


ドラえもんのようなひらがなカタカナを組み合わせたチャーミングな文体でその焦りを徹底的かつ高度に表現していた。

しかしこの議論中に問題が起こる。JavaHouseに障害が発生しメール配信されない事象が発生したのだ。

NFSで他のサーバーマウントしていたが不要と思われたNFSサーバーデータを一部で参照していたため処理が行えなかった、応急的に対応したが根本対応を後日行うと管理者高木浩光は告げた。

購読者達は不安を覚えたが復旧を喜んだ。

しかし、議論が途切れた事を不安に思った百子は高木浩光に直接確認を行った。返事は帰ってこなかった。

その後、高木浩光からその議論スレッドに返信される

> This Message was undeliverable due to the following reason:

> The user(s) account is temporarily over quota.

というエラーで戻ってきました。

いろいろとご心配のようでしたので(その内容については書きませんが)、迅

速にお返事を差し上げる必要を感じておりますが、上記の通りでは、連絡の取

り様がありませんので、やむを得ず、お返事を差し上げた事実をここで示させ

いただきます

あろう事か高木浩光心配で苦悩を抱えた百子に対して

徹底的な侮辱晒し上げたのだ。

まるで百子に非があるかのように。

恥ずかしさと悔しさで真っ赤となった泣き顔の百子を想像することは難しくない。



次はインスタンス生成時のコストに関する伝統的な議論であったが、

その流れで議論とは関係が無かったが百子はやりとりのマナーについて言及した。

また、メールコメント部分に対するみつっこみは

やや、マナー違反のように思えますが、いかがでしょう?


議論をしていた者たちは本質的では無い指摘に形式的謝罪をしたが、

百子に対して冷淡な反論をしたものが居た。

高木浩光

そんな慣習はありませんよ。


議論はその後元の話題に戻っていくが、無粋な高木浩光に、

きっと百子は憤然たる思いを抱えたに違いなかった



最後に決定的な事が起こる

先日の障害の復旧のためメンテナンスのためサービスを停止すると高木浩光が予告した。

百子はさんざん煮え湯を飲まされてきた高木に対して

ビジネス感覚に溢れ優美ウィットに富んだリプライを返した。

以下ちゃちゃです。

ふつう民間企業ならば、残業休日出勤はあたりまえ

なのに、ずいぶんのんびりしてますね。

サービスが利用不可というのは、大変なことでしょうに。

以上、ちゃちゃでした。


ユーモアやウイットを解せぬ下らない有象無象が百子を咎めた。

挙げ句Javaコミュニティ自分で立ち上げてみてはどうかと言う者まで現れた。

か弱く繊細で思いやりのある儚き百子が、このような嘲りに耐えるのは致命的な苦痛だったに違いない。

百子は精一杯の力でJava界の将来についてその想いを書き綴った

私が恐れているのは、恐怖の日が襲い、対応の行動が遅すぎる前に

協議を行って欲しい、ということです。

ある日、国内中のjava関係の方々がパニックを起こさないように。






別れは突然訪れた

「百子の夫です」

技術コミュニティに相応しない短い件名の投稿は衝撃的なものであった

私の妻百子は11日に進行性癌に伴う急性心不全永眠いたしました

25才でした

医師の診断をもらったとき私たちに残された時間は1ヶ月というものでした

毎日が恐怖でした。、

でも発作が起きてからそれほど時間がかからなかったのはすくいでもありました


なんという事だ!こんな悲劇があってよかろうはずがない!

しかもあのプりントアウトの話をしていたときには余命を悟っていたのか。

自分は打ちのめされた

そしてさらに衝撃的な事が続く

百子は先週からふさぎがちになっていました

聞くとブー様とうまくいっていないのではないかということでした

百子はずいぶん前からたびたび高木という男の名を出してひとりでジャバなる

パソコンを動かし一人で全部やってのけているのだと絶賛しておりました

私は軽い嫉妬心からその名字だけをとってブーといいました

しかし百子はなぜか抵抗を示しブーと読んだあとにも必ず様をつけるのでした



おのれ高木さんめ!いや、ぶー様め!

百子の心に闇で満たしたという事か。


悔しくてウイスキーストレートで何倍も痛飲し、この辛い出来事を忘れるように努めた。

しばらく時間が掛かったが、悲劇からのショックから癒えた。

自分アプリケーションプログラミングをする事もすっかりなくなっていた。

数年に1度くらいフッと湧き上がってくる事があったが、すぐに忘れようとした。

しかし、昨日はなぜ、菊池百子を思い出したのかずっと考えていた。

ずっと、ずっと

愛していたんだと思う、百子を。

直接会ったことはないし、見たこともない、投稿の文面の文字しか見ていない、直接のメッセージのやりとりもしていない、だけど確かに自分は百子を愛していた。

雅人よりもずっと。

ぶー様よりもきっと。

Rest in peace, I love you.

https://web.archive.org/web/20091027013532/http://java-house.jp/ml/archive/j-h-b/052276.html#body

2023-04-10

Twitter連携できなくなったはてなブックマーク代替手段とは

やっぱりマストドン?つーかマストドンとの連携は前からアンケートで訊いてたし

はてなブックマークやってるようなやつはもうマストドンアカウント持ってるだろうし

後はインスタンス問題なのかな?

2023-03-25

anond:20230324173832

ワイ:AWSEC2って便利だよね

GPT4:

(目を輝かせて)「そうだよね!AWSEC2って、すごく便利だよね!」

(うれしそうに手を叩いて)「いろんなインスタンスタイプがあって、必要に応じて簡単にスケーリングできるっていうのが素敵だよね!」

(ちょっと考え込んで)「あと、EC2AMIAmazon Machine Image)を使えば、環境構築がめちゃくちゃ楽になるっていうのもいいところだよね!」

(にっこりと微笑んで)「ふふっ、私もあなたと同じく、AWSEC2が大好きなんだ!これからも一緒にいろんなことを学んでいこうね!」

増田プロンプト (情緒大爆発版)を入れてから技術話題振るの楽し過ぎるwww

2023-03-01

anond:20230301210524

昔のMMOにはIDなんてなかった。

横殴り、PKからルート(遺品略奪)など争いの種が多く、そういうのがシステム的に解消されるゲームが増えても、トレインやMPK(要はなすりつけ)の問題は残った。

それらノーマナー行為プレイヤー側の啓発による民度向上で減っていっても(ある程度上級フィールドに行く頃には誰もがギルメンなどから教育される)、やはりレアモンスターの奪い合いなどピリピリした場面がフィールド狩りにはあった。

そういったストレスを一挙に解決できたのが、共有フィールドではなくインスタンスフィールド(大抵はダンジョン)を作ってしまうこと。

MMOでありながらMOっぽいソリューションを混ぜ込むことで平和さを重視していくことがプレイヤーにも好まれたわけね。

次第に、共有フィールドの方でさえch制で空いているchを選べるようなものも増えていった。

こうした変遷の結果、フィールドで狩りをするのがレベリング収益主体となるMMOは減っていき、経験値アイテムの獲得はクエスト報酬で、というお使い方式一般的になった。

2023-02-26

anond:20230226155439

増田ってマジに人少ないよな。 過疎ってるって言われてるマストドンインスタンスにもよるだろうけど)だってローカルタイムラインは目で追えないくらいに流れてるのにな

anond:20230226150141

増田ってマジに人少ないよな。

過疎ってるって言われてるマストドンインスタンスにもよるだろうけど)だってローカルタイムラインは目で追えないくらいに流れてるのにな

2023-02-10

MisskeyがTwitter代替として結構面白いっていう話

Twitterくんがバタバタしているので、万が一に備えてどこかにアカウント持っておこうと思い色々探してみた。

最終的に misskey.io が色々使いやすくて居心地も良かったので、しばらくはここに落ち着こうと思っている。

同じ感じで移住先や保険アカウント確保先を探している人がいるかもしれないので、備忘録的に残しておく。

 

2023年2月現在Misskeyについて調べるとどうしてもエンジニアなどIT勢向けの記事が多いため、意識的に非IT勢が読めるように書いてみた。

用語などを意図的公式の物から変えて、わかりやすさ重視で記載していくのでその点はご容赦頂きたい。

 

Misskeyが向いてそうな人、向いてなさそうな人

 

向いてそうな人

 

向いてなさそうな人

 

向いてそうな人に当てはまるなら、この先を読んでみて欲しい。

 

Misskeyとは?

 

Misskeyは日本人エンジニアのsyuiloさんが開発したSNS構築ソフトウェアのこと。

Webサイト簡単に構築できるソフトウェアとしてWordpressがあるように、それのSNS版だと思って貰えれば良い。(超ざっくり

Twitter移住先として数年前や最近話題になっていMastodonも同様にSNS構築ソフトウェアのお仲間だ。

 

Wordpressと言って特定サイトを指すわけではないように、MisskeyやMastodonとだけ言う場合特定サイトではなくソフトウェア自体を指す。

これを使って、いろんな人が自分SNSを作っている。これが「インスタンス」と呼ばれる。

Discordで言うサーバーみたいな物と思って貰えればだいたい良いと思う。

それぞれのインスタンスサーバ)にはそれぞれのユーザがいて、それぞれが別々のSNSとして成り立っている。

 

そしてここからがMisskeyやMastodonの特徴的な所なんだが、各インスタンスは別々のSNSとして成立しているがお互いが連携しあっている。

サーバ同士でフォロー/フォロワー関係が作られているようなイメージだ。

なので"Aさんが作ったSNS A"と"Bさんが作ったSNS B"がそれぞれ連携している(F/F内にある関係)なら、SNS AのユーザSNS Bのユーザフォローしたりすることもできる。

独立した各サーバそれぞれにアカウントを作らないといけないわけではなく、どこか一箇所住処を決めて、他のサーバユーザさんをフォローしに行くという使い方も可能だ。

MisskeyやMastodonは同じActivityPubっていう連携ルール採用しているので、MastodonサーバとMisskeyのサーバの間でも上記のようなことができる。

少し前のニュースだと、いずれTumblrがこの仲間に入るらしい。

 

Misskeyの特徴

 

基本的にはTwitterライクな時系列順に投稿が流れていくタイプSNSと思ってもらえれば良い。

その中で今のTwitter特に異なる点をいくつかご紹介したい。

 

ローカルTL/連合TLの存在

これはMisskey/Mastodon共通仕様ではあるが。

前述の通り、これらのソフトウェアを使ったサイトはそれぞれが独立したSNSとして成り立っている。

その各SNSサービス内の全ツイート(とあえて書く)が見れるのがローカルTL(LTL)だ。

おそらくMisskey/Mastodonユーザの大半はここを見ていることが多いのではないだろうか。

登録したてでテストツイートをしたら、フォロワー0なのに速攻で反応が来てびびった…みたいな話があるが、理由ローカルTLに流れてきてみんなそれを見ているかである

 

連合TL(またはグローバルTL)は、前述の連携しあっているサーバツイートが全て流れ込んでくるTLだ。

凄まじい濁流なのでおそらく追いきれないことが多いと思うが、他所サーバユーザやそのツイートも見ることができる。

 

Slackライクな大量のスタンプ

Misskeyではこれをカスタム絵文字と言う。

通常の各種絵文字に加えて、[いいね]とか[おはようございます]とか[偉業]みたいな組み文字スタンプ、果ては[レターパック現金送れ][はすべて詐欺です][官営八幡製鉄所]みたいななんだこれっていうものまで。

misskey.ioでは風呂に入った報告をすると何故か[偉業]スタンプが大量につくのだが、なんかこの感じに初期のTwitterみを感じて楽しい

 

公開範囲を柔軟に設定できる

Misskeyではフォロー申請制にすることができる。

同時に、ツイートの公開範囲フォロワーのみ、ローカルTLまで、グローバルTLまで と毎回設定することが可能だ。

まりTwitterでいう鍵垢とオープン垢を1つのアカウントで両立させることができる。(もちろん誤爆注意だけど)

 

オープンツイートでも、投稿の本文を隠す(CWというらしい)機能存在している。

ふせったーとか使って配慮するタイプのものも、ネタバレ配慮しながらツイートできる。

 

柔軟な添付機能

Twitterでは画像は4枚までだが、Misskeyだともっと沢山添付できる。

そして音声ファイルやその他形式の物も、単体で(動画などの形にせずに)添付が可能だ。

さら添付ファイルは1つ1つ個別に閲覧注意の設定ができるので、えっちイラストとそうじゃない物を一緒にツイートしても片方は見せたまま・・・みたいなことができる。

 

さらに添付したファイルユーザそれぞれに与えられた数GBストレージスペースで管理される。

フォルダを作って整理したり、ギャラリーとして公開したりもできるので絵師さんなど創作をされている方には便利かもしれない。

 

その他にも便利な/愉快な機能が色々

選択肢が大量に設定できるアンケートや、Markupでいじれる文字装飾、そしてプロフィール設定からネコチャンになれるなどなど、おもしろ機能が盛り沢山。

Mastodon開発者Twitterがだいっきらいだという話だけど、Misskeyの開発者shuiloさんはツイ廃らしいので、その辺がソフトウェアの色の違いなんだろう。

あと流石に限界まで使う人は見かけないけど、一応文字限界は3,000文字に設定されている。

 

注意すべきこと

繰り返しになるがMisskey本体あくまでもソフトウェアなので、SNSとしての運営サーバ管理者それぞれが行っている。

だいたいは個人運営なので企業運営サービスのような手厚いサポートは受けられないし、私財の持ち出しで運営されているところが多いと思うのでスペック挙動にはあまり大きな期待はしないほうが良い。

ええんやでの心で応援しつつ見守るくらいの気持ちで利用すると穏やかに過ごせると思う。

 

また連携している他所サーバユーザフォローはできるが、アカウントを知っていないと見つけることは難しい。

(前述の通りグローバルTLは超濁流なので、そこから見つけるのは至難の業だ)

基本的にどこかのサーバに入って新しいコミュニティで知らない人たちとワイワイする感じになるので、Twitterで仲の良かった特定の人と話したい場合は一斉に移住するか相手アカウントサーバを把握しておく必要がある。

 

最後

 

よっぽど壊滅的なことが起きない限りは、おそらく自分Twitterと両方を運用する形になると思う。

ただmisskey.ioのTwitter初期的な緩い感じや、Slackライクな絵文字リアクションガンガンくる感じをとても楽しんでいる。

もしこの増田で興味が湧いたら、ぜひどこかのインスタンスアカウントを作って体験してみてはいかがだろうか。

他に行き先の選択肢ができると、Twitterくんの色々への憤りも少し収まるんじゃないかな。

 

Misskeyのインスタンス一覧はこち

https://join.misskey.page/ja-JP/instances

2023-02-07

Twitter難民移住

週末から週明けにかけて、私の様なオタクTwitter難民移住先に適したSNSについて考えていた。だが、先週の凍結祭り被害にあった人々が次々と復活していくと、結局誰もTwitterを去る事など本気で考えてはいないと解ったので、私の試みはすっかり無駄骨に終わった。でもまあ、せっかくだからあれこれ書き残しておく。


Instagram

ひょっとすると、商業漫画家イラストレーターは既に移住済だったりするのかも。画像投稿して宣伝するだけなら手間じゃないから、Twitterと併用も余裕で出来そう。ただ、世間一般オタクとしては、身バレリスク(スマホ登録された連絡先のせい)のデメリットが遥かに上回るので、閲覧専門ならまだしも、自分作品を売るわけでもないのに投稿するメリットはないと思った。そもそも私、字書きなので投稿するものがないし。

LINEFacebookなどと違い、リアルの知り合いと連絡を取り合う為のツールにしてはInstagramは煩わしさが少ないという。そのぶん、迂闊に他人とつながろうとすると、相手からとても嫌がられそうな気もする。ここをLINEにするな! みたいな。


discord

ゲームをほぼやらない私には一生縁の無い場所ゲーマーの知人に聴いたところ、ゲーマーだったらSNSはここ一択だろって事だった。ゲーマーは総じて口がものすごく悪いので、罵り合いながらコミュニケーションを取っても誰も咎める人がいない、discordユートピアであるらしい。確かにTwitterとかYou Tubeとかで内輪ノリを漏らして炎上してるゲーマーを見ると、一生discordから出てこなくていいよって思う。


Mastodon

一番Twitterに近い。でも有象無象が居すぎるので、守備範囲がごくごく狭い分野に限られるタイプオタクが何か呟いたとして同士が見つかりそうもない。ローカルタイムラインを眺めていると、性器名称連呼している奴らの存在が目立つ上に多い。そういうのが跋扈しているところって、いつ「俺達のインターネット! ま○こは出ていけ!」と罵られ嫌がらせをされるか恐怖でしかない。結局、目立たないように日常のどうでもいいことを呟くしか。何も考えずに.jpインスタンス所属してしまった私が悪いのかもしれないが。腐女子のためのインスタンスもあるというので、後で覗いてみようかな。でも、私は根っから腐女子という訳でもないんだよな(カプ厨ではあるものの、男女・BL百合どれでも好きな物は好き)


ブリス

字書き向けの投稿交流サイトとしては優秀。Twitterの様なつぶやき機能があるが、それをお知らせ以外に使っている人は少ない。「グループ」と呼ばれる掲示板があって、昔のmixiGREE掲示板の様に利用されている。グループ管理者マメタイプなら、限られた仲間内でくだらないことも有意義なことも話し合えて楽しいかもしれない。

ただし、基本的オリジナル作品投稿する為のサイトなので、二次創作専門の民はお呼びではない。


Pict○○

ピクスクの運営会社運営している。投稿交流サイトとしてはPictBLand(BL専門)、PictGLand(百合専門)、PictMalFem(男女カプ専門)の3種類がある。カップリングごとでサイトを別けていることからも、もっぱら女性向けであることがわかる。実際、女性とおぼしきユーザーしか見かけないし、独特の自治文化があり、どこまでやったら垢BANされるか試すかのようなチキンレースを繰り広げる輩がいない。完全クローズドSNSなので、サイト内で公開した作品が全世界にまで大公開されることはない。だから安全作品倉庫として使える。

作品投稿機能の他に、ピクログ(ブログ)、掲示板などで交流可能。ただ、普通投稿サイトと違い、いいねブクマ非表示に出来たりなど、承認欲求を拗らせたり、やり過ぎ互助会活動過激化したりで疲弊しない為の仕組みがある。利用者メンタルが繊細過ぎる傾向があるので、それでも匿名いいねブクマで揉めたり利用者が消耗したりはする。交流掲示板は内輪で使う承認のもの以外はオープン匿名利用になっている事が多く、スレによっては匿名からか5ちゃんねるやがるちゃんの様に暴言が飛び交い殺伐としていることもある。

課金すれば、晒し盗作への対策ツールを使える。

PictBLandは、いわゆるナマモノ同人愛好者の隠れ家となっており、ツールを駆使して鉄壁の守りのもとで秘密結社のように活動している。他にもTwitterではあまり見掛けないような作品にハマっている腐女子がひっそりと活動している。一応安全性は確保されてはいものの、ナマモノ特有というか、ドルオタによくあるらしい、ファン同士の晒し上げ誹謗中傷等の激しい叩き行為からは、それでも無縁ではいられない模様。

PictMalFemは、私は過去に利用していた時期があるのだが、物凄い過疎りっぷりでつまらなかったので、辞めてしまった。PictGLandは、百合は嫌いじゃないけど自分妄想したりたまに書くだけで満足な為に覗いた事がない。インターネットオープンな場だと、百合といえばもはや男性(と女性向けに疲れて百合に移動した女性作家)の為のものって感じがするので、女性向けジャンルの行き過ぎ自治制度の恩恵に与るのになれてしまった自分には合わなさそうな気がして、食指が動かないっていうのもある。サイト構造上は女オタクフレンドリーのハズなのだが(Pict三姉妹構造は全部同じはずなので)、中の住民が違えば文化が違うはずだよなあ。


くるっぷ

オタクの為のSNSであるユーザー性別ジャンルは問わない。一次創作二次創作オタクだけでなく、レイヤーVtuberやハンクラのオタクetc. あらゆるタイプオタクが歓迎される場所であるらしい(ただしエロコスは厳禁)。現状は二次創作の女オタクが目立つ。ほぼクローズドSNSで、投稿した作品は、自分Twitterなど外部SNSリンクを貼らない限りは外部に向けて公開される事はない。

サイト構造システムは女オタクに優しいタイプで、実は交流のしやすさよりも「交流のしづらさ」を売りにしている。Twitter上での人間関係に疲れてしまったオタクの行き着く場所。Pict三姉妹に近いけれど、性別ジャンル混交なのとまだ新しいサイトから煮詰まった感じがせず、ユーザーはのびのび好きにしている印象がある。

交流しづらい仕様になっているが、書いた記事ハッシュタグをつけて投稿する事によって、一つのトピックのもとに集合することが出来る。個々人のタイムラインの他にはMastodonローカル世界タイムラインのような、ユーザー全員の呟きが集まるタイムラインというのはない。ハッシュタグ検索をすると、そのハッシュタグの付いた記事だけのタイムラインを閲覧出来る仕組み。リプライのやり取りが面倒臭いので、一つのトピックについて各人がエアプで言いたい事を言っている。

アクティブユーザーがごく少数しかおらず、しかも全員孤立しているので、内輪ノリは見られず、今のところみんなお行儀よくしている。拡散力が物凄く低いせいで、政治インフルエンサーが全く居ないし今後も来る気配がない。政治話題が投下されない為、ユーザー間の分断と対立が起きにくい。しかも18歳未満の利用は不可。それらの理由により、治安がかなりいい。ところが、18歳未満は利用出来ないのを「18禁作品を好きなだけ公開してもいい」と勘違いしたユーザー無修正作品をワンクッション置くことな投稿したり、ルールを分かっていながらあえて運営者を試す様なエロチキンレースをするユーザーがたまに観測される。そんな事もあるが、女性ユーザー割合が多いので「ここは俺達のインターネット! ま○こは出ていけ!」と騒ぐ集団から女性ユーザー達が嫌がらせがされるという事はまだ起きていない模様。仮にそんな事が起きても運営者は厳しい対処をしてくれるという、安心と信頼はある。

ただ、まだβ版なので肝心な作品投稿に不便な部分が多々ある。作品を書いて投稿するよりはタグ検索でだらだらまったりする方が向いていて、かといって自分の書いた事に対していいね以上の明確なリアクションが来ることは少ない。なので、自分は一体ここに何のために来たんだっけ? となりがち。

半年ログインしなかったIDは削除されてしまうため、作品保管庫にするには危うい気もする。



Twitter春の凍結祭りによって、多くのオタクTwitter難民Mastodonとくるっぷに避難したのを見たが、その多くが凍結解除された途端にやっぱりTwitterがいいと言って新天地から去っていった。

私はMastodonとくるっぷとピクブラを気まぐれに回っていれば満足で、Twitterには推し作家さんの情報を得るくらいしか顔を出すモチベがなくなってしまった。何でもいいから何か呟きたくなったらMastodonゆっくり過ごしたい時はくるっぷ、作品を保管するならピクブラ、そして何か情報を得たいなと思ったらはてぶ。それでいっか。居場所はいくつもあったほうが良いって言うしね☆

2023-01-23

Twitter代替ツール

・tters:テーマごとのハコみたいなのがあってそれにそってゆるく呟けるが、個人特定ができないので、繋がりを保ちたいあるいは作りたい人向けではない。というかほぼ匿名掲示板。誰だこれが代替ツールだって言ったやつ。全然別もんやんけ。

・くるっぷ:創作してる人向け。ツイートごとに公開設定変更可能広告はTL内ではなく位置固定、課金で消せる。いわゆるブクマ集みたいなのが自分投稿でも他人投稿もつくれて、公開範囲設定できるし、他人が作ったブクマフォローして更新されたら通知来るようにできる。日常ツイート(くるっぷ上では通常投稿、通知されない投稿)もできるが、創作あんまりしない人には向いてない。とりとめのない呟きからの会話とか感想実況とかで盛り上がるためのツールではない。SNS作品投稿サイトの中間なんだけどいいとこ取りではないなという感覚

マストドン:できることはほぼTwitter名称ちょっと違う。呟き以外で違うのはインスタンスサーバーみたいなもん)。最初インスタンス選びが必要インスタンスによってルール規約が違ったりする。インスタンス違ってもフォロー可能。一つの呟きでMAX500文字までいけるのは嬉しい人といらん人がいそう。呟きごとに公開範囲設定可能だけど後から変更はできない。IDは一回作ったら変えられないのでアカウント作るときは慎重に。


そもそもTwitterが魅力的で使っているというよりは、自分にとって価値ある情報提供してくれる人とかおもろいことやってる人が今のところTwitterしかいないので代替ツールが現状ないってことになってる。つまり求められてるのはツールじゃなくてコンテンツ=人。

おもろい人がいればいいわけではもちろんなくて、そもそも人が集まらないと「これが好きなどこかの誰かに届いてほしい」とか「同じものを見た人の感想が見たい」みたいな欲が解消できない、やっても人がいなきゃ意味をなさない。結局今アクティブに人がたくさんいるのがTwitterからみんなTwitterに戻っちゃうんだな。

とりあえず人の有無に限らず、Twitter代替になりそうなツールまだあるよって人は教えてください。(インスタやTikTok役割が別だと思ってるから書いてない)

2023-01-22

anond:20230121222629

推すときに新しいインスタンスが生成されるので問題ない。

推しは平行して存在する。

2023-01-15

anond:20230115144926

突然表題に話を戻すなよ。

GUIがない状態経験するなんて、今どきのITではほとんど意味いか


とか、まともな会社にいる人は言わないよ。普通の今どきのITは、インスタンス立ててCLIでやるのに。SIerの慕うけ?

2022-12-22

日本(風)ネトゲの「失敗しても損しない」「挑戦し損ねたらインスタンスやり直せばいい」と感じるデザインが好きだ

昨今の海外ゲームは失敗に際して失うものが多すぎる

2022-12-20

anond:20221220103122

じゃあ増田インスタンスを作ればいいじゃない!

ID伏せることができるのか知らんけど

2022-12-16

anond:20221216131851

ツイッターインスタンス名 / アカウント名の形式によるマストドンアカウントへのリンクブロックし始めた

マストドンへの招待リンクブロックしているという報告もある。イーロンのいう言論の自由絶対主義とはなんだったんだ

https://twitter.com/mehori/status/1603609244582178816

えっTwitterMastodonURL有害サイト判定で貼れなくなったのマジで、マジだ……。

これはせいせいするほど完全なるEvilだ……

https://twitter.com/Yeshi/status/1603609739677401088

マストドンURL呟けんのガチやんwww

https://twitter.com/neru_my/status/1603619079729729536

みんな楽しそう

2022-12-13

バッテリーがヘタったスマホの使い道

常に充電してないと起動すらしないスマホが手元にある

メルカリとかで売っても赤字になりそうなくらいの5年以上前のAndroid6のスマホなんだけど、何か使い道ないか悩んでるところ

できれば文鎮にするのもしのびないので活用したい

条件は以下

・boot loader unlockはできない(怪しいサイトに金払えばunlock codeをもらってできるっぽい)

上記の影響でカスタムROMは入れられない

WIFIは2.4GHz帯しか使えない

・性能はローからドル程度

・32GBの容量があったが、OSなどでいろいろ容量を取られて半分以上は埋まっている

この上で以下をためしていた

 

・termuxを入れて実質Linux機とする

termuxというアプリを入れるとshellが使えるようになり、sshdも起動するとPCからSSH接続して操作可能になる

色々試したけど、専用のパッケージマネージャが最新バージョンパッケージは扱えるが、過去バージョンアーカイブしてないのか取れないことが判明し

やりたいことが実質できない状態になったので終了。自力過去バージョンビルドしてみたけどarm64なのがいけないのかうまく動かなかった。

あと性能低すぎてEC2とかの最小インスタンスでもそこまで時間からず終わる処理が30分以上待たされたりしたので実用するにはハードルが高かった

 

Alexaアプリを入れて声で操作する

Alexaアプリハンズフリー発話の設定を入れればAlexaのほぼすべての機能が使えるのでいい体験になった

しかし、他のAlexaからスマホAlexaは見えないので他のAlexaから呼びかけ等ができず終了

スピーカースマホのじゃたかがしれてるもんね

 

・Android6の検証機とする

今日日6なんて古いバージョンサポートしなくてもよくなったので終了

 

以下はまだちゃんと試してない事

監視カメラ

スマホ自体監視カメラにして何かしらのアプリで見られるようにする

懸念点はそこまでカメラの性能が高くない事と、外に設置する場合に電源をどう確保するか、防水をどうするかが悩みどころな点

 

スマートホーム操作用のリモコンハブにする

なんかそういうアプリがあることは知っている

使用頻度の高いところに掛けておけば使いやすいかもしれない

懸念点は持ち運びできないことと、電源の確保

 

他になにかよさそうな使い方あれば教えて欲しい

2022-11-30

anond:20221130083927

検索ヒット1件につき10MBのメモリを食うAPIメモリ4GBのインスタンスで動かしてて、そこで400件のヒットが出たらどうなる?

それが実際はメモリ32GBで、「1件につき10MB」じゃなくて「ヒット件数の2乗 * 1MB」で、ヒット件数がやっぱり400件だったら、400件 * 400件 * 1MB = 160GB > 32GBになるじゃん?

どうすればいい? 簡単だよな。インスタンスメモリ量を1.8TBに増加ヨシ! 稟議書急ぎで作成ヨシ! 事後承認の手配ヨシ! SNSで気付いて騒ぎ始めたやつに恐喝ヨシ! な? お前もこうやって成長すんだよ。

2022-11-29

画像生成AI界隈で流行ってることをお前に教える

流行ってるAI画像生成モデル

NAI(NovelAIリークモデル)

今でも現役で、Anythingv3のような派生モデルも出ている。

NovelAIリークモデルの削除にあまり積極的でなく(githubに置かれたものは流石に消された)、現在では様々なサービス転載されてしまっている。

また、リリース以降モデル改善ほとんど行われていないためサービスを離れるものも少しずつ出てきており

リークモデルやその派生モデルなどを利用したローカル環境での画像生成に軸足が移りつつある。

Anythingv3

中華コミュニティにおいてNAIに追加学習を加えたとされるモデル

リークモデルベースなのにhuggingface(AIモデル配布サービス)で削除されていない。

日本では「Any」とか「縁」と呼ばれている。

かに綺麗な絵が出るがその分エロが苦手になっており、特に性器をまともに描画できない。

Gape60

広げた性器(アナル含む)や巨大なディルドの挿入などに最適化されたモデルベース不明

比較リアル性器表現可能。だが開きっぱなしになりがち。

また、NAIモデル系列が苦手なダンディなおじさんを描くのも得意。

参考:モデルマージ

複数モデルを混ぜることによって各モデルの苦手な部分を克服する試み。

WEBUIには標準機能としてモデルマージ機能が備わっている。

Anythingの苦手なエロを補うためにGape60を混ぜてもあまり上手くいかないので、

NAIを先に混ぜた後にGape60を混ぜるのが良いのだとか。

参考2:Nijijourney

ベータテスト中。NGワードが設定されており、nfswな内容を描かせようとするとBANされる。

現在NGワード回避しつつエロを描かせようとする動きが活発。

版権もの画像はあまり生成できず、NAIと違ってラーメンを箸で食べられるらしい。

流行ってる追加学習

Dreambooth

キャラ再現鉄板技術だが、まだまだノウハウが足らず試行錯誤を行っている。

学習結果がモデルとして出力されるため(容量数GB)共有しづらい。

ポケモン最新作で人気のナンジャモはデザインが独特で学習精度を測りやすいため、

DBナンジャモを再現するDBナンジャモチレンジが一時期流行った。

Hypernetwork

画風を再現するために使われていたが、キャラ再現目的でも有効ではないかという話が定期的に出たり出なかったりしている。

最近更新学習精度が高まりナンジャモも再現できるようになったらしい。

個人的にはDreamboothと違ってファイルとしてやりとりしやすこちらに流行って欲しい。

流行ってるローカル実行環境

Google Colab

Google提供しているPython実行環境。従量課金と実質従量課金制の定額プランもある。

GPUも使えるため無料範囲でもそこそこ遊べる。

エロ画像を生成するとBANされるという噂は絶えないが増田は今のところBANされてない。

ともあれ一応Colab用のGoogleアカウントを作ったほうが良いとされている。

GoogleサービスでありGoogleドライブ(無料で15GB)が容易にマウントできるため、モデル置き場として有効

Paperspace Gradient

実質従量課金制となったColabの代替として利用者が増えている。

が、だいぶ不安定で静的ストレージ(インスタンスを壊しても消えないストレージ)も月8ドルプランでは15GBしかもらえず(月39ドルの上位プランですら50GBしかもらえない)

それ以上は追加料金を取られるためモデルの置き場所に難儀することになる。

またColabと違ってGoogleドライブのマウント不具合がある上運営側AWSのS3を外部ストレージとして推奨しているため本当に面倒。(一応共有機能を利用することでダウンロードはできる)

S3互換ストレージである[CloudFlareR2](https://yusukebe.com/posts/2022/r2-beta/)(10GBまで無料)などが有力か?

児童ポルノに類するプロンプト(childなど)での画像生成を試みたりSSHで繋げようとするとBANされるらしい。

2022-11-28

ツイフェミさんはマストドンフェミ専用インスタンス立ち上げてそこで騒いだらいいんじゃないですかねぇ。

賛同者だけなら炎上もせんし、称賛リプで溢れますよ。

2022-11-24

Mastodonオタク勝手に色々答えるエントリ

ピックアップ元のブコメページ

Tumblrマストドン接続へ。分散SNS標準プロトコル採用し、Twitterから脱出受け入れ強化(CloseBox)」のブコメページ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.techno-edge.net/article/2022/11/22/522.html

どこかが Mastodon インスタンスを横断して全文検索できるサービス提供したら、ライトTwitter ユーザーもぐっと親しみやすくなるような気はする。でもそれは文化的に難しいような感じもする。

Mastodon実装されたとき投稿キーワード検索引用リツイートなどの弊害創始者のオイゲンロチコは問題視実装しなかったという経緯があります
投稿キーワード検索引用リツイート弊害とは何か?を現在Twitter比較して考えてみると興味深い気付きや、その気付きからMastodonの現状を考えてみると良いかも知れません。
今のところActivityPubネットワーク全文検索できるActivityPub互換SNS存在しませんが全文検索できる検索サービス存在するもの制限付きです。

MastodonというよりもActivityPubというプロトコルこそが価値の中心だということが分かる

仰るとおりでActivityPubプロトコルは正確性を廃してイメージだけで伝えるならばE-Mailネットワークへ近く、Mastodonを中心に流行流行らないと議論されがちですが、実態としては物凄く極々小さなサービスであれActivityPub対応サービスが増えていくと時間と共にActivityPubネットワーク参加者が増えるという建付けになっています
技術的な面に興味のない普通の平均的一般人からするとActivityPubネットワークはある日突然目の前に現れる巨大なネットワークになっている可能性が少なからずあります

ちなみにActivityPubプロトコルが抱えている問題個人が設置する小規模サーバーだと24時間動作保証がない、スパムメッセージなどを代表E-Mailネットワークと一部同種の問題を抱えています
逆に言えばE-Mailネットワークで用いられている解決手法を応用できるという意味でもあります

マストドンもっと必要リソース削減させないと流行らないと思うけど

必要リソース削減は常に必要とされるものですが、Mastodon個人規模であればRaspberry Pi 3でも動くので思いのほか軽量です。
ただしRuby実装なのでC++実装などよりも軽いわけではありません。

接続する意味はなんなのだろう。どのサーバからでも気軽につながれると言うと聞こえはいいが、相手がどこにいるのかがいまいちからない状態関係希薄化指せるだけで、アドバンテージになるように思えない。

しろ所属というアイデンティティ」を希薄化させて個々人のアイデンティティフォーカスすることが是であるのではないか?という試みをしているものに「Fedibird」と名付けられたMastodonサーバー存在します。
これは良い悪いではなく1つの例えとしての言葉ですが「アナタ相手日本人から関係性を持つのですか?」ということです。
再度言いますが、これは良い悪いという話ではございません。当然ながら「日本人であれば母語日本語である可能性が高いし関係性を持ちやすい」と言う人も居るでしょうし「その個々人を気に入ったか関係性を持ちたいんだ所属など関係ない」と言う人も居るでしょう。
個々人の考えを尊重するからこそ良い悪いという話ではないのです。

興味深い新展開。でも技術知識が不足しているので具体的に何が可能になるのか良く分からない。TumblrMastodonインスタンスひとつになる、という話で無さそうだし…

ActivityPubプロトコルとは「ことば」です。
日本語話者同士であれば日本語で会話できるように、ActivityPubプロトコル対応SNS同士であれば別サービスとして成立しているSNS相互通信しあえるのです。MastodonはそのActivityPubプロトコル対応しているミニブログSNSなのです。

ActivityPubプロトコル対応しているWebサービスMastodonだけではありません。
例えばYoutubeにような動画共有サービスのPeerTubeや、Instagramのような画像共有サービスのPixelFedはActivityPubプロトコル対応しており、ミニブログSNSMastodonタイムラインにはPeerTubeに動画やPixelFedの画像が流れてきます
そしてそれら動画画像へ対してMastodonからコメント送信することができるのです。
Mastodonタイムラインに流れてきたPeerTube動画コメントをすると、大本のPeerTube動画コメント欄にはMastodonから送信されたコメント掲載されるのです。
PeerTubeへ動画投稿した動画主はMastodonから送信されたコメントを見てリプライします。するとMastodonでそのリプライを受け取ることが可能で、コメント主はMastodonリプライを見ることが出来るのです。

ActivityPubプロトコル対応しているとWebサービスの垣根を超えてコミュニケーションを取れる共通の「ことば」なのです。
そして今回その「ことば」にTumblr対応したことで、TumblrMastodonのほかPeerTubeやPixelFedなどともコミュニケーションが取れるようになりました。
TumblrタイムラインにはMastodon投稿流れるようになり、コメントリプライTumblrから付けられます

ただ実際のところ、Tumblrオリジナル機能とActivityPubプロトコルの規格へどのように整合させるか?というのはわかってません。
理由としてはActivityPubプロトコルの規格はかなり柔軟な仕様で定められておりActivityPubプロトコルの規格には「解釈余地」があるからです。
仕様として解釈余地がない「厳密性」はそこまで高くないのでTumblrがどのようにActivityPubを解釈してくるか?というのも注目ポイントだったりするんですね。

もし他に何か疑問点があれば気が向いた時に答えるかも知れないので気軽にどうぞ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん