「イノベーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: イノベーションとは

2024-02-28

戦争科学技術を発展させる

戦争ばっかしてた日本疲弊して、太平洋戦争開戦あたりからイノベーションがなくなったよね

2024-02-27

日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか

https://anond.hatelabo.jp/20240227085257

この増田トラバほとんど完全に的外れで、今回に限ったことではなくいつも同じような流れで本当に不思議なんだけど。

生産性の高い社会とは、個人能力が高い社会のことではない。

同一の投入能力あたりの生産量が高い社会のことだ。

個人能力が高まって生産量が上がるのは自明であって社会は何も進歩していない。

そうではなく、設備投資イノベーション、配置換え、何でもいいが

効率を上げることで同じ投入能力でより多くのものを得られるように、システムを変更することが「生産性を上げる」ということだ。

これはしかし決して簡単なことではない。投資リスクテイクを常に行い、市場に結果を評価される必要がある。

それが本来経営者仕事だ。



零細企業生産性が上がらないのはなぜか。

経営者がもはや設備投資取引先変更などのリスクテイクを行う気がないからだ。

零細企業は長期的な利益の最大化ではなく、経営者ライフイベントによって動く。

経営者がそれなりの報酬を得ている老人ならもはや設備投資リスクテイクもやる気は起きないだろう。

死ぬまで低賃金労働者をつかって現状維持し、資産を減らさずそれなりの年収を確保できればそれで満足してしまう。

これは個人の行動としては合理的で、だれかの能力の介在する余地はほぼない。

からそうなったらもう生産性を上げるには外圧で潰して資源を開放するしかない。

ストなどで賃金水準を上げていくのも重要だし

政策レベル強制的最低賃金を徐々に上げていくことはこの一つの外圧だ。




もちろんこの過程失業率は上がるだろう。ストにもレイオフリスクがあるし、企業破綻するかもしれない。

しかし単純に労働力分配という観点からみればそれはあくまで、ほかの効率のいい仕事へ移行する際の待機時間であり

永久労働市場から消えるなどというバカなことはない。

失業=まともな人生からドロップアウト」のような日本観念意味不明なのだ

もちろん失業率が高すぎないに越したことはないが、それは単に待機時間が短いほうが効率がいいというだけの話だ。

社会全体の生産性の向上を止めてまで失業率を下げるのは本末転倒ではないだろうか。

経済効率だけから考えれば失業者の生活社会保険でカバーすればいいだけの話だ。

実際に最低賃金を上げていった国は徐々に生産性が上がっている。




むろん、人間には感情というものがあり、労働に参加していないと社会無力感を感じるし

それを抜きにしても人間関係などの社会資源から切り離され個人レベルの損失はあるから

そういった部分には対処する必要があるだろう。

しかし少なくとも経済学的には、雇用状態/失業状態個人能力を表すわけではなく、単に今労働力市場に利用されているか否かを表すに過ぎないし

最低賃金の水準は個人能力とは関係ない。しいて言うなら社会能力に関連している。

もちろんただ最低賃金が上がればいいという話でもなく結局は生産性を上げることが重要だ。

そしてそもそも低賃金労働者能力が低い、というのは必ずしも正しくない。

単に生産性の低いクソ環境で働いてるだけかもしれないからだ。

ほかの指標がないから「現在賃金個人能力代表値」とすることが横行しているが、雇用流動性が低いほどこれは不正確になる。

もちろん能力評価による昇進や転職機能している場合には個人能力に相関はするだろうが、能力のものではない。

さらに言えば生産性が上がれば必ず賃金が上がるとも言えないので

可能ならば労働者側もストなどをして労働者パイを増やすことをやる必要がある。



ここまで書いてきたことは教科書レベルの話で、流石のはてな民といえど本気でこれを理解できないほどアホとは思えない。

なぜここまで理解できないふりをし続けるかに興味がある。

明らかに一部の世代日本人が病的なまでに設備投資リスクを嫌っており、それをしなくていいように逆算してロジックを組み上げているとしか思えないのだ。

こっちにも仮説はあるのだが、本当のところはよくわからない。

なぜ皆さんはここまで「生産性」を理解できないふりをし続けるのか?

2024-02-26

独裁自主規制の違いを教えてください。

自分

独裁自主規制の違いを教えてください。

どちらも法の規制以上に民意無視した独自規則押し付け方法ではありませんか。

Copilot

独裁」と「自主規制」は、確かに両方とも特定規則押し付けるという点では似ていますが、その適用方法目的には大きな違いがあります

独裁は、一人または少数の指導者絶対的権力を持ち、その意志によって法律規則が決定され、民意や法の枠組みを無視することが可能政治体制を指します。独裁者はしばしば自己利益視点を優先し、異なる意見や反対派を弾圧する傾向があります

一方、自主規制は、特定業界や団体が自らの行動規範を設定し、その規範に従うことを約束するシステムを指します。自主規制は、法律が追いつかない新しい技術問題対応するため、または公共利益を守るために行われます自主規制は、その業界や団体のメンバー自発的に参加し、通常は民主的プロセスを通じて規則が決定されます

したがって、独裁自主規制は、規則の制定と適用方法目的、そしてそれがどの程度民主的であるかという点で、大きく異なります独裁一部の人々が他のすべての人々に規則押し付けるのに対し、自主規制共同体全体が自らの行動を規制するための合意に基づいています自主規制は、その参加者自発的規則を受け入れ、それに従うことを約束するため、民意無視するものではありません。それはむしろ、その共同体価値観目標を反映したものであるべきです。しかし、自主規制不適切に行われると、それは確かに独裁的に見えるかもしれません。そのため、自主規制プロセスは透明で公正であることが重要です。また、自主規制法律基本的人権侵害することは許されません。自主規制は、法律の補完として機能するべきです。

自分

ユーザー実質的自主規制プロセスに参加できないのであれば、市場独占的な環境で行われる自主規制法規制よりユーザー民意が反映されていないと感じます。「自主規制により過剰な法規制を免れている」という論立ては、実質的立法より強権的に、自由環境支配する手段になっているように感じます

Copilot

あなた意見は非常に重要で、自主規制問題点を明確に示しています特にユーザー自主規制プロセス実質的に参加できない場合や、市場が独占的な状況にある場合自主規制民意を反映していないと感じられる可能性があります

自主規制が適切に機能するためには、そのプロセスは透明で公正でなければならず、全ての関係者が参加できるようにする必要がありますしかし、あなたが指摘したように、一部の企業市場を独占し、自主規制を通じて自由環境支配することができる場合、それは問題となります。このような状況では、自主規制は「過剰な法規制を免れる」手段というよりも、市場支配手段となり得ます

したがって、自主規制が公正で民主的ものであるためには、そのプロセスには適切なチェックとバランス必要です。これには、独立した監視機関による監督や、法律による補完が含まれます。また、自主規制市場の独占を許容または助長することなく、公共利益を守るためにどのように設計されるべきかについては、引き続き議論必要です。

あなた意見は、自主規制問題点と改善のための重要視点提供していますありがとうございます。このような議論は、私たちがより公正で効果的な社会を築くための重要な一歩です。

自分(サジェスト質問)

自主規制問題点を改善するためにはどうすればいいですか?

Copilot

自主規制問題点を改善するためには、以下のようなアプローチが考えられます

透明性の確保:自主規制プロセスは透明であるべきです。これにより、関係者自主規制の決定過程理解し、必要に応じてそれに影響を与えることができます

公正な参加機会:全ての関係者自主規制プロセスに参加できるようにすることが重要です。これにより、自主規制が一部の強力な利害関係者によって支配されることを防ぐことができます

独立した監視自主規制プロセスと結果は、独立した第三者によって監視されるべきです。これにより、自主規制が公正かつ効果的に行われていることを確認することができます

法的補完:自主規制は、法律の補完として機能するべきです。法律存在しない領域や新しい問題対応するための手段として自主規制が用いられることがありますが、それは法律による規制を置き換えるものではありません。

教育と啓発:自主規制目的プロセス理解するための教育と啓発活動必要です。これにより、関係者自主規制により適切に参加し、その結果を評価することができます

これらのアプローチは、自主規制が公正で民主的ものであるための基本的ガイドライン提供します。しかし、具体的な実施方法は、その業界や団体、そして対象となる問題によって異なる可能性があります自主規制成功は、そのプロセスが公正で透明であること、そして全ての関係者が適切に参加できることに大きく依存します。それはまた、自主規制公共利益を守るためにどのように設計され、実施されるかに依存します。

自分

「全ての規制国民による民主的プロセスである政治による法が行うもので、業界などの自主規制立法までの一時的で極限られた処置であるべき」という極論の評価問題点の指摘をしてください。

Copilot

「全ての規制国民による民主的プロセスである政治による法が行うもので、業界などの自主規制立法までの一時的で極限られた処置であるべき」という見解は、法の優位性と民主主義原則を強調しています。これは、法が公正で公平な社会保証し、全ての市民がその作成に参加できるという考え方に基づいています

しかし、この見解はいくつかの問題点があります

柔軟性の欠如:法律はしばしば時間をかけて作成され、新しい技術や状況に迅速に対応することが難しいです。一方、自主規制はより迅速に適応し、新しい問題対処することができます

専門知識の不足:立法者は多くの場合特定業界技術についての専門知識を持っていない可能性があります自主規制は、その業界専門家規則作成し、適用することを可能します。

過剰な法規制リスク:全ての規制法律依存させると、過剰な法規制リスクがあります。これは、イノベーションを阻害し、経済的負担を生じる可能性があります

したがって、自主規制は、法律の補完として、または新しい問題対応するための有効手段となることがあります

自分

先の論は長期・慣習的な自主規制批判したものであり、回答には「業界などの自主規制立法までの一時的で極限られた処置であるべき」と限定的に限り認めている文脈を見落としていると感じます自主規制による即効性や専門性メリットは認めますが、慣例化してしまっていることに害はありませんか。

Copilot

あなたの指摘は非常に重要で、自主規制が長期化・慣例化することによる潜在的問題を浮き彫りにしています。確かに自主規制一時的措置から恒常的なものになると、以下のような問題が生じる可能性があります

市場の独占:一部の強力な企業や団体が自主規制を通じて市場支配し、新規参入を阻害する可能性があります。これは競争を妨げ、消費者選択肢制限する可能性があります

規制の透明性と公正性の欠如:自主規制プロセス不透明であったり、一部の利害関係者によって支配されていたりすると、その規制は公正でないと perceived される可能性があります

法の補完ではなく代替自主規制法律の補完としてではなく、代替として機能するようになると、法の優位性が損なわれ、公共利益保護されない可能性があります

したがって、自主規制が長期化・慣例化することには確かに潜在的問題があります。これらの問題解決するためには、自主規制プロセスが透明で公正であること、そして全ての関係者が適切に参加できることが重要です。また、自主規制法律基本的人権侵害することは許されません。自主規制は、法律の補完として機能するべきです。自主規制市場の独占を許容または助長することなく、公共利益を守るためにどのように設計されるべきかについては、引き続き議論必要です。あなた意見は、自主規制問題点と改善のための重要視点提供していますありがとうございます。このような議論は、私たちがより公正で効果的な社会を築くための重要な一歩です。

自分

たとえば成人向けの漫画などに行われる性器へのモザイクなどによる修正という自主規制業界自己利益のために行うものではなく、政府行政意図的立法改正せず曖昧な法の運用不定期に業界側が逮捕・立件されていることを回避するためのものかと思われます法規制をわざとせず、防御的に自主規制を行うしかないという悪習について論じてください。 

Copilot

あなたが指摘したように、成人向けの漫画などにおける性器へのモザイクによる修正という自主規制は、業界自己防衛のために行っていると言えます。これは、政府意図的法律曖昧に保ち、その結果として業界不定期に逮捕や立件を避けるために自主規制を行う、という状況を生み出しています

このような状況は、いくつかの問題引き起こします

法の不確実性:法が曖昧であると、その適用恣意的になり、法の公正性と予測可能性が損なわれます。これは、制作者や消費者にとって不確実性を生み出し、表現の自由を不必要制限する可能性があります

自主規制の過度な負担業界自己防衛のために自主規制を行うと、その負担業界不公平負担される可能性があります。これは、特に小規模な制作者や新規参入者にとって、創造性やイノベーションを阻害する可能性があります

表現の自由制限自主規制が過度になると、表現の自由制限され、多様性創造性が損なわれる可能性があります

2024-02-25

歴史的な収蔵物が大事にされているのを見てると、これから新しいことを成すのは悪いことなのかなって思ってしま

私たちが新しいことを成すということは、これまでの歴史的な積み重ねを否定することでもある。

歴史的なモノを大事にするってことは、そういう新しいものへの意識をくじいてしまうような気がする。

社会革新イノベーションを起こそうとする気持ちの妨げになるように思える。

歴史的な収蔵物のように、これまで通りの世界を守らなくてはいけないような気持ちになる。

2024-02-20

anond:20240220052208

そいつらが指揮なんか取らんよ

増田くんは、経営レイヤープロ経営者、制作レイヤー・開発チームという視点を持った投稿を次回はするといいだろう

あと、Microsoft時価総額Apple を抜いて世界1位なのに "M " を抜くのはどうかしてます

GAFAM、GAFAM+N、MATANA、Magnificent Seven(M7)です

そしてこのクラス経営層に入り込めた著名な日本人はまだいない認識です(日本支社は日本支社)

本物の世界エリートたちが凌ぎを削ってるから

 

そこに入り込むよりは、自分会社興した方が、おそらく増田イメージする指揮をする側とやらがやりやすいが、

その場合も、経営自身技術バックグラウンドある方が、イノベーションは起こしやすい、スピード感を持って立ち回りやすいでしょう

(もちろん、経営自身天才技術である必要性は無いです。優秀な技術者は金で雇えば良いので)

 

あと、はじめから世界を狙うなら、技術バックグラウンドだけでなく、お金を集める能力にも長けている、もしくは政財界に強力なパイプがあった方がいいと思います

2024-02-18

anond:20240218212143

任天堂が優れてるのは優れたエンジニアだけではなく、優れた経営者上司がいたからだぞ。

枯れた技術の水平思考」という横井さんの言葉を知っているか

新しくて目新しい技術には、まだまだ不安定で穴がたくさんあることが多いんだ。

から枯れた技術の水平思考」こそがイノベーションを起こしやすい。

でも無能経営者上司は思いつきで新しい流行技術をなんとなくで使ってしまう。

からダメなんだ。

任天堂を引き合いに出すなら、まずは優れた経営者上司を用意するところからだ。

anond:20240218110849

漫画家業界言うなればベンチャーイノベーション起こしまくりで先行者利益もクソもない地獄レッドオーシャンから

から一発当ててもほぼ次に続かないので漫画名前さえ覚えておけば良くて、漫画家名前を覚える必要がないんやろなぁ

まぁ、少女漫画青年漫画みたいに新参者が少ないジャンルなら長く続けられて漫画家名前も覚えられているかもしれないが、そもそも市場少年漫画と比べて小さいので名前が知られているとしても知る人ぞ知る程度だろう

anond:20240218115032

まず、日本内需の国というのは、本当でしょうか?

実は、日本GDPの約15%は輸出によって生み出されています

これは、アメリカイギリスよりも高い割合です。

まり日本は輸出に依存している国なのです。

では、なぜ日本人は貧乏になっているのでしょうか?

それは、輸出が原因ではありません。

しろ、輸出が日本経済を支えていると言えます

日本人が貧乏になっているのは、他の要因が原因です。

例えば、少子高齢化による社会保障費の増加、

税制規制改革の遅れ、

イノベーション生産性の低下などです。

2024-02-17

ChatGPTは予想通りになった

AI研究をしていた

ディープラーニング流行る前だったから冬の時代だけど

その時に、今のChatGPTみたいなツールが完成したらどうなるか考えたんだが

結局使用用途限定的だという結論に至った

まりインターフェースが変わるのと、曖昧検索がしやすくなるのと、あとは賢い雑用が1人つくような感じだ

 

結局今そうなってる

かに非常に便利だが、劇的に日常生活が変わるというほどではない

それでも今のChatGPTみたいなものが作りたくて研究していたのは

「そのくらいしか社会が次のステージに行くネタがなかった」から

いよいよ次に来るイノベーションがわからなくなった

2024-02-14

anond:20240214202210

ドラムなんだから叩けばいい音でるだろ

ったく壊れたなら別の用途で使えるよ

イノベーションしろ

[] 生産性が高いというのは、1円あげたら2円になって戻ってくるということ

生産性」というのはさまざまな算出式がある。

「少ない労働者で多くを生産する」という算出式は本質を見ていない。なぜなら労働者設備投資に回してもコストはかかるからである

そこで労働者設備投資にかかるコストのものを分母に置くことができる。こうすると「1円投資したら、どれだけの利益を生み出すか」を表すことができる。

そしてこれが生産性の本当の意味だ。これは企業が「利潤=収益 - コスト」を最大化すれば、生産性は最大化される。

では現実問題生産性を増やすにはどうするのか。

まず円安であるということは海外にモノが売れるということなので、貿易利益を増加させるべきだろう。つぎに海外へ売り込む製品バリエーションを増やしたりイノベーションを生み出すことも重要だ。

ただし、国民幸福度という単位で見ると、別の生産性の式がある。労働時間あたりの利益である。少ない労働時間でより多くの利益を生み出せば、生産性が高いと言える。ここでの利益とは収入のことではなく、企業としての収益である点に注意がいるが「労働時間あたりの実質賃金」であれば、国民幸福に直結する指標とも言える。

労働時間あたりの実質賃金生産性関係式を導出できる。

 

実質賃金(W)を労働時間あたりの賃金企業収益(R)、企業コスト(C)とし、生産性(P)を企業収益コスト比率定義。すなわち、

 

P = R/C

 

ここで、労働時間あたりの実質賃金(W)と生産性(P)の関連性を示すために、企業コスト(C)を労働者の数(L)と労働時間あたりの実質賃金(W)の積と仮定。すなわち、

 

C =L⋅W + α

 

これを上記生産性定義に代入すると、

 

P = R/(L⋅W + α)

 

まり生産性企業収益労働者の数と労働時間あたりの実質賃金で割ったものとなる。

この数式は、労働者一人あたりの収益(R/L)が労働時間あたりの実質賃金(W)でどれだけ生産できるかを示す。

この数式から労働時間あたりの実質賃金が増えれば生産性が下がり、逆に労働時間あたりの実質賃金が下がれば生産性が上がることが読み取れる。

 

プログラマーに置き換えてみよう。年収300万のプログラマーAlice年収1000万のプログラマーBobがいるとして、AliceBobはそれぞれ収益を600万、1000万生み出した。この2人の生産性は、Alice=600/300=2, Bob=1000/1000=1であり、Alice生産性が高いと結論づけられる。

2024-02-08

[] 実質賃金低下の原因は賃上げ

名目値をあげようとしても無意味

なぜなら物価転嫁して物価が上がるだけだから

物価高に追いつけ!」などと賃上げをやっていても一生追いつかないし、ジンバブエまっしぐら

経済の実質値を改善するには、生産性を上げる、貿易利益を増加させる、イノベーションを産む、などが必要である

このままでは、円安資産価値がどんどん低下する

2024-02-05

埼玉県横瀬町よこらぼ大会議2024のレビュー

町長により参加者が町内外より200名を超えると報じられたが、横瀬町全体の住民数が7,749名であることを考えると、参加率はわずか2.5%に過ぎません。

この比率は、フォーラムが町民の広範な関心や意見代表しているとは言い難く、少数派の意見が過度に強調される【エコーチェンバー現象】に陥る可能性があることを示唆しています

9割を超える住民フォーラム存在自体を知らず、または無関心である可能性があります

フォーラム参加者の中には、町役場職員議員地区長などの公務員が多数を占めていたと報告されています

これは、イベントが【内輪の交流に終始】し、外部からの新鮮な意見が不足していることを示唆しています

実際、多くの非参加者たちが、このイベントを閉鎖的なもの認知しています


よこらぼにおいて、過去提案された225件のアイデアのうち、135件が採用されましたが、それについての具体的なフォローアップや成果の共有が圧倒的に不足しています

公式ウェブサイトでは、これらのプロジェクトの進行状況や成果に関する情報が見られず、イノベーションの実現に向けた実質的な進捗が確認できません。

これは、よこらぼが成果を適切に評価し、サポートする機会を逃していることを意味します。

フォーラムの登壇者は採択者135名の内15名だけであり、その選定理由は明かされていません。

横瀬町多様性尊重するコミュニティを目指しているカラフルタウンと公言していますが、このフォーラム実施状況は、その理念とは異なる結果を示しています

批判的な意見や異なる視点は、コミュニティの成長に不可欠ですが、このイベントはそれらを十分に取り入れていません。

結論として、横瀬町よこらぼ大会議2024は、町の多様性イノベーションを促進するための重要な機会であるにも関わらず、その潜在能力を活かせていないようです。

さらに、町の経済的な基盤に関する大きな懸念があります

税収の多くを占める石灰産業など、地域経済を支える主な要素への支援が不足している点です。

イノベーション投資することは重要ですが、既存産業インフラの強化も重要であるべきです。

兎沢町有地の開発といった高額なプロジェクトが積立金を切り崩し実施される予定ですが、その投資が長期的で確実性の高い利益をもたらすかどうか検討も町民への説明も十分ではありません。

横瀬町は、外見だけでなく、実質的な成長と自立を目指すべきであり、このようなアプローチは、持続可能な発展と住民幸福に貢献します。

今後は、より包括的な参加と透明性のある成果共有を目指すことで、町の発展に貢献することが期待されます

2024-01-15

anond:20240115151455

デフレは物やサービスが売れないので

リストラコストカットばかりする管理職コンサルが正解っぽく見える

 組織の余力がなくなってもしばらくは仕事が回るので少ない人数で以前と同じ売り上げを得られる

 売り上げは変わってないがコストが下がるので利益が上がる

 1、2年の短期的な実績を上げたらそれをネタに更に高いポジションに移動するのが正解になる

 自分トンズラ成功した後に組織崩壊しようが知ったことか

デフレでは金を使わず貯め続けるのが正解になる

 既に働き終わって金をたんまり溜め込んだ年金暮らしジジイババアが有利

 資産形成できていない若者給料も上がらず貯金できないので不利

 民間の富が回転しないのでなんかジジイババアばっかり金持ってて世代間格差社会に不満が生まれ

デフレ下では基本的に物やサービスが売れないので、将来性のあるイノベーション発明しても商売として成り立たせるのが難しい

 目のあるサービス人知れず生まれていても、金にならないのでポシャってしま

 その結果日本社会にはイノベーションが生まれないとか言われてしま

 日本社会経済的に絶好調だった時は色々な分野でイノベーションが生まれていた

 社会全体の生産性国民性(笑)問題ではなく、単にいけそうなイノベーションが出ても金が回らなくて枯れているだけ

ほら、今の日本になってる原因はデフレだろ?

2024-01-14

世の中の人間が全員おれみたいになったら超平和になりつつ、割とハイペースでゆるりと滅んで行きそうだなって思う。

遅刻しても誰も責めようとしないし、そもそも交通機関の定刻がアテにならない。

ホットスナックコーナーをまじまじと眺めていても店員がせかせか駆け寄ってこないし、服屋に能動的な接客はない。そういうマニュアルだって存在しない。

公共の場では最低でも一つ飛ばしで座るし、その秩序が乱されそうなら慎ましく立ってるか入店を控える。

一席分の領地は決して侵入を許さないし、侵略もしない。

うっかり人の足を踏んでしまえばすみませんと素直にハッキリと謝る。舌打ちはされるかもしれないが、動機の有無を問わず踏んだのは事実なのだから甘受する。殴り合いになる事もない。

他人が一人でもエレベーターに乗っていたら自分階段を使うし、乗る時は常に自分だけの空間だ。

親切はデフォルトではなくあくまオプション

親しい友人を喜ばせようとはするかもしれないし、見知らぬ他人同士は最低限の敬意だけ持って互いにいらぬ気を遣い合う必要はない。気まぐれで利他的な振る舞いをする事もあるかもしれない。

自殺率結構多い社会になりそうだが、スマホカメラを向ける下品人間は一人もいない。友人と毒づく事はあるかもしれないが、ネット悪口を書くこともなければそれを咎め人間もいない。自殺なんてダメだと啓蒙する者もいなければ、個人の悲観を他人押し付ける者もいない。

雪かき必要地域なんかでは、最初から進んでやろうとする人間は一人もいない。それでも少し時間が経って誰も立ち上がらなさそうだなと見れば、各々がそれとなく必要な分だけ作業を始める。

楽しくない事に関してまるでやる気を出さないから、ちょっとイレギュラーな事があるとドミノ倒しに世の中が終わっていきそうだ。

いよいよ人間歴史が終わりそうだという段になっても現状を打破するイノベーションなんか誰も求めない。ポエティックな言葉を語り合って、おお……いいねぇと褒め合う。

最高の世の中だな。

2023-12-29

代表取締役ゲームwwwwww

お題:ホームページ掲載する「代表あいさつ」を書いてください。業界は問いません。

上手な文章を書いた人にはコメントで褒めてあげてください。

ただし以下のワード使用禁止します。

ステークホルダー

競争が激しさを増す(激化する)

地政学リスク

一丸

努力

テクノロジー

SDGs

環境

イノベーション

IT

・挑戦

・見据える

未来

銀英伝

ある意味で、作中で一番民主主義的なヒーローの描かれ方をしてるのが、ラインハルト皇帝なんだよな。

ラインハルト能力主義って、アメリカなんかの大統領イメージに近い。

ヤン・ウェンリーみたいなオタク技術屋が安穏とやりたいことができるのは、昔の日本とかみたいな官僚主義イノベーションのない国。

まあ、作者の時代左翼は「アメリカ米帝帝国主義」なんてイメージから、むしろ本当の民主主義的な汚い政治専制君主世界に馴染むと本気で思って書いてたのかも知れない。

 

タイトルは忘れたが、第二次世界大戦を描いた映画で、イギリス貴族議員が、アメリカ実業家政治家に「貴族政治アマチュア政治アメリカは『プロ』の政治なんだ」と叱咤されるシーンがあったが、ああいう本当の西欧の「政治感覚は、こんな漫画で学んだつもりになってたらわからいね

 

※うっすら思い出したけど、多分カズオ・イシグロの「日の名残り」だったような気がする。最初は気の良い人だった貴族が、世間空気に流されて段々ユダヤ人召使い差別しだす話。

2023-12-21

anond:20231221005023

外人に言われたら「はい!その通りです!」ってなることこそいい加減卒業しろ

欧米の3歩後ろを付き従って何がイノベーション

黄色人が白人になりきってるの滑稽なだけだぞ

外国人日本の嫌いな点として挙げがちな「謎ルールの多さ」を見直すべき段階だと思うね 謎ルールのせいで不正行為蔓延るし、謎ルールのせいで物事が複雑怪奇になる

もう人口も減っていくんだから、わざわざ謎ルールで縛ってたらイノベーションまれません

2023-12-19

anond:20231219014036

欧米法と大陸法の違いだよね。

欧米法はブラックリスト型なので禁止事項が列挙されるけどそれ以外は許可される。

大陸法ホワイトリスト型で許可されることだけ列挙してそれ以外は禁止される。

日本大陸法なのでイノベーションは生まれない。

イノベーション起こした奴は逮捕される。

2023-12-15

変えが効かないのは“極端な”発達障害者

東大で一番天才だったと言われてるのは、単なる詰め込み教育における最も成功した奴に過ぎない

ただどんなに日本教育の課程を素早く詰め込めたとしても、それは生産性に直結することはない

から教育では日本教育課程とは別のベクトルで“極端な”発達障害者能力を伸ばせる環境を作らなきゃいけないんだよ

当然100人中99人はゴミだろう

けど残りの1人がイノベーションを起こせばすべて回収出来るのが、天才世界ストーリー

いい加減その事実に気付けよ

2023-12-11

anond:20231211152110

は〜もう一から説明したるわ

TPOに即して行動するとは「時、場所場合に応じて行動する」ということや

まり状況に応じて「してはいけない行動」があるということや


なんもせんかったら儒教TPOや保身TPO採用される

これはビジネスにとってよくない

心理的安全性担保される場とは「発言意見しても自分が不利にならない状況」ということや

無能と思われないか」「攻撃されないか」「関係が悪くならないか」という不安が人の口を閉ざし、問題の発覚やイノベーションを阻害する

儒教TPOや保身TPOではなくビジネス優先TPO価値優先TPOを目指していこうということや

さてここでワイについたレスを見てみるで

心理的安全性TPOを同一軸に統合して判断してしまうの頭の悪さが出ていてGOOD

心理的安全性仕事に関することで、仕事場で仕事関係ないこと言っていい訳ないだろ、という趣旨と受け取った

でもこれ本当にそうか?

くだらない雑談からイノベーションが生まれることはよくあることや

オナニーしてえなあからまれイノベーションもあるかもしれない(ワイには分からんが)

こいつは自分の考える常識的TPOっていう観点から心理的安全性を阻害しイノベーションの芽を摘んだと言える

同一軸やろ?伝わったか

2023-12-08

日本2000年以降で世界イノベーションを起こした製品て何かある?

パッと思いつくのはHV最後のような気がする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん