「アンガーマネジメント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アンガーマネジメントとは

2023-11-30

anond:20231130082402

SNSスマートフォンも普及してなかったような時代さらに言えばガラケーすらもなかった時代なら、そのアンガーマネジメントは非常に有効だっただろうな。怒りが治まるというか、怒りのぶつける先が無かったので治まらざるを得なかったというのが正しいかな?

SNS携帯電話による連絡手段がなかった時代友達喧嘩して別れてきて家に帰っても、次の日に顔を合わせるまでは連絡を取る手段がなかったんだな。家に帰ってもムシャクシャした感情を抱えたまま布団に入るしか無い。でも、ぐっすり眠って朝になると、昨日あんなにムシャクシャしてた感情がケロッと治っている。学校で顔合わせした時自然と仲直りできたものだ。

だが現代はどうだ?友達リアル喧嘩したら、家に帰った後もSNS罵倒し合うことになる。それでさらに怒りが増し、次の日学校で顔合わせしたら殴り合いだよ。

アンガーマネジメントも、現代対応したバージョン必要だな?

anond:20231130082402

なるほどアンガーマネジメント

怒りに任せて上司を泣かせるぐらい怒鳴りつけてクビになったり

歯が折れるぐらい殴りつけてお縄にならない為のハックなんだな

anond:20231130082402

アンガーマネジメントの本くらいムカつく本はない

こちとら仕事のために読んでんだぞ、子どものお守りしてんじゃねーんだぞって気分になる

anond:20231130082402

アンガーマネジメント講習受けたら、講師のおばさん(元リクルート独立講師)の喋りがいちいち鼻について1時間イライラしっぱなしだったわ

いちいちてめえの元職場の自慢話入れてんじゃねえよ

ちゃんと6秒我慢してからアンケートクソミソに書いてやったわ

からお前らは本当にアンガーマネジメントのことがわかってないな

アンガーマネジメントのことを

「まず6秒間我慢する。そうすれば怒りが収まるので、その後冷静に対応すること」

みたいな感じで理解してて、

「6秒我慢しても怒りなんか収まらねえよ」

とか言ってるバカが世の中に多すぎる。

あのな、アンガーマネジメントにおいて「怒り」とは「二次感情」と定義されるんだよ。

二次ってことは一次感情があって、「悲しい」、「不安」、「苦しい」、「後悔」、「困惑」、「恐怖」……こうした一次感情が積み重なって怒りという感情が発露される。

アンガーマネジメントとは、誰か・何かに怒りをぶつけてしまいそうになった時に、6秒間自分を落ち着かせて、そしてちょっとだけ冷静になった頭で怒りという二次感情の原因となった一次感情は何なんだと自己分析しろということ。

※6秒ってのも目安であって別に多くても少なくてもいい

我慢するのと自分を落ち着かせるのとは当たり前に違う

例えば、仕事において部下や後輩から出来の悪い成果物が出てきて怒りを感じたとしよう。じゃあ何故自分は今怒っているのか?

出てきた成果物の出来が悪かったならば、つまり自分は部下がもっと良い成果物を出してくると期待していたことに「後悔」しているし、今後の仕事に「不安」を感じている。

から自分は怒っているんだ。だったらまず部下に対して「失望している」ことを伝えて、次から部下への期待度を下げてもっと面倒を見るようにするとかしなきゃいけないよね。

……みたいに自分の「怒り」を分析して、本当の感情をはっきりさせ、対処しようというのがアンガーマネジメント

まあお前らはバカの一つ覚えみたいに「6秒我慢6秒我慢」とか言ってろってこった。

anond:20231130082402

追記

休みに見てみたら伸びててワロタ

「もうね、アホかと。馬鹿かと。」を入れていなかったことについては正直反省している。

あと「失望していることを伝えるというのは例として不適切なのでは」という指摘、うん、そこはあんま考えずに書いたのでごめん。

ただ、何人か「分析した結果、やっぱり怒りが適正とわかった場合にはどうしたら」とか「分析したらブチ殺すしかないと確信した」みたいなアンポンタンなことを言ってる奴らがいて、いい加減にして欲しい。

から、「何故それほどまでに自分が怒っているのかを分析しろ」という話だということが本当にわからないのか?

あくまで一例としてだが、例えば「相手の態度にムカついた」→「相手自分を侮った言動だった」→「相手失望させられた」「自分尊重してくれなくて悲しい」→「自分は、自分に対しもう少し敬意を持って接して欲しいと内心で思っていた。だから怒ったのだ」→「今後それを改善したいなら、相手言動を改めてもらう必要がある」みたいに流れるわけよ。

ほんで「お前いい加減にしろよ、なんだその態度は」みたいに怒りをたたきつけるんじゃなくて、「~~~というような言葉は敬意に欠けるんじゃないかな。もう少しその辺を気を付けてね」みたいな指摘になるわけさ。

てかビジネス上におけるアンガーマネジメントって、暗黙に、目上の人間が目下の人間に対してパワハラにならないように注意・指導するためのテクニックだったりするわけで。

なんかこう、本当にわかってない奴多いなって改めて思ったわ。

追記2

アンガーマネジメントにおいて怒りは二次感情定義される」「原因となった一次感情は何なんだと自己分析しろ」という文章を読まずに・読めずに「怒りが二次感情なわけないだろ」とか言ってるブクマカさんたち、君たちには本当に失望させられるよ。

怒りって6秒以上続くよね?

から嫌なことあってイライラしてたんだけど、全然気持ちが収まらない

そういえばアンガーマネジメントとかあったな…って深呼吸して6秒、落ち着こうとしたけどしばらく経つとまたふつふつと怒りが湧いてくる

何がアンガーマネジメントだよクソ

2023-11-04

anond:20231104181528

ちゃうちゃう

今の日本でのアンガーマネジメントってのは仕事上の話を出ないのよ

オフになったらただの野蛮人になるやつも出てくるわけ

逆に言えば、コンビニ店員がああいう状況で怒らない対応をすべきであって、客が強要されるものじゃないと考えている人が多いってことでもある。

接客やってれば「そういうのも仕事のウチ」とか「苦言はお客様の信頼を勝ち取るチャンス」って言われるだろ?

とりあえず謝ってこちらが下手に出ておけってのも処方箋として成立しちゃってるから

anond:20231104181154

アンガーマネジメント合理的思考に失敗してる老害の方が猿と同じって見下される存在だと思うよ

お前個人が来るまでに故障を治すことの経済的合理性は?

思想で決まるにしろサル尊敬される世界はなかなかないと思うや

2023-10-25

anond:20231025130636

アンガーマネジメントが出来ていない人は劣っているとみられるということ。

人前で怒鳴るということは、それ自体無差別暴力一種であるということ。

そういう価値観が認められるようになると、

人前で怒ることができるのはカッコイイねと思う人は居なくなり、むしろ軽蔑対象となった。

2023-09-26

生活のための基礎知識はある程度持っておいた方がいいと大人になって身に染みた

俺は1020代全然本を読んでこなかった。

30過ぎてから読書を始めたんだけど、勉強して振り返ると知らなかったことで損していたことはたくさんあったと気づかされる。

お金運用コミュニケーションメンタルコントロールアンガーマネジメントだけでも知っておくと生活全然変わってくる。

ちなみにこれらを学ぶのは、昔からある本でいい。今ある本は大体そこから引用と応用なので基礎から覚えた方がいいから。

そういった古い本は、図書館にでもamazon unlimitedでも大体あるから安く読めるのも良い。

2023-09-18

妻に非があれば風俗やコンカフェに行くことは許されるのか

もうよく分からなくなって誰でもいいから聞いてほしい。

すごく長い話だけど。

  

私たち夫婦結婚して2年目、一緒に住み始めて3年目、付き合いは大学の頃から5~6年になる。

私は普通の、9時から18時勤務の会社員テレワークするときもあるけど、基本オフィスにいる。

夫は在宅勤務と客先回りが半々なのであっちこっち行っているような仕事過去高校教師だったけど生徒に手を出して解雇になっている経歴がある。

  

問題は夫の風俗通いと私のメンタルについて。

  

最初風俗通いが発覚したのはたしか2年前の冬で、私が夫の財布を盗み見てポイントカード名刺を何枚も見つけたのがきっかけだった。

財布を見た理由特にない。ただ最初の、生徒に手を出したあとから私はずっとまた彼に浮気されるのではないか漠然とした不安があって、つい出来心で、といった感じか。

風俗仕事の合間に行っていた。だからそれまで分からなかった。

そのときは彼もまだ反省してた、と思う。でも「人の持ち物を見るのはプライバシー侵害からお前も悪い、お互い様」という論調だった。

  

でも風俗通いは止まらなかった。

それから何回も何回も、私が彼の持ち物を見る→ポイントカードがたくさん出てくる→喧嘩の流れが起きた。

「次風俗行ってるの分かったら離婚からね」と実際に記入済みの離婚届を突きつけたこともあったけど、「俺もプライバシー侵害をされてる、俺も被害者、だから俺はこれを書く必要はない」と言ってなんの効力もなかった。

  

無自覚だったけど、私のメンタルはどんどん狂っていっていた。

行った確証もないのにチクチク風俗通いのことを責めたりもしてしまったし、それによって「そういうのが嫌だったから」とまた風俗に行く理由にされてしまった。

  

去年、何度目かも分からない風俗通いの発覚の時、私はとうとう夫に手をあげてしまった。

まったく冷静になれなくて、何時間暴力を振るってしまった。引っかき傷が傷跡になって残るくらい。

そんなにやめないなら死んでやる!って包丁も持ち出した。

冷静になればこんなこと、絶対にやっちゃいけないけど、そのときもうどうにでもなれと思った。

  

そこからどう仲直りしたのかはよく覚えてない。しばらく仲良く暮らしてた。

けど風俗通いは止まらなかった。

2度目の暴力沙汰になった。

1回目のときと同じように殴ったり噛み付いたり、首を絞めたりした、らしい。あまり覚えてない。

それでも仲直りした。

けれど夫は完全に「俺は被害者から風俗通いはそんなに悪くない」という思考になっていた。

  

暴力プライバシー侵害刑法で禁じられてるけど風俗民法だ、だからお前の方が悪い」が彼の理屈だった。

夫婦間であっても人の気持ちより刑法の方が重い、だから俺は悪くない、って。

  

今年の7月、今度はコンカフェ嬢とのチェキが見つかった。

行った日付が私との記念の日だった。

これも問い詰めたけど、彼は「コンカフェ浮気じゃないから行くのを辞めない」と頑なに主張した。

私は、「散々風俗に行ってきた人がコンカフェに通って、コンカフェ嬢と繋がらない保証なんてどこにもない。行くのをやめてほしい」と言った。伝わらなかった。

まりにも伝わらなくて、メンタルが狂って狂って仕方なかった私は、自傷してしまった。

結果、救急車を呼ぶことになった。手首の腱まで切ってしまっていた。

  

さすがに自分でもやばいと思ったし、夫にも言われたので、それ以降カウンセリングに通っている。

自分気持ちコントロールを学ぶためにアンガーマネジメントとか認知行動療法とかの本も読んだ。

カウンセラーの人に「頑張ってますね」とか「かなり辛い思いをされたんですね」って言ってもらえて、それだけでかなり楽になったし、夫への執着みたいなものがどんどんなくなっていった。

カウンセリングでは大体「夫とどうしていきたいか」がメインテーマで、私のメンタル問題の話にはあまりならない。

カウンセラーは「根本的な解決旦那さんの女遊びが止まないと難しいかもしれませんね」と言った。

  

昨日、ふとしたきっかからまたコンカフェの話になって、大喧嘩になった。

「行くのをやめてほしい」という私に対して、相変わらず「お前にされたことを考えたらお前に口出しする権利はない、コンカフェ浮気じゃないから辞めない」の一点張り。「俺は何も悪いことをしていない」のだそうだ。

「私は行かれるの嫌だって伝えてるし、行かれることで私は傷つく。私を傷つけるのは悪いことじゃないの?」と聞いたら「それはお前が勝手に傷ついてるだけ」。

  

かに、コンカフェくらい、と私も許せたらいいのかもしれない。

でも夫が推してるコンカフェ嬢、女子高生だった。

しかひとりじゃない。色んな店の、現役女子高生のコンカフェ嬢を推してる。

あなた教師立場で生徒に手を出して解雇になってるよね。女子高生はやめてほしい」と伝えると、「その件については俺は十分反省した。もう昔の俺じゃない。だからまったく問題ない」と返ってきた。

  

だってまだまだ全然おかしいのは分かってる。自分の行いを夫のせいにしてるところがまだある。夫が風俗さえ辞めてくれれば、こんなことにはなってなかったんじゃないかってまだ思ってる。だから私はまだおかしいと思う。

でも、夫もおかしくないか

夫は「俺は絶対おかしくない、おかしいのは全部お前」と言う。

カウンセラーの人にあなたの女遊びが直らないと根本的な解決にならないって言われたとか、そういう話をしても「カウンセラーは話を聞いて人に寄り添うのが仕事から真に受けるな、そんなのはリップサービスだ。それよりお前が自殺未遂したときに来た警察だってコンカフェ浮気じゃないって言っていた。だから俺は正しい」だった。

そんなに私だけがおかしいって言うなら、夫婦カウンセリングもやってるところだから一緒に行って、私のおかしなところを訴えて適切な治療に繋げてもらおうよ、と言ったら「もうそこまでする義理はない」と拒否された。

  

もうわからない。私の感覚おかしいのか?

私はやってしまった暴力理由に一生女遊びに耐えないといけないのか?

そこまでして女のところに通いたがる夫は正常なのか?

夫は全て正しいのか?

  

  

追記

ごめん、客観的に見て離婚一択なのは分かってる。

気持ち問題でそれがすんなりできないから悩んでる。

私が書いてるからバイアスがかかってるのは承知の上で、私がおかしいのか?が知りたかった。お前がおかしおかしいって言われ続けてわかんなくなったから。

あと離婚するにしても別に慰謝料はいらない、てか私が取られる側なんじゃないのかって思ってる。

2023-08-22

男らしさ狂はアンガーマネジメントした方がいいよ

性的消費をやめますって言ってる男性が一人現れたくらいで、

怒り狂って存在ごと否定したり罵倒の長文を投げつけてる人は、

アンガーマネジメントした方がいいよ。

彼はあなたじゃないし、あなたは彼じゃないから。

自他境界をしっかり持って。安心してね。

2023-07-26

人事部研修無意味すぎる

いちおう、新卒や中途向けに人事部研修しているがムダなことが多すぎる

新卒向けに実施する一般マナー研修はまだ意味があるが、中途向けの研修がよくわからない

会社歴史とかはまぁいいんだけど、アンガーマネジメント心理的安全性とか、実践できないのに付け焼き刃な知識を教えて意味あるのかな

そんなことするぐらいなら、ちゃんと事後アンケートでも取って分析ぐらいすればいいのに

2023-07-25

ポリコレは煙のないところに火をおこすの好き

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3eed1a675998c23fff430acf45dd0d15374eec

ただの家庭ごとのロール分担の上での経験談しか無いのに何を批判する?

内容を見てみれば、男性側がかなり気を使ってる、妻の頑張りに感謝している内容なのは一目瞭然じゃないか

もしそんな考えで主婦やってるんだとしたら夫の相当な我慢で成り立ってる可能性ある。夫飛ぶぞ。

家庭でもアンガーマネジメント教育したほうがよい。

ポリコレは煙のないところに火をおこすの好き

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d3eed1a675998c23fff430acf45dd0d15374eec

ただの家庭ごとのロール分担の上での経験談しか無いのに何を批判する?

内容を見てみれば、男性側がかなり気を使ってる、妻の頑張りに感謝している内容なのは一目瞭然じゃないか

もしそんな考えで主婦やってるんだとしたら夫の相当な我慢で成り立ってる可能性ある。夫飛ぶぞ。

家庭でもアンガーマネジメント教育したほうがよい。

2023-07-12

テニス選手ラケット破壊するのはアンガーマネジメント

いや、棒を持たせたら怒りに任せて叩き折るって、凶暴性そのものやん。

コートは痛むわ、カーボングラスファイバーは飛び散って危ないわ、そもそもあのレベルラケットって職人バランス取りしてすげー丁寧に作ってるんだぞ。

テニスプレイヤーは一度自分が使ってるラケットメーカー見学に行って、職人から話を聞く位の教育はすべき。

結局利己主義の塊なんだよ。あいつらって。

2023-07-10

anond:20230710121219

今回の件でテニオタから教わったこ

テニスではラケット破壊は当たり前。高度なアンガーマネジメント技術

・つまりテニスではイライラを鎮めるためにラケットぶっ壊しても構わらない

首切りポーズアンガーマネジメントから構わない

真剣になって感情抑えられなくなるのはカッコいい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん