「アメリカ映画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アメリカ映画とは

2021-08-14

ザ・コンサルタント」っていう発達障害主人公アメリカ映画があるんだけど

ザ・コンサルタントっていうアメリカ発達障害主人公映画あったけど

医者がこの子発達障害なんで療育と投薬治療で何とか普通生活をできるようにしましょうとか言ってるのに

オヤジが息子の主人公医者に向かって「発達障害なんていう障害者であるの子普通人生を歩めると思ってるんですか」とか言ってて

結果的に、無茶苦茶戦闘技術とか諜報技術会計士としてマネロンスキルとか仕込んで、殺し屋とか職業犯罪者して生計立てられるようにしてたって内容の映画なんだけど

発達障害みたいなのを使い物にするための研究世界一進んでるアメリカですら、ネットでここ数年いっぱいいる自己意識毒虫のように肥大化した発達障害の望む願望をかなえる程度に生きるキャリアを考えたらこういう仕事させるしかないって結論なのが見ててなんか引っかかるものがあった

まぁ、発達障害めっちゃ多いはてなでさえ、動くものすべてを攻撃し始めて最後無関係オッサン包丁持って刺し殺しにいって捕まったジョジョノトーリアスBIGみたいな思考回路低能先生とか、

発達障害のくせに思いあがって、富裕層でもそんなの手に入れられてるの中々いねーよっていうクラスの金や異性や社会的地位とかを欲しがって「こうなればテロ暴力しかない」とか煮詰まった増田とか見てたら

アメリカはまだこういう特殊工作員でも仕事あるからいいよなーって思うよね、だって日本じゃ発達障害職業犯罪者以外生きる特性がありませんとか言われたら、そんなん実質死刑宣告やん

まだ昭和なら、ソ連から雇ってもらって日本赤軍みたいなテロリスト路線で食えてただろうに今そんな時代でもないし、ホント発達障害には生きづらい時代だよね

2021-08-05

anond:20210805082846

無罪推定原則もしくは、無罪推定とは

 

刑事訴訟法第336条

被告事件が罪とならないとき、又は被告事件について犯罪証明がないときは、判決無罪の言渡をしなければならない。

 

国際人権規約B規約14条2項

刑事上の罪に問われているすべての者は、法律に基づいて有罪とされるまでは、無罪推定される権利を有する。

 

以上の法律、および規約にて定められている。

 

推定無罪とは

推定無罪』(すいていむざい、原題:Presumed Innocent)は、スコット・トゥローの同名小説を元にした1990年公開のアメリカ映画監督アラン・J・パクラAlan J. Pakula, 1928年4月7日 - 1998年11月19日

https://anond.hatelabo.jp/20210805082846

2021-07-08

anond:20210707213629

アメリカ映画でもニューシネマとか言われるような世代映画は「男らしさ」に由来する辛さをよく描いていたと思う。

あとブレイキングバッドとか、最近でも結構つらい男らしさを扱った映像作品は増えているし売れている印象。言っちゃえば大体の映像作品に男らしさの辛さが書かれてるかもしれない。

ただこれを「男らしさを求めるせいですね」と明示はしない印象。女性作家のは、あえてそこの原因を説明している感じ。

2021-06-10

倍速視聴とSCREENカセットテープ

 映像コンテンツの倍速視聴に関する話題を目にして、ふと思い出したことがある。以下に記すのは、個人的昭和の思い出話である

 歳の離れた兄が買っていた『SCREEN』と云う映画雑誌が、実家本棚に何冊も置かれていることに気づいたのは、私が小学校の高学年になった頃だった。裕福な家庭ではなかったので、我々兄弟は一つの部屋を共有して過ごしていた。だから実際には、もっと以前から、その雑誌本棚に置かれていたことを私も知っていた。したがって、正確に言えば気づいたではなく、興味を持つようになったと言うべきであろう。

 それらは70年代に発売されたもので、ちょうどSF映画オカルト映画パニック映画流行した時期に該当する。だから、これらのジャンル作品のスチール写真を載せたページを眺めるだけでも、子供には十分に楽しめたものだった。

 やがて、そう云うビジュアル記事を眺めるだけでは飽き足らず、活字の部分にも目を通すようになった。最初は、やはりSFオカルトパニック作品関係するところから読み始めたが、それらにも限りが有る。こうして、あまり子供向けではない記事にも、当時の私は目を通すようになっていった。現代とは異なり、地方の非富裕層の家に生まれ子供には、娯楽の選択肢が極めて少なかった。従って、ほとんど已むを得ずと云う形で、元々は興味対象外だったものにも手を出すことになったと云う次第である。私と似た境遇に在った地方の名も無き小中学生も、私と大同小異経験をしたのではなかろうか。例えば、家に置きっぱなしにされた古いジャンプ/マガジン/サンデー/チャンピオンを、何度も何度も読み返し、その結果として、元々は興味が無かった作品の魅力に気付かされたといった、そう云う経験のことである

 話を戻すと、こうして結果的活字記事も読むようになった私は、雑誌SCREEN』に淀川長治連載記事掲載されていることに気づいた。当時の子供でも、淀川長治の顔と名前は知っていた。テレビに出て「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」のセリフを言うことでお馴染みの、有名なオジサンであった。その連載記事は、読者から質問相談淀川長治が答えるコーナーであった。

 読者から寄せられた「僕は映画監督になりたいのですが、どうすれば映画監督になれますか?」と云う質問に、淀川長治は次のような回答をしていたと私は記憶している。

 「こうすれば映画監督になれると云うような、確実な方法手段は無い。それは無いが、強いて言うならば、同じ映画を十回は観なさい」と。

 馬鹿小学生だった私は、これを読んでも何のこっちゃとしか思わなかったが、世の中には淀川長治が言わんとするところを正しく理解して、きちんと実行した人も存在したのだった。それを後に私が知ったのは、中学生になった頃、GAINAXが初の作品オネアミスの翼』を製作劇場公開した時のことである

 中学生になった私は「何だか凄いアニメ映画が、若手クリエイターたちによって作られて、劇場で公開されるらしい」との情報を知った。知ったは良いが、そこはド田舎に暮らす非富裕層の哀しさである。公開する映画館は近隣に無かったし、そんな映画館が有る都市部まで行く手段も無かった。当時の私に出来ることといえば、劇場公開に合わせて発売されたムック本を、少ない小遣いで買って、それに掲載された場面の絵を見て、実際のスクリーンで動いているところを想像することぐらいであった。これもまた、同じような経験を持つ人がいることだろう。なお、そのムック本には物語最後の場面までしっかり掲載されていたので、話そのものに関しては、当時の私も知ることができた。

 さて、映画の場面を載せたビジュアル記事を読み終えた私は、もちろん活字記事の部分にも目を通した。そこには、本作品監督を務めた山賀博之氏のインタビュー掲載されており、映画監督を目指そうとした山賀氏の若き日の思い出も語られていた。その思い出話こそが、淀川長治の「同じ映画を十回は観なさい」に関する話なのである

 雑誌SCREEN』の淀川長治の当該記事を読んだ当時の山賀博之氏は、その教えどおり、同じ映画を十回観たと語っていた。ちなみに、実際に山賀氏が十回観た作品の例として挙げていたのは、少年野球チームの少年少女コーチ奮戦を描いた、アメリカ映画『がんばれベアーズ!』であるテイタム・オニールかわいい山賀博之氏が語ったことは、概ね以下のようなことであった。

 「最初の2〜3回目は、普通に観客として楽しんで観ているだけ。4〜6回目辺りは、もう観たところばかりだと思って、飽きて退屈する。それが7回目頃を過ぎると今度は、場面場面で作り手が何をしようとしているのか、ココで溜めてココで盛り上げようとしているんだなとか、画の見せ方とか、そう云う作り手の意図気づき始める。同じ映画を十回観ると云うのは、こういうことかと理解した」やはり、何かを成し遂げる人は同じ文を読んでも、凡人とは違い有益な学びを得る能力が高いということなのだろう。

 ここで紹介した淀川長治氏の教えと山賀博之氏の実践エピソードは、あくまでもプロを目指す人たちに向けた話なので、我々一般人とは関わりの無い話に思えるかもしれない。また、現代コンテンツの数量が昔よりも多い時代なので、一つの作品を繰り返し読む/観るという時間的な余裕が無い現代人が大半だろう。しかしそれでも、一つの作品を繰り返し味わうこと、そして運が良ければ、そのリピート鑑賞を通じて何かを気付く/発見することは、貴重で豊かな経験であると私は思う。倍速視聴をしてまで観る作品の数を増やすことにも、一定理由合理性は有るのだろうとは思うが、何かしら自分レーダーに引っ掛かるモノを持つ作品出会った時には、少しだけ立ち止まって、それを繰り返し味わうことも試してみるのも一興ではないだろうか。

 ここまで書いた上に蛇足だが、もう少し思い出を書き残す。昔、Blu-rayDVDレーザーディスクはおろか、家庭用ビデオすら普及していなかった時代の思い出話である。その頃は、アニメ映画作品の音声を収録した、LPレコードカセットテープ販売されていた。(一部では家庭用映写機で上映出来るアニメ映画作品フィルムテープリール販売していたが、これを買って楽しむことが出来るのは、本当の金持ちだけだった。)私は子供の頃、この手の音声収録レコード商品の一つ『ルパン三世/カリオストロの城』を所有する人物から兄弟のツテでカセットテープダビングしてもらい、それを何度も何度も繰り返し聞いて、頭の中では『水曜ロードショー』で観た『カリ城』の映像を想い起こして楽しんでいた。この体験のおかげで、私は今でも『カリ城』の全セリフ暗誦できる。何の自慢にもならないが。

 そして、歳月が流れた。

 後に社会人となって働き始めた兄が、VHSビデオデッキを買ってくれたので、我が家ビデオを利用できるようになった。金曜ロードショーで放映された『カリ城』を録画すると、当然それも繰り返し何度も視聴した。カーチェイス場面などはコマ送り再生作画をチェックしていたので、倍速視聴とは正反対行為である

 ほどなく小さなレンタルビデオ屋が我が町にも出来て、兄がスプラッター映画とかゾンビ映画とか借りてきてくれて、一緒に楽しんだりもできるようになった。古い『SCREEN』の記事を読んで、勝手に凄い作品だと思い込んでいた『巨大蟻の帝国』や『スクワーム』が、実際の映像を観るとショボい作品であることも思い知った。

 大人になって、現在宮崎駿のことは反吐が出るくらい大嫌いになり、ルパン三世作品としての個人的評価も、軍配は『vs.複製人間』の方に上げるようになった。

 子供の頃には観ることはおろか、存在を知ることも叶わなかった様々な作品の数々を、今では視聴して楽しむことが出来るのだから、明らかに子供の頃よりも、現在の私は恵まれている。

 それでも、熱に浮かされたように古い映画雑誌を何度も読み耽って、観たことも無い映画の内容を勝手想像したり、何度も何度も『カリ城』のカセットテープに耳を傾けて台詞暗誦していた子供自体の思い出は、それらが経済的な制約から生じた行為だったにも関わらず、何だか私には宝物のように思えるのである。ただのガラス玉が宝石より愛しく思えるように。

2021-06-09

anond:20210609163123

そんなこと言い出したら大麻吸ってるアメリカ映画大量に違法になるやん

めちゃくちゃ多いぞ

2021-04-07

anond:20210407141635

製作委員会はそれ自体赤字にならなければいいんだよな

儲けは委員会の参加企業本業で稼ぐ

グッズだったりタイアップ広告だったりイベントだったり

委員会には法人格がないか資金調達も単体ではできない

必要リソースは参加企業が持ち寄る(現金は少なくて、現物出資人件費オフィス等)が多い)

委員会方式じゃなくてアメリカ映画みたいにファンド形式にした方が、収支が明確になって現場には金が回ると思う

2021-03-27

anond:20210327162524

金!薬!セックス!みたいなのはアメリカ映画で腐るほど見たな。

貧乏!薬!セックス!みたいなのもいっぱいあるけど。

日本社会はなんか金!不幸!か貧乏!不幸!で分かれちゃってるな。

2021-03-25

中華テイクアウト増田弁当富部ダス待とう悪意手かウュ値(回文

おはようございます

近所のテイクアウト専門のお弁当屋さんがしばらく閉まっていて心配になってたんだけど、

新たに中華風弁当テイクアウト専門店として装いも新たにまくって待ちに待ったリニューアルオープンよ。

前は賑やかにいろいろと棚にお弁当とかがたくさん陳列されていて、

出来合いのお弁当とオーダーして作ってもらえるお弁当とかがあって

その他お惣菜とかも豊富に取り揃えてあって

いかにもたこにもお弁当屋さん!って風体体裁を保つお店だったの。

でね、

新しくなったその中華風弁当テイクアウト専門店になって

初めて私行ったの。

店内に入るやいなや、

何も陳列されていないお洒落な品揃え少な目の雰囲気のお店ってあるじゃない。

洒落さが品揃えを追い越しているあのタイプのお店よ。

あの風体体裁を保つスタイルで、

ほぼお惣菜とかお弁当とかは注文してからオーダーして作ってくれるタイプに変わっちゃったの。

でも最初まりに、

弁当屋さんなのに何もお弁当が置いてないお弁当屋さんだったので、

わ!もしかしてこれチャージ料取るタイプのお店なのかしら?って心配になったけど、

私は壁に掲げられているお弁当メニューは一切無視して

特製から揚げ2つ税込300円を

から揚げ2つだと物足りないから、

それを2つ頼んだの。

そしたらお店の人お会計の時、

え~から揚げ2つで4000いくらです!って言うの。

え?って一瞬マジで疑う5秒前で

広末涼子ちゃんビックリするぐらいな価格掲示されて、

でも単品から揚げメニュー

壁に書いてある価格はどう見ても、

特製から揚げ2つ入り300円なわけで、

私はあのから揚げです!って指さして事なきを得まくったんだけど、

無事に2つ分の600円を払って

出来上がるまでにちょっと時間がかかったけど、

途中ポットからお湯が出るタイプジャスミンティーなんかを入れてくれて、

わ!たこチャージ料いるタイプジャスミンティーなのかしら?って心配したけど

おもてなしジャスミンティーだったわ。

安心ね。

出来上がったから揚げを

持って帰るんだけど、

そう!あれよあれ!

よくアメリカ映画で冴えないもう冷め切った中華テイクアウトしたときに入ってる紙のボックスで、

そりゃ日本のお弁当ランチボックスとはかけ離れているタイプのあの映画で見るテイクアウトランチチャイナボックス

憧れの憧れのチャイナボックスランチだ!わーい!って両手放しで喜んだのよ。

今度は麻婆豆腐弁当かにしても、

テイクアウトあの紙のチャイナボックスランチ

ジャッキーチェーンのように冴えない顔して食べるまねごとでもしてみようかしらって。

でも味は格別美味しくて中国4千年の大河流れる味がしたわ。

でね、

2つ入りを2つ頼んだんだけど、

1つ多く入っていて、

1つおまけしてくれたんだーって

たぶんオープンサービス気前の良い大将の気まぐれから揚げ5つだったのかも知れないので、

次行くときオマケを期待しないでおきたいところだけど、

また次も買いたくなるような、

私はリピしたいから揚げであったわ。

もちろん特製じゃないから揚げとか何種類か単品メニューあったので、

またいろいろチャイナボックスランチ探検隊として

産声を上げたわけなのよ!

私もあのチャイナボックスランチを冴えない顔をしながら、

周りを飛ぶハエをそりゃスゴいお師匠さんの腕前だから

ハエを箸でバシッと空中でつかめちゃうぐらいな美味しさってそれ

ベスト・キッド!って思わずニッコリとツッコミを入れたくなるぐらい、

次行って何を頼むかワクワクするのが楽しみだわ。

ひょっとして私そのチャイナボックスランチの素質あるかもしれないわ!って本当に思ったのよ。

次は何をテイクアウトしようかな!って今から楽しみ!

お店の人も厨房大将はコックさん的な格好をしていたけど、

レジのお姉さんは足もとは全然見てなかったけど、

チャイナ服的なものお召しで、

雰囲気出しているじゃない!って

その中華風弁当テイクアウト専門店が今の私の1回目にして足繁く通うお気に入りテイクアウト弁当屋さんになったの。

新しい街に出て新しいメニュー出会えるなら、

それはきっとチャイナボックスランチだ!わーい!って飛び回るぐらいな発見があるから

もしそう言うチャイナ中華風テイクアウト専門のお弁当屋さんがあったら、

待ってる間のジャスミンティーを味わいながら

中国4千年の味を体験して欲しいわ!

結局レジのお姉さんが本場中国の人だったのか本場日本人だったのか

どちらとも取れるようなイントネーション雰囲気もまた格別な中華の味を引き立てていたわ!

あともう、

よそのお弁当屋さんの和食だけど中途半端中華に寄せて寄り切れていない

せいぜい中華要素が春巻きで限界中華なんちゃって中華弁当より

思いっ切り中華方向から切り込んだ中華弁当の方が麻麻辛い

麻麻って言うところは「まーまー」って読んじゃってちょうだい。

これ中国ウケる中国語の鉄板ジョークだかんね!

使ってみて!

以上中継先の現場から中華テイクアウトのお弁当が美味しかったって言うお話でした。

一旦スタジオマイクお返しまーす。

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

伝家の宝刀殿堂入りタマサンドはとっておきのときにしたい気分なので、

あと残された選択肢

サーモンフライサンド

野菜サンド

ハムタマサンドだったので、

うーんって考えて安牌のハムタマサンドしました。

野菜系のサンドイッチも好きだけど

ポテサラサンドイッチが好きなんだな!

山下清さんのおにぎりが好きなんだなって節で言ってみてね。

デトックスウォーター

この時期苺パックが安売り爆発しているときはたんと買ってきて

ストロベリーウォーラーにするのよね。

ほのかに色づく苺のピンク色が可愛いわ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-01-30

anond:20210130082024

外資系企業にも日本人はいるし、ハリウッド西海岸)にもいる。アメリカ映画から日本人集団が作っていないということはない。

という前提で

ハリウッドフルボッコにされたんですけど・・・あのー資本体力違いすぎる集団フルボッコにしないで年商で1億もなかったと思うぞ・・・

数百億の企業フルボッコにした次はハリウッドに挑戦しておいていうせりふじゃないけれど・・・間違ってはいないんだけど・・・

資本体力みてから言ったか?それとも、資本体力数百倍の企業根性フルボッコにした企業から親会社資本体力間違えたか確認はしておきたい。そりゃ親会社資本はすごいけど、使ってないぞ

 

まさか子会社のほうが単騎でいどんでくるとは思わなかった といわれるといけないからいっとくし、挑んでない

2021-01-15

anond:20210115075520

事件当時ロマン・ポランスキー監督は不在で(映画でもその通り)、犯人たちに襲われていない。

現在も存命で去年も作品を出している。(少し昔の作品だが、戦場のピアニストはかなり話題になった作品

殺されたのは妻で女優シャロン・テートと、友人。

しか殺人犯とは何ら関わりがなく、以前に引っ越した住人と勘違いされて彼女らは殺された。監督らの素性は事件関係がない。

この映画が救ってみせたのは監督ではなくその妻、シャロン・テートだ。

今でも語り継がれる悲劇女優だ。

劇中でも説明される通り、当時売り出し中の女優で、監督の子供を妊娠中だった。

この映画ではシャロン・テートの魅力的な姿が何度も描かれ、しかし最終的にディカプリオが彼女の家に招かれる場面ではインターホン越しでのみ会話し、ディカプリオと同じフレームには映らない。

とても誠実な描写だと思う。

この映画が憎んでいるのはマンソンファミリーだ。

実行犯殺害を指示したチャールズ・マンソンは額に鉤十字タトゥーを入れているが、タランティーノ過去イングロリアス・バスターズで憎きナチの額に鉤十字を刻んだ。(ちなみにこのナチ将校役の俳優ポランスキー監督映画おとなのけんかで主演してる)

そしてイングロリアスバスターズでは「映画を使って」ナチどもを焼き殺したように、この映画でもマンソンの手下を「映画小道具を使って」焼き殺す。

イングロリアスバスターズの隊長は、ブラッド・ピットだった。

1969年は「ロックが死んだ年」ともいわれ、アメリカにとって大きな節目だったことには違いがない。

しか監督タランティーノは「ハリウッド監督」ではないし(アメリカ映画ハリウッド映画ではないのがややこしい)、彼はハリウッドアメリカなどメインストリーム以外の映画も浴びるほど見ていて、それこそ中国香港日本などアジア映画に多大な影響を受けた人間である

デビュー作も香港映画オマージュなくらいだ。

キルビルが急遽テイストの違う二本立てになったのも、チャイニーズオデッセイという香港映画の影響である。(チャイニーズ~は一作目がコメディで、二作目が恋愛もの

(タラオールタイムベスト一位に挙げている続・夕陽のガンマンイタリア産マカロニウェスタンアメリカ映画ではない。ちなみに監督セルジオ・レオーネが撮ったワンスアポアタイムインアメリカも長いけど大変な名作。セルジオ・レオーネ監督の大ファンでもあるし、タイトルからもわかる通りタランティーノはかなり影響を受けている。~インアメリカについては、ラストデニーロの微笑みの解説を見ると、また味わいが増す)

ブルース・リーの話が出てきたが、タラキル・ビルでは死亡遊戯衣装を真似し(何の説明もなく出てくる「カトーマスク」も、グリーンホーネットブルース・リー演じるカトーがつけていたマスクのこと)、主人公ブライドの使う技はブルース・リーワンインチパンチで、必殺技は(ブルース・リーに影響を受けた)北斗の拳の技のようだ。オーレン石井へ敬意を示す闘いは、ドラゴンへの道のチャック・ノリス戦を思い起こさせる。

キルビルで描かれる復讐暴力の虚しさは、燃えよドラゴンブルース・リーが奇妙な泣き顔で表現したのと同じものだ。

そして敵役ビルには、ブルース・リードラマ企画を奪った俳優デヴィッド・キャラダインを配している。

キルビルはある種、ブルース・リーを主演に見立てているのだ。

タランティーノは、そういう監督なのである。ちなみにブルース・リーの主演が叶わなかったドラマ企画が、ちょうどワンス~の時代の頃の出来事でもある。

ちなみに、キルビル前後編になった元ネタチャイニーズオデッセイの主演はチャウ・シンチー少林サッカーが有名)であるが、彼もまたブルース・リーマニアだったりする。(ドラゴン怒りの鉄拳パロディや、少林サッカーカンフーハッスル等、ブルース・リーネタ多し)

少し脱線するが死亡遊戯という映画もまた、「ブルース・リーという俳優の死後に、彼が生きているかのように撮られた」特別作品で、その点がワンスアポン・ア・タイム・イン・ハリウッド共通している。

(すでに香港ではスターだったが)ブルース・リーハリウッドでの売り出し中にこの世を去った人なのだ。(ワンス~劇中でシャロン・テート自分映画を見るシーンがあるが、ブルース・リー燃えよドラゴンの公開やそのヒットを目にすることがなかった)

ちなみに作中で喧嘩していたブラピ本人もブルース・リーおたくである。楽しかっただろうなあ。(ファイトクラブでの物真似が彼のアイデアというのは有名)

あとワンス~作中のブルース・リー調子こいてるのは、実際の彼がああいキャラだったためでむしろファンとしては大喜びするポイント。(ブルース・リーの物真似をするときは、顎をしゃくって半目で相手文字通り見下したように眺める。服のセンスも、実際にああいチンピラのようなダサいファッション

何より、タランティーノは「超」がつく映画狂で、大げさではなく映画から人生のすべてを学んだような人間だ。

あらゆる映画を吸収し、現実にはモテないスーパーボンクラだったくせに、(映画から知識だけで)玄人好みの渋い「中年恋愛映画」すら物にしてしま監督である

落ち目だった俳優を「自分が好きだから」という理由で起用し、劇的にカムバックさせたりと、フィクションの力で現実を変えたこともある。

(※ネタバレ注意:この俳優とはジョン・トラボルタのことだが、タランティーノの好きな某映画ではヒロインを救えず、せめて「映画の中だけで生かす」ことを選ぶ。言うまでもなく、ワンス~を思い起こす)

(というよりもともと映画のものが、亡くなった俳優の生きている姿を見られるタイムマシンのような装置なのだろう。そういう評論はよく見る)

そして、前述のイングロリアスバスターズではユダヤ系の、ジャンゴではアフリカ系の観客の心を、荒唐無稽フィクションで熱く揺さぶった。

ヘイトフル・エイトでは差別主義者と黒人和解をそれこそ「フィクション」という小道具を介し、素晴らしい形で描いてみせた。

日本ではネタにされがちなキルビルも実に真面目な女性映画である。「五点掌爆心拳」などという冗談のような技で、男女の歪な恋愛関係を誠実に描いたのだ。この映画では男はみな弱くて使えず、女性は強く逞しい。

タランティーノは「強い女性」を描く監督としても有名だ。殺人鬼変態スタントマンが、女性スタントマンたちにボコボコにされる映画デス・プルーフも撮っている)

タランティーノフィクションの虚しさも当然知っているだろうが、同時にフィクションの力を強く信じている人間でもあるのだ。

虚構の無力さをただ嘆く監督ではないと思う。

(ちなみにデス・プルーフの主演であるゾーイ・ベルキルビルユマ・サーマンの「スタント」をしていた女性で、ワンス~にも出演。例の「ブルース・リーとの喧嘩」で車を壊されたひと。死亡遊戯キルビルワンス~と考えてみても面白い)

(ディカプリオについては、ある種かなり本人に近い役。若手時代から演技力が高かったのに、レヴェナントで受賞するまでアカデミー賞からは長年ずっと無視され、色んな人に揶揄されてきた。アカデミー無視されてきたのはタランティーノも同じ)

もちろんワンスアポン・ア・タイム・イン・ハリウッドは、ハリウッドやその他の「アメリカ黄金時代」への郷愁が詰まったお伽噺ではある。

しか元増田は表面的な考えで映画を語っていると思う。

歴史を描いた作品理解するには、ある程度の知識必要だ。

2021-01-09

ベッドで飯食うの好きな人いる?

今まさにホテルでこれやってるんだけど気持ちよくてニヤニヤしてしまう。

食べてるのはセブンイレブンホワイトチーズカレーみたいなワンプレーものなんだけどね。

から帰ってきてシャワー浴びて身体をきれいにしてからベットに入るとめちゃ気持ちいいのよ。

そんで背中に枕を入れてベッドに座る。掛け布団の中に脚を入れる。暖かいね。

サイドテーブルを持ってきてセブンで買ったおつまみワインを置く。

そしたらテレビ観ながら弁当食べて酒飲む。幸せ

こんなん家じゃできないもんねー!

アメリカ映画でベッドでアイス食いながら映画観るシーンあるじゃん?あれ憧れてたんだよなー。

では!

2020-12-07

anond:20201207223652

そりゃ東の京都って名前をつけるくらいにはコンプがあっただろ

昔のアメリカ映画ヨーロッパに対してコンプを感じてるものが多かった

ローマの休日なんてその最たるもの

2020-10-08

会話中に急に裏声になるやつ

アメリカ映画とかみてると、ちょっとひょうきんな成人男性が”Yes, of course”とかいときに急に裏声になることない?

あれなんなんだ?英語圏特有の何か?

 

と思ったんだけど日本語でもある気がしてきたぞ

「あれ?そうだっけ?」とかはときどき「あれ↑?そ↑うだっけ」的になることがある

「もち↑ろ↑ん」もなくはない気がする

 

別に英語に独特ではなかった……

2020-09-27

anond:20200927165009

ジョーカーリアル社会背景込みでの評価だろ

フランス黄色ベスト運動アメリカウォールストリートデモのように、

一部の富裕層とそれ以外の経済格差は開く一方の社会で、

暴動テロなどの危険性が高まって、社会の分断が目に見えて大きくなってきている

こういう背景の中で、バットマンを題材に取りつつリアル社会問題とも完全にシンクロさせた手腕がお見事っていう話

アメリカ映画界にはまだまだタイムリーかつ巨大な社会問題を題材に取りつつエンタメとして昇華できる力量があるのが凄い。

日本人は作る方も時代の遅れのバカサヨと、頭からっぽのテレビ屋で、

見てる方も爆発とアイドル見せときゃ喜ぶアホしかいないので、ジョーカーのような映画は作れない

日本映画予算もショボければ映画作りの技術もしょぼい、アメリカ映画界との絶望的なまでの実力差を改めて見せつけられる映画、それがジョーカー

2020-09-16

アメリカ映画登場人物って

そんなことしてる場合じゃねーだろって時でもキスとかHとかしてる。

2020-09-06

アメリカ映画とかで出てくる貧乏人って

「これで貧乏なの?」みたいな🏡住んでるよね。

🚙もちゃんと持ってるし。

アメリカ映画とかドラマ登場人物って

いとも簡単銃器扱っててびっくりする。

2020-07-31

日本映画ドラマで他の作品名を出すネタが少ないのは何故?

アメリカ映像作品ではしょっちゅうある。

ゲームオブスローンズでは〜」「スターウォーズの〜」みたいな有名作から、調べないとわからないレベルのものまで結構出てくる。マニアックものだと字幕では「映画」とか省略されてたりするけど。

韓国ドラマ結構見てるけど、韓国内だけじゃなくアメリカ映画日本漫画名前ポンポン出てくる。

でも日本作品では他の作品名を出すのあんまり見ない気がする。漫画ではたまにあるか。

意味がわからない人には面白くない」「損してる気がする」という意見はよく聞くけど、何か理由があるのかしら。

何か例があったら教えてほしい。

2020-07-17

中古マンション買うかも

しがないソフトウェアエンジニアしてるけれども、今の会社含めて業界全体的でリモートワークが定着しそう。というか、今の賃貸がク○過ぎて、自宅作業苦痛引っ越しを考えるも、「新建築」に載るような集合住宅に住んだ時期を想起しても、この国の賃貸クオリティーはあまり高くなさそうであり、人生で初めて不動産購入を検討中

現在都内でも比較的小さな店が多い中央線沿いの街住みで、引越し先は賃貸ベースならば1年ぐらい前から中目黒検討していたが、物件を買う=10年ぐらい住むとなるともっと自然が多い街に行きたいみたいなところ。

ひとまず中古マンションの購入を検討をしているが、驚くほど非効率作業を強いられるので誰かにこの不満を共有したい。

マンション内装部分はいくらでも変更可能なので、正直部屋の写真とかはどうでも良い。寧ろ、「マンションの躯体・構造」「管理組合」そして「街の将来性」に関する情報を知りたい。これらは相当程度データ表現出来ると思われるところ、suumoなりhomesなりを見ても絶望的にそれらの情報記載されておらず、なんとなく良さそうな物件を見つけては不動産仲介業者との膨大でかつ不必要コミニュケーションを強いられる。そのわりに不動産仲介業者提供する新しい情報殆ど皆無だったりする。

例えば、このようなデータを見たいが(意外と)標準的に容易に閲覧可能となっていない。

◎「マンションの躯体・構造

◎「管理組合

↑ 一部のマンションではこれらの大部分の情報が [マンション管理ネット](https://www.mirainet.org/) で見られる

◎「街の将来性」

...

...

etc

正直これぐらいのデータがあれば、今すでに標準的に表示されているデータと合わせ、知らない街の知らないマンションでも短時間で相当程度その価値を見極めることが出来ると思う。

とはいえ、なんだかんだ解体計画管理組合電子化に関する情報住民のnpsが分かれば良い気もしている。

解体計画そもそもスクラップアンドビルドのノリで作っているのに解体計画が無いのが良く分からないが、これがあれば竣工時の情報・修繕の想定・リスクの想定などマンションの躯体・構造に係る必要情報が組み込まれている可能性が高い。また、物件評価するときに、解体計画に基づいて実質的な経過年数を評価出来る手法もあり得る。

管理組合電子化に関する情報 → 結局知りたいのは管理組合コミニュケーションのあり方。区分所有法に基づき総会議事録を電磁的記録で作成するのは難しそうだが、議決権行使は電磁的方法OKだし、その他管理組合アプリみたいのも幾つかあるので、ある程度管理組合電子化していて欲しい。ここが電子化されていないと、老人が多いかコミニュケーションコストが高そうなイメージを持ってしまう。 あと、国交省が言うような100年マンションがあったとして100年後に紙資料が保存されているのか、疑問がある。

住民のnps → npsを細かく取ればその自治体についてある程度は分かりそう。特に、街の中長期的な発展には新陳代謝重要そうなので、若い世代のnpsを知りたい。「住みたい街ランキング」とかどうでも良い。appstoreでアプリダウンロードするときに知りたいのは、ダウンロードした人のレビューであって、これからダウンロードするかもみたいな人の意見ではない。

ただ、この3つが明示的に分かる場合は少ない。なので、結局仲介の人に連絡をし、実際に物件を見に行かなければならない。そしていろいろコミニュケーションするが、結局良く分からないままになりがち。契約交渉をすると分かることもあるらしいが、ただ情報を知りたいためだけに毎回契約交渉したくない。

一方で、これらの情報が今のマンション価格には組み込まれていない可能性もあり、知識時間があれば良い物件を探せるような印象もある。今の日本マンションの中長期的に支配的な価格決定条件=「駅近xx分」と「ブランド」に収斂しているように見受けられるので、諸外国マンション価格決定を想像するに、多分価格に組み込まれていない情報は多いのだろう。不動産テックの人ってどんなことをしているのだろう。

その他雑感:

・鉄鋼の強度が上がったからか、最近東京新築マンションファサードの曲線やコーナーサッシが大胆だったりしてカッコ良いの増えてきた。駅・商業施設直結系も良い。けど絶望的に手が届かない。イギリスではマンチェスター再開発成功しているらしく、日本地方都市にもこのような流れが普及することを期待したい。

中古物件データがより可視化され、中古物件の売買が容易になることで、仲介業者手数料収入は多くなる筈だが、何故日本仲介業者はその方向性ロビイングをしないのだろうか。結局ここが分からないということは、まだ自分不動産の闇を知らないのだと思う。

・築40~50年で誰が買うのだろう?みたいな物件でも管理費・修繕費が毎月数万円掛かる。これを誰も買わなかったらどうなるのだろう。ただ、同築年数で自分が手が届かないような金額帯の物件も案外ある。しかデータがあるここ5年ぐらい価格が下落していないことが多い。ババ抜き怖い。

新国立競技場建設時に立ち退きを迫られた築40~50年物件住民を思い出す。確かに、良エリアなところには昔の人が何も考えずに建てた中途半端マンションがありがち。そしてそのせいで街の流れが悪くなっているし機会損失が発生している可能性もある? 住民間の公平性観点から東京オリンピック関係なく、良エリア中途半端マンション住民には躊躇なく立ち退きを迫るべき。

・つくづく新幹線は凄いと思う。初期の設計思想が優れているから、次の時代でも進化を遂げている。それに比べて日本マンションはどうなのだろう。あと、新幹線満州国での経験が色々生かされているらしいが、同様の経験が活かされているらしい〇〇ニュータウンは。。。

・結局税金解体されるマンション増えてきそう。責任を次の世代にまわす日本人の思考回路を感じ始めている。もうこういうゲーム自分たちの世代で止めたい。

・幾つか物件を見たが、中古マンションをどんなにリノベしても数年後の販売価格シビアになりそう。まして、金融機関担保評価はリノベに掛けた費用など考慮しなさそう。数年後に残債以上の販売価格で買主と合意できても、買主にローンつかないこともありそう。欧米金融機関担保評価ってどんな感じなのだろう。

都市計画を定めるとき地権者意見の強すぎ。x年後にその土地で住む人、働く人は潜在的に皆利害関係者なのでは。x年後に地権者はそこに土地を持っているのだろうか。今すぐ土地を高く売りたい人による、今すぐ土地を高く売りたい人のための、今すぐ土地を高く売りたい人の都市計画作りましたみたいな街が多すぎ。

自分生活都心を思ったほど必要としていなかった。結局都心毎日行っていたのは仕事必要性が90%ぐらいだったようだ。ロンドンハイドパークやリージェントパークみたいのが都心に無いのが残念。南池袋公園とかもっと頑張ってほしい。

・というか、リッチモンド公園みたいな公園郊外にあって欲しかった。〇〇ニュータウンはそのような公園に出来る可能性はあったのでは。となりのトトロを見て何故か作成者の静かな怒りを感じた記憶がある。だからこそ、これまで〇〇ニュータウン出身であることを恥じていたのだろうか。

ミラノのBosco Verticaleみたいな建築家駆動マンションプロジェクトってどうやって調べたらよいのだろう。日本マンションは基本デベロッパー駆動なのだろうか。六甲集合住宅とかは建築家駆動っぽいが。

中古自動車の購入も検討しているが、ここまでババ抜き感は無い。というか、細かい性能やデータが分かるし、価格妥当性・説得力がある。この違いは何?

・2軍の試合で良いので、車で球場に行ってみたい。何かアメリカ映画っぽい。あと、コストコが凄いらしい。一回も行ったことがないけれど。

・ひとまずこの苦難を乗り越え、沢山の知識をつけて、x年後に眺望の良いエリア一人暮らし用の注文住宅発注したい。

追記 2020/7/17 12時頃】

書いて寝て起きたら、書き忘れた不満が幾つかあったので、ちょっと追記しました。

2020-06-15

発達障害勝ち組になるには一点特化型の異能者になるしかない

アメリカ映画ザ・コンサルタントっていう、高度機能自閉症発達障害を持った主人公映画があるんだが、重度の発達障害である主人公をなんとか独り立ちさせようとスパルタ教育で、射撃格闘技の英才訓練を軍人父親が課して、いじめてくる奴らを返り討ちにして幼少時代身を守り、数学には強いからなんとか大学は出たものの、当然発達障害でできる仕事はなかったが、たまたま刑務所で知り合った、マフィア資金洗浄不正会計を仕切っていた会計士のお爺さんと出会って、会計勉強をして会計士として独立して

殺し屋会計士で自立して稼ぐっていう話なんだけど

逆に言えば、非定型で苦しんでるけど、願望だけは王侯貴族やなろう小説異世界転生ラノベレベルで高い増田たちを見てたら、それをかなえるには銃とか戦闘技術とかみたいな普通人間なら過剰ともとれる攻撃技術と、会計士みたいなものすごく難しくて給料の高い仕事に就けるうえで、その背景には「発達障害理解し、善悪を抜きにしてもとにかく自立させようと懸命に歩み寄ってソーシャルスキルトレーニングを施してくれる親や恩師」という、年収1000万家庭に生まれるよりも宝くじ確率に当たらなければいけないのは、過酷なんて言うもんじゃないよな

可哀そうだよな、発達障害のくせに、願望と承認欲求だけは常人以上に持ってしまった増田みたいな人間って、どうすればそんな人間社会福祉が救えるのだろうか?

2020-06-14

anond:20200614174524

その前はみんなひざまずいて謝罪姿勢をしたのもアメリカ映画っぽくてすごかった

陰謀や巧妙な悪巧みができる反面、ああいストレートなことをすぐにできる懐の深さってやっぱりかなわないなと思ったわ

2020-06-11

古い映画の中の黒人

古い映画をあまり見ない人でも「トムとジェリー」の黒人お手伝いさんが出てくる場面が、現行の放送ソフトカットされてるのは知ってるかもしれない。1920年代とか戦前古典・名作アメリカ映画(その当時の現代劇)を見てると、「トムとジェリーレベルではなく、そんなにポリコレにこだわりなくても今の視点で見るとドン引きするくらいナチュラル黒人召使い扱いしてる場面はよく出てくるんだよね。もちろん何の悪気もなく。ストーリーの根幹にはかかわらないところでコメディ映画の画面の端っこでとかでも。

2020-05-07

今度、2001年宇宙の旅ドキュメンタリーNHKでやるらしい

それを聞いてふと2001年宇宙の旅を思い出した

この映画が退屈であるという意見に関して、俺も部分的には同意する

しかし、2001年宇宙の旅は、それを認めたとしてもやはり映画史上にも燦然と輝く名作、記念碑

映画が到達した一つの頂点であることには些かの疑いもない

この映画を見てわからない、つまらない、解説してみろ。というバカ戯言にはウンザリである

ヨーロッパシネフィルアートフイルム業界から

ハリウッド製の銃弾ミサイルが飛び交うゲップが出そうなエンタメSF業界からも、

こんな作品排出されることは二度とあるまい

もちろん日本からこんな作品が生み出されることは絶対にない

アメリカ映画産業のみがなしえる巨額予算と超絶特撮技巧の集積を背景に、

完全主義者キューブリックが創り出した人類文化遺産と言えよう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん