「アメリカ大統領」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アメリカ大統領とは

2022-11-19

anond:20221119174757

総理大臣日本意思決定の一番上のポジションなのに、私見とは別の行動をとるのが普通なのか?

じゃあ日本対外的な行動は誰が決めるんだ?

アメリカ大統領が決めるとでも?



(それは普通にありうるが)

2022-11-07

イーロン・マスクはそのうちにアメリカ大統領になる

バック・トゥ・ザ・フューチャーPART2」」の敵役ビフは未来自分から授かったスポーツ年鑑を使って大金持ちになり街の支配者となる。このビフのモデルは当時のドナルド・トランプであり、彼は大金持ちという立場とともに率直な物言いで人気を得て後に大統領となる。その際には映画現実になってしまったと話題になった。

最近イーロン・マスクの印象はトランプと被る。物語を作る仕事の人は、今のうちにイーロン・マスクモデルとしたアメリカ大統領が出てくるディストピア作品を発表しておくと後々に評価されることだろう。

えっ?イーロンが政界進出するはずないって?トランプも本気で大統領を目指すとは誰も思ってなかったんだよなぁ

2022-11-04

anond:20221104150148

仕事のほうが家事育児より楽だろう」

仕事って言ってもピンキリがあって、アメリカ大統領からスーパーレジ打ちバイトまでぜんぶ「仕事」だからね…。

簡単仕事しかしたことない人の感覚だとどうしてもそうなってしまうだろう。

2022-10-09

沖縄タイムズ中立でないみたいな話題

アメリカ大統領選のときに、どこの新聞はどの候補の支持を打ち出したって話を見るけど、むしろ日本新聞支持政党とか表明したほうがいいんじゃないの?

2022-10-04

anond:20221004193620

アメリカ大統領も、奥さんやら子供重要ポストにつけてるけど、そんなんアリ?って感じだわ。

新興国とかじゃなくて先進国で。

他の先進国はどうなってるんだろう。

2022-09-22

anond:20220922105827

二重否定はもう否定強調でいいよねってなっててアメリカ大統領ブッシュあたりからこれつかうようになってるよ

2022-09-10

エリザベス女王歴代アメリカ大統領との会見を編集した映像を見たけれど

なんとなく女王人間として興味を持ってる相手とそうでない相手というのは

妄想できるね。

まあ、先入観ありきだけどオバマとは割りと本気で頭使って会話をしてるって雰囲気がするし

トランプに対してはとにかく満面の笑みで対応してて、逆に馬鹿にしきってるというのが伝わる。

パブッシュに対しては敬意を払っていたけれど、息子に対しては冷ややかとか。

カーターとかケネディの頃になると映像が古すぎてちょっと伝わってくる情報量が少なくて残念。

2022-09-06

16億かけて香典いくら返ってくるんだろ

アメリカ大統領かいくら包むんだろうなぁ

2022-09-04

安倍さん国葬に賛成だったけど反対に変わった理由

岸田ほか、国葬推進派が無能すぎてダメ。論外。こんなの賛成できない。

俺はぶっちゃけアンチ安倍で、安倍はさっさと法廷に引きずり出されろとは思ってたけど、はっきり言って今回の国葬なんて安倍ちゃん絡みでは一番正当化ができる案件だっただろ。

こんなん故人の顕彰という意味でも民主主義を守るという意思表示としてでも国葬していいわ。8年間アメリカ大統領やったやつが中間選挙キャンペーン中に殺されたらアメリカなら間違いなく国葬だろ。そう思ってたので最初国葬に賛成だった。外国に向けて改めて暗殺は許さないというアピールに使ってもいいしね。もちろん国民に弔意を求めるとかそういう市民生活に影響の出ない範囲で。

でも「国葬には根拠法がない」と知って「そうか、それはまずいな」と思った。ただ、なにせ戦後一度も起きなかった首相経験者の暗殺という異常事態だ。国葬に関する法整備をして、その上で国葬すりゃいいじゃん。

ところがこれに対する岸田の対応は、

という信じがたいものだった。

国葬に関する法規定がない、という野党異論は尤もなものだ。仮に俺が岸田なら「5年以上首相をつとめた人物、あるいは暗殺された首相経験者は全員国葬にする法整備をする。仮に次の選挙共産党政権誕生して、志位さんが5年以上首相をつとめた場合は当然国葬にすべきだし、もしも鳩山さんや菅さん暗殺されたらもちろん国葬にする。むろんこれは国が主催する儀式に過ぎないので、民間に弔意の表明を要請することなどは考えていない」と答えていただろう。こう言われていたら、共産党はともかく立憲民主党は反対する理由がなくなっていたはずだ。

安倍国葬なんて、上で書いたように正当化理由は揃ってるんだから、「仮に同じ条件を満たす人物が現れたら国葬にする」という条件を法律で決めればそれでよかったんだよ。それなら野党文句は言いづらいだろうし、5年(数字別に3年でも7年でもいいけど)以上首相になるやつも暗殺されるやつも日本だと滅多にいないんだから大した影響はない。なのにその程度のことすらサボって教育現場にも要請しつつ国葬の準備進めてたら「それって安倍ちゃん個人崇拝じゃね?」って言われるのは当然だろ。

こんな正当化が楽ちんなミッションすら言葉を尽くして正当化しようとせず「だって安倍さんは偉い人だから国葬して当然でしょ!」と言い放つのはもうマトモな民主主義やるつもりないってことでしょ。法整備すらしようとしないのはどうかしてるよ。国葬令を定めてた大日本帝国以下かよ。この程度のこともできない or しない奴らにくれてやる票や支持はどこにもねえよ。国葬なんて要らんわ。憲法に背いて議会を開いてない状態民主主義を守る意思表示もクソもあるか。

そんなこんなで、国葬賛成派のワイは無事に国葬反対派になりましたとさ。あーほんと、どうかしてるわ。

2022-08-19

ヘリコプターに乗れるとこ

ヘリコプターに乗ってみたい

パッと行って乗れるようなところ

どっかあるんかな

ヘッドホンして耳のあたりを押さえながら

「ハッハッハ!ベトナムを思い出すぜ!」

とか

社長、次はアメリカ大統領との面会です」

とか

そういうのやりたい

2022-07-19

anond:20220719145503

古来より王(男)や貴族(男)は占い師を雇っていたし、アメリカ大統領星占い師に頼ってたのがいたはず。誰だっけ忘れたけど。

ちなみに自分は女だが占い嫌いだが。

2022-07-16

秘書経験者のワイからしたら今更何宗教なんて問題にしてるんやって感じ

別に公明党だけじゃない

宗教団体なんて政党にとって超優良顧客から

継続的組織票がっつり得られるんだから

統一教会家族感素敵ですね(他の問題は知ったこっちゃないけど)」

これだけで選挙の度に数十万票毎回の選挙毎に得られるんだから楽なもんだよ

公明党なんてもっとから

しかもみんなカルトカルトって言ってるけど、元アメリカ大統領国連事務総長も同じようにメッセージぐらい送ってるわけで

それとおなじ立場なんだから問題とするなら大統領国連事務総長問題にしないといけなくなる

そもそも統一教会との関係なんて隠してなかったからな

政権批判に使えそうになったから急に取り上げだしてるだけ

十年二十年遅いよ

お前らどこの時間からきたんや

2022-07-13

anond:20220712182846

アメリカオバマダメトランプが求められ、バイデンオバマ方針軌道修正したのを見ればアメリカ国民福祉より仕事が欲しかったわけだし、安倍アメリカ大統領だったらすごい支持されてそう

2022-07-12

宗教有効性が知れ渡ってくれて嬉しい

俺はもうそれこそずーっと宗教重要性を唱えてきた

神への信仰心が足りない国では、宗教はべら棒に有効なんだよ

特に政治選挙ではな

はっきり言ってお前らの一票ってマジで価値ゴミクズじゃん

けど統一教会信者の一票は総理はもちろん国連事務総長からアメリカ大統領まで繋がりを持って影響を与えられるんだよ

今回参院の比例の票数は泡沫でも100万を超えているが、日本統一教会信者はそれ未満だ

それでもそれこそ統一した意思を持って組織的投票してくれる集まりから、その組織政治家たちは絶対無視しない

総理大臣、国連事務総長アメリカ大統領までが接点を作る

お前らの「自民は信用出来ないか野党投票」みたいな有象無象では背伸びしても相手にしてもらえない相手

ここから学べる教訓があるだろ

政治を変えたいなら有象無象として票を無駄にすてるな

宗教と同じだけの統一した意思を持った組織票を作れ

そしたら政権交代なんてしなくても政策は通るし、必要に応じて当然政権交代にも期待できるようになれ

マジで自民は信用出来ないか野党投票」とかいう頭の悪い理由投票無駄にするな

2022-07-09

anond:20220709151755

アメリカ大統領だと8年はよくあるしヨーロッパなら十年以上も珍しくないのに

2022-07-06

表現の自由をめぐる問題についてさすがにアップデートしようぜ

元々、表現の自由といったらナチスドイツSSソ連KGBがやったみたいに国家から弾圧されるものだった。だから表現の自由一般的消極的自由に分類されてそれに基づいて立法議論がなされてきた。

でも今は状況が変わりすぎた。

今も上記のような古典的表現の自由侵害はあるし、起こりうる。でも、今の民主的と言われる国々ではこれらよりも強力な私人による表現の自由規制の方が遥かに危険性として高い。

例えばクレジットカード会社が決済を拒否すれば、インターネット上のプラットフォームは立ちいかなくなるし、GAFAを敵に回したら対抗出来る人などいないだろう(国レベルでもかなり厳しい)。

現にトランプは元アメリカ大統領大富豪という圧倒的強者だが、GAFATwitterから締め出された結果ほとんど表舞台に現れることができなくなってる。

こういう私人間での規制のやり合いが激しくなってきてる現状で国家から規制にばかり怯えて、それしか議論しないのはさすがに視野が狭すぎる。

特定強者大企業自由表現規制するのも経済活動自由だと言って認めるならそれも1つの立場だろうけど、表現の自由国家侵害するものだと盲信して国家関係しないところで特定強者大企業表現規制をおこなってること自体を認めないのは現在世界分析としてあまり稚拙すぎる。世界恐慌直後に闇雲に自由主義を盲信して何も対策をしなかった政治家経済学者の二の舞になるぞ

正直俺は表現の自由は既に消極的自由の枠を超えて積極的自由の枠にも入りつつあると思ってる。俺はこれに対してどうやって対策すればいいのか、そもそも対策するべきなのかは分からないけど戦前日本憲兵を使って取り締まるみたいな古典的表現の自由を考えるだけの時代はもう確実に終わった。

これについて、哲学でも憲法学でもなんでもいいからこの手の問題に触れてる書籍とかがあったら読んでみたいから何か知ってたら教えてほしい。

2022-05-23

まず挙げられるのが、核攻撃の際にも被害を最小限に食い止めるための防御装備。核爆弾が爆発した際に生じる放射線や強い電磁波を遮るための防護壁を追加し、乗員の安全電子機器類の信頼性を高めるための措置が講じられています。また、実際に「911同時多発テロ」の際にも行われたように、有事の際に大統領エアフォースワンから指令を行う「指揮発令所」としての役割を持たせるために、通常の民間機では考えられないほどの通信設備や装備品が搭載されています必要電気系統複数バックアップが搭載され、軍レベルGPSシステムが搭載されています

By iflyfsx

また、あらゆる環境においても高い信頼度を発揮するために、エアフォースワンでは多岐にわたる「冗長性」が備えられています。通常の民間機であれば、飛行中にトラブルがあってもまずは目的地に到着し、例えそれが外国であっても現地で部品調達して部品を交換する措置が取られますしかエアフォースワンではあらゆる事態においても他者依存することな対応するために、一定の交換部品が機体に搭載されているとのこと。また、機体には常に6本の交換用タイヤが搭載されています

場合によっては到着先の空港で登降機用のタラップが準備できなかったり、どういうわけかタラップが用意されないこともあります。そんな場合でも空港インフラに頼ることなく乗り降りできるように、エアフォースワンの機体には通常は存在しない格納式の階段が機体ドアの内側に取り付けられています

By J

さらに、エアフォースワンの機体には燃料の空中給油を受けるための装置が装備されています。これにより、例えば核攻撃などで国内空港安全に着陸できない場合でも、一週間以上にわたって飛び続けることが可能。仮にホワイトハウス破壊されてしまっても、アメリカ大統領は「空飛ぶ執務室」とも呼ばれる大統領専用機の中で必要な指示を命令することができるようになっているとのこと。

そして忘れがちなのが、大統領専用機は同じ機体が2機用意されており、常にバックアップとして大統領機に随行している点。バックアップ機には副大統領が搭乗し、大統領機に機体にトラブルが発生した場合でもすぐに対処できる体制が構築されています

https://gigazine.net/news/20161207-airforce-one/

2022-05-20

anond:20220520082053

ラビニアの「次に会うときあなたダイアモンドクイーンかしら、その時私はアメリカ大統領夫人になってると思うけど」

っていうセリフ今ならポリコレ的に「私はアメリカ大統領になってる」に変えられるんやろなあ

2022-05-19

印章を捺すという行為グローバルスタンダードであるという事実

以前から指摘されてきた「世界サイン文化日本は遅れてる」問題調査班はファクトチェックを行うことにした。

そもそも何故日本では印鑑を捺しまくるのか?と言えば、日本では法律作成外交文書作成の際に国璽御璽必要制度となっており、つまり日本認証の最高権威そもそも印鑑なのである

そこで疑問に思わないだろうか?海外認証の最高権威とは何なのだろうか?と。

中華文化へ強く影響された文化圏は印鑑が今でも強く残る。特に日本韓国日常にまで浸透しているようだ。

イギリスではエリザベス2世女王陛下の封蝋が外交文書へ捺されることとなっており、そのほか貴族教会、古い商家などが封蝋を受け継いでおり公式の場で使うこととなっている。
まりイギリス認証の最高権威とは封蝋である。単に印鑑ではないだけなのだ
しかもこれはヨーロッパ全土で共通した文化を有するらしくイギリスだけではなくフランスドイツイタリアスイストルコなども公式の場で封蝋を用いることがある。

ちなみに中東も封蝋の文化圏のようだ。古い時代では丸い棒を転がす印章が使われてたらしい。

アメリカサインだ!と思ったら間違い。
アメリカでは企業や団体へ対して公証人カンパニーシールとよばれる印章を求める場合があり、このカンパニーシールとはエンボッサー(カンパニーシールスタンプ)と呼ばれる紙を挟み込んで凹凸を作り印影を生み出す機械によって捺される。
例えばアメリカ大統領印章であるSeal of the president of the united statesのエンボッサーも存在しており外交文書へ捺されるのだ。アメリカには州章や郡章もあるぞ!
なぜ大統領マークスタバなどの企業マークが丸いのか?と言えばエンボッサーで捺す必要があるから団体マークが丸いことがよくある。

そもそもパスポート入国スタンプ捺されてる時点で「印章捺してるの日本だけwww」ってのはありえないわけで、単に真実印鑑なのか他の道具なのかという差であった。
しかしま印鑑が面倒くさいというのは理解できるので、どのレベルまで印鑑必要なのか?という議論は丁寧に進めていったら良いんじゃなかろうか?
外国印章捺して外交文書作ってきてるのに日本だけ辞めますはいかないだろうしね。

anond:20220519051702

そうやって捨て台詞吐いて去ってくやつも

もう千人超えてるんじゃないか

から最近捨て台詞吐くところまでは追い込まないように気を付けてる

俺を超える人間ってのは

俺の想像を超えるた言動や行動をする人間

例えば大谷選手は俺を肉体的に完璧凌駕するが

行動は想像範囲内だ

ももし彼がメジャーの次にアメリカ大統領を目指したら想像を超える

その時は俺を超える存在と認めよう。

翻っておまえは全く想像範囲内だった

まずは他人が作った定義に俺をはめようとした

その次はレッテル貼り

最後はおまえの母ちゃんレベル悪罵投げだけ

そして捨て台詞

ありふれたパターン

あいものこと

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん