「アズールレーン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アズールレーンとは

2020-09-11

アズールレーンゲームのあるべき姿を示す

基本は、可愛い艦船を集めてレベル上げして、海域攻略してゆくゲームなのだが、

徐々にイベント過去に開催したことのある復刻イベントばかりになり、

新しい艦船が追加される頻度もぐっと少なくなっている。

十分な数の艦船を集めてレベル最大まで育て上げた最古参ユーザにとっては、

今はもう、あまり新規にやることが少なくなってゆき、ほかのゲームへと移ってゆく。

新規ユーザは、復刻イベントがあるお陰で、いつから始めても、それなりに楽しめる。

1つのゲームだけで際限なく稼ごうとすると、飽きさせないように終わりのないインフレゲーム設計になってしまうが、

アズールレーンは逆に、そこそこやりこんで満足したら、他のゲームに移りやすいように終われることを

意識して設計されている。気がする。

艦船ガチャ排出率も良心的で、1隻だけそろえるなら無課金でも十分に揃うし、

そもそも450回周期でそのガチャ対象艦船はすべてそろってしまう。

その優しさに惚れた。

2020-08-17

anond:20200817192222

別に何とも思わないだろ

アズールレーン流行り出した頃にいきなり「これでもう日本アニメゲームも終わり!」とか騒ぐ連中がいましたけど実際終わりましたか? っていう

2020-06-27

anond:20200627174117

俺はゲーム禁止だったから未だにゲーム苦手だわ。

まずもって操作のやり方がわからんコントローラーに書いてある記号をどうすればどう動くかがわからんそもそもろくに握ったことがない。

マリオカートドンキーコングポケモンわからんファイナルファンタジードラゴンクエストウィザードリィタクティクスオウガわからんテトリスくらいはわかる。

ダンジョン飯』を読んでゲラゲラ笑ってはいるが、それはそれとして知らない単語やちっとも馴染みのない前提知識が出てきて困惑することがある。ゲーム常識わからん

当然、あつ森もFGOもやってない。スプラトゥーンにも無縁だ。艦これ? アズールレーン? アイドルマスター? 知らない子ですね

高校大学ノベルゲーにはまったけど、それって要するに本読んでるのと同じで、ドラクエFFとは似て非なるものからな。

うたわれるもの』内のミニゲームすらクリアできずに友達に泣きついたのはいい思い出だ。だってどうやってもクリアできなかったもん。

クリアできないと続きが読めないゲームは苦手だ。スポーツ試合に勝たないと続きが読めない本なんてこの世にあるだろうか?

からストーリーがついてるゲームいかに名作かという話を滔々と語られても、それは自分には読めないことがわかっているので悲しい気持ちになるだけ。

選択肢クリックするだけで続きが読めるゲームならいいんだけどね。『魔法使いの夜』の続きはいつ出るんですか……『月姫リメイク』にさつき√は実装されるんですか……

ということで、親の禁止によってゲーオタにはならなかった実例がここにあるぞ、ということが言いたかった。

なお、成人後にプリキュアにはまった俺を見た親は言った。

「妹ちゃんは高いグッズとかを欲しがるから、こういうのにはまらせないように気をつけていたんだけど、まさかお兄ちゃんがはまるなんてねえ……」

うるさい、余計なお世話だ。ぷいきゅあ、がんばえー!

2020-06-20

美白」は黒人差別だとずっと言ってきたがようやく報われた

美白製品の一部を販売中止に。ジョンソン・エンド・ジョンソン、「Black Lives Matter」運動を受けた製品批判

https://www.huffingtonpost.jp/entry/johnson-and-johnson_jp_5eedae7bc5b6c6ede74b575c



どう考えても「美白」は間接的な黒人差別だとずっと言ってきたのにお前ら見向きもしなかったよな

やっぱ俺は時代の先端を生きてたわけだ

アニメキャラゲームキャラ漫画も白い肌ばっかだからキャラの半数くらい黒い肌にしないと差別だと言われても仕方ないよ

ジャンプキャラホワイトウォッシュされすぎだしVtuberも白い肌多すぎの逆バナナ状態になってる

アズールレーンとかFGOみたいな特定の国が舞台じゃないゲームキャラの大半が白い肌っていうのもダメだよ

ラブライブとか艦これははまあ日本舞台っていうエクスキューズがあるからギリギリセーフだと思うが

歴史上の偉人世界戦艦勝手擬人化してそれがほとんど白い肌っていうのはアウトだろ

2020-06-18

最近アニメでパロAVが出たら

2020-04-18

多分7年前から戦艦土佐オタクだった

艦これは秋イベが終わる直前ぐらいから始めた。

それまでは東方オタク幻想郷の与太話をこねくり回しながら、ボカロを聴いたりラノベを読んだりするライトオタクだった。

最初にハマったのはてんたつだった。そこからながむつに言って、球磨姉妹に紅魔館一家みたいな実家感を感じながら、

徐々に増えていく自分鎮守府キャラクター

そこで、赤加賀にハマった。

具体的に言えば空母赤城空母加賀にハマった。

ツイッターグダグダ萌えるカプの話をしながらデジタル雑踏で深夜徘徊するのも日課になった頃、ツイッターの夜で出会ったのはなりきりアカウント群だった。

なりきりチャットとかは、噂程度に聞いたことはあった。

なりきりスレおもしろ半分に数回観測した程度。

からそういう文化と相性悪いのかな。って思いもしてたけど、ガチレズ大井bot正規空母赤城さん、ヘタレ加賀自分をいい感じのオタクにしてくれた。

最初の方にあった瑞阿武は未だに喉の奥に引っかかっている感じがするし、大井の部屋とか、ドスジャギィ金剛のこととかが今書いててとても懐かしい。

ヘタレ加賀伝説になったし、ちょっとだけカムバックしてくれた時は本当に熱いものが込み上げた。

ボットの中身さんはオルタの方で元気だし、身の方は色々と成功?されてるみたい。

慢心さんの方もちょっと横目に観測してたけど、結局中の人のことは知らず終いって言ってたのが(幻覚じゃなければ)ずっと心の何処かに突き刺さってる。

今のV文化も好きなんだけど、いまいちいかけきれない。

自分おたくとしてのあり方と、いまいち波長が合わないんだと思う。

んだけど、かえみとの、2018年8月時点で私たち終わってたかもしれないんだよね。っていう配信だけは、観測したし、おもいものが胃の中に落ちてきたし、そのフレーズ空気感言葉にできないものをずっと咀嚼してる。

どうあがいても、中に入っていけないし、入っていく気もない。

コミュニティとか界隈とかクラスタとか、そう言ったものの一歩外側でずっと眺めてるだけのぼっち、で、感傷マゾ

ヘタレ加賀加賀屋万筆堂の「白い涙がきこえない」は結局プレビュー版をDLしたっきりで本編は永遠に買い損ねたままだし、EEAAの姫ってつまりこういう。は永遠に焦がれたままだ。

繋がってないようで自分の中では繋がってる話を戻す。

ありえたかもしれない可能性。もしかしたら失ってたかもしれない可能性。

そういうのが好きだ。

オタク(お宅)も、そういうの、好きだろ?

しかしたら今の形にまで至ってなかったかえみと。

そいういう可能性の上に立って今の存在観測できている

そんな寂寥。

戦艦土佐っていう概念とのファーストコンタクトは、艦これをやりだして、元になった艦船wikiを足がかりに各種資料とかを漁り始めたまさにそんな時だった。

ありえたかもしれない可能性。

でも、そうはならなかった存在

感傷マゾ的にど真ん中に突き刺さった。

あるいはありもしない存在に(ゲーム的には実装されてない存在に)感情ベクトルを向けるゲームキャラ。っていう構図に、どうしようもなく心を惹かれたのかもしれない。

案の定マイナージャンルで、でも、業の深いオタクがエモくて重い作品を書いてくれてて。

そんな本を求めてコミケの会場中を探し歩いたりもしたけどそれはまた別の話だ。

どうしようもなく惹かれて、でも公式(艦これ)では未実装のまま。

ガワが固まりきらないキャラ輪郭っていうのは、そこが抜けた鍋のように、注ぎ込んでも注ぎ込んでも、いつまで立っても何かの形を結ぶことはなかった。

とは言え、そんな与太話をこねくり回しているのはそれはそれで楽しかったけど。

キャラの基盤を知ってるから、その流れでアズールレーンもやるようになった。

エンタープライズの夢女子として、いい感じに捗っている。

アメリカメイン?だからびっくりするほどキャラが多いけど、それぞれちゃんキャラが立っててすごいなーと思いながら、のんびり気長にプレイしてる。

戦艦加賀と、戦艦天城が実装された時には悲鳴をあげた。

何かの記事で、中には土佐名前も見受けられるから、いつかは。というのは思っていたけど、まさかそっちから来るとは。

って感じだったし、天城も土佐も履修済みの身としては、失った片割れを重ねて疑似姉妹ごっこっていう構図は随分とそそるものがあった。

今回、やっと土佐実装された。

基盤になるものはすでに履修済み。

加賀戦艦の2番艦。

起工日、なんていう今となっては意味の薄い日の話は置いておいて。

加賀が一月早く進水したけど、すぐに建造中止、2年ほど待って、身を作り変えるという決定を受けた側と、何もなさぬままに沈めと自決を言い渡された側と。

戦艦加賀が持ってた仮面土佐に受け継がれてて、非常にエモくなった。

つのたむけだったんだろうか。

その辺りも、これから本編(というかイベントストーリー)で実装してくれるんだろうか。

いつまでも形を持つことのなかった自分推しキャラ受肉して、めんどくさいオタクたちの感情ベクトルが向かったり向かなかったりすると思うと、

からクワクが止まらない。

どちらかといえば、そんな感情を食べて生きている側だから

そういえば最近だと夢見りあむお気持ち表明採点bot感情を食ってるって公言してたっけ。

あそこまで突き抜けてこそないけど、原作をぶつけられて吐かれる巨大感情が美味しいから、インターネット徘徊はいつまで立ってもらやめられない。

土佐のアレコレソレが溢れるインターネットを待っている。

2020-04-12

ブルーオースってどうなの?

から細々と続いていたもの艦これメジャーにした艦船擬人化ゲー、確かに一時期は爆発的に流行ったけど、もはや過去の話。

少なくとも日本ではFGOグラブルが強すぎて、以前の盛り上がりに比べたら完全に下火。

それこそ艦これでさえ「名前だけ知ってる」勢がマスになっていると思われるわけで。


というわけで割と傍流になっている艦船擬人化ゲー、日本での一番人気は間違いなくアズールレーンで、次点アビスホライズン

…なんて書くと「同人人気ガー」とか言い出すやつがいるけど、そんな話はしてねーから

あくまアクティブユーザー、つまり現行プレイヤー数の多寡の話だからな。

で、プレイヤー数ではイベのたびに引退ツイートの爆散が観測される昨今の艦これを尻目に、アズレンとアビホラが艦船擬人化ゲーを牽引する状態になっているのが現状。


そんなところに先日参戦した、新たな艦船擬人化ゲーがブルーオースと。

聞いた話だと、セガ裁判でやりあったアビホラも真っ青になるレベルで、中身が艦これアーケードのパクリらしいじゃん。

しかPCで遊べるから艦これACほどにはカネがかからないと。

そしたら今やACキャラ供給するだけの立場に没落した本家を支えるかのように、どうにか人気を保ってきた艦これACもいよいよ終わりってこと?


となると、今まで艦これって、ビギナーズラック調子こいてたら、組織的かつ合理的な反撃で追い詰められて気がつけば青息吐息という、かつての大日本帝国ないし帝国海軍ををなぞったと散々嘲笑されてきたけど、その喩えで言うならブルーオースソ連の対日参戦ですかね?

てか、こんなことになるなら艦これACをさっさとPC移植ときゃよかったんだよ。

あーでも、そしたら本家艦これが潰れるから無理だったか

その本家だって、2期でもっと根本的なシステム更改でもしていれば、もう少し展開は違っただろうに。

いや、システムをいじってはいるが、改悪改悪を重ねていてむしろしないほうがマシまであるし、アホすぎて乾いた笑いが出るわ。

神風が吹かない限り負け確定という意味で詰んでるよな、まったく。

2020-03-31

2020/冬アニメ感想

一通り最終回も終わり今年度の感想は今年度のうちにということで、面白かった順で感想メモ



以下、途中で視聴をやめてしまったもの

2020-03-22

anond:20200317174852

アズールレーンとFGOのキャラはほんと素晴らしいと思う。見る人に欲情トリガーピンポイントで狙っている感じがする。

アニメアズールレーン』完走によせて

年末までやっていたアズレンアニメ最終回をお預けで最近視聴したので、感想メモ

感想としては、ストーリーはよくわからないけれどキャラが可愛かった。

結局最後まで見ても主人公エンタープライズがなぜ戦闘に嫌気がさしていたのか、ときどき挟まれ脳内シーンみたいなものが何を意味しているのか全く理解できなかった。

最後陣営を越えて人類の敵と戦うという王道展開は悪くないと思うけれど、見方が苦戦している敵をエンタープライズバサバサとなぎ倒せるのはなぜかよくわからず消化不良。

キャラがめちゃくちゃかわいかったよね。10話のベルファスト(CV堀江由衣)が断固とした態度でエンタープライズネクタイを引っ張って連れまわすシーンがよかった。見てたら心の底からマゾごごろ湧きだしてきちゃった。実にキャラデザが動いてかわいい特にモミミ系は良かった。

ゲームやってる視聴者だったら自然ストーリーを追えたのかな。教えてほしい。

2020-03-20

スーパーロボット大戦й(イー・クラートカィエ)

私の思いついたものです。

※時事的な要素ではなくリバイバル標榜する路線です

登場作品

WORLD1(DC戦争シリーズイメージ 年号未来世紀)

マジンガー衝撃Z編

真マジンガーZERO

闘将ダイモス

リーンの翼

機動武闘伝Gガンダム

重戦機エルガイム

WORLD2(αシリーズイメージ

年号連邦宇宙暦)

超時空要塞マクロス愛・おぼえていますか

マクロスプラス

新世紀エヴァンゲリオン

トップをねらえ!

ブレンパワード

伝説の勇者ダ・ガーン

新機動戦記ガンダムW EndlessWaltz

WORLD3(Zシリーズイメージ 年号宇宙世紀)

機動戦士Zガンダム

機動戦士ガンダムZZ

機動戦士ガンダム逆襲のシャア

フルメタル・パニック

勇者指令ダグオン

強殖装甲ガイバー

WORLD4(さざなみイメージ 年号西暦)

未来ボダルタニア

光速電神アルベガス

ビデオ戦士レザリオン

超魔神英雄伝ワタル

魔動王グランゾート

WORLD5(エーアイ系イメージ 年号コズミック・イラ)

鉄のラインバレル

無敵ロボトライダG7

最強ロボダイオージャ

劇場版機動戦士ガンダム00

機動戦士ガンダムSEED DESTINY

コードギアス反逆のルルーシュ

WORLD6(スパロイメージ 年号統一コプト暦)

宇宙戦士バルディオス

太陽の牙ダグラム

装甲騎兵ボトムズ

蒼き鋼のアルペジオ

百獣戦隊ガオレンジャー

忍風戦隊ハリケンジャー

SDガンダムフォース

WORLD7(й独自世界 年号新暦)

無敵鋼人ダイターン3

銀河旋風ブライガー

ビーファイターカブト

仮面ライダービルド

ULTRAMAN(ネットフリックス版)

真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ

アズールレーン

エガオノダイ

グランベル

2020-03-17

アズールレーンキャラクターデザインは素晴らしい

はいつもpixivアズールレーンキャラクターイラストを漁ってるけど

いつ見てもアズールレーンキャラクターデザインは素晴らしい

安定して俺の性癖に刺さる

アズールレーンゲーム本体クソゲーだったので1時間で辞めた

2020-03-04

未成年者の身体的および精神健康保護するという名目年齢制限が課せられるタイトルには、『アズールレーン』や、日本で開発されている『Fate/Grand Order』などが含まれています

・具体的な内容としては、18歳未満の未成年プレイヤーログイン時間制限がかけられ、夜10から朝8時までの間はログイン不可能に。また、毎日プレイ時間カウントされ、平日は1.5時間休日は3時間までのプレイを「健康的な」プレイとし、それ以上のプレイは「不健康な」プレイとされます。そして「健康的な」プレイ時間を超えると強制的ログアウトされ、その日はそれ以上遊べなくなる仕組みのようです。

2020-02-23

もう俺たちはオタク老害なのだということ。

(ようするに、アニメゲームマンガを見ながら政治運動に傾倒して、アニメゲームマンガ政治でぶっ叩くよりも、「ガチャを回すぞ、かわいい女の子を描くぞ、コスプレしたぞ」のほうがよっぽどオタクとしてきちんとした姿だってことに、最近まで気づかなかったって話です。)


心が折れそうなので書く。当方30代のオタク増田

背景は、同人作家。で、左派思想バックボーンを持ちいわゆるネット論客とかもやってた。


ここ数年で確信したことがある。

俺たちはもう老害なのだ

いま、もう、俺たちの時代通用したオタクしぐさはただの迷惑行為なのだということを感じる。

昔は、バンダナジーンズをつけたオタクがいた。あれは当時の最新のファッションを後追いしたものだった。しかし、今見るとダサいキモいし、痛々しい。

俺たちはネットで、「バンダナジーンズをつけたオタク」をやっているのだということを自覚した。



具体的に、老害オタクしぐさというのは、何なのか。

そう、政治オタク作品を無理やり絡めて批評することだ。

ラブライブスカートの線は現実女性に悪影響を与えるから許されない、という例の話は、はっきり言えば老害オタクしぐさなのだ。

もうすこし順を追って話そう。

俺たち30代40代オタクは、好む好まざるにかかわらず、政治にかかわることを必要とされた。(後から追記:考えてみればかかわる必要などなかったし、そう思うこと自体が、おかしいといわれればまさにそのとおりなのだが、なぜかそもそもかかわるものだと信じていた)

オタクというだけで、差別され、いじめられた時代経験し、保守左派系ラディフェミ政治家も含む)政治家がオタク文化を焼き払おうとした時代だ。

からオタク政治にかかわって自分を守ることが要求された。

それゆえに俺たちのイケてるオタクしぐさ、というのは政治にかかわっていろいろ発信することだった。(後から追記:考えてみればなぜそう思ったのか心底わからない。オタクとして萌え萌え言っておけばよかったと心底思う)

サブカルとしての政治運動にかかわってるというだけで、一目置かれたし、あらゆるアニメ政治に結び付けて批評したりすることが最先端オタクしぐさだった。

から政治とか学問みたいなペダンチックオタクが受けた。

とりわけ人文科学もっと言うなら大学で覚えたばかりの社会学歴史学心理学を利用してオタク文化批評したり政治牽強付会してサークル議論したりネットに発表したりすることが最先端のしぐさだった。(後から追記:当時からすでにめちゃウザかったっぞというブコメもついている。すでにダサかったことに、その当時は全くおもわなかった。しかし実際はダサダサだったのかもしれない)

セーラームーンフェミニズムのかかわり、エヴァンゲリオン登場人物心理解析、シスプリの大ヒット、涼宮ハルヒ社会に与えた変化と現象、発売されたばかりのアダルトゲーム国防体制とか、そんな愚にもつかない論考を出せば、転載サイト記事拡散し、バンバンブクマが付いて、はてなFC2ブログが大いににぎわった時代体験したのだ。


しかしその時代は、終わりを告げる。個人SNS情報速度の加速に、この手の論考はついていけなくなった。より刹那的に、よりリアルタイムでの反応が求められた。

また、オタク政治立ち位置とかかわりも一気に変わった。まさか、よもや、自民党から表現規制反対の議員が出て、アニメゲームマンガを守る一本槍で戦い、全国比例で53万票も獲得するとは夢にも思わなかった。同時に、左派議員にも表現規制賛成を叫び、多くのかつてのアニメゲームマンガ規制反対政党からも、アニメゲームマンガバッシングが飛び出すようになった。

こんな時代になってくると、もう、人文科学政治オタク趣味を絡めて、左派価値観作品を論評したり、オタクにかかわることが何の意義があるのか? ということになる。「この作品リベラルなのかどうなのか」とか、「この絵はフェミニズムから考えると女性の抑圧ではないか」とか論評すること自体、もう「バンダナジーンズオタクダサいのに自分イケてる勘違いしている」ということになる。

いまどき、「艦これアズールレーン趣味をやりながら正しい歴史認識を叫ぶ」というのも痛々しい。

そんな奴よりも、「ただネット同人誌の一コマを乗せたほうがよっぽどRTいいねが来る」し「youtubeレイヤーがSEKIROをプレイしてたほうが尊敬を集めるし面白い」って時代になった。

いちいち海外の友人と友達だなんてマウンティングをとる必要もなく、同人作家海外絵師ファンと、レイヤー海外レイヤー相互フォローになってる。自分たちが海外に友人がいるんだぞとマウンティングの経費を大量に払ったのと比較にはならず、ナチュラル異文化交流してやがる。




そんな老害になった俺たち世代がせめてもの抵抗として、注目を集める方法が、炎上オタク文化批判だったことは悲劇である。要するに、「今のオタク表現差別だ。許されない。俺が真の表現規制反対派として、表現規制してやることがお前たちのためになるんだ」と言い出すことだ。

老害化を直視できないが、注目を集めて最先端に残るためには、世界破壊しようとするしかないのだ。

上手く器用に路線を切り替えられた人間幸運だ。

でも全員がそんなことできるわけじゃない。

昔の時代を忘れられずに、しかし、今の時代適応できない人間はかなりの数いる。

文化の中心にいない人間が、ついに最先端若者たち攻撃する時代になった。もう完全にやってることが石原慎太郎である

事実、かつては左派表現規制反対派の論客たちが、次々と規制派へと転向フェミニズム系規制論を唱えるようになったのは偶然じゃない。

いま現在左派価値観で、オタク趣味を語ることの価値暴落し、何の意義もない。唯一かろうじてオタク文化の真ん中に居座るには、規制派としての椅子しか残されていなかった。

さんざん世話になった左派思想である。どんなにくだらない、萌えオタ表現たたきであったとしてもこの際仕方がないという面は理解できる。

自分老害化していることを認めず、「今のオタク文化矯正してやるんだ」と息巻いては見たものの、周囲の人間からは「迷惑でうるさい老害が来てるよ、お前は石原慎太郎同類だよ、劣化したな」と軽蔑まなざしを向けられる政治語りオタクを何度も見てきた。

いま、政治オタク文化を結びつけるには「差別」という強いカードを切って、「お前らは差別しているんだ。いや差別じゃない」とこじつけしかない。

だがそれを繰り返せば繰り返すほど、余計にダサい老害になるというのに。


自分はもう今はアニメも見てない。

昔は20本以上見ていたのに。

ソシャゲの周回もおっくうだ。

そのくせ、ひどく怒りっぽくなってアニメとか新作を見るとくだらないと思える。

もう認めよう。

俺たちは石原慎太郎と同じ道を歩んでいる。


追記1 ブコメに「もう虐げられてるサブカルじゃなくて、超どメジャーカルチャーなんだよ。」ってまさにそれなんだよね。マイナーサブカルロックバンドが好きだったのに、メジャーになったとたんに「堕落した。メジャーに媚びた」って、昔のファンアンチになるでしょ。あの状態。今更、メジャーサブカルとしての生き方をどうやってやったらいいのかわからないのだ。だけども、この流れは今更もう止められないだろうということも理解してる。

追記2 自分は30代だが、この世代がどうとかいうのはたしかに間違いだった。もっと上の世代にもそういう人が多いというのは理解してる。世代というよりは、政治にかかわってオタクを語ろうとするクラスタの話なのかもしれない。

追記3 その老害ムーブを、まずやめろというのは正しいし、自分はそうならないようにしているがそれでも、政治語りがダサいということを受け入れるのは難しい。

追記4 いろいろ反応を見て気づいた。なぜ政治オタク語りなんてやってたのか。全然からないし必然性もなかった。本当になんでやってたんだろう。

追記5 「オタクじゃない、政治サブカルだ」というのは本当にそうだと思う。サブカルオタク文化的な敗北したから、サブカルから一段下にオタクを見下しつつかかわってた人たちの軸がすっ飛んだんだと思う。政治サブカル破綻して、オタクけが残ったんだと思う。

追記6 なぜ害だと気づけたかというと、政治サブカル系のアカウントが次々おかしくなっていったから。かつてはまともだったはずなのに、今はもう何なのかわからない人たちがたくさん生まれ始めた。それを何だろうと考えた結果。

追記7 KEYについては正直よくわからない。やってないから。ただ友人は、CLANNADガンガン推してきたが、ぶっちゃけ観てない。絵柄がちょっと合わなかった。

追記8 「アニメから思想が消えた」とか、無理やり政治問題や世相を切る道具として使って政治敵を攻撃したり政党批判に持っていくのが、ダサい時代になったということだと思考

追記9 30代は若い若い、と言われてる。確かにもっと年齢層が高い印象。しかし、この手の老害化は30代でもかなり目撃してる。

追記10 お前39だろ、39だろ、っていうやつら。39歳だってまだ30代の仲間だろ! いじめよくない! どうしてそう、必死に30代にしがみつかせてくれないんだ。

追記11 これを規制派とか反規制派とかいうくくりで読むこともできるんだろうけれど、害だなあと思うようになったのは、「本気でオタク表現に対してマジギレ」したり、「本気でオタクネトウヨだが俺たちは違うんだ」と立ち振る舞う人が、オタク政治に浸透してきて「本気かよ」とドン引きしたのが最近の率直な印象。「オタクは腐敗してる」とかいっても、どうせごっこ遊びだろ? いつもの極論ワロスw って受け止めてたが、ここ最近、本気で怒って、本気でつぶそうとしてる人が自分の周囲でもマジに出てきた。昔は評論遊びをしてる部分はあったと思ったけれど、実際には他者に多大な迷惑をかけまくってたんじゃないかと考えるようになった次第。

追記12 ラブライブスカートの線で、マンガ家が「そんなの大した問題じゃないだろ。俺の健全な絵でも見ろよ」とオタクを軽く挑発するオタク老害しぐさをやって「本気の攻撃をされたと認識したオタクフルボッコにした」ことがあるけれど、あれを見るに、もう今と昔ではオタク自意識作法も違うと思う。昔から嫌がっていた人が可視化されただけかもしれないが。

2020-02-15

ポリコレ現実に負ける瞬間がたまらなく好き

トランスジェンダーの選手の出場は不公平 米で女子高生が提訴 | NHKニュース

最近だとこう言うニュースとか

ジェンダーセックスを超えられなかった」感じがすごいゾクゾクする

結局パートナーを獲得できるのは「男らしい」男と「女らしい」女だとか

エロイ女性キャラクターが売りのアズールレーン開発の社長女性とか

職場いじめ」が多い職種リストアップしたら見事に女性比率の高い職種ばっかりだったとか

婚活市場マッチングアプリにおける男女格差とか

とにかくジャンルはなんでもいいか

こういうポリコレ的に認めるわけにはいかない事象現実に起こってる情報ニュースが欲しい

鳥肌立つほど好きなんです

2020-01-27

艦これとかアズールレーン戦艦ポチョムキンっていないの?

なんか剥き剥きだったりするの?

2020-01-09

2019夏秋視聴中止アニメ

または、俺はいかに多くの名作を途中で切って損をしているか

なにかの資料として。俺が切ったからと言って悪いアニメという意味ではない。むしろ俺の損。

以下は途中で切ったアニメであり、最初から見ていないのは含まれない。

 

2019秋

慎重勇者あるあるの反対をいくというか。慎重な人は目立つ行動は避けるというか。そもそも和製RPGをそんなにやってない俺には……。

俺を好きなのはお前だけかよ最初はまあ面白かったけど、3話くらいで飽きた。

超人高校生商人はまあよかったけど、主役の総理戦争はじめた時点で、無能すぎると思った。価値観的にうざい感じがした。

アズールレーン:一応見てみたけど、エロに過ぎなかった。最初から見なくても良かった。

歌舞伎町シャーロックネタアニメとしてあとでネタにするために見ても良かったかも知れないが、その余裕がなかった。

星合の空:DVとかで1話切り。スポーツアニメではない気配を感じて。

戦x恋:3話くらい見て、やっぱハーレムという感じで切った。主役の男キャラはまあよかったのでギリギリで切った感じ。

あひるの空:期待してたけど、最初はしばらくグダグダが続きそうだったので、そこを乗り越える気力がなくて1話で切った。

神田川JETガールズ:百合なのになんで切ったんだろう。エロすぎるのと危険すぎるからかな。

スタンドマイヒーローズ乙女だっけ? よく覚えていない。むしろなんで1話を見たのか。

天華百剣:よく覚えていない。間違って見ちゃったのかも。

ACTORS song connection:SFっぽいの必要か。普通の話だったらもっとたかも。

 

2019夏

彼方のアストラ:途中まで見ていたけど、ツッコミ疲れて切った。

ソウナンですか:サバイバルあるあるネタエロい絵。ギャグとして俺にはウケなかった。

Dr. Stone:半端な感じとツッコミたくなる感じと、ツッコム批判されそうな感じがして、近寄らないことにした。

とある科学の一方通行ミサカはミサカがうざすぎて、ミサカはうざいので、ウザすぎて見ていられなかった。

手品先輩:失敗をエロ笑う感じが好きでなかった。

可愛ければ変態でも好きになってくれますか:なんで切ったんだろう。エロかな。切らないという選択もあった気もする。

ありふれた職業世界最強:なんだっけ、カップル転生だっけ? 帰りたい系だっけ?

全体攻撃が2回……:マザコンはまだ許せても、家族関係回復かいうのが実にうざいので切った。

魔王リトライ1話切り。なんで見たんだろう。

コップクラフトヒロインの扱いがひどいので耐えられなかった。こっち側理屈ばかり。喫煙者が猫飼っているので部屋では禁煙、だけどヒロインの前では嫌がらせのようにタバコを吸うとか、うんざりするような設定。

異世界チート魔術師記憶にないんだけど。

グランベルム:なんで切ったんだろう。魔法ものかと思ったらロボットものだったからか。

ナカノヒトゲノム:開始数秒で切った。

ビジネスフィッシュ:むしろなぜこれを見ようと思ったのか。

 

疲れた。春には大物「鬼滅」を中断しているが、これはミサカと同じような理由だ。

2019年かわいかったアニメキャラの思い出

年越えちゃったけど、振り返っておくね。








なんか去年はケモミミキャラ多かったね。ケモミミがついていると、この世のものでない感じがして好き。

2019のベストかわいいキャラを決めようと思うと、それぞれの良さがあるから迷うね。

2019-12-22

Fate二次創作

Fateとか一次創作ヅラしてるけど、伝説偉人から勝手名前だけ借りてイロイロと魔改造してオリジナルキャラ扱いしてる辺り二次創作権化だよな。どうりで商用利用に寛容な訳だ。それを言うとアズールレーンなんかも同じだけど。今まで気に食わないモヤモヤとした理由の一部をやっと言葉にできた。

2019-12-16

https://anond.hatelabo.jp/20191215115436

旗揚!けものみち 頭空っぽにして面白く見れる作品正義

本好きの下剋上 NHK教育再放送するのは確定的。

放課後さいころ倶楽部 日常枠以上でも以下でもない。

BEASTARS 自分の中ではとてもいい作品だったと記憶されるが、強烈な話題は振りまいてないので半年後には誰も話題にしなくなる。

アズールレーン 最終話先延ばしにしても伝説にはなれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん