「らきすた」を含む日記 RSS

はてなキーワード: らきすたとは

2020-07-19

anond:20200719224053

らきすた世界虚構であることを暗示する何かがあるのでは?

そして我々の世界虚構だとしたら、どこかにそんなものがあるのかも知れない。アニメイトには無いと思うけど。

2020-07-09

けいおんの新作

好きな作品の続編が完結からしばらくして発表され地雷になる苦しみ

地雷と言えるか分からないけど「けいおん!Shuffle」かな。

この作品けいおんの続編というよりはスピンオフと言ったほうが正しい。

キャラデザ京アニの影響を大きく受けていて、その分レベルが上がっている。

ただ、この作品休載がめちゃくちゃ多い。掲載されること自体ネタになるレベル

まんがタイムきらら(本誌)は、「けいおん!」の連載終了後から右肩下がりに落ちぶれていると言われている。「ゆゆ式」が2013年日常系アニメブーム火付け役になったが、アニメ化の本数的にも円盤の売上的にも姉妹誌に置いて行かれていった印象がある。

そんな本誌に大きな朗報が舞い降りてきた。2019年4月けいおんアニメ放送10周年を迎える。それに先駆けて2018年8月からけいおんの新作「けいおん!Shuffle」が連載開始。芳文社京アニと一緒にけいおんで大きな賭けをしてみようと思ったのだろう。しかし、京アニに大きな悲劇が起こる。

京アニ放火殺人事件だ。この事件京アニだけでなく、作者のかきふらい先生芳文社にとっても大打撃になるだろう。実際、京アニ放火殺人事件からは告知なし休載が多くなってしまった。

事件当時においてかきふらい先生の心境が最も現れたのは京アニの放火事件の際に芳文社がTwitterに上げた追悼イラストであろう。

京アニ放火事件を受けて、芳文社Twitter京アニに対する追悼の言葉を述べ、最後に一つのイラストを上げた。この最後の追悼ツイートが15,000以上もバズったわけだが、実を言うと、このイラストけいおんの雑誌連載最終回の雑誌表紙イラストを流用したものである

正直言って、かきふらい先生にはもう少しやる気を見せてほしかった。オリジナルイラストを描いて「京アニ放火事件が起きても私は元気です」という意気込みを見せてほしかった。これでは、けいおん京アニ依存しているみたいだ。

そりゃあそうだよね。「鬼滅の刃」はufotableという一流スタジオが作ったアニメの大ヒットで大躍進したと言われているけど、けいおんの伸び幅は鬼滅以上だ。元から人気が高かったAIRハルヒKanonらきすたCLANNADとは違って、けいおんは非常にマイナー作品だった。そもそもけいおん放送時のきららは、ジャンプとは違ってオタクの間ですら知る人ぞ知るマイナー雑誌だった。こんなけいおん京都アニメーションという一流スタジオアニメ化したら大ヒットした。

本誌にとって京アニ命綱と言っても過言ではないだろう。その命綱燃え尽きてしまったといえる。けいおん!Shuffle、いや本誌の明日はどっちだ。

2020-03-17

あのあたりの年代で、高校生キャラがメインの作品にしても、幼めに描かれてるらきすたあたりを持ってくるならともかく

おっぱいバインバイン大人になったみくるさらに特盛とかやってるハルヒロリコン向けと主張するのはあまりに厳しすぎる

2020-02-20

anond:20200220003737

まりらきすたをうまくいっている例とするのは不適切ということでOK?

anond:20200220003414

そりゃらきすただって隅々までチェックしたらアウトだった可能性あるわな。そんな絵使うなっ話だろ

anond:20200220002615

ばれなかっただけとか言うなら

らきすただってコラボネタをチェックしてねえんだから

らきすたをうまく行ってる例として挙げるの不適切じゃん

ばれてないだけじゃん

anond:20200219235359

そんなことないんじゃない?らきすたのようにうまくいってるコラボも世の中にはあるわけだし

2020-02-17

anond:20200218115109

セカイ系2000年代前半にブームだったけど、実のところ作品ブームじゃなくて評論ブームだったから、「あの作品セカイ系だ!」って決めつけてキャッキャしている奴らがいただけで、ブームとしての実態はなかった(いちおうそセカイ系論壇のなかで重要作品というと「イリヤの空」と「戯言シリーズ」が挙がるだろう)。

その前の1990年代後半はスレイヤーズオーフェンあたりのファンタジーがまだまだ人気あった頃だな。

そんで2000年代前半は異能バトルのブームだった。1998年ブギポが転換点と言われてるけど、本格化したのは2002年シャナからで、電撃文庫あたりが続けざまに「普通学生異能者たちの秘密の戦いに巻き込まれる」みたいな作品を出していた。その一つの成果が2004年禁書目録とはいえ今のなろう系ブームみたいなのを想像するのは間違っていて、「なんとなく異能バトルの人気があるかな」程度の話。市場自体も小さかったしね。

2004年ライトノベル解説本が続々と出た時期があって(ライトノベル完全読本とかこのライトノベルがすごいとか)、それで「ライトノベル」という俗称一般に広まっていったんだよね。それまでは2chで使われてたくらいで(板名がライトノベル板だったから)、出版社書店ティーンズ文庫とかヤングアダルトかいろいろな名前で呼んでたわけだ。

そんで2005年ごろからアニメ業界が深夜帯に完全移行していくようになって、制作本数が急激に増えていったことで、原作ソースとしてラノベが注目されるようになった。

そこで大ブレイクしたのが2006年アニメハルヒ。これで爆発的にラノベ業界知名度が高まって「いまラノベが熱い」みたいな空気になっていった。雑誌や各種ニュースサイト、果てはテレビでもラノベ特集されたりしてね。

そんな感じで2000年代前半に刊行されたバトル系のラノベ00年代後半に続々とアニメ化されていったんだけど、ラノベのほうではそのちょっと前の2005年ごろからMF文庫Jを中心に萌えラブコメ流行りはじめていた。流行といっても、やはり「なんとなくラブコメの勢いがあるな」くらいのもんだけどな(ひらがな文字系はこの時期がいちばん多かったかな)。

2009年はがないと、そのインスパイアである2008年生徒会の一存から増田が言う部活ハーレムが全盛期を迎えていくんだけど、生徒会の一存はコンセプトが「萌え4コマをラノベにする」だったから、実はハルヒよりも、そのあとにやってた「らきすた」などの萌え4コマアニメブームの影響が強いんだよね。これに同じく2008年俺妹を加えたあたりがラブコメ勢の代表格かな。

そして2009年SAOからWeb小説時代が幕を開けるわけだけど、このブームはまあ異能バトルブームラブコメブームとは比較にならないくらい規模が大きかった。

というわけで2010年以降はこっちを読んでくれ。

https://kazenotori.hatenablog.com/entry/2019/12/27/204452

2020-01-09

anond:20200109142113

少なくとも997年より後には出来てただろ…>らきすた

2019-12-27

訃報2019

大山高男:舞台方面がメイン?の声優エヴァのゼーレ(豆腐)の一人とか

有本欽隆声優ワンピースの白ひげ、サイコパスのとっつぁん

鬼八頭かかし漫画家ヤングガンガンで連載中だった「たとえ灰になっても」が絶筆になった。

北尾光司プロレスラー。元相撲取り

内田裕也歌手俳優

白石冬美声優ガンダムミライさん、パタリロオバQドロンパなど

萩原健一歌手俳優

WOWAKAボカロPミュージシャンローリンガールとか。

モンキー・パンチ漫画家

関田修:アニメ演出家ガンダム(1979)~ムヒョロジ(2018)までコンスタント活躍

川久保潔声優サラリーマン金太郎社長など

小池一夫漫画原作者子連れ狼など

荻野真漫画家孔雀王など

藤本譲声優ミスター味っ子味皇など

ジャニー喜多川音楽プロデューサー

木上益治アニメ演出家京アニ作品絵コンテで多数参加。

武本康弘アニメ監督。らきすた氷菓小林さんちのメイドラゴンなど

池田晶子アニメーター、キャラクターデザイナーキャラデザ涼宮ハルヒの憂鬱(一期)、響け!ユーフォニアムなど

西屋太志アニメーター。作監日常氷菓、Free!など

大野木宣幸:作曲家ニューラリーXマッピーなど初期のナムコサウンドを支えた

森永あい漫画家ユンカース・カム・ヒア僕と彼女の×××など

中村和子:アニメーター。手塚治虫に認められて鉄腕アトムなどを手掛ける。三つ目がとおるの和登さんのモデル

園田小波漫画家りぼんチョコミミ連載中に逝去

三ツ矢新:eRONDO(エロゲメーカー社長ゲームデザイナー

和田誠イラストレーターエッセイスト

吾妻ひでお漫画家失踪日記など

八千草薫女優

中村正:声優。らんまのナレーションなど

大野木宣幸氏の訃報がびっくりした2019年だった

ご冥福をお祈りします

2019-12-26

気になるブクマカ

毎回当選してるような人達は除いてます

b:id:agrisearch

農業

b:id:AmanoJack

ダジャレid

b:id:anus3710223

idが気になる

b:id:aquatofana

アイコンが人体模型だと思い込んでたけど違った

b:id:asaneboy

ダジャレid

b:id:axkotomum

斧琴菊(よきこときく)でおめでたい

b:id:behuckleberry02

はてなハックルベリーって見ると違う人を想像ちゃう

b:id:chikoshoot

idが気になる

b:id:chinko_kintama

idが気になる

b:id:chinpokomon_master

idが気になる

b:id:danseikinametaro

idが気になる

b:id:dubdubchinchin

idが気になる

b:id:FutureIsWhatWeAre

idアイコンの組み合わせが良い

b:id:greenT

ほうじ茶、へそ茶(?)、ホイホイ茶(?)

b:id:himagineforthepeople

ダジャレid


b:id:hobbling

アイコン怖い

一つ目小僧

id:HnaAQM

使い分け方が謎

b:id:hotelsekininsya

ホテル業界

b:id:iinalabkojocho

工場長(?)

b:id:ikarino-ikaring

性差別性犯罪いかりがち

b:id:inferio

漫画描いてる

b:id:July1st2017

アイコンが気になってた

b:id:kibarashi9

自分は『チッ』って感じのコメントが多いからこのアイコンにしよう」と決めてるところを想像すると微笑ましい

b:id:kuzudokuzu

レインボー

言うほどクズではない

b:id:Lagenaria

転生

b:id:Lhankor_Mhy

不動産

b:id:masudamaster

正常位ダメゼッタイ

b:id:me69bo32

弥勒菩薩

b:id:narwhal

獣を檻に入れがち

b:id:ooooooga

ドラァグクイーン

b:id:Oppai__perorist

idが気になる

b:id:orenonihongogayabai

まりヤバくはない

b:id:oshiri-puripuri

idが気になる

ブログはchinko.hatenadiary.jp

b:id:osiripenpenski

idが気になる


b:id:pandaporn

idのわりにアイコンパンダじゃない

3DS児童ポルノおじさんをちゃー

b:id:primedesignworks

アイコンかわいい

セックスレスの話をしがち

b:id:sextremely

idが気になる

b:id:tosyan_samoarinan

https://anond.hatelabo.jp/20191224165751

b:id:T-anal

idが気になる

b:id:watarux

可愛いアイコンだけど毒多め

b:id:wuzuki

アイコンの顔の角度

b:id:xev

睡運瞑菜教ではない

b:id:YukeSkywalker

ゆけ!

b:id:zenkamono

idが気になる

なお、特定防止のため、お気に入りに入れてない人のブコメ内容に言及したりしてます

追記

「使い分け方が謎」 id:HnaAQM下品ブコメ用で、 id:AQM上品ブコメ用です

http://b.hatena.ne.jp/AQM/%E3%82%AF%E3%83%B3%E3%83%8B%E4%B8%80%E7%AD%8B/

追記2

ブクマされて思い出した人たち

b:id:songsfordrella

いつもアイコンをちょぼ口のシロクマ(真ん中のが鼻)と見間違える

b:id:otihateten3510

らきすたロゴの人、何人かいるよね、と思ってたら、らきすたじゃなくてみなみけらしい。

(多分b:id:kaitosterのをみてらきすただと思い込んでた)

2019-12-22

anond:20191221003651

なんか、今思い返すと、うる星やつらのノリってハルヒらきすたの頃にもあったかもしれん

#それで言うと一番うる星っぽいのは日常だな

高度経済成長ITバブルのような狂乱があったからかな

まぁ、結局、経済雰囲気アニメってのはある程度同調するんだろう

経済回復が無いと、モテようとかいう気力も沸かないって事なんじゃないか

2019-11-02

anond:20191102083230

萌え絵一種様式であるとするなら、オタクどうこうではなく純粋に影響関係があって絵柄が似通ってれば萌え絵と判定していいと思うが。

萌え絵典型もえたんハルヒらきすた辺りに求めるとして、その典型から離れた絵柄なら萌え絵じゃないと言うなら、これ萌え絵じゃなくね? ってオタクコンテンツ絶対出てくるし、いやあれもこれも萌え絵でしょ、と言うなら、必然的にそこにはいゆるオタクコンテンツじゃない女児向けアニメ子供向け絵本の絵も含まれてくるよねという。

だって、宇崎ちゃん艦これToHeartを含むけどプリキュア氷菓を含まない「萌え絵」の定義なんてどうやって作るのさ。無理でしょ。氷菓OKとか擁護してた人もいたけどあれも萌え絵だよ……

というか、連中の「萌え絵」の定義どこか狂ってるよな。エロいアニメ絵を「萌え絵」と呼んでるように思える。エロければ「アニメ絵だけど萌え絵ではないでしょ」みたいなのも積極的萌え絵と呼んでエロさがなくて女子向けっぽく思えればいくら萌え絵に近い絵柄でも「萌え絵じゃない!」って言い張ってるみたいな印象。

フェミニストの「萌え絵」語りを聞いてると、いや、それはおっさんオタクからすると萌え絵ではないのだが……そしてあなた萌え絵ではないと必死擁護しているそれはどう見ても萌え絵なのだが……みたいな違和感がどうしても付きまとって離れない。

あれだなお前らもえたんとか知らないな?

いや別に知らんなら知らんでいいんだけどだったら絵の様式かについて話をする資格微塵もなくないか? っていう。

萌え絵の厳密な定義を作ろうとするなら「いや宇崎ちゃん萌え絵じゃないです」になるか「そうです、あれもこれも、そしてあなたが好きなそのコンテンツ萌え絵なのです」になるしかいから、露出率とか肌色割合とかのもうちょっと客観的な点で是非を論じた方がいいと思うんだけどねえ……

2019-10-31

ほとんどオタクミソジニストじゃない

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/arrow1953.hatenablog.com/entry/2019/10/23/102625

なんか話が噛み合わんなと思ったら、オタクミソジニスト前提で話してるコメの多いこと(ポスター批判はに多いが双方に見られる)。


普通オタクは女嫌いじゃないから。もし仮にガチガチミソジニストだったら

男性サポート役のセーラームーンCCさくらは怒らずに見られるわけないし、

アイマスアイドルプロデュースなんてできるわけないし、μ'sの同級生になりたいと思うこともないし、

ひだまりスケッチらきすた女の子同士の会話なんて面白いわけないし、

とにかく男女同権が当然の今の時代で大半の漫画アニメも見られるはずないから。


もしミソジニーこじらせたオタク文化に傾倒してる人いたとして、それはかなり古い作品マイナー作品しか読めない人か、本編まともに見ずにエロ同人ばっかり集めてるヤバい人でしかいから。


昔女オタクが男から叩かれてひどい目にあったみたいな話もあるんだけど、それは2chとかニコニコ動画コメとかで声が大きい人がヤバいって話で、大半のオタクは当時の(そして今も)常識だった荒らし無視方針を決め込んで結果的いじめられてるのを助けなかった印象を持たれてるだけだから(宇崎ちゃん擁護してる女オタクたまにいるけどその勇気には感謝してる、ただ自分はほかのコンテンツが叩かれてるときに真似できそうにないし、それは大半の女性もそうなんじゃないかな)。


三次元女の子に興味ないみたいなのは、関わらない(というか関われない)し危害も加えないという話なので別問題


ちなみにそんなに流行ったわけじゃないけどフェミニズムを題材にした美少女ばっかり出てくるアニメというのも一作品知っている。

大正野球娘。というのだがアニメ生理的嫌悪を感じないフェミニストは是非一度見てみて欲しい。

女性もそうだが野球に対するリスペクトを感じるという評価もある。

2019-10-26

バス運転の上手い下手

やたら揺れるバスとそうじゃないバスの違いはどこから来るのか。

らきすたにも使われた頭文字Dの名台詞運転上手いんだね」、アレは確かに実在する

2019-08-27

anond:20190827162425

まったくだよ

京アニ事件にあってようがあってまいが、クリエイターがなくなってようがいまいが作品価値はそれに左右されるべきじゃない

高畑勲追悼でかぐや姫を流す、京アニ追悼でハルヒらきすたを流す、これこそ話題性重視の視聴率狙い以外の何なんだ


冥福ツイートも一緒だよ

別にネット公共電波でやる必要はない

気持ちの整理の一環として必要かもしれないが、それはもう被害者のためではなく自分の心を守るための行動でしかない

一度でもそれをやったやつに感動ポルノだ!なんて批判する権利はない

2019-08-07

もしもキョンハルヒキスしなかったら→なろう系

結論→なろう系が流行してしまったのでハルヒ時代は完全に終わった。

「非日常より日常大事」と言ってしまったハルヒはもう世の中の空気と合わないので続編は出ない。

そもそもオタクフィクションに求めてるのは「面白い嘘」であって、

「刺激的な非日常より退屈でも日常のほうが大事」なんていう

「楽しくない正論」が聞きたくてアニメラノベに触れてるわけじゃないので、

憂鬱(もしくはアニメ1期)のラスト個人的がっかりだったんだが、

その後のらきすたけいおんの流れで日常系が覇権を取ったこともあって

ゼロ年代はあれが最適解っていう空気ではあった。おれとは考えが違うけど。

だけど平成の終盤でなろう系が大流行するということは、

本当はみんなやっぱり「楽しくてご都合主義な非日常」を求めてたわけで、

ゼロ年代オタク達は自分に嘘ついてハルヒ正論を受け入れて、

日常四コマ精神安定剤として摂取することでやり過ごしてたのが、

だんだんクスリが効かなくなってきた結果、欲望我慢しなくなったのでなろう系の時代になった。

であるなら、はじめからキョンハルヒキスなんかしないで、

ハルヒ世界面白おかしく改変して非日常満喫する内容にでもしてれば、

今でも続編が作られ続けてオタクコンテンツトップランナーでいられたんじゃなかろうか。

とにもかくにもハルヒ時代は終わった。あの頃ハルヒ熱狂してた俺以外のオタク達は今何を思うのか。

2019-08-05

例の事件

今までアニメとか世間一般にとっては無関心、もしくは卑下対象しかなかったのに、

急に貴重な技術が失われたとか文化喪失だとか、騒ぎ出してすげぇ違和感

らきすたとかそんなに持ち上げるようなアニメってわけじゃなかったろ・・・

2019-04-30

anond:20190430095945

東方オワコンにも言えるけど、オワコンって「誰かが終わってほしいコンテンツ」なだけなんだよね。

「成長して順調だが、僕がブームの中に入れないという嫉妬があるから終わってほしい」と逆に言えば、今順調なことの裏返し。なので、「誰かがオワコンとあえて言ってるジャンルはむしろまだまだ成長する」

東方オワコンに至ってはもうあれ名物のようになってるからな。

04年 「ローゼン流行東方オワコンwww」

05年 「なのは流行東方オワコンwww」

06年 「ハルヒ流行東方オワコンwww」

07年 「らきすた流行東方オワコンwww」

08年 「ボカロ流行東方オワコンwww」

09年 「けいおん流行東方オワコンwww」

10年 「俺妹流行東方オワコンwww」

11年 「まどマギ流行東方オワコンwww」

12年 「モバマス流行東方オワコンwww」

13年 「艦これ流行東方オワコンwww」

14年 「ラブライブ流行東方オワコンwww」

15年 「ガルパン流行東方オワコンwww」

16年 「FGO流行東方オワコンwww」

17年 「けもフレ流行東方オワコンwww」

18年 「Vtuber流行東方オワコンwww」

2019-04-08

anond:20190405144412

自分でほぼ答え書いてるじゃん

まずは京アニブランドがめちゃくちゃ強かった

それだけでもいろんな人が見るし、中身も万人受けするものだった

コンセプト的にはハルヒで受けた作画の良さ、非日常演奏シーンとらきすたで受けたゆるい日常を掛け合わせたからというのが大きい

可愛い女の子が緩く軽音をやる人間関係がメインだけど、最後には演奏シーンがあるのがわかってるからそれを楽しみに見てるわけ

ハルヒGod knowsが受けたのがわかってるから、そっち方向のメロディにして

声優歌唱力高めの人を使って、ボーカルバリエーションを増やして

1期OPこそ没個性的だけど、楽曲は割と力を入れて出来のいいものをそろえてた

全ての要素が平均以上の日常アニメに、超クオリティ演奏シーンとバリエーション豊富で出来のいい楽曲をつけたら売れないわけがない

特に当時はアイマス流行っていたくらいで他にそういう一部特化型のアニメがなかったのも大きい

2019-04-05

けいおんは何がすごかったの?

例えばハルヒは同時期の深夜アニメと比べて段違いの作画の良さやEDダンスとかエピソードシャッフル話題性があったし、らきすたニコニコ黎明期ランキング合致してオタク層にヒットしたって後から説明できるけど、

けいおんがヒットした理由はなんかぼやっとしてるんだよな。

日常系というジャンルで見ると先行していたけどそれ以前に無かったかと聞かれればあったし、ストーリーは要所のイベントで盛り上がるけどめちゃめちゃ語るかってほどでもない。

絵柄の可愛さ?癖が無くて受け入れやすい所が受けた?けいおん以降萌えスタンダードが尖った絵から丸っこい感じにシフトしたなぁとは思う。

楽曲の良さ?近い所だとマクロスFの曲もヒットしていたけど、アイドルでもプロ歌手でもない女子高生作詞作曲して歌っているって所が受けた?

ライブシーン?確かに手書き作画演奏は良いけど、全体から見ればそこはメインじゃないしヒットの直接的な要因では無い気がする。

色々考えたけど、平均点以上の要素が重なって見やすくとっつきやすい所が広い層に受けて、さらに当時勢いを増していた2ちゃんねるまとめサイト(名前を出すのも嫌ななんたらおんとか)のまとめが加わって「けいおんってすごいんだな。みんなが見てるから俺も見よう」くらいの人も取り込んでヒットしたんじゃないかなぁと思いました。終わり

2019-01-25

https://anond.hatelabo.jp/20190124154415

恋愛要素がないとか何かのために戦うとかは「女性主人公アニメでありがちでない」ことの例だから

そこも男性主人公でそのまま当てはめるとそりゃあるよという話になってしまう。

自分なりに男性バージョンを作るなら

・自立して女性依存しない、主体的に動く男性主人公アニメ

ねんごろになる女性キャラクターがいない、女の影が無い

・男が平和暮らしててかわいいのが見たい(例:けいおんひだまりスケッチらきすたあずまんが日和お仕事アニメでも可)

ちびまる子ちゃんサザエさんみたいに何かの為や世界の為に戦ったりしないというのが望ましい

・男相手発情したり、口説き文句みたいなセリフが入るようなのは女性視点が入っているかダメ

・お色気要素が無い。あっても「男は結局エロが一番」みたいのではない

男尊女卑が無い

大人男性が見て楽しめる

ドラえもんのような子供向けは「男性向け」ではないのでダメハイターゲット向けのドラマCD大人向けグッズが出ているアニメ女性ファンが多いかダメ

・メインターゲット層が女性ではない。「男性も楽しめる女性向け」アニメダメ

女性原作者女性制作者といった女性視点が一切入らない「男性が考える男性向けの男性主人公」でなければダメ女性が考えた男性主人公名誉女性主人公となるのでダメ

腐向けの絵はだめ。「腐向け」の基準機動戦士ガンダムUCモブサイコ100進撃の巨人ばらかもんOK刀剣乱舞ヒプノシスマイクアイドリッシュセブンNG

メタルギアのようなマッチョ系はOK

・○○の☓☓のような準主人公ダメ(例が思いつかなかった)

・「幼女戦記」のようなタイトル気持ち悪いのはダメ。外見美少女からダメ

群像劇男性主体ではないのでダメ。WORKINGダメ。明確に男性主人公が良い。

グルメもの趣味じゃないかダメ(孤独のグルメ、1日外出録ハンチョウなど)

・深夜帯放送じゃない、大衆受けしたメジャー作品だとよい

・2クール以上あるのは長すぎて見る気がしないらしいので短めが良い

こんな感じかねえ

最後理想作品は思いつかないから列挙できない

意外と元増田が求める作品よりこっちの方が少ないんじゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん