「ふらいんぐうぃっち」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ふらいんぐうぃっちとは

2018-01-28

日常系アニメを教えてほしい

少し前から女の子たちが日常生活を送るアニメにハマっているんだが、

ググってもラブコメ的な作品が多数混じってて嫌になる。

男が男性として登場しなくて女の子たちの緩い日常を描くアニメを教えてほしい。

今まで見たものとして、(15分未満は除く)

# 真の日常系


# ストーリー性の強めな日常系


# 男が多く登場する日常系


/* ここまで日常系 */

# 女の子たちの生活だが日常系と言い難いもの


# 日常系と似たノリのラブコメ

他にもたくさん

個人的には、日常系と非日常系の境目はゆるキャンヤマノススメ

あと三ツ星カラーズ苺ましまろ

日常系ストーリーが主張せずシュールでないものこそ日常系

※追記 (18/01/28 20:00)

指摘を受けて一部修正しました。

ふらいんぐうぃっちありがとう。新たな知見を得ました。

2018-01-21

Twitterで絡んでくるメンヘラをどう扱うか

Twitterで明らかに統合失調症オタクふらいんぐうぃっちアイコン)にフォローされて、何も考えずにフォロー返ししたのだけど、なんか最近人間関係がうまくいかない」だの「Twitterやめる」だの連投してて、調べたら私だけフォロー外されてた。たぶん彼の「おやすみ〜」的なリプライに何も反応しなかったからだと思われる。クソめんどくさいな。価値のないお前みたいな人間にわざわざフォロー返ししてやったのに向こうからフォロー外してくるのは少しいらっとする。ブロックしてくれればそれで済むのに、なんでいちいちこっちが調べてブロックしなきゃならんのか。フォロワー数減らしたくないからなのか。メンヘラツイートを観察するのはこんなわけわかんない被害妄想ゴミもいるのかと勉強にはなったけど、やっぱりこういう人間とは関わりたくないなー。

2018-01-17

今、雰囲気アニメが熱い

ストーリー不要の話があったが

ここ数年、ストーリー性の薄い雰囲気アニメがすごく良い感じだと思う

 

雰囲気アニメ? 薄味アニメ? 癒やしアニメ? 難民アニメ? ゆるアニメ? 名前はどれでもいいしどれも違う気がするが

重厚ストーリー、バトル、恋愛ギャグなんかより場の雰囲気を重視した作品

からかにあったと思う

よく引き合いに出されるのはアリアあたりか?ヨコハマ買い出し紀行とかもあがるな

※薄いという表現が正しいのかはよく分からないが

 無言で派手な動きもないシーンが10秒続くのが普通に起こり得るような「静」の作品

 

正直昔はああいう「何も起こらない」作品が大嫌いだった

味の無いガムを噛んでるような感じで、耐え難い苦痛だった

見終わってから「何も起こらなかった」「どこを見ていいかからなかった」「事件はまだか」「いつ殺人が起こるんだ」という感想を抱いた

何か始まりイベントが起こるまでは全部退屈なプロローグだと思っていた

でもそれがいつからか、好きなジャンルになっていたんだ

 

明確に何かがオカシイと気づいたのは、ふらいぐうぃっち(2016)あたりだ

舞台故郷だったので見たが、あまりの薄さにおったまげた

コンビニで高いミネラルウォーターを見たときのような衝撃だ

開始10分でこりゃダメじゃねーかと思ったんだが、結局最後まで見てとても面白かった

そのあと5周くらいした

あのアニメは恐ろしい

ラブコメがない、強いギャグも強いストーリーもない、百合もない、テコ入れすらない(風呂水着回がない!)

キャラクターと、背景と、雰囲気と懐かしさと、あと何かよくわからない力で構成されている

 

思い返すと雰囲気アニメの流れは確かにあった、きらら枠だ

あれでだいぶ薄味に慣れてしまったのだと思う

ご注文はうさぎですか?(2014)や、のんのんびより(2013)のように、普通アニメよりは薄味だけど面白いものが増えたんだ

この4コマゆるゆる漫画アニメ系譜を遡れば、ゆゆ式(2013)、けいおん(2009)、ひだまりスケッチ(2007)、個人的にはその手前にあずまんが大王(2002)を置きたいんだが

どうも年々薄くなっていってる気がしてならない

まるでどこまで薄くできるか試してるみたいだ

そして自分でも驚くほど薄いアニメがとても面白い

 

おそらくああ言う作品は引き算なんだと思う(※食戟のソーマパクリ

強い要素、びっくりする要素を引いていった結果、今まで注目してこなかった味を強烈に放つのだろう

そういう意味ではどこまで引いて面白くできるかというチャレンジなのかもしれない

あと、変な話だが重厚なほど見るのが億劫になるというのもあるかも

刺激が強すぎない分、何度も繰り返し見たくなる

(単に年を取ったからと言えばそれまでなんだけど・・・

 

とは言えそういう作品をちゃんと仕上げるのは容易なことではないはず

中の人たちが頑張って、ようやくそういう作品が作れる時代になったのではないかと思う

未だに毎期驚きに満ちていてヲタとして幸せ

 

嬉しいことに、そう言った潮流のいい面を取り込みつつ(?)、ちゃんとストーリーやバトルも組み込んでいる作品も増えている

雰囲気"も"素晴らしいアニメに仕上がってるんだ

これはたぶん、原作側が変わったというよりアニメ制作の方が進化したんじゃないかな。15年前じゃ中々実現が難しかった気がする

直近で言えば、宝石の国(2017)、少女終末旅行(2017)、メイドインアビス(2017)などなど

(※ここにけものフレンズを入れたいんだけど、けもフレは更にその上を行く化物フレンズから別枠かもしれない・・・

 

今期も眺めてみると薄いのに面白いのがたくさんある

一番注目してるのはゆるキャン△(2018)だ

あれも薄さがヤバイ

キャンプ場行って、テント立てて、山を眺めて・・・

あの薄さはふらいんぐうぃっちに迫る勢いがあるが、やっぱり何故か面白い、何度も見てしま

 

元増田がなろう系を「日記」と称していたが、まさにそうで

キャラクターと一緒に何かするという共感覚面白いのかもしれない

たぶん実際に一人でキャンプしても楽しくない

最近バーチャルYoutuberなんかも流行りだが、魅力的なキャラクターと一緒に何かするのは楽しいんだ

それがアニメになって面白いのだとしたら、それは新しいストーリー設計スタイルなのではないかと思う

(とは言っても、友人にこういうアニメを見せると「何、どこを見ればいいの?」って言ってくるから、人は選びそうなんだよね)

 

追記

薄いというのに語弊があるのは分かってる、けど良い意味で薄いというのは推したい

昔は必須と思われた構成要素や、分かりやす表現が少ないという意味

(静重視の作品とか、間重視の作品でもいいけど)

難度が高いのは確かだと思う、眉が数ミリ違うだけで意味が変わってしまうのをコントロールしてんだ

意識の外にある情報量が多いんだと思う

間や音楽、光加減、表情、声、色々噛み合って初めてキャラ感情場の空気が察せる

派手じゃないからこそ察せたときに嬉しいんだと思う(好きになっちゃって、難民化する)

今だからこそできるすごい技だよ、何であんなの作れるのかわからん

 

これ以上は私の言語能力が足りない

誰かゆゆ式説明してほしい

 

 

アビス宝石は、もちろんきらら枠とは違うよ

バトルあるし、ストーリーも強い

ただ、明らかに「それがなくとも面白い」って感じた

静の作品と同じ魅力を感じたんだ

10年以上前、バトルがあるアニメのバトルがない回で「はずれ回」って言う人が居たんだ

自分はそこまでじゃなかったが、ストーリーに進展がないと「はずれ回」って思ってた

でも、あの頃とは何かが変わったと思う

全シーンが好きなんだよね

2017-12-12

[]先週のCDTV

ランキングみてたらまたAAALIFE?だかが入ってて不快PV見せられた

リア充っぽい男5,6人とかわいい女の子一人でお前ら絶対らんぱしてんだろって感じの

悪い意味でウェイウェイしすぎてて不快すぎる

チトとなんとかってキャラソンはいってて、え?ふらいんぐうぃっちキャラソンが今ごろでたの?つーかチトって猫じゃんと思ったら少女週末旅行キャラソンだった

なんとかシーランの曲がいまだに40い近くでねばっててどんだけだよと思った

いまだにけやきざかかくすのきざかか漢字の読みがわからんくなる

2017-10-21

最近アニメはおもんないって言ったじゃん、嘘つき!

 全然アニメ見なかった自分が去年からアニメを見始めたんだけど、見た作品の7割以上が面白かった。てかアニメどんだけあるの。

※長いので、「どうして面白いのか」のとこだけ読んで下さい。

アニメにハマった経緯

 きっかけは去年の5月、ニコニコ動画西尾維新〈物語〉シリーズ時系列に配信する企画があって、初めて最近?の深夜アニメ?を見てから。それが本当に面白くて、当時のちょっとした楽しみになっていた。

 これまではジブリ作品とかポケットモンスターとかワンピースとか観たりして育ったんだけど、高校生になる頃には殆ど観なくなった。大学生社会人の頃見たアニメはAKIRA、攻殻機動隊くらいしか覚えていない。

 でも去年の10月頃、ひょんなことから精神病院に入院したついでに無職になって、時間を持て余すようになった。今までできたことが、全くできなくなったからだ。それでも〈物語〉シリーズ視聴だけは続けていた。そのうち「他のアニメってどうなんだろう、もしかして面白いものもあるんだろうか?」とか思い始め、今に至る(ちなみに今は職業訓練中)。あとアラサー

どうしてアニメがこんなに面白いのか

1.作品当たりの情報量多すぎ説

 アニメは、世界観があってシナリオがあってキャラクターデザインがあって背景美術があって声があって音響があって音楽があって場面ごとの演出があってキャラの動きがあって…云々、とてもじゃないがその作品を構成する要素すべてを理解するのは難しい。どれだけの人が作品のすべてを理解したうえで、あっちが面白い、こっちが面白い等評しているんだろうか。

 私が作品を観ていて面白さを感じるとき、「あ、このシーンの音楽最高だな」とか「このシーンの美術やべえ、どうなってるんだこれ」とか「ここの演出しゅごい」等、作品の中のごく一部分だけを切り取って考える場合が多かった。それはつまり、切り取り方(主観)が面白さの大事な要素っていうことじゃないんだろうか。たとえその作品が長い歴史の中で使い古された手法で再生産された焼き増しの類だったとしても、他の作品と全く同じという事はないわけで、見方を変えればいくらでも個性は見つかる。新しいアニメが既存の作品と似ているからと言って、どちらかが劣っていることにはならないんじゃないだろうか。

 これまでアニメは1度観たら終わりだったのだけれど、今は同じアニメを見返すたびに新しい発見があったりして、マジで錬金術じみている。なんせアニメは総合芸術ゆえ、多種多様な、千差万別な主観を受け入れられる器がある以上同じ作品でも多様な評価があるはずで、もしどの作品もおもんないというの事実がだとしたら、観てる人たちの切り取り方がどんどん似てきている、つまり視聴者側の多様性が失われているっていうことなんじゃない?

2.作品の多様化

 まだじぇんじぇん作品を観れていないのだけれど、思った以上に表現方法が多種多様で驚いた。最近はキャラクターがCGオンリーアニメなんかもあったりして、すごいよねあれ。表現方法が増えるってことはつまり「何か」を伝える方法が増えるわけで、より多様な人たち、それこそアニメとは無縁の人たちにも新たに「何か」を伝えるアニメが作られることで、面白いと感じた人の絶対数は増えてるんじゃないだろうか。

 また、私が沢山の作品を好きになれたのは専ら作品の多様性のおかげだ。今まで見たこともないような表現に出会って感動するたび、これまでなんとも思わなかった作品が突然面白く感じるようになるという経験を沢山した。自分の「アニメを見る目」どころじゃない、心そのものが多面化していく、豊かになっていく感覚だ。こうしてアニメ多様化するたび、受け手側もどんどん変化していくのだと思う。

3.視聴方法の多様化

 あくまライフスタイルを優先しながらアニメは観るべきで、放送側の都合で観てたら、やっぱり疲れると思う。あれはあれで楽しいこともあるけど…。

 ちなみに私はこれまでアニメを見る=TVを録画するか円盤を買うか?しか無いと思ってたので、こんなにも視聴方法を選べるとは思わなかった(ただしひまわり動画、テメーはダメだ)。なんせ私の兄弟たちは皆テレビレコーダーが大好きで、今もなお空き容量と戦争している。とりわけアニメは熾烈で、「とりあえず一通り録画→早いうちに1話を見比べる→ピンときた作品を残し、それ以外の作品の録画をやめる→CMを削り、ディスクに焼く」と言った具合だ。一方円盤はくっそ高いし、そういうのが嫌でアニメを今まで見なかった。

 ところが、先のニコニコ動画では無料配信があるし、amazonPRIMEでは年間3000円そこらで一部のアニメが見放題だし、abemaTVではアニメが垂れ流しだ。すごない?これ(ちなみにアマプラとd'アニメabemaTVプレ垢契約しました。ネトフリは検討中)。

 そんなわけで、最新作の最新話をリアルタイムで追いかけるのがアニメ視聴のすべてじゃなくて、疲れてるときにはアニメを見なくていいし、1話が微妙だったら観るのを止めて、また気が向いたら見始めれば良いし、見たことなアニメも他のアニメを観るついでに、試聴してみればいい。いっそ5年位寝かせてみてもいい。楽しむためにはこれが必要だと思う。今年の最新作も、2025年頃には「昔のアニメは良かったリスト」に加わってるかもしれないぜ。

4.アニメ視聴以外の楽しみ

 アニメイベントがこんなに盛んだとは思わなかった。1作品でも2回3回とトークイベントとかあるのね。あと驚いたのが、ラジオ。大抵の作品に広報のためのラジオ番組(あるいはニコ生とか)があるという。何かしら作品を深く理解したいと思ったとき、こういう催しはとてもありがたい。作り手の考えや苦悩が作品をより立体的に、奥行きのあるものへ変化させていくし、作る人を好きになるきっかけを与えてくれる。作り手への興味はその人が作る他作品への興味に繋がるので、よりアニメへの造詣が深くなる好循環を生む。マジでトークショー行って良かった。

 すこし脱線するけど、声優ファンって最初はこんな感じだったんだろうか。彼らはよく広報担当として公の場に出てくるから顔と名前を嫌でも覚えるし、その割にはあくまで作品づくりのごく一部を担当する外注の技術者?(クリエイターと言えば良いのだろうか?)みたいなもんなので、作品に対してはなんというか、他のスタッフよりも「ただの作品ファン」側に近い存在のような印象を受けることがある。実際、放送されるまでどんな絵になってるか一度も見てないとかあるみたいだし、作品作りの中核を担っていない場合が多い。すると、アニメ視聴者からすれば声優は「そのアニメ思い入れのある同士」みたいな、変な親近感を覚えてしまう。ほれてまうやろー

ここから余談

 いろんなアニメを観ていると、悪魔みたいな作品に出会うことがある。それはとても不快で、心がざわざわして、二度と観たくないと思わせるような。観たら最後、寝ても覚めても脳裏に焼き付いたシーンがフラッシュバックして、頭のなかであの音楽が流れ続け、胃痛で眉をしかめ、何も手につかなくなってしまう。

 しかも、そういう作品に限って評価することが出来ない。悪夢みたいに思い出すシーンや音楽は美しく、登場人物の瞳は深淵みたいに深く、あの声優の演技は恐怖さえ覚える。そういう作品のどこまでが演出で、どこからが自分の感情なのかわからない。作品のことを一生懸命考えてるつもりが、気づいたら自分の過去の記憶で胸が一杯になってしまう。もはや作品の面白さがどうとか考えられないくらいに、心をかき乱されて頭の中がぐちゃぐちゃになってしまう。

 ああいう悪魔みたいな作品を観ることのできる幸せを、今日も噛み締めています。

最後に、ここ1年位で見た作品を(覚えてる限り)載せときます。検索妨害になりそうだったら消します。長文駄文失礼しました。

機動戦士ガンダム ポケットの中の戦争(1989)

カウボーイビバップ(1998)

攻殻機動隊 TVシリーズ(2002~)

キノの旅 -the Beautiful World- (2003)

APPLESEED(2004)

BLACK LAGOON(2006)

パプリカ(2006)

さよなら絶望先生シリーズ(2007~)

〈物語〉シリーズ劇場版含め全部)(2009~)

東のエデン(2009)

刀語(2010)

侵略!イカ娘シリーズ(2010~)

生徒会役員共シリーズ(2010~)

四畳半神話大系(2010)

gdgd妖精’sシリーズ(2011~)

日常(2011)

てーきゅう シリーズ(2012~)

ジョジョの奇妙な冒険(2012)

絶園のテンペスト(2012)

氷菓(2012)

人類は衰退しました(2012)

キルミーベイベー(2012)

じょしらく(2012)

ポンコツクエスト~魔王と派遣の魔物たち~シリーズ(2013~)

夜桜四重奏 -ハナノウタ-(2013)

境界の彼方(2013)

有頂天家族(2013)

てさぐれ!部活ものシリーズ(2013~)

直球話題ロボットアニメ(2013)

ジョジョの奇妙な冒険 スターダストクルセイダース(2014)

ソウルイーターノット!(2014)

結城友奈は勇者である シリーズ(2014~)

四月は君の嘘(2014)

ワンパンマン(2015)

機動戦士ガンダム サンダーボルト(2015~)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(2015~)

ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり(2015)

ふらいんぐうぃっち(2016)

くまみこ(2016)

ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない(2016)

この素晴らしき世界に祝福を!シリーズ(2016~)

ファンタシースターオンライン 2 ジ アニメーション(2016)

Re:ゼロから始める異世界生活(2016)

亜人ちゃんは語りたい(2016)

けものフレンズ(2017)

アリスと蔵六(2017)

正解するカド(2017)

エロマンガ先生(2017)

クズの本懐(2017)

終末なにしてますか?忙しいですか?救ってもらっていいですか?(2017)

サクラクエスト(2017)

サクラダリセット(2017)

フレームアームズガール(2017)

ゲーマーズ!(2017)

メイドインアビス(2017)

プリンセス・プリンシパル(2017)

セントールの悩み(2017)

恋と嘘(2017)

徒然チルドレン(2017)

アホガール(2017)

少女終末旅行(2017)

アニメガタリズ(2017)

魔法使いの嫁(2017)

妹さえいればいい。(2017)

Infini-T Force(2017)

UQ HOLDER! 魔法先生ネギま!2(2017)

宝石の国(2017)

いぬやしき(2017)

此花亭奇譚(2017)

キノの旅 -the Beautiful World- the Animated Series(2017)

<2017-10-22追記>

 こんな与太話に付き合ってくださりかありがとうございます(汗)幾つか気になったコメントがあったので…

・なんの分野にせよ自分がハマり始めた頃を最盛期と思う人が多いから仕方ないね

 書きながら全く同じことを思ってた。例えば私の場合、新作ゲームの評価がまさにそうなっていたりする。恐らく10年前よりも面白い新作ゲームがたくさんあるはずなのに、買う前にやたら躊躇するようになった。そのくせ「面白いゲームないかな-」とか言っちゃってたりするわけで。これに対する答えはきっと無いんだろうけど、強いて言うなら「作品を作る人達への尊敬の念を忘れない」ということなんじゃないだろうか。それを忘れない限り、70歳位になってもアニメゲームを楽しめると信じてる。

・BACCANO!見ようぜ!ヒャッハー

・もう見てるかもしれないけど、攻殻機動隊好きなら「PSYCHO-PASS サイコパスおすすめする

 「○○お勧め!」的なコメントはとても嬉しいです。ただ、本文にもある通り「どんな切り取り方をすると」面白いのか、に興味がある。バッカーノは、原作が成田良悟電撃文庫)、監督が大森貴弘(デュラララ!や夏目友人帳の監督、音響演出兼任)、構成、脚本が高木登(デュラララ!のシリーズ構成地獄少女シリーズの一部脚本)、キャラデザ岸田隆宏(デュラララ!やボールルームへようこそキャラデザ)、音楽が良守信(デュラララ!や夏目友人帳の音楽)みたいな感じなんだけど、夏目友人帳やデュラララ!も好きだったりするんだろうか?とか思う。もしそうなら、上記の中の誰かがグッとくる何かを持っているクリエイターということになるはずだし、そういうのを知りたい。

・最近見たアニメの中で特に面白かったの3つ位あげて欲しい。どういうの好きなのか知ると皆無責任に自分のおすすめアニメ教えてくれるぞ(酷

 アニメを観てると、やっぱり「面白い」作品の中に「劇的に面白い」作品があるなぁ、と感じる。根拠はもちろん主観なので、これは「一般的に比較できる面白さの差」ではないのだけれど。

一つ目:アリスと蔵六

 2017年の作品。原作は今井哲也(月刊COMICリュウ)、監督は桜美かつしふらいんぐうぃっちの監督)、シリーズ構成高山文彦超時空要塞マクロスの演出、機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争の監督)、音響監督岩浪美和ふらいんぐうぃっちプリンセス・プリンシパルジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない音響監督)制作はJ.C.STAFF

 去年見たふらいんぐうぃっちで、桜美かつし岩浪美和すげえ!ってなって、同作のスタッフを見て「これは観るしかない!」と思ったのがきっかけ。脚本と演出と音とBGMと背景美術とキャラデザと声優の演技とが優れた作品だった。難点は見放題方式の配信しているサイトが少ないので、見る機会が少ない点。

二つ目〈物語〉シリーズ

 2009年に始まった作品。原作は西尾維新講談社BOX)、監督・シリーズ構成新房昭之さよなら絶望先生3月のライオンの監督)、セカンドシーズン憑物語などの監督は板村智幸さよなら絶望先生絵コンテ3月のライオンの演出)、キャラデザ渡辺明夫神のみぞ知るセカイグリザイアの果実キャラデザ)、音楽は神前暁らき☆すたかんなぎなど多すぎて書けないくらアニソンやBGMを作ってる人)、制作はシャフト

 同作は作品の章毎にOPやEDが違うという演出がされているのだけれど、それらが全部極めて良い。楽曲もそうだし、アニメーションも。自分の中ではこの作品の魅力は半分くらいOP、EDが占めていて、本編を観るほどにOPEDが輝く。今のところ、すべての作品の中でOPEDが最も優れていると感じる。難点は話数が非情に多く、どの順で観ればいいかわからない点。

三つ目:攻殻機動隊 TVシリーズ劇場版まだ観てないです)

 2002年に始まった作品。原作は士郎正宗ヤングマガジン)、監督・シリーズ構成神山健治東のエデンひるね姫などの監督)、メカニックデザイン寺岡賢司スレイヤーズモンスターデザインやってたらしい)と常木志伸PSYCHO-PASSのメカ監修)、音響監督若林和弘東のエデン、各ジブリ作品の音響監督)、音楽は菅野よう子マクロスシリーズカウボーイビバップの音楽)。

 世界観がずば抜けて優れてる。しかもこの作品はほとんどオリジナルストーリーらしい(原作未読です、すみません)ので、このアニメ作品世界観ストーリーの良さ≠原作の良さと言っていいと思う。軽く「もう一つの地球」が想像できるくらいの深さがあるので、アニメを観ずに考えているだけで楽しい。加えてメカニックデザインもすごく良い。セブロとかマテバとか外骨格フレームとかタチコマとか大好き。菅野よう子の音楽も非常に良いし、ベテラン声優たちの演技もヤバイ。近々新作が作られるようだけれど、世界観と脚本とメカニックデザインと音楽と声優演技が優れているのだからきっと自分好みの優れた作品になるだろうと思っている。

 難点は難しい点。兄弟に勧めてみたけど、「よくわかんない」って言われた。

・好きなモチーフが描かれてないと心が震えないのよな。そのとき作品の巧拙を判断する回路が走る。そうなるとよくできた作品にはなっても面白い作品になることはない。

 よく出来てるなぁ、すごいなぁ。という感覚にエクスタシーじみた何かを感じる事はないだろうか。それは例えば神前暁の音楽だったり、岩浪美和の作る音だったり、江畑諒真アクションだったり、ムーンフラワーの美術だったり、悠木碧の演技だったり。ぶっちゃけそういう技巧的な魅力を感じたシーンの前後の文脈とか全然覚えてないし、どうでも良かったりする。ただあの瞬間をまた観たくて、何度も再生したりする作品を「面白い作品」と評してもいいとおもうけど。

2017-09-15

はてなのどっかで劇伴がすばらしいアニメふらいんぐうぃっちとあといくつかを上げてたブコメ増田があったんだが誰か教えてくれないか

追記

自決しました

fujifavoric 最近のでぱっと思いつくのはふらいんぐうぃっちのんのんびよりゆゆ式なんだけどどれも劇伴が素晴らしいんだよな。これ系アニメ劇伴はとても大事。/ストーリー希薄というより起伏が緩やかと言う方が近い気が

2017-09-14

anond:20170913040646

ARIAのんのんふらいんぐうぃっちがそんななー。毛色が違うけど自分の中ではこのすばもそんな。月がきれいは違う感じかな?よつばとアニメ化されないかなぁー。富士山さんとか知恩さんとか高木さんとかもアニメ化しないかなぁ。あ、高木さんは来年アニメになるんだっけ

2017-09-13

「優しい系アニメ」を見よう

優しい系アニメとは何か?

キャラクターが優しい。キャラクター言動攻撃的でない

・話が説教臭くない

時間がゆったりと流れる

ストーリー希薄

ものすごく泣けたり、ものすごく笑えたりしない

などを満たす俺が提唱する日常系アニメの一ジャンル

該当作品としては、個人的にはあんハピ、ふらいんぐうぃっちのんのんびよりなどがある。今期だとひなろじがそれに当たる。

基準結構曖昧で、例えばのんのんびよりはギリセーフだけどきんモザはギリアウトだ。きんモザ好きだけど。

日常系アニメの中でも特にこれらのアニメは完全にストレスフリーで、癒やし以外ほぼ全くないから、心がすれている人はぜひ見てほしい。

以上。

2017-04-03

http://anond.hatelabo.jp/20170403164342

聖地だけでも32か所もあるんだから、それを見て回れば十分に観光になるんじゃない?

アニメふらいんぐうぃっち』の聖地まとめ!青森県弘前市観光名所がいっぱい!

ふらいんぐうぃっち』は青森県弘前市舞台にしたアニメで、岩木山弘前城石場住宅など、実在する場所がたくさん登場します。そこで、作品の中で重要意味を持つ場所や有名な観光スポットなど、聖地巡礼してみたくなるような場所だけを厳選してまとめてみました。最終回12話までの32の聖地を収録しています

http://matomame.jp/user/FrenchToast/cb3cdab73644366538e0?page=1

2016年4月 アニメふらいんぐうぃっち】の聖地を巡ったらエライ目にあった

http://ch.nicovideo.jp/iamiam/blomaga/ar986875

弘前観光で行きたいんだけど

観光しに行く所なの?

ふらいんぐうぃっちってアニメ聖地弘前なんだけどさ

あののんびりした雰囲気に憧れてるのよ

弘前城の桜が見たいし

大正浪漫喫茶ってところにも行きたいし

でもどうなの?観光しにいくようなところなの?

桜なら近所でも見れるし、おしゃれな喫茶店にわざわざ行くのもなと思う

どうなの?

2017-01-31

優しさ系アニメの魅力2 きらら枠との差

http://anond.hatelabo.jp/20170129222811

ちょっと長くなりそうなので新規

 

ブコメにもあるとおり、私も最初は「きらら枠やその他日常系アニメ=優しい系アニメ」と捉えていたが

そこにも少し差があると思う

 

簡単に言えばエロス萌え)かアガペかって話なんだと思う

きらら枠は同性の女の子だらけとは言え、どちらかと言えば百合なんだよね

まりそこにあるのはエロスの方だと思う

チノちゃんかわいー!とか、アリスかわいー!みたいな感情をぶつけるキャラがいて

ギャグをしつつ一緒に暮らしイチャイチャするってのがまず柱としてあって

視聴者はそこに混ざっているかのような感覚を楽しむ

もちろんイイハナシダナーってのもいっぱいあるけど

(ちなみにそれをやりすぎると桜Trickになる。大好きだけど)

 

一方で優しい系アニメにも百合要素はあるけど

肉欲的というよりは、あくま女の子同士の友情という側面を強く出してると思う

きな子に優しくするのは当たり前だけど、「私たち(会って間もないけど)友達だよね」な関係でエゲツナイ優しさを振るうのがこっちだと思う

見分ける差としては「何でこの子こんなに優しいのか意味からない」ならこっちじゃないか

 

__

 

おまけ

 

ちなみに「暴力的なまでに厳しい」アニメってあるじゃん

救いがないというか

ようやく主人公が救われた!と思った瞬間厳しい状況に陥らせるような世界作品

そのたびに視聴者感情は揺さぶられるから面白いんだけど

前の増田で書いた「暴力的なまでに優しい」っていうのは

どう転ぼうが救われるというか

何か事件が起こりそうになっても、キャラ世界が優しすぎて事件にならない世界作品という意味で書いた

(優しい世界 って言い得て妙だな)

 

私が何より驚いたのは「何も起こらないんだからつまんねーはずだろ」と思っていたのに

何か悪いことが起きそうになるたび、友情パワーやらなんやらで解決されてしまう状況というのも「衝撃をウケるほど面白い」と思ったことだった

救いがない作品とは正反対ベクトル面白い

面白いというか、衝撃的だ

やっと救われると思ったキャラ即死してしまうような展開と、正反対で衝撃を受ける

何でそんなに優しいんだよ!何で!何でだあああああああうわあああああああああ!!って

 

 

おまけ2

 

なぜ優しい系アニメきらら枠に似てるのかも考えた

商業的な理由ってのがもちろんあるんだけど

キャラを出すとそもそもエロス方向に引きづられるから、どう足掻いても優しい系にはしづらいんじゃないかと思った

結果的にあら^〜な雰囲気になってくる

味わい深い

でもたぶん無機物キャラ非人間が一番やりやすいと思うんだけどどうだろう

どこまでも従順に主人に尽くすロボとかね、自分の汚い心が見えてきて衝撃を受ける(これは映画とかゲームでもいいね

 

 

おまけ3

 

ふらいんぐうぃっちけが飲み込めないんだけど

ARIAヨコハマ買い出し紀行ベクトルでいいんだよね?

面白いんだけど何で面白いかよく分からない

 

 

まとめ

 

けものフレンズはいいぞ

2016-12-28

2017!あけおめ!冬アニメに迷ったらこれを見ようぜ!

http://anond.hatelabo.jp/20161227231344

↑なんか書いてくれって言われたから書くよ!!

去年は冬 http://anond.hatelabo.jp/20151220233500 と春 http://anond.hatelabo.jp/20160401000658 書いた。


ちなみに2016年ベストアニメは、僕だけがいない街落語、このすば、グリムガルふらいんぐうぃっち、リゼロ、ジョカゲ、モブサイコ91daysユーフォドリフユーリ、こんな感じ。

これにひっかかったら参考にしてくださいね。あとちなみに春アニメは進撃あるよ!ネット見る人はネタバレ防止で原作読んでおいたほうがいいぞ!


■期待大、見るしかない★★★★★

幼女戦記はい幼女第一世界対戦とか第二次世界大戦蹂躙跋扈する話だよ。ドイツだよ!なんというか、タイトルの割りにおっさんしか出てこないし、萌え成分はおそらく1%もないからそういうのは期待しては駄目。小説結構先までいってるんだけど、アニメでは塹壕戦が多い感じになるかなー。ああ、原作WEB小説。なろうではない。

気をつけてほしいのは、魔法がでてくるファンタジーちっく。少数精鋭部隊で飛んでいって敵兵殺していく。戦闘機の代わりに空を飛ぶと考えてくれれば。俗にいう俺ツエー系ではあるんだけど、まあそれだけで楽に勝てるほど戦争って甘くないよね。

監督はよく知らんが、ガイナ出身トップとかグレンラガンで描いてるらしいから期待したいね!!橋本敬史さんがエフェクトディレクター。爆発作画で有名な人で、君の名はガルパン劇場版まどか劇場版ジブリもやってる。戦争描写は凄いんじゃないでしょうか。音響監督岩浪美和さんだね磐石。声優大塚芳忠玄田哲章、みんな好きだろ?これは正直見て損はないと思うよー。


この素晴らしい世界に祝福を 二期ニコニコ生放送やるから、一期見ていない人はみるといい。異世界に転生するが、頭のおかしいやつらが繰り広げるコメディー。まあ、見てくれとしか。去年バカみたいに人気だった。


昭和元禄落語心中 二期落語!!地味!!だよね!!でも凄い面白い。一期は去年のアニメベスト3か5には入る。物語面白いし、雰囲気もしっかり作ってあるし、演技もいい。落語の芝居の演技見るだけでも価値があるよ。


■期待大きいよ!!★★★★☆星四つから四つ半

小林ドラゴン京アニ、よっぽどのことがなければ見る、原作評価はそこそこ高い?PVがらしくない。


リトルウィッチアカデミアトリガーだよ、監督吉成曜スーパーアニメーター。もともと映画なのかな?新作アニメでやるらしい。作画は凄そうだけど、面白いかは分からん映画王道ストーリーだったらしいから、大丈夫かな?


クズの本懐恋愛マンガです。ええとね。作画的には萌えだろうが、内容は全く萌えないよ!タイトルが示すとおり登場人物クズだったり、クズになろうとしてるやつだったり、色々。たぶんネットじゃ盛り上がると思うよ。

ああ、ほんまもんのドがつくクズではなくて、恋愛方面でのクズだったり、人間関係でのクズから、まあ、そこまで構えないでいいと思うよ。面白いよ!!中々あるもんじゃない。ああ、原作横槍メンゴだよ。ビビときただろ?


FATEGO→SNもHAもZERO空の境界原作アニメも全部見てるし、EXTRAは途中で挫折したが、、このソシャゲ挫折したが、見ようかなと。ストーリーもいいらしいね


■期待してるよ!!★★★☆☆星三つ半から四つ

テイルズオブゼスティリア→二期。ゲーム原作。物凄いどうしようもないストーリーだったのが、アニメでは変更されて凄い面白いとか。一期見てないんだよね。どっかネット見直し放送あれば、見るかも。二期も評判よければちゃんと時間とってみようかなって感じ。ゲームファンタジアとかエターニアとかディスティニーとかアビスやったよ。音楽よし、作画よし、ユーフォテーブルですよ。

青のエクソシスト→二期。これも面白いらしい一期が。ただこれもまだ一期見てないんだよね。これも考え中。

ACCAPV面白そう。マッドハウスだよ!!監督ワンパンマン、スペースダンディやってるね。警察もの

亜人は語りたい→原作ちょっと話題になってたね。

ガヴリールドロップアウト萌えアニメじゃこれが一番よさげ動画工房だし。原作評価高いみたい。


■一話か三話かとりあえず試すよ★★☆☆☆

ハンドシェイカー→PVで。Kのスタッフらしいから、そこまで期待してない。作画よし、音楽よし、演技よし、ストーリー以外よしみたいな。

セイレン→アマガミ会社の続編?的な?これはゲームからじゃなくて、アニメから始めるのかな?

Bang Dreamラブライブ的なしかけらしい。作画は凄いいいね


雑談

萌えアニメ難民はうらら迷路?ってやつも見ればいいんじゃない。俺も疲れて何も考えたくなくなったら見るかも。しれない。


ああああ、最近アニメ化発表されたのでうれしいのは、将国のアルタイルトルコ系の近代将軍お話で。軍事あり、経済戦争あり、諸々ある大河ドラマだよ!!

あと!!ボールルームへようこそ!!競技ダンスアニメ化ね!!やばい!!マンガまじで面白いよ。ダンスシーンの迫力がもう別格!!マンガ作画曽田正人さんっぽいんだよね。アシスタントでもやってたのかってくらい。制作会社どこだよー。ダンスアニメとか動いてなんぼだぞ。お金あるMAPPAとかだといいね

2016-12-16

ニコニコアニメ特集気合い入りすぎな件

2016-09-23

http://anond.hatelabo.jp/20160923155029

ふらいんぐうぃっち 青森出身声優

倉本啓治(パパさん):小形満

石渡那央:三上枝織

家庭科先生:廣田悠美

女子塩谷綾子

おばちゃん:慶長佑香

これだけ青森出身声優集めてたらそりゃ正しいわけだ。なるほど。

http://anond.hatelabo.jp/20160923150300

どっちも見てないけど

その地方言葉を使う → その地域という設定

その地方言葉を使わない → 背景だけその地域で別の場所

 

っていつも解釈してる

つかネイティブからすると違和感あるし方言ネタって難しくね

ふらいんぐうぃっちなんかはよかったけど

2016-09-11

とらのあな店員が決める 漫画10選+α

とらのあな店員が決める 漫画10選と成年漫画10選 http://anond.hatelabo.jp/touch/20141222015250

とらのあな店員が決める 漫画10選と成年漫画10選2 http://anond.hatelabo.jp/touch/20160201015410

の続き。

Osaka.sora

isbn:4908059403

ふたりの掛け合いが楽しそうでなにより。くだらないゲームとかできる人いるのいいなぁー。

あと、背景が大阪の街が出てきて懐かしいって感じになる(一時期関西にいたので)。しかも、わかる人にはわかる感じで描かれてるのがなお良い(フェスティバルホールとかね)

ai遺伝子

asin:B01DUC3V14

ブラックジャック的な雰囲気を感じる。秋田書店だし。

バイナリ畑で捕まえて

isbn:4757224583

AIの遺電子と同じ作者。

④地底旅行

asin:B01DBAXUI4

緊張感が、しっかりと描写されて、表現されて、こっちも息を呑むようにして読んだ。

表紙のデザインもダサカッコイくて良いね

不思議の国のバード

asin:B00X93LPCM

昔の日本ってこんな感じだったのかなぁーって思うと、現代に生まれてきて良かったって思う作品

日本を再発見っていう意味で言うと、英国一家、日本を食べる的な面白さがある感じ。

⑥うちのクラス女子やばい

asin:B01E4Y3P18

無用力っていう思春期女の子けが持ってる能力(イライラすると手がゲソになっちゃうような、無意味能力しか制御不可)がある世界を描いた、1話完結の日常系ほんわかまんが。

絶対あり得ない事が起こるのに、無用力だからしょうがいね、みたいなゆるい雰囲気が良い、優しい世界普通だったら手がゲソになってたらニュースどころの騒ぎじゃないんだけどね笑

どの話も構成がしっかりしてて、引っ掛かりがなく、気持ちよく読めるのもいいね

将棋の渡辺くん

isbn:4063955591

めっちゃ楽しい

ぬいぐるみのことを、ぬいって読んでるんだとか、そんな普通のことでも、渡辺さんってそうなんだ!みたいに裏側が覗ける感じがして、楽しい

この人にしか描けない漫画だよね。ずるいよね。おすすめです。

⑧銃座のウルナ

asin:B01BXR14BM

なにがなんだかわからないけど、作品世界観に引き込まれる。

人を選ぶ作品かもしれない。僕は好きです。

たぶんイムリ好きな人は、好きだと思う。

辺境

asin:B01BXR145I

短編集です。

非常に詩的な作品

クジラの子らは砂上に歌う

asin:B00IE7L1GI

なんか非常に興味深い作品

ニコニコ漫画で読ん出るのだが、まだ3話くらいしか読んでないが面白い

ふらいんぐうぃっち

asin:B00HUIL6M6

これめっちゃ面白い

魔女ってこんな感じだったらいいなぁー。

魔女宅もこんな感じの雰囲気だよね。

てか、テレビアニメ化してたのか!!知らなかったです。


あと毎回、成年漫画も紹介してたんだけど、最近成年漫画読んでません。すみません

代わりと言ってはなんですが、

最近GET」っていうAV面白いと思っているので、オススメしておきます

2016-07-25

俺の好きそうなアニメDL(ディープラーニング)してくれるAIアプリってないんだなこれが

例えばガンダムにしてもガンダムユニコーンや00ガンダムみたいなのならオススメされていいけど

ガンダムAGEビルドファイターズトライみたいなのはいらない、

でもビルドファイターズはいる、

ふらいんぐうぃっちは欲しいけどNEW GAMEとくまみこはいらないみたいな、

マクロスΔはいらないけどマクロスFはいるみたいな精度と志向性のあるサービスってないの?

悪魔のリドル?いるいるいるいる!みたいな

ベルセルク?許してつかぁさい!許してつかぁさい!みたいな

ダブルゼータ一挙放送?(俺を試しているのか・・・)みたいな

SHOW BY ROCKにゃああああああああああああああああんみたいな

NARUTOアニメオリジナルだけ無視してくれたりとか

今あるサービスって中身確認せずに関連性あるやつ引っ張ってくるだけだから使う気になれない

結局1話視聴しないといけない二度手間

そしてどんどんアニメを見なくなる

もっとアニメ視聴って便利にできていいものと思うんだよ

消費の仕方だけが何十年も進化してないんだよ

 

あと前半はよかったけど後半は鬱展開になるみたいなのを

製作スタッフメンツスタジオ過去作品から予め危険予測して危険度の指標を出してくれるとか

アクエリオンEVOLみたいに失速した前例を参考にするみたいなのを調べてくれるAIが欲しい

そうなんだよ!

アニメ視聴に足りないのは金じゃなくて情報なんだよ!

まらないアニメ時間を浪費できないだけ稼いでるからこそ

本当に自分にとって面白いアニメかどうかを識別する眼と耳が外部に必要なんだよ!

だがサービス提供するものは関連性があったり売りたいものばかりを押し付けてくるのです

こんなん要るか!ボコ

 

そういうAI的な友達が一人でもいてお互い情報交換できればよかったのだが

・・・良かったのだが残念ながらもういない、昔は居た

今どうしてるかな上原

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん