「たんば」を含む日記 RSS

はてなキーワード: たんばとは

2016-01-03

陰性の統合失調症パニック障害で引きこもって15年、少し外に出られるようになったからとB型事業所に通い始めて3年が経つ。

事業所は、精神障害の他に身体障害知的障害の人も通ってくる。

そもそも、精神障害者を迎え入れてくれる事業所と言うのは、身体・知的に比べると随分少なくて、地元に数ある事業所の中でも、今通っているところだけが精神障害者も受け入れていた。

通い始めたころ、出来たばかりで少人数だった事業所も、今ではずいぶんな大所帯になった。

大所帯になるということは、それだけ、様々な症状を持つ人が通っているというわけで、嫌な思いばかりするようになってきた。

当然、事業所には行きたくなくなる。

引きこもっている間1度もしなかった自殺未遂を、私は事業所に通うようになってから、2回した。

からはあまりからないだろうけど、「明日またあそこに行くくらいなら死んだほうがましだ」と思わせるには十分な環境からだ。

突然大声を出して熱いお茶入りのコップを投げつける知的障害者、送迎の車内で腕が当たったからとこぶが出来る強さで頭を殴ってくる精神障害者

身体障害者性格的に穏やかな人が多いけれど、自分は足が悪いんだからあれこれしてもらうのは当然、って顔をしてる人が多くて辟易する。出来る範囲のことは自分でやろうよ、と思う。

職員の人たちは当然健常者なのだけど、何故だか、普通に通ってくる人(暴れたり大声出したりしない人)に我慢を強いる。

たとえば、Kさんのケース。

Kさん人格障害の病名で治療を受けている女性で、病状が悪くなるまではよく喋るけれど人当たりのいいお姉さんと言う感じの人だった。

11月頃から様子がおかしくなり、12月に入る頃には、だれかれかまわず暴言を吐き、大声で怒鳴り散らし、物に当たる、と言う感じになった。

あるとき、あまり暴言と大声に我慢できなくなり、「黙ってろ!」と怒鳴りつけた男性がいた。

正直なところ、それはそこにいた通所者多くの心の代弁だったと思う。

彼女暴言と大声のせいで通ってこれなくなった人もいた。

けれど事業所の所長は、Kさんのほうをかばい、Kさん入院が決まった12月末まで毎日彼女を迎えに行き、事業所に通わせていた。

その間中、私たちKさん暴言と大声とに晒され続け、大きなストレスを感じていたにもかかわらず、だ。

納得がいかない、と思う。

前例にあげた知的障害者暴力精神障害者のこともそうだけど、他人危害を加えるような状態の人は、どんなコミュニティにも入るべきではない、と思う。

たとえそれが一時的に病状が悪くなったせいだとしても、一時的な悪さが過ぎるまでは自宅待機にするべきだと思う。


私は今、また、死にたいと思っている。

明日から事業所が再開するからだ。

またあそこに通うのか、と思うと、吐き気がする。

家族は、引きこもりからとりあえず一歩前進したと喜んでいるから、行きたくないとは言えない。

私が精神的に弱すぎるのはわかっている。甘ったれているのもわかっている。

他人の大声やドアをばたんばたん開け閉めする大きな音が怖いから行きたくない、と事業所の人に訴えたら、そんなことじゃ生きていけない、と言われた。

それなら、生きていなくてもいい、と思う。

早く、日本安楽死合法化してくれないかな、と思う。

引きこもっていたころはよかった。

病院以外で外には出られなかったけど、少なくともこんなに怯えて毎日を過ごすことはなかった。

怖かったのはいつ来るかわからないパニック発作くらいで、それ以外は家事をやって穏やかに毎日が過ぎていた。

あのころに戻りたい。

2014-05-29

FE覚醒のここが気に入らない

キャラ絵に惹かれてずっと気になってたFE覚醒を今更ダウンロード購入したんだけど、なんだかこう、胸の辺りがもぞもぞする感覚が止まないので増田に吐き出し。ネタバレなので未プレイの方は要注意。

まず、主人公王子様が「王族なのに自警団」なんだけど、王子なんだから直属部隊とか騎士団があって、正規軍としての役割を持ってていいと思うんだけど、そうではなくてあくまで自警団らしい。王様鳩派だけど王子様は鷹派だからなのか?講和条約制限された軍備を持っていて、秘密裏に軍事作戦を行うから自警団を名乗ってるのか?という説明もなしに「王族自警団をやって悪い法はない」で説明が済まされるのが気に入らない。十分悪いよ!国家を預かる者が国家の枠組みから外れた戦力を持ってる時点で普通法律違反だよ!

さらにこの自警団、何を目的としているのかがよく分からない。最初国境付近が敵国の侵略をうけているから、という理由が説明されてるけど、ずんずん国境から離れて北上してまた別の国まで行って同盟結ぶ。そんなことしてるうちに味方が人質にされて王様呼び出される。のこのこ国境の荒れ地まで呼び出されて行く王様。苦渋の決断により戦争突入、のはずがあっさり抜け出して主人公に合流する人質。で、戦争になったか王様避難させるはずが、何故か反対側、自国の奥の方から攻め込んでくる敵国軍国境はどうなった。で、あっさり王様人質になる。そうしたら猛烈な勢いで反攻して敵国居城に侵入した上、最後の拠点まで落とし切る。国境はどうなった。

この流れの中に、「自警」してる要素がまったく見えないんだよ。殴られたから殴り返す、俺正義、ってだけ。国民生命財産を守って、その利害の為に戦っているというのが全く見えない。現実世界戦争国家間の問題を解決する手段になるか、というのは確かに難しい問題だけど、その生命線は常に、我々がこの世界で生きて行けるだろうか、という問題。人間の数に対してリソースは常に不足してるから、二つの混じり合わない集団が接すれば必ず争いは起きる。その影には、飢えて、病で、死んで行く自分たちの側の人々が存在してる。少なくともそれだけやるせない問題を抱えているんでなければ、人が人を殺す権利があるとは思えないし、現実世界平和を保つ事が難しいのは、平和というのは常にその裡に争いを抱えてるからだと思ってる。その微妙な「正義」の問題を、この作品世界では、世界を滅ぼす邪竜と世界を守る神竜っていうメタ安易善悪二元論で置換してしまってる。だけど、戦争の敵国がその二元論に関心があったとは、少なくとも途中までは全く思えない。

話の途中で海の向こうから攻めて来た帝国なんて、邪竜側に加担してるわけでもない。船で乗り込んで主人公側を「侵略する」ポーズを取ったら、やっぱり主人公側が猛烈な勢いで反攻して隣の大陸まで行って最後の拠点まで落とし切られる。その結果得られる物は、実際には味方が保管していた聖玉だけ。それさえあれば後はいらないとばかりに、打ち負かされた帝国放置して帰還する主人公達。流れを遠目で見ると、主人公側が言語道断侵略者に見えてくる。さらに流れは、最初に戦って打ち負かした敵国が今度は邪竜のしもべに乗っ取られて最悪の敵として襲いかかってくる、と続く。主人公側が戦後処理きちんとしないで荒廃させたまま放置たからじゃないんでしょうか…?

とまあ、こんなことが気になる時点で、ゲームをやる年齢じゃなくなってるってことなんでしょうが。同じように感じた人いないのかなあ…。某界隈ではスミアたんばっしばし叩かれててああ…って思ったけど、彼女瑕疵作品瑕疵に比べてそれほど大きいとは思えないので可哀想になってくるです。

2013-02-23

嫁さん妊娠すると「あー生物としての俺は上がりかな」と思いますよね

http://anond.hatelabo.jp/20130222222510

いや文章みるにつけ君の方がずっと稼いでるようではあり、そんな私が共感するのも変な話ですけど。

で、嫁さん妊娠中はそんな空気の中に私もいたんです。 まだ1年前くらいか

「まぁ生まれる前だが生命保険にも入っておいたし、いきなり死んでも大丈夫だよな。いやとりあえず死にたくはないけど」

が、生まれてしばらくすると「おぉっと」「あひゃー」な感じでした。

新生児ウンチって水っぽいんですけど、ウンチの海の中で足をばったんばったんしたりするんです。

「うわ、どこから手をつけたらー、あぁぁあ」とか

噴水のように母乳を吐き出したらとかでも「あぉあ?!わー!」とか声出したり。

自分はどちらかというと引きこもり傾向であり、理系で無口な人間なんですけど、

「あぉあ?!わー!」とか言う日が来るなんて思ってませんでした。 新鮮な自分の一面。

昔は「女に金つかうくらいだったらメモリ買った方がいいよね」って飲み屋で言うタイプだったのに。

そんな事もあるので、まぁ産後面白いかもしれませんよ。

それと男性にもよるのでしょうが、私は出産直後は父親になった感覚が全くありませんでした。

一方、嫁さんはというと出産直後からなんか妙な感じで、自分の変化にそわそわしてましたが。

男性は父親になった感が得にくいので、その辺の男女間ギャップはあると思っておくと良いかな、と。

それと乳幼児はどうしても『母親を求める瞬間』があります

出産直後は赤子観点でもあまり男女の区別がついてないんで、父親にもすがってくる(というか男と認識してない風である)のですが、

数週間たつと「母親にべったり」になります。 母親しか見てない、みたいな。

試しに「母親との間に入ったら視線もらえるかなー」と思って二人の間に入ってみたら泣かれました。

そんなに見たいの? と。 お前インプリンティング中か、と。

「この野郎、俺が男だと気づくようになったな」と。

父親観点では大変しょんぼりする期間ですが、母親を褒めたらいいかなと思います

今の社会って結構いびつで、女性が「母親であるというだけで褒められる」なんて空気はなくなりました。

なんかこう男女共同参画社会基本法以降「母親かつ仕事正社員で」みたいな風潮が作られてきました。

女性はそういうロールモデル観の中にいるので、育児だけだとなかなか自己肯定感が得られません。

別に誰でも良いのですが、とりあえず近くにいるあなた

「でもまぁ、赤ちゃん体重が増えてれば成果として捉えていいんじゃない? 割と計測しやすい成果でもある。

別に皿が洗えなくたっていいじゃない。別に死なないでしょ

体重が増えなかったら、そのとき対策を考えよう」

みたいな感じで彼女自己肯定感を増やしてあげられたらなー、と他人事ですが思ったりします。


母親超ラブ期」は父親観点ではしょんぼりですが、女性の「母親としての自己肯定感」を増やすフェーズとして利用できて良かったな、と今では思います

男女の違いがはっきり現れる時期であり、母親としての嬉しさ、誇りみたいなものを得やすタイミングかな、と。

更にしばらくすると子供観点で父親は「なんか面白い/新しい事をやる人間のようだ」みたいな認識をしてきます。「お? またお前か。なんか新しい事する?」な目で見てきます

「お母さんといると安心できるけど、お父さんといると楽しい」みたいな。

この段階になって、私は自分もまぁ父親になったのかね、って気持ちになってきました。

別に嫁さんに「俺は父親になった気がしないんだー!」と宣言する必要全然ないのですが、まぁタイムラグありますよ、と。

あと産後の状況ですが木尾士目の「ぢごぷり」がオススメ

育児マンガってほとんど母親観点なんですよね。 

母親ではない者が、母と子にどう向かうのか」って観点で描いているマンガって少ない。

絵柄はアレなんですけど、これを読んでおいて良かったなと思いました。

産後母子密着によって徐々に母親が壊れていく過程が良く描かれていたと思います

(登場人物が姉妹なのは、男女の話にすると、描きにくいというか、汚いというか、四年生、五年生みたいな話になってしまうからかな、と)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん