「そこをなんとか」を含む日記 RSS

はてなキーワード: そこをなんとかとは

2021-05-30

anond:20210529081611

得体の知れないモノ。故に、怖いって感情が前に来てる。

一般人からすれば、そうなんだけどもさ。

そこをなんとかするしかなさそうだけど、できるものなのなんだろうか。

  

生きていく上で、より安全性の高そうな方を選ぶわけだけど、

絶対安全って保証担保も無いわけで。

2021-04-23

鉄道会社「採算割れなので、この駅廃止します」

地域住民そこをなんとか無人駅という形で残せませんか?」

鉄道会社「まぁ無人でもよければ残しましょう」

障碍者無人駅バリアフリーなっとらん!!無人駅を無くせ!」

2021-01-10

anond:20210109182629

いくつか内容の理解に役立ちそうな情報メモしておきます

1.そもそも日本医療提供赤字(=税金の投入)で成り立っている

https://toyokeizai.net/articles/-/208345?page=2

高齢化の進む先進国はどこでもそうじゃないか、と思われるかもしれませんが、そもそも健康保険というものが何のために存在するか(=国民による相互扶助)を考えると、税金をこれだけ投入しないと成り立たないというのはどこかオカシイ考える人が出てきても不思議ではありませんし、

実際高齢者への年金医療提供を多少減らしてでも、大学若者世代公的資金を投入すべきという考え方はありうると思います

https://kaz-ataka.hatenablog.com/entry/20180526/1527308271

また、例外的アメリカでは医療への公的資金投入は非常に少ないです。オバマケアそこをなんとかしようという政策自分理解していましたが。。。。

2.日本病院の数は世界一だが、病院当たりの医者の数は少なく、7割が民間(非公立)の病院である

ソースは上と同じ記事

前提として、医療機関は患者自分のところで対処できなくなると、より高次の医療機関へ搬送するという仕組みになっています

この、「高次の医療機関」とは、専門医設備がそろっていて、的確で集中的な治療ができる大病院日本場合、多くは公立病院になります

そして、公立病院は規模が大きく提供できる医療も高度ですが、絶対数が少ないのです。

まり、新型コロナウィルス感染重症になってしまうと、そもそもあてにできる病院は限られている、というのが正しい理解でしょう。

そして、その限られた「高度な医療機関」は、当然他の重病者(今すぐ治療しないと命にかかわる患者)も使いたいのです。

この部分の病院ヤバい、というのが、現状の都市圏における医療崩壊に対する正確な認識なのではと思います

軽中等症だけみて重症になったら大病院に送れば良いんだけど、大病院コロナ診療崩壊している首都圏重症になってもすぐにとってくれない可能性が高い。

元増田のこの記述は正確に現状をとらえているのではと思います

3.公立病院予算削減、病床削減の重圧を受け続けている

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72890

もともと厚生労働省(&財務省)は、1.に記した通り赤字医療体制を、なんとか変えたいと思っています

これが「地域医療構想」と呼ばれる改革プランで、小さい病院をつぶして集約したり、慢性期の病床を減らしましょう、というものです。

ただ、このターゲットになっているのは公立病院です。(民間病院には、国や都道府県は指示できない)

上記した通り公立病院こそがコロナ治療の要になっている現状に対して逆行しています

厚生労働省(&財務省)は、今後、公立病院を中心とした病床削減の政策は見直さざるを得ないでしょう。

この記事では保健所の弱体化にも触れており、まさに日本のやってきた医療政策が今回のコロナ禍で完全に裏目に出ていることが示されています

4.新型コロナ感染した患者治療必要な、ICU感染症病床は削減されている

ソース上記と同じ。

この記事では、どのような属性病院で削減されているのかまでは記述はありませんが、上記したような「高度な医療提供できる公立病院」の病床が削減されていることは想像に難くないでしょう。

5.民間病院には国や都道府県命令することはできないし、コロナ患者の受け入れも拒否できる。コロナ患者を受け入れないのが病院にとって合理的判断

https://news.yahoo.co.jp/articles/83dcfd661ebcd0b9b4fdbaa73401c41c9d818808

民間病院に対する指揮命令を、国や都道府県から行うことはできません。というか、できるという根拠となる法律がない、というのが正しい理解でしょうか。

緊急事態宣言があれば、指揮命令ができる、という特措法の解釈もありえますし、実際小池知事をはじめとした各知事の行動はそれも目的の一つだったのでは?と思います

 しかし、夏場に感染者が少ない段階でそのあたりを準備していなかったのは知事側も国側も同じで、Gotoなんぞにうつつを抜かしていた、という誹りは避けられないのではとおもいます

また、医師法にて、1・2類感染症(今回のコロナウィルス感染症)は、受け入れを拒否できるとされています

当然、コロナ患者を受け入れれば経営悪化するし、スタッフ院内感染するかもしれませんし、受け入れたくないというのが多くの病院経営者の本音でしょうね。

そんなのひどすぎる! とおっしゃる方、永寿総合病院院内感染が発生したとき、何をしている!と思いませんでしたか? コロナ患者を受け入れた病院看護士ボーナスが0になったのを見て、あんまりだ!と思いませんでしたか

当然、病院経営側もそんな事態を避けたいと思っています。だから、受け入れない。合理的判断だと思います

もちろん、善意からとか、医療者としての義務から、受け入れを行っている病院も多いでしょう。

ただし、それらの病院では効果的・効率的治療はできません。なぜなら、2.に書いた通り、各病院でそのような患者を診ることができる医師絶対数が少なく、設備も限られているからです。よって、最終的には高度医療機関へ搬送せざるを得ません。

再度引用になりますが、

軽中等症だけみて重症になったら大病院に送れば良いんだけど、大病院コロナ診療崩壊している首都圏重症になってもすぐにとってくれない可能性が高い。

治療もできない・送り先もない重症患者なんか診たい病院はない(私も嫌だ)。

からコロナ診療に参加する医療法人経営病院は少ないと思う。

結果として、元増田の書いたような事態になります

まり、、、、、、、

医療崩壊しそうだから医療提供体制をいまからどうこうするなんて(日本政府には)無理無理の無理なので、みなさん行動変容をよろしくお願いします。

じゃないと本当にアメリカみたいになるよ。

2021-01-05

飲食店で働く人間が言うべきことではないとしても

正直わからない。

今回発令される緊急事態宣言が。

4月の時と違うのはわかる。学校映画館ジム対象外飲食店に焦点を当てたのは最近クラスター飲食店が多いからなんだろう。とにかく、4月との違いはわかった。

しかし、現状との違いがわからない。

酒の提供時間を早く切り上げろ。

閉店時間を早くしろ

どれも夜のことばかり。食事って夜だけ?人によるだろって話もあるだろうけど、三食きっちり食べましょうと言われる時代だ。朝目覚めた人がたとえ一食だけの生活にしても夜まで我慢するとはあまり考えられないんだけどなー。

実際、昼は満員です。

これは4月緊急事態宣言を出されたときも満員でした。周りの飲食店が休業しているしわ寄せもありました。

怖かった。当時はマスクもなかなか手に入らない背景もあった。最初の頃はひとりで来る客が多かったが、だんだん5月連休前後からグループの客も増えていた。

急なテレワークに自宅が整わないからか、ファミレスカフェ仕事する人も増えていった。コロナ禍前もそういった客はいたが、本当に増えた。マスクしていようがしていなかろうが、大声で電話しながら会議する人もいた。オフィスの利用人数に制限があるのか、グループ会議し始める人たちも。

中には息抜きで来ている人もいた。

息抜きって大事からさ、開けといてよね!」と笑顔で話しかけるあなたマスクなし。ないならタオルや手で飛沫を抑えてよ。気まで抜かないでよ。

今はマスク市場に出回るようになった。だけど、正直今の方が怖い。

マスクが出回るようになってもつけてこない常連がいる。相変わらず一度マスクを外すとなかなかつけない人が多い。くしゃみや咳エチケットへったくれもない。

映画館特に劇場マスク着用、アルコール消毒、検温が徹底されている。

その緊張感に怯えるときもあるが、自分が働いている環境から考えたら安心してしまう。

マスクの着用を促したら客から文句を言われたと促しが禁止された。みんなゆっくりするために来店しているんだから、と事業主に言われた。この店に入ったらウイルスはみんな死ぬの?感染報告があったかしらないが、報告がないかスーパー安全な現状とは思えない。

アルコール消毒なども注意書きがあるというけど、あんな小さな掲示は読めたもんじゃない。しかも、アルコールが入ってこないか大事に使ってね。消毒は大切だと言うならドラッグストアのものを使ったりできないの?大事に使わないといけないから、あなたは客席の掃除をいつもしないの?

検温も測らない人がいる。客に対しては検温の対応はしていないが、せめて従業員に対しては全員すべきじゃないの?どんな立場の人でも。

客席も減ってないなーむしろ増えたのかなーとも感じるし、喫煙所の人数制限しても密集しているようにしか見えない。

本気で対策したいなら、4月ときより厳しいものではないと無理じゃないのかと思います

国や自治体補償に焦点が当てられてますが、従業員に対しての補償労働基準法で守られている義務なはず。事業主企業そこをなんとかできないから国が—自治体が—と言うんだろうけど、ちゃんとそこの問題を見逃さないで。

新型コロナウイルス感染対応休業支援金だっけ?あれを知らない人は多かったけど、働く事業主もそうだった。書類上協力したということになっているんだろうけど、あれは自分ほとんどやらされたものだった。「出したの遅かったからねー」と言われたが、そもそも事業主は来て返すと言っていた日までに返さず、返すと宣言した約一週間後に無記入で返された。そして、書き方を聞いてこいと。なんで事業主の書くべきところを労働者が聞かなきゃならないんだろう。対応してくれた人たち、ありがとうございます

もやもやしている人多いと思います

はあ?と思った人も多いと思います

皆様、失礼いたしました。ですが、できるならちゃんとやって。そう思うので。

あーーーーー、ちゃんマスクしてない人、サイコロステーキ先輩みたいにならないかな。

なんて、本当は思いたくないけどね。きっと掃除大変だし。

だけど、こんな状況の中にいたらマスクちゃんとしていない人は通り魔のように感じてしまう。コロナ収束してもこの恐怖が解けるかわからないほどに。

2020-12-06

anond:20201206160451

安定してしっかりとした収入がないか弱者なんだぞ

そこをなんとかしてあげようとなぜならない?

anond:20201112110734

やらなくて済む理由を並べてるんだよ。

根っこの部分の真因とでも言うべきやらない理由は他にある。

本人の気持ち尊重しながらもそこにアプローチしなきゃいけないし、本人もそこをなんとか口にしてみる勇気気持ちがいる。

から一筋縄いかずめんどくさい。

でも、少しでいいからそこと向き合えば変わり始める。

和気あいあいと当たり前に日々少しずつそういうこと話し合って普通に結婚するような状況になればいいのにねって思う。

2020-11-27

旅行気分になれる映画

あると思うんだよな

面白さとは別軸で、没入感があるのかなんなのか、とにかく見終わった後その舞台滞在してたような気分になるような映画がある

ソフィア・コッポラさんのSomewhereとかすごかった 面白いか面白くないかでいうと別に面白くはないんだけど、見終わったときガチロサンゼルスに行ったことある気分になったもんな

監督インタビューでもそういう没入感目指したみたいな話をしてたらしく、旅行映画ガチ勢っぽい

Call me by your nameも良かったな

イタリア北部の涼しげな夏!経験したことないのになんか分かるんだよな

ーー

(追記)

すごい集まってて嬉しい!

"LIFE!”、高校生とき友達と見に行った思い出がある いいよね スケボーのシーンすごかった

他の挙がってるやつも見させていただきます

以下持論

個人的にはザ・ロードムービーって感じのやつよか、現地の生活を描いてるやつの方がグッとくる

Somewhereのなにがよかったって、ホテル廊下だったり車内から見えるつまんない景色だったりが結構描かれてたことなんすよ

すごい観光地旅行したってずっと綺麗な景色が見えるわけじゃないじゃん むしろつまんないボックスシートの壁とか味気ない国道沿いの景色とかを見てる時間の方が長い

そういうところも程よく見せられた方が生々しい旅行らしさを感じられるんですよね

旅を描くなら宿で荷解きするシーンとか朝起きて寝癖を治すシーンとかを入れてほしい いや入んないだろうけど、そこをなんとか……

雄大自然が素晴らしいところに行って、覚えてるのは案外どうでもいいきったねえ公衆便所の壁の落書きだったりする そういうところあるじゃん旅行って

なんの話だ?これ

とにかく、ありがとうございました

2020-10-02

anond:20201001164714

「1回」が途中で切れてたので別にした

1回しか出てない方が熱が入ってる紹介も多くて、個人的には気になる漫画が多い

2020-07-22

アラフィフ子供部屋おじさんだけど人生楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))

年収は500万くらいで親父は死んでお袋と二人暮らし

休みの日にはお袋の世話をして家事をして終わり。お袋の買ってきた花を庭で育てている

仕事ルート営業雑談をしながら良い話を持っていく。契約を他社に切り替えるという話がでると「そこをなんとか」と食い止めるだけの簡単お仕事

たまに食い止められなくて10歳くらい下の部長に叱られるけど、そんなにきつくは叱られない。きつく叱ってもしょうがないと思われているのかもしれない。

50代を越えると、「増田くんは結婚しないかい?」という質問はパタリとなくなった。

異常独身男性だとみんな気づいているからか、そもそも子供部屋おじさんの家庭に興味がなくなるのか、老々介護の身である事に気を遣ってくれているのかは分からない。

昔は結婚ができない自分にずっと劣等感があった。

けど、いつの日かバカにされることもなくなってから、すごく人生が楽になった。

つのからか、異常独身男性というポジションから母の面倒を一人でみている大変な人というポジションになっていた。

増田さん、お母さんの調子はどう?」

「大変になったら休んでも良いんだからね」

数少なくなった年上の上司、年下の管理職からそう言ってもらえるようになっていた

ある種「男としての価値が0になった話」と捉えられるのかもしれないが、ずっと男としての価値が0だった自分からすると、むしろプラスに転じている。

母はもうきっと長くはないと思うが、まだ元気で、毎日一緒に過ごしている。

俺は世間体を気にすることもなく楽しく仕事をして、休みの日には家事をして、花を愛でて暮らして、そうして、いつか死ぬんだと思う。

かわいい奥さんがいて、子供がいて、みたいな生活はもう手に入らないとは思うが、毎日楽しい(((o(*゚∀゚*)o)))

子供部屋おじさんでも、それなりに人生楽しいのでみんな肩肘張らずに過ごすのがいいと思う。







追記:

昨日の深夜に「死にたい」と言う内容の投稿が沢山流れてきたので、

昔の自分に語りかけるように「そんなに無理しないで」と言う気持ち投稿してみたのですが、

意外に反響があって少し恥ずかしくなってきました。すみません。でも色々コメント頂けて嬉しいです。


本当に楽しい

「そりゃあもっと楽しい人生もあったのかもなあ」と考えることもありますが、これはこれで楽しいですよ。

恋愛結婚一人暮らし子育て嫁姑戦争仲介もしてないんですけど、この辺の話って今の自分にとっては

牡蠣が食べれないなんて人生の半分損してるよ!」と言われた時と気持ち的にはそんなに変わらないんですよね。

「いやいや、食えなくても半分も損せんやろ」って感じの。

お母さんが死んだらどうするの?

悲しいですが、いつかはその日が来るので今は亡くなるまではお母さんと生活を楽しむことにしています

弟は結婚して子供もいるのですが、厄介になるのも申し訳ない(し、自分だったら絶対イヤ)ので、しばらく一人暮らしをしてから施設に入るんでしょうね〜

厄介なご老人がいないといいなと思ってますが、多分いるんだろうなぁ〜〜嫌だなぁ〜〜くらいの

ちょっと行きたくない営業先に行く時と似たような気持ちです。


家事/介護しろ

全部してますが、動くベッドとかの便利な電化製品が大好きなのでサボっている自覚はあります申し訳ない。


お金があるからでは?

無くはないのですが、30代の時に無職だった時期もあるので、皆さんが想像しているよりかは無いかもしれません。


子供部屋おじさんじゃなくない?

パラサイトシングルとか言われてバカにされてた時代実態生活あんまり変わってないんですけどね。。

親が亡くなると子供部屋おじさんじゃなくなるんであれば、親が亡くなるまで粘るのが勝ちパターンひとつなのかもしれないですね。同士の皆さんも粘りましょう。

2020-07-10

異世界転生20年目

家に警官が来た。緑の紙を差し出され、万事の安全のために名前書いて貰えませんか〜?と丁寧にお願いされたが、警官の格好をしているからといって警官であるとは限らないし、何より面倒と感じた私は「手間なので…」と慎重にお断りした。しかし「そこをなんとか〜…!!」と可愛くお願いされてしまったのでしぶしぶペンを受け取り電話番号名前を書いた。

時間後、やっぱ安直だったわと思い警察署に話を伺いに行った(電話は怖いので)。結果、そういう活動ちゃんとしているらしく(中略)大丈夫とのことだった。「またお願いします〜」と言われて、悪徳業者被害防止ってこういう報告が大事なのかなと思った。訪問してきた警官も、警察署にいた方も私がまるで人間かのように親切に丁寧に接してくれて、こういう警官らしい(?)警官もいるんだな〜と思った。いつもありがとな!20歳のオークでした。

2020-06-29

github調子わるいんで修正デプロイできません

本当にむかつく

そこをなんとかすんのがエンジニアだろ

明日なんとかしまねじゃねんだよ

サーバに直接ファイルあげたり

サーバ入って直接コード直すなり

おれでさえ思いつくことやらねえんだよ

いつだったかAWSが落ちたか仕事になりませんとか

おまえ仕事なめてんのか?

そういうときのために対策しとけよ

2020-05-22

よそがその仕事をやらねーので

つってだれかはやらないといけない。

「じゃあ僕らでやりましょうか」って下っ端たちで話詰めてたら、アホだから話し合い中置き物になってた管理職がようやくひと言、うちが進めたら向こうが気を悪くしないかなあって。

まあ立場微妙関係にある相手ではあるけども、そんなん言い出すなら、そこをなんとか上手いことするのがおめえの仕事だろ?

なんならお前がはなっから向こう焚きつけてやらせるように仕向けとけば俺らこんなことやらねえで済むんだよ、と思ったし、そもそも身内同士でお見合いしてたら待ってる顧客の方はどうなるんだよ? と思ったけど、どうでしょう

2020-03-06

法律のことを勉強してみたい!」と少しでも思ったあなたへ

法学をかじった者として,法律に興味を持ってくれる人が増えるのは嬉しい。

ただ,独学での法律勉強は,険しい道である

ささやかながら,勉強に関するアドバイスをしたい。

どの法律を学ぶか

日本には,現在有効ものだけでも,約1万の法令がある。

初めて法律に興味を持った人は,その中でどの法令から学ぶべきか。

答えは,「上三法(うえさんぽう)」だ。

六法」という言葉を聞いたことはあると思う。

六法全書の「六法」だ。

六法」とは,憲法民法刑法商法会社法)・刑事訴訟法民事訴訟法を指す。

これらが基礎的な法律である

また,この六法のうち,憲法民法刑法は,まとめて上三法(うえさんぽう)と呼ばれる。

学者は,この上三法のどれかから勉強するのがとっつきやすいと思う。

では,憲法民法刑法のうち,どれから勉強すればよいか

それは,各自の興味や相性によって選べばよい。

参考までに,それぞれの印象を書いていこう。

憲法

押しも押されもせぬ「最高法規」。

学者にとってうれしいところは,時事問題との関連性だ。

性的ポスター表現の自由ヘイトスピーチ憲法9条,同性婚夫婦別姓緊急事態条項

などなど,憲法に関する時事問題はあふれている。

こうした時事ネタがとっかかりになるので興味を持ちやすいだろう。

デメリットは,条文の文言とはあまり関係ないところで解釈論が展開されるところ。

憲法だけ勉強して「法解釈ってこういうものか」と思うのは,ちょっと誤解を生むかもしれない。

民法

学者にとってうれしいところは,日常生活の関連性。

物を買うのも,部屋や金を借りるのも,民法上の契約だ。

交通事故やご近所トラブル民法問題になりえるし,親権相続民法の話である

暮らしの中で法律を生かすなら民法が一番良い。

また,民法債権法)は,制定以来120年振りの大改正がされており,改正後の民法は,2020年4月1日から効力を生じる。

そういう意味でも注目度が高いといえるだろう。

学者に厳しいところは,条文数や学習内容の多さだろうか。

親族相続を抜くとしても,なかなかに多い。

興味あるとこから勉強していっても良いかもしれない。

刑法

学者にとって良いところは,捜査公判ニュースへの理解が深まるところ。

どんなとき犯罪が成立して,どんなときに成立しないかを学ぶことが出来る。

学者に厳しいところとして,刑法総論は理論的側面が強く,最初は分りづらいかもしれない。

どんな本を読むか

大きく分けて,予備校系の本,学者系の本,その他の本がある。

これもどれしも一長一短がある。

予備校系の本

なんといっても分りやすい。

学者の独学は,何より挫折する可能性が高い。

その点,予備校には,初学者がどういうところでつまずきやすいか?どう教えればわかりやすいか?というノウハウが蓄積されており,それが本にも反映されている

例えば,伊藤真の入門シリーズオススメ

より深く学びたければ,その後,試験対策講座シリーズシケタイ)に進むのも良い。

予備校本の難点として

最先端議論カバーされていない

学説の良いところどりをして全体の整合性がとれていない場合がある

などがあるが,初学者は気にしなくてよいと思う

学者系の本

理論的に緻密(人にもよるが)。

参考文献からどんどんほかの本を読み進めていくこともできる。

難点は,難解で読みづらいところ。

最近は読みやすものも増えたが,それでもやはり予備校本などにはかなわない。

オススメは,以下のとおり。

芦部信喜憲法

高橋和之立憲主義日本憲法

内田貴民法Ⅰ」「民法Ⅱ」「民法Ⅲ」

佐久間毅「民法の基礎1」「民法の基礎2」

裁判所職員総合研修所「刑法総論講義案」

西田典之刑法各論」

山下純司ほか「法解釈入門」

・弥永真生「法律学習マニュアル

その他

読売新聞社会部「ドキュメント弁護士

久保利英明磯山友幸破天荒弁護士クボリ伝」

大岡昇平事件

横山秀夫半落ち

中嶋博行検察捜査

黒木亮「法服の王国 小説裁判官

・フェルディナント・フォン・シーラッハ「コリー事件

ジョン・グリシャム法律事務所」「ペリカン文書」ほか

法学が取り扱うは「○○法の解釈」だけではない。

興味があれば,個別法の解釈論とは違う側面から勉強するのも良い。

マイケル・サンデルハーバード白熱教室講義録+東大特別授業」

小林秀之 編「交渉作法 法交渉学入門」

福井秀夫「ケースからはじめよう 法と経済学 法の隠れた機能を知る」

森村進自由はどこまで可能か リバタリアニズム入門」

漫画で学ぶ

本を読むのが辛いという人は,漫画雰囲気をつかむのも良い。

オススメは以下のとおり。

ナニワ金融道

そこをなんとか

弁護士のくず

家栽の人

今度イブニングで連載が始まる「リーガルエッグ」も期待している。

傍聴に行く

百聞は一見に如かず。

実際に裁判の傍聴に行ってみるのも良い。

傍聴は誰でもできるし,予約なども必要ない。

ニュースで大きく報道されるような事件は,傍聴希望者がたくさん来て抽選になったりするが,それ以外の普通事件は,ふらっと行って自由にみられる。

ただし,事件の選び方などちょっとしたコツはあるので,あらかじめ下調べをしていったほうが有意義だろう。

傍聴マニアの人が本を出していたりするので,それで予習するのも良い。

おわりに

色々と書いてきたが,学校試験資格試験を受けるのでなければ,細かい条文や判例を覚えることにあまり意味はないと思う。

法律法学の考え方全体の根底にある基礎的な考え方や発想(大げさに言うと「リーガルマインド」)を身に着けることができれば素晴らしいと思う。

私自身も法曹にはなったものの,まだまだ勉強することだらけだ。

一緒に楽しく頑張りましょう。

anond:20200226015326


追記

特別法の方が興味持てるなら、たしか特別から勉強しても良いか

(ただ、理想はやっぱり一般法から

・憲民刑は広義の法令という意味では同一カテゴリでは?

リーガルクエストシリーズも好き

・誤字脱字を修正しました

2019-12-29

anond:20191229172905

そこをなんとかするのもまあ夫婦やし、実際なんとかしてるやつはいっぱいおるんやで。

お前みたいな、向き不向きだけで対応して、変わっていく気、なんとかしていく気がそもそもないガイジどもの言うこときいて別れてたら、そりゃ別れるよ。

 

奥さんわからんけど、元増田は聞く態度や度量はあるし、ちゃん相手と話せば大丈夫や。

2019-12-28

anond:20191224160845

なんというか「みんなそれぞれ違っていて尊重されるべき」って価値観が出てきたら、そういうキャラの扱いって難しくなるんだよね。

まり、最終的に敗者を引き受けさせなければならないんだけど、昔とちがって「厭味な奴だから幸せにならなくてもスカッとする」とはならないんで、基本的には

 (1)違う価値観に生きるようになる

 (2)違う相手を見つけるようになる

 (3)退場する

の三通りのいずれかの手段をとることになる。でも(1)だとライバルキャラ人間性にゆがみが生じる(例としてはスラダン流川非人間的なまでにバスケ一筋))し、(2)だとライバルキャラ恋愛自体ヒロインからヒロイン以外に流れるため軽く見える弊害がある。ようするにただのチャラ男に成り下がり、主人公が越えるほどの目標ではなくなる。(めぞん一刻そこをなんとかしようとはしていたが。)

そこで(3)の手段を使うわけだが、これは結構究極の一手というか禁じ手に近くて、劇的なだけに軽く真似をすると本当に作品薄っぺらくなる。きわめて必然的でありつつ、でもまさかねと思わせないといけない。もっとも有名な例はやはり「タッチ」だ。まあそこで死なせるしかないわけだけど、ほんとに? みたいな。実は、「タッチ」より先にこれをやったのが多分「あしたのジョーなのだろう。どちらの作品でも、「ライバルの死」自体主人公というより物語にめちゃくちゃ大きな影響を与える構造をしているくらい重い出来事として扱われている。これを軽々しくやれば、ただの猿真似しかならない。だから簡単にはまねできない。大きな分類では、「ワンピース」のエースもこれにあたると言っていいんじゃないかと思う。

というわけで、こういう面倒なキャラはもう最初からさないという方向になってきたのだろう。しかしそれでも主人公の周りに魅力的なキャラは配置したい。そこで、冨樫が「幽白」や「ハンター」でやったように、主人公の周りにいる同性の美形キャラ属性トラウマによって最初から全く方向性の違う存在位置付ける、みたいな解決方法が昨今では普通になった。そもそも人間じゃないとか、非人間的なほど復讐に取りつかれた存在クラピカ)や女性より微妙主人公の方を見ている存在キルア)みたいに。「進撃の巨人」なんかでもこの文法を使ってる(リヴァイアルミン)。ちなみに、実写版の進撃はその狙いをまっっったく理解せずにミカサとシキシマリヴァイみたいな存在)のラインをつなげる…みたいなアホな設定にしてしまい、最後にシキシマをしょうもなく殺す安直物語づくりにするしかなくなってめちゃくちゃ薄っぺらい「人間ドラマ(笑)」が顰蹙を買ってしまったのは皆さまご覧のとおり。関係者には猛省を望みたいね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん