「お相撲さん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: お相撲さんとは

2021-10-07

子供パラリンピックマネといっている

4歳の子供がお風呂上がりにパジャマを着るとき、「パラリンピックマネ」といって、手を袖に通さずふらふらしていた。

お相撲さんマネ」といって、腰にパジャマを巻いたり、「おおたにくんのマネ」といって棒を振り回すのはなんとも思わなかった。

障碍者マネと言ったのなら、止めさせた方がよいと、一瞬思ったが、「パラリンピック」といわれたら自分でも止める理由がわからない。

パラリンピックマネっていうのは止めさせた方がいいのだろうか。

2021-09-09

女のお相撲さんがいない理由

ボインには大事な神経がたくさん通っているか

相撲するとボインが叩かれてめちゃめちゃ痛いらしい

2021-06-29

マドンナ バスト透けて見える過激衣装パフォーマンス投稿

歌手マドンナ(62)が、24日に米ニューヨークスタンダードホテルで行われたLGBTQ+の権利について啓発を促すプライド月間を記念して行われたイベントサプライズ出席し、バストが透けて見える過激衣装パフォーマンスする様子をSNS投稿した。

いや男の場合、胸は隠さないわけで

水泳選手お相撲さんなんて丸出しなわけだし

これを過激って言うのは差別じゃないんかなあ

好きなだけ放り出したらいいのに

2021-06-11

エロ蹲踞から考える言葉の男女差

便宜上女の子エッチな絵を男性向け、男の子エッチな絵を女性向けと表記します。他意はありません。

また、母国語教育環境が異なる外国人とかLGBTの人とか特殊性癖については度外視してます

蹲踞は「そんきょ」と読む。

M字開脚しておしりを上げ、つま先立ちになった姿勢のことだ。

イメージしにくければ「蹲踞」で画像検索すればお相撲さんの蹲踞姿勢が出てくる。

エロ画像タグ属性ポーズに「エロ蹲踞」というものがある。

要はエロい蹲踞のことをエロ蹲踞という。

股間を足で隠さない、むしろ強調するように開脚する姿勢なのでまあエッチな、ニュアンス的にはドスケベ系のワードである

私が蹲踞という言葉を知ったのは中学生の頃、体育の授業では男子生徒だけが柔道をやっていた。(女子は何か別のことをやっていた)

現在柔道を含む武道は必修化しているらしく、女子中学生でも柔道をやる人はいるだろうが、

少なくとも私の学区内で公立中学に通う女子生徒は最近まで柔道をやらされていなかっただろう。

柔道の授業の中で蹲踞の姿勢が出てくる。

指導要領のことは詳しくないのでわからないが、男子体育教員柔道に特化した人というわけでもなかったので、

教員個々人の語彙ではなく指導要領なりなんなりに蹲踞のことが書いてあるのだろうと思う。

何が言いたいのかというと、蹲踞という言葉、その意味、読み方を知っている人というのは、男性のほうが圧倒的に多かったのではないか、ということだ。

全ての男子中学生が蹲踞について真面目に学習するわけではないと思うが、少なくとも女子中学生と比べてこの単語自体に接するチャンスは多かったはず。

「蹲踞/そんきょ」と言われてぱっとあのポーズが浮かぶ人間や、そもそも「蹲踞」が読める人間男性のほうが多いはずである

相撲においても昨今土俵女人禁制が取り沙汰されている。なら相撲用語としての蹲踞にも男女で接する機会の差はあるだろう。

なら、エロ蹲踞というワード男性向けのエロでよく使われるワードなのではないか

とりあえずさっき(2021/06/11 PM18:00)、Pixivで「エロ蹲踞」と検索したら男性向けの絵しか出てこない。

エロ蹲踞 ホモ」とか「エロ蹲踞 ゲイ」、「エロ蹲踞 BL」でググればまあ出てくるが、女性向けの絵を描いている男性だったりするし、どのサイトでも母数が少ない。

このポーズ自体はドスケベなので男にさせる構図の絵も多いと思う。

特にしりに何か挿す場合M字開脚よりおしりが上がっている分なにかと便利なはず。

でもなんて検索すれば出てくるかわからなかった。(私はヘテロ男性なので別にエロ蹲踞してる女性向けの絵を見たいというわけでもないのだが。知的好奇心。)

騎乗位が近いのだろうが、騎乗位はセックス体位キャラクター個人ポーズとして使うのは違う気がする。

蹲踞は武道という特殊ジャンル用語である

また、いわゆる中二病の症状によって読み方や意味を知っている人がやたら多い類のワードではない。(例:粉塵爆発など)

もはや教養として知っている類の言葉だと思うのだが、男性向けの絵ではあたかも見る側が読み方を知っているかのようにタグ付けされていたりする。

教育の中で男子生徒だけが接する機会の多い単語であり、そのまま男性マジョリティである男性向けの絵などに使われるようになったのではないか

あるいは今後、女性生徒も柔道に接する機会が増える中で、女性マジョリティである女性向けの絵などでも使われるようになるのではないか

教育における男女の違いが、そのまま男女それぞれが主体文化圏で語彙の違いになっていく。エロ蹲踞の言葉からそれが読み取れるのではないか

ということを仕事中に考えていた。

2021-05-13

anond:20210512162839

サンキュー増田

もう死んでたのな。

まだ死ぬような年でもないはずだが、お相撲さんは無理してる分短命が多いのかもね。

anond:20210513211710

おまえがそういう狭い視野による価値観で育った増田なのはよくわかったがマッチョ好き女もお相撲さん好き女も世の中にはいっぱいいるんだ

プロレスラー好き増田女子かいたぞ しかも一番ベビーフェイスの某はいまいちっていいおった

2021-04-25

落語の件

落語定席自粛要請を受けません、というのに批判が割とあって、まぁ個人的には批判も、ある程度は仕方ないだろうなぁ…としょんぼりするほかないのだが、寄席を開いている側としては死活問題だろうとも思う。

増田落語好きなのだが、寄席には元々あまり行かない。近所で落語好きが席亭やってる小さい落語会やホール落語に行くのが中心。これには個人的理由があって、寄席だとあんまり好みじゃない芸人のもなんとなく見ちゃうことになるのが、あんまり楽しくないからだ。そういうのが好きな人いるからこれは良し悪しではなく単なる好みの問題

で、定跡の寄席一年中やってる寄席)って実は少ない上に大して儲からない絶滅危惧スペースで、そこで芸人が得られるお金は微々たるものである。実際にいくらなのかは知らないが落語家さんがそういうマクラ雑談をするし、キャパティ普段の稼働状況なんかを鑑みても「あんまり儲かってなさそう…」というのは容易に推察できる。定席寄席に出てるだけだと全然食えないと思う。

寄席に出る芸人の主な収入源は寄席ではなく、営業やいろんな場所で行う落語会なので、寄席が閉じてしまうこと自体が彼ら芸人の日々の生活に直撃するわけではない。が、落語会やお笑いイベントが行われる場所は主に公共ホールだったりするので寄席よりも強く自粛させられるため、すでにホール落語は続々と休止が決まっている。こちらの方が実際には芸人たちにとってはクリティカルヒットになるわけだ。

去年の初めての自粛の後は、解禁後も寄席は閑散としていたと聞く。この10年ぐらいは東京はかなりの落語ブーム寄席も盛り上がっていたのでコロナの影響は深刻だよなぁと思っていた。それでも再開して少しずつ客足も戻ってきたらしいよと聞いていたのだが…コロナの影響で、営業ホール落語とかも含めて)がままならなくなっている芸人たちも、寄席を開いている席亭たちの収入も当然大幅に落ちていると思われる。

絶滅危惧スペースで大して稼げるわけでもなく、これを書いている増田自身が「あんまり行かないんだよな…」と思う寄席ではあるが、落語演芸文化にとって大事というのはとても理解できる。

席亭(芸人の出番を決めたりもする)の人脈力だったり、ショーケース機能営業や別の落語会に呼ばれたり)だったり、自分を目当てに来ているわけではないカラい客を相手にするという若手の修業の場という機能だったり、こういう諸々をまとった空気感寄席がつぶれると、こういう機能とともに、文化を醸成するための有象無象な「空気感」がなくなる。一度なくなった後に取り戻すのはかなり難しくなるだろうから、まぁ、寄席の側からしたら「文化だし必要だし」という言い方になるんだろう。

大阪では長いこと定席寄席がなかったこともあって、上方落語はすごく面白いのに、繫昌亭ができるまでの長い期間、沈んだ期間を過ごしていたらしい。関西の人にとっての落語家は三枝仁鶴と、その他いろいろタレントリポーター、みたいな感じだったと。最近はようやく中堅若手で面白い上方落語の人が続々と出てきているし大御所たちも落語を元気にやっておられる。

そして江戸落語がしばしば、すごい面白い落語家を生み出しているのは、定席が続いて存在しているからというのは大きい。批判もあろうが、どうせ(特に池袋は)ガラガラだろうし許してやってほしい。

一方で、実は江戸落語の界隈も、クラスタ認定はされてないが芸人の陽性者をこの1年で何人か出している。前座や若手だけでなく真打も。私が好きな師匠感染を発表して、重症化しやすそうなタイプだったので凄く心配していて、今は無事に回復しておられるので安心した。とはいえ、まぁ、「文化から開き続けるぞ」と宣言するからには、できる限りいやそれ以上に芸人たちの感染対策を、彼ら芸人自身がしっかりやってほしいと願うのだ。じゃないと、批判が増えてしまうだろうし何より何かがあった時にその芸人さんの芸が見られなくなったらすごく寂しすぎる。

で、話は変わるようで変わらないのだが、相撲である相撲相撲部屋クラスタも出しているし亡くなった力士もいる。なのに深夜まで飲んでた麻雀やってただのと報道をされている。反省がない…という悲しさ。

相撲落語もそうなのだが、彼らの中に感染がおこる原因の一つに「タニマチ」の存在があるのではと思ったのだった。相撲落語も「タニマチ」と俗称されるような人たちがいる。取り巻きというか私的スポンサーというか。落語会の後に打ち上げをやって若い者に栄養をつけさせたり、場所の後にパーティーをやったり、タニマチ側の慶事イベントがあったらゲストで来て「お相撲さんがきてる、わー」と言われたり、ちょっと軽い一席をやったり、お姉ちゃんのいる店に一緒に行っておねえちゃんを驚かせてゲラゲラ笑ったり、そういうことをしていたりする。こういうのは徐々にすたれていっているという話も聞くのだが、こういう「場」を通して感染が広がるのはあり得るよなぁと思うのだ。

個人的にはこの「タニマチシステム」は好きじゃなくて、それは私がタニマチをやれる財力がないか嫉妬しているのは大いにあるが、芸や理屈が「内向き」になることと背中合わせだよなと思うからだ。一方でタニマチに食わせてもらった若手時代、とかタニマチに金出してもらったから部屋が持てた、みたいな話も聞くのでむげに否定もできない。ただ、コロナのことがあるから、徐々にすたれていっているという流れがそのまま加速して、別の方向(例えばYoutube課金とか)に流れていくといいなぁ…と思ったりする。

まぁとにかく、落語はすごい面白いから寄席も何とかコロナサバイブして、何とか続いていってほしいんですよ。

2021-03-27

anond:20210327224749

別の増田

「飛べない豚はただの豚だ」ってことですかね(直球)

って言ってたけどそういうことだと思う

 

渡辺直美自身の特異なキャラクターを維持するためにお相撲さんみたいな生活してるらしいで

膝・関節を労り、筋肉をつけ、痩せないようにカロリーを摂る

 

彼女が一線を退くことを決意したり、健康上の無視できないトラブルが出たら痩せるんじゃないか

 

ショービズ世界はいわゆるモデル体型(痩せてる)でもプラスサイズ(太ってる)でも不自然

日常感を提供してるから仕方ないね

2021-03-21

おすもうさんが

1日12Lぐらい、ジュースを飲んだ場合

尿から糖分が検出されなかった

さすがお相撲さん健康ですね

2021-03-09

anond:20210309172749

はいはいお相撲さんはまだ乳首だしてるよね

そういえばお相撲さん土俵にもう女性知事はのせたんだっけ?

既得権にあぐらかい弟子いじめの温床になってても

伝統」wを傘にきてるでっかいかさばる生き物めっちゃ邪魔だなー

こっちは子供をまともに育成してほしいだけなんだが

2021-02-27

anond:20210226224747

ラーメン王とお相撲さんは早死するっていうけど

おまえも天ぷらをもうすこし控えなさい

一人でそんなに食べ比べろってだれも期待してないからね

あといつも食べてたら感動が減る

てんやうまい

そうでないならおまえはたちのみ天ぷらの感動を言語化できてない時点でネットユーザーとしてのクオリティで負けたんだよ

2020-11-05

anond:20201105153926

お相撲さんとかプロレスラーとかは困るんじゃないの?

そういう人たちあわせたら全人口の3割くらいになると思う

2020-10-06

乳首の色は

女性ホルモンで決まるらしい

だとすると、真っ黒の乳首をした男性は、女性っぽいのだろうか。毛があんまり生えてなくてすべすべとか。

逆に格闘家などの女性ホルモンが少なそうな男性ピンク色?そういえばお相撲さんピンク乳首多い気がする。

2020-08-29

anond:20200829195936

太ってても筋肉ついてるのなんてお相撲さんくらいじゃないの?しらんけど

2020-08-25

anond:20200825083340

石坂浩二『(インタビュー番組時代を回想して)・・・お相撲さんゲストの回でね、とにかくシャイな人で、何を話しかけても「そうっスね(微笑)」しか言ってくれなくって、もうワタシ、消えたかった!!(苦笑)』

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん