はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2024-06-01

一連の話やけにブコメトラバついてるけど階層が関わってそうだからあんまいじらん方がいいと思ってる

anond:20240601143540

俺はお前が俺を見るのを見たぞ

中華ソシャゲ不具合報告のメールのToに該当ユーザーメールアドレス200超を全部突っ込んで送信してちょっとした騒動になってるけど、

弊社取引先の一つには、ニートからいきなり事業統括部長待遇入社した社長バカ息子が、

今日も今まさにこの時もToに取引先のメールアドレスをぶち込むせいで、

弊社含めてどの会社のどの部署のどの肩書の誰々さん(フルネーム)と付き合いがあるのかが公然の秘密になってるし、

中には未だに携帯電話番号+ランダム文字列みたいなキャリアメールアドレス使ってる人もいるか電話番号すら筒抜けだし、

それを受けて弊社のセキュリティ部門対応として社外に送るメールはToには2つ以上のアドレス記載禁止されているし、

CCBCC禁止されているので、「直接のご担当ではないことは理解しておりますが、一応念の為、共有を行います」って断り書きいれて控えを送るし、

社内メールではToに複数アドレス記載OKだけど、アドレス記載順に席次の概念が取り入れられているので、

社内の偉い順にToを一つ一つ追加していかないといけないし、

休みの日にも個人携帯電話が来て即日対応しないといけないことも多いから泊りがけで遊びに行くこともできなくなったし、

うちの直接の上司はXとYouTube経由で陰謀論にはまって社内で反ワク推奨運動して部長から厳重注意を受けるし、

もうなんか色々めんどくさいので固定電話FAX新聞週刊誌テレビが全ての世界に逆戻りしてくれねぇかなって思う。

ホモ・サピエンスにはインターネットは早すぎたよ…。

公務員が定時で帰るための工夫

地方自治体に勤務して8年が経った。

今までの経験部署は3つ。

最初一年目、年度末や新年度の繁忙期、問題が生じた際を除いて毎日定時で帰宅している。

現在部署にいる係員、主任係長級の平均残業時間は記録上20時間、実際は80〜100時間である主任級の私は補佐や課長など管理職と同様に定時で帰宅している。

定時で帰宅するための工夫を紹介する。

テンプレート作成

業務で使う文書は型が決まっているパターンが多い。

自分業務分析して必要文書テンプレートを全て作成しておき、その都度入力や変更が必要な箇所は差し込み機能を利用すれば良い。

引き継ぎの時間すらない中でテンプレート作成には気力が必要だが、最初4月に頑張れば1年間楽をすることができる。

インデックスベル作成

関連、挙証、参考、記録…

のようにインデックスベルを付してから決裁に回す。

二つ目部署では文書の回し方が統一されていたが、最初部署現在部署では統一されていない。

そのため上司決裁権者が書類を順番に並び替えたり必要書類を探し出すのに時間がかかっている。

上司人間で楽な仕事から片付けたいと思うため、インデックスベルと日付を付した自分書類は周りの人に比べて回り終わるのが早い。

部署の全業務を把握

窓口対応電話対応時間を短縮するため、自分所属する自治体の全部署、全業務を把握しておく。

部署で提出する申請書のPDF自治体ホームページから保存してある程度の枚数印刷しておき、内線番号も全てまとめてラミネートしてデスクに置いておく。

フロアの階や場所も把握しておくべき。

こうすることで管轄外のことで窓口に来た来庁者や電話をかけてきた市民スムーズたらい回しせず捌ける。

サービス業務を分ける

現在いる部署市民と直接の接する部署である

市民の問い合わせには「自分が行うべきこと」「自分が行わなくても良いこと」「他部署業務」「そもそも自治体仕事ではないこと」が混ざっている。

そのため、法律条例自治体自分が行わなければならない業務をしっかりと把握し、他部署業務であればすぐに他部署へ回す、自治体管轄外や雑談であれば耳を貸さず窓口からすぐ帰したり電話を切ることで効率が上がる。

他の仕事を手伝わない

周りで業務パンク問題が起こった際、助けるのは所属部署管理職所属班のみ。

別の部署や課には一切サービスしないし、同じ課でも別の班の問題には一切タッチしない。

善意で他の班の業務を手伝えば、それ以降、何か問題が起こった際に「〇〇さん、ちょっと相談が…」となり一気に負担が増える。

人手不足マンパワー頼り、公務員どころか社会人としても使い物にならない人間が数多くいる役所では、これで潰れた有能や上司や先輩を何人も見てきた。

anond:20240601143034

相手感情的理屈もそれはそれで通ってたりするからな。

情報が少ないと驚いてしまうが

私は変人と指差されてきた側の人間なので、トンデモエピソードは訝る癖がついた。

仏教インドで衰退した理由調べてたら

あいつら昔から仏像壊すの好きだな

って思った

たまに日本でも仏像壊される事件なるけど

常に壊したいんだろうなあいつら

anond:20240601143400

俺は小宵こなんとセックスしたらしんでいいと思って生きている

anond:20240601143400

Aしながら死ねと言いながらAを与えないというのは、つまり即座に死ねという意味

小学生の頃は可愛い子にモテた。中学に入ってから全然ダメ

高校では「成績がよいから」寄ってくる女はいたがそういう打算的なのは嫌いだった。

大学さらにひどくて「大学名」に惹きつけらる女ばかり。

anond:20240601013546

俺も似たようなこと考えてたけど30過ぎれば性欲も承認欲求も落ち着いてきたよ。

anond:20240601142719

結婚式に呼べる友人を6人(一卓)確保するくらいでちょうど良いんだよ まずそいつの信頼を勝ち取れ ← 的確すぎる。ホモ達すら居ない奴に彼女が居る訳がない

anond:20240531210656

オナネタを焼かないでくれたらもっと有り難いんだけど・・・

おまいらの好きな特殊HENTAIプレイ教えれ

相手が排便しているところを見ながらワイがあんぱんを食べること

裸の街コンに参加した

参加者全員が裸の街コンがあったので参加してみた。

顔には目だけくり抜かれたマスクを付けている。

話してみて気が合ったらプライベートルームに行って顔を見せ合うという仕組み。

しかしみんななかなか貧相な身体していたね。

巨根勃起させていたマッチョモテていた。

女は巨乳モテていた。

anond:20240601132756

育ちの良い界隈は下層民どもとは違うからな。行動パターンも考え方も感覚

結局、五条はなんで反転術式使えなかったんだっけ?

次元断で上半身下半身を真っ二つにされたわけだけど、反転術式は丹田ではなく頭で使う術式なので

頭を一撃で叩き潰されたり、首を切断されるなどしなければオートヒール状態というのが作中での説明であり

胴体分断は五条復活フラグというのが読者の見立てだったけど、その展開はなく五条は死亡した。

その後、宿儺が五条死体の前に立っているコマ五条の頭がある部分から放射状に血が飛び散っていたため

宿儺がとどめを刺すために頭部を破壊したとしか考えられない、という話に落ち着いた。

が実際には頭部は綺麗な状態で残っており、親友の夏油と同じメロンパン入れにされて復活した。

個人的にこの親友同士が同じメロンパン入れになる展開は非常にエモいと思った。

が、結局ちゃんと頭残ってるんだったらなんで反転術式で復活しなかったの?という疑問は残った。

この新自由主義世界において、筋トレ努力が報われる唯一の行為

筋トレこそ人間性最後の砦人類希望の光。

生成AIは私の筋トレの代わりはしてくれない。

シンギュラリティよりマッスル

anond:20240601142741

現実の幼馴染ってほとんどは「家が近い」「親同士が仲良い」という理由で付き合ってるだけで

性格が合うので付き合ってるわけじゃないか

成長して「性格が合う友達」が他に出来ると付き合いなくなるけどな

から友達」じゃなくて「幼馴染(=幼い頃は付き合いあったけど友達じゃない人)」なわけだし

何で弱者男性は「幼馴染の彼女」に異常な妄想を抱いているのか

「ワシの娘と結婚したいそうだな。君は良い人間なのかね?」「いえ俺は悪い人間ですよ。」

「え?」

「休暇でボートに乗っているとしますよね。5人落ちた。彼女は反対側に落ちた。どちらか一方しか助けられない。良い人間モラルがありますから5人の方を助けるでしょう?でも俺はそんなことしないんですね。彼女さえ幸せで生きていてくれさえすればそれで良いんです。俺は悪い人間ですよ。」

少子化遅延政策しかとれない

部族理想的ですね

若者は都会にでちゃいますが。

都会では日本とかアメリカとかオーストラリアとかまあ知ってる国の名前あげて

どこも少子化多子化は無理そう。共産主義独裁者もやれてないの。全部失敗してる。

教育費が安く

労働時間が短く

なんかいい感じの社会になったら

少子化止まるかもよ。

未来技術に期待して世代繋ぐわけですね。

anond:20240601142337

そんなおらんやろって奴とたまたま遭遇することもあるだろ

そしてそんな時こそ「いやーたまげたわほんとにこんなことってあるんだ」的にネットに書きたくなるじゃん?

anond:20240601142816

自称弱者男性は多いが自称キモくて金のないおっさんは皆無なんだよな

弱者男性にすら忌避されるキモカネこそ真の弱者男性なのでわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん