2024-05-18

anond:20240518155327

アートってまずは自分のためじゃないと意味がない(承認欲求ばかりでやってても駄サイクルに陥るだけ)んだけど

でもそのままどこまでも自分のためにやっててもやっぱり意味喪失していくと思うんだよなあ

ダーガー王国とかシュヴァルの宮殿には

なんかもう惰性でやめ時見失っただけじゃねえのっていうしまりのなさがある。

アート制作自己救済の入口だろうが、自己完結するものではなくやはり他者と繋がらざるを得ない

関西のどっかで障害者施設アート制作に取り組んでるところのドキュメンタリー

障害者たちが 異様な情熱で異形の作品を作ってるんだけどそれはただのオナニーじゃなくてやっぱり「ここで完成」という瞬間があり「見て欲しい」という作品意識があるようだった。全員がそうとは限らないが

記事への反応 -
  • ヘンリー・ダーガーを見習え。自分の欲望を満たす為に自分の理想世界を一人で構築したんだぞ。 アウトサイダー・アートを調べてみれば増田のような人間が沢山いる。 救いはアートに...

    • アートってまずは自分のためじゃないと意味がない(承認欲求ばかりでやってても駄サイクルに陥るだけ)んだけど でもそのままどこまでも自分のためにやっててもやっぱり意味を喪失...

    • アートというか「誰にも侵されることのなく自分だけが制御できるもの」だね たとえば自営業者は自社を、り家族が居る人は子供や奥さんを支配することで満たされてんだけど 内的世界...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん