2024-01-17

努力意味があるよな

最近は生まれ環境遺伝子の方が影響が大きい という風潮も強い

そのことは正しいと思うんだけど、あまり努力意味が軽視され過ぎてるとも思う。

例えば人生の充実度やランク みたいなものを数値化できるとして、

それを0~100で表すことができるとしよう。(0が最貧、100が超上級国民だとおもってくれ)

まれ環境遺伝子が決めるのはこの数値の幅だと思う。

まりまれながらに0~30、20~50の人間や60~100がいる というわけ

20~50の人間100になることは難しいけど、努力で50になれるならそれで良いんじゃないか

もちろん社会的にはこの幅を平等にしていくべきなんだけど、俺らの気持ちの持ちようとして ね。

例えば俺は新卒時点で、年収300万以下の仕事に就いた。その会社はどれだけキャリアを積んでも400万いけばいいくらいの底辺会社だった。

それが嫌だったから、独学でプログラミング勉強してSEになった。SEになったあとも5年くらいはSESで年収300~350万くらいだったけど

資格取ったり、勉強したり、ポートフォリオ作って何度か転職して今は年収500万以上になった。

そんなのエリート人達から見たら全然したことないのは知ってるけど、俺にしてはよくやった と思ってるんだよ

もちろん俺は恵まれた方かもしれないし、幅が1020しかない って人もいるだろうけど

自分が生まれ持った幅の中で、自分人生が向上するなら努力もそこまで悪くはないと思う

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん