2023-10-17

anond:20231017141424

問題キャラクター人権があるかどうかではなく、

その表現女性主体的意思が込められているかどうかなので、

たとえば女性作者が何ら読者に気兼ねなく女性キャラに好きな服装をさせているというなら問題がない。

主体的にその服装選択しているなら問題ない」「主体的じゃないなら?」「それは問題だね」

というロジック本質的には違いがないわけだが、

もちろん女性服装よりもフィクション美少女のほうが男性の介入は圧倒的に多いだろう。

少なくとも「宇崎ちゃん」や「たわわ」などはまさにその事例と言える。

記事への反応 -
  • フィクションが「第三者からの視線」によって規定されるというが、 では現実の女性の容態が「100%主体性の発露」とする根拠は? 女性の服装も、ある程度は「社会的要請」や「第三者...

    • せやから「女子学生が女子学生らしい服装をすること」もわりと批判されとるやん

      • A. 現実に存在する女性は主体的にその服装を選択している(から問題ない) に対して B. 女子学生が「女子学生らしい服装」をするのは、100%本人の意思によるものか? と聞いてい...

        • 当然ながら「主体的にその服装を選択しているなら問題ない」「主体的じゃないなら?」「それは問題だね」という話にしかならない。 女性が主体的にボディラインの出る服装を選択す...

          • 絵や小説などの創作での表現を「させられている」という まるで登場人物に人権があるような言い方をしちゃったら ラブストーリーで男を愛するのも「愛させられている」になるし 殺...

            • 問題はキャラクターに人権があるかどうかではなく、 その表現に女性の主体的な意思が込められているかどうかなので、 たとえば女性作者が何ら読者に気兼ねなく女性キャラに好きな服...

              • なんじゃそりゃとしか言いようがないけどなぁ じゃあ女性作家が男性を描くのもあかんやん

                • 女性作家が男性の性的要素を過度に強調する表現をしていたらそりゃアウトでしょ。なんで例外だと思ってるんだ。

                  • そこに作家の男女関係あるの?

                    • 同性であれば「これは自己表現なんだ」という言い分が成り立つ、と言い換えたほうがわかりやすいか。

                      • 性別は男性女性の2つではない ってことで、性的描写のあるBLも百合も当事者にしか書けないことになってしまった

                        • 文脈を読めよ。誰が宇崎ちゃん絶版を求めたんだ。

                          • お前の負けやで

                            • ワイのマネするのやめてもらっていいスか

                            • 最初に宇崎ちゃんやたわわを例に挙げていることからも論点が「広く掲示してよいかどうか」であることは明らかである。ろんぱっぱ。

              • 男女逆転すると、どうなる? 女性が男性を描くときも男性の主体性を尊重する必要があり女性だけの意思で勝手な格好をさせることはできない、なのか。 もしくは、女性は男性と違って...

              • 統失かな

              • たとえば女性作者が何ら読者に気兼ねなく女性キャラに好きな服装をさせているというなら問題がない。 その理論展開でないわけないだろ

          • キャラクターの主体性を決めるのはキャラクターを設定する作者ではなく、フェミ様であるってことよね?

          • "要件" として「主体的にその服装を選択している」かどうか、はもちろんそのこと自体に何ら問題があるわけないけど、 「現実に存在する女性は主体的にその服装を選択している」とい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん