2023年10月15日の日記

2023-10-15

[]

20代のころは標準体重マイナス5キロくらいの体重だった

標準体重ってwwそれ太ってるでしょwwwと思ってた

それがアラフォーの今となっては、もう何年も標準体重を逆に5キロオーバーしてしまっている

ここ最近食事をできるだけ健康的なのにしたら、2キロオーバーくらいまでになった

もうちょいだ

結局食べない方がお金節約できるしいいんだよなあ

ここ数日は行きつけのスーパー見切り品バナナがあって2回も買ってしまった

久しぶりに食べると意外とおいしい

甘味にもなるから菓子パンとかおかしかのかわりになる

あと今日は久しぶりにカレールウを買った

涼しくなってきて常温でおいといても大丈夫な季節になってきたか

トマト缶とオートミールもあるし、これで何も買わなくても食える保存食ができた

イオンPBカレールウ、150gで130円くらい

業務スーパーのほうが安いんだろうなー

でも地味に遠いからいくのめんどいんだよなー

健康のための散歩がてら歩いていったほうがいいかなあ・・・

まあとりあえず今のカレールウがあるからまだいかなくていいか

いったらぜったいよけいなものかっちゃう

今日は早朝までゲームしてて明るくなってきてから寝て昼前に起きた

それからシャワー浴びて洗濯

いつもならだらだら夜、もしくは深夜までシャワー浴びないけど洗濯あるからがんばったー

3週間ぶりの洗濯だしねー

あと布団も久しぶりに干した

太陽が少し顔出したか

ふとんいれた直後から日光当たらなくなってタイミングよかったなーとおもった

あと掃除もかるくした

まだまだ汚いけどちょっとずつ

とりあえず今日ノルマはこなした

あーしにてー

https://togetter.com/id/petaritape

最近togetterのしょうもないまとめがよくホッテントリに上がってくるなと思ってたたらどうも同じ人がまとめてるみたい。

ブコメで指摘しようかと思ったけどそのためにブックマークをするのも癪なので増田に書く。アフェリエイトもやっているみたいだしこういう煽りだけのまとめはブクマしないでスルーしてほしい。

anond:20231015225508

仕事相手はともかく家族には言っておいてもらえるとすごく安心するよ。

どう繕ってても不機嫌さは見え隠れしてるし、家族自分のせいじゃないかって想像することもあるだろうから、怖がったり機嫌を取ろうとしたりという二次障害が出るのはまあ考えられるよね。

もし状態が悪くなって無視するようになっても、そっとしておいてあげるのが良いと分かっていればあなたを苛立たせることもないので、事態収束へ向かいやすい。

なにより理解してくれる人がいる心強さはありがたい。

anond:20231014153008

いやいや、そういうのは日本語には無い音の連なりを使っているか外国語風だよ。たとえばテフなんていう音の連なりは現代日本語には無いからね。(テフロン外来語。「てふ」は音韻変化で「ちょう」になってしまって消えた)

生きることから逃げられない

子供の頃から、面倒なことはできるだけ避けて生きてきた。

高校に受かるまではそれなりに勉強したが、親の方針大学に行けないことはわかっていたのでそれ以上の勉強はせず、なんとなく就職した先で早めに見切りをつけて(つけられていたのかもしれないが)退職。その後は適当に職を転々としつつ流れるように暮らしてきた。恋愛も、できないことはしないようにしていたら結果ひとりになっていた。

もう人生の後半戦なのだが、自分生き様が正しかったとは思っていない。とはいえ他の生き方が選べたとも思えない。いざとなれば野垂れ死にだと嘯いても、そこまでの勇気はない。

自分から死ぬことも考えたが、親しい人間に先を越されてからそうすることもできなくなった。彼女は悩んで、悩みつくして世を去った。自分にはそこまでの覚悟意志もなかった。

このまま希望もなくダラダラと生きていくんだろうなと思う。自虐ですらない独り語りだけど、なんか今夜は書かずにはいられなかったのです。お目汚し失礼。

芦田愛菜ちゃん陰毛に生まれ変わって滴り落ちるおしっこを眺めていたい

anond:20231014144019

なんで違和感が? 異世界なんだから何でもありだろ。この世界においてすら文化圏によって様々なのに。

anond:20231015225619

ハマス設立して資金援助してきたのイスラエルだし、

スパイもいたからよりイスラエル側で過激なほうにコントロールしてた可能性もあるぞ

https://twitter.com/search?q=https%3A%2F%2Fwww.timesofisrael.com%2Ffor-years-netanyahu-propped-up-hamas-now-its-blown-up-in-our-faces%2F&src=typed_query

https://twitter.com/search?q=https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fhaaretzcom%2Fstatus%2F1711329340804186619&src=typed_query

https://twitter.com/search?q=モサブ・ハッサン・ユーセフ&src=typed_query&f=top

 

ハマス意図的に露悪的な振る舞いをしているだけで、イスラエルも似たようなことはやってる上に隠蔽偽装も行っている。

そして被害者数は一般パレスチナ人が一番多い。

学校破壊して教育が行き届かないようにしてるんだから若い世代が多いガザ民に自浄がどうとか言うのも理不尽だと思う

anond:20231015194415

調べてみました

https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tiho/attach/pdf/todouhuken_gaiyou2022-13.pdf

小松菜なんかは近郊農業代表作物といってもいいくらいだから都心に近い東京都栽培することに意味はあると言えます

そのほかは切り葉、ブルーベリーパッションフルーツツバキ油かつおキハダ順位が高いみたいですね

anond:20231013150651

だったらなおのこと短い方に合わせればいいじゃん....

anond:20231015231455

相手がやり返してきたら殺し合いになってそう

虚無 何かできることあるのか

実家を離れ地方就職4年

仕事はままならず毎日叱られ

生きるのには金がいるし辞められず

転職能力的にできず たぶんADHD

ネット上に友達は1人いるが住所遠く

その友達には友達が沢山いる

知り合い程度は多くいるが仲良くなく話もついていけず

休みの日は何をするでもなくMMOログイン徘徊

常に休みが終わる怖さを抱えながらも特にやりたいこともない

他の人が作ったり外食したりした写真を見ながら

作った味が濃くてぐちゃぐちゃの料理を1人で食べる 

いつものように洗濯掃除機をかけゴミをまとめる

周囲で結婚話題が出始めたが人と暮らすイメージもわかず

そもそもそういった出会いが発生しそうな場に行きすらしていない

家にいる

「ではこの暮らしをずっと?」という問にもこたえられない

ただやりたいこともなく時間けが過ぎて

怒られる平日と平日を恐れる休日を繰り返すだけ

何かしないといけないことはわかっても

何が好きだったかもわからない

好きなものを探そうともしていない怠惰さを

部屋の掃除洗濯で誤魔化す

何もかもが面倒で疲れて

そうしてまた周囲に置いて行かれる

子供の頃から大人になったらどうなるかのイメージはついていなかった

もついていない

とても周囲には言えないが

ここならそういう人も居るんじゃないかと思って投げ打ち

anond:20231015231446

PC代と残業代計算も出来ないゴミって本当にいるんだな。

IQが80下回るとこんな感じ?

anond:20231015020649

なんでそんな高校教科書に載っているような英語その他の単語ばかりならべるんだ?

https://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I167907-00

anond:20231012205920

税金使わないで出来るならやりなよ

anond:20231015225640

買い時っていうかiPhoneってそこまで欲しい物なの?

anond:20231015231039

日本サメ映画は「湯鮫に気をつけてな」という、フラストレーションのたまった中年が幼き頃に祖母に言われた言葉を反芻し、湯冷めと湯鮫を混同していたという語り口から回想が始まり、最終的に湯鮫は実在するというSFオチ

ものになるとおもいますか?

anond:20231015225918

いじめ相手が誰なのか、単独なのか複数なのか

子供自分からは言いたくないだろうけど、親は地域子供友達のことどれだけ知ってるか

親も地元育ちだと引っ越すって選択肢はなかなかとれないだろうけど、地縁を頼って子供の状況を知ることができる

地域事情も、学校に影響力を行使できる有力者も知っているだろう

簡単に引っ越せるくらいの地縁しかないなら、子供情報取集も、いじめ対策ハードモードから引っ越したほうがいい

簡単に引っ越せるのはある意味強者といえる

イスラエル問題、ググってわかりやすそうなページ見たけどやっぱり俺には理解は無理(笑)

中東のいろんな国とアメリカ宗教と考え方が入り混じって全く理解できんかった

パレスチナという国の枠組み作ろうとしたけどイスラエル人とユダヤ人がうまく落とし所を見つけられず殺し合ってるという理解に落ち着いた

わからん

オーストラリア先住民の声を聞くことを憲法に載せるべきか

という改憲案に対する国民投票があり、反対60.2%で否決された。

 

具体的には、オーストラリア先住民、すなわちアボリジニトレス海峡諸島住民認識し、彼らの「声」Voiceという単語が本件のキーワードとなっている)を確立することを目的とし、先住民代表としての協議体や組織設立することが提案されていた。また、この「声」は、政府意見アドバイス提供するための協議体として機能することが期待されていた。(ただし、この協議体が最終的な決定権を持つわけではなく、政府が最終的な決定を下す。)

 

正直この件で反対がこれほど多いことに驚いた。6万年もの先住歴のあるアボリジニ過去数百年で絶滅寸前まで追い詰め、土地を取り上げ、選挙権はおろか職や銀行口座も持つことも許さず、酷い差別をしてきた歴史オーストラリア人は憲法レベル認識すべきと言うのは個人的には同意できる。

 

ただ、投票結果に納得できる部分もある。まず先住民はすでに様々な優遇を受けている。ABSTUDYのような手厚い修学支援文化保護はその例だ。また例えば政府や多くの企業先住民用の窓口(Indigenous Helpline)を設けているし、多くの企業採用フォームには先住民ですか?という質問が出てくる。それらがどの程度先住民の益になっているのかは分からないし、過去賠償として考えるとまだ足りないくらいかも知れないが、大多数のオーストラリア人は先住民との交友を持たず、一方で日常でこれだけ頻繁に優遇らしきものを目にすると「こんなにして『やってる』のにまだなんかやんのかよ」「これ以上税金投入せんでも俺ら既にようやってるやん!」という気持ちになるのは有り得る話だ。また、我々〇〇系オーストラリア人はアボリジニ虐殺関係無いのになぜ・・・、という気持ちもあるだろう。

という、驚きはするが納得もできる、それが今回の投票結果への感想

 

ところでオーストラリアでは現在白人系の人口は横ばいに近い一方、先住民人口は爆発的に増加している。この投票人口増加による先住民の影響力が高まった為とも言えるのではないか。先述の手厚い待遇も、人口増加とともに負担が大きくなり、継続賛成・反対も大きな問題になるだろう。もしかすると30年もすればオーストラリア先住民主体政府派と現イギリス政府派で分断するのかも知れない。もちろんこのまま人口が増えればだが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん