2023-10-06

anond:20231006111559

記事世界観が借り物だという話しかしてないだろ。

記事への反応 -
  • 「ファンタジー」という括りが広くなっているというより、その括りの中の作品がなろう含めて大量に溢れてきている、という認識なんだが違う? だから一緒にしたくない、というのが...

    • 違う。少なくともハイファンタジー/ローファンタジーの区別が誕生した1970年代にはここまで多様なファンタジーが溢れることは想定されていなかったはずだ。 あとブログ主の考えは「...

      • 多様なというか、今のファンタジー世界を舞台にした作品が ファンタジーという概念を知っていることを前提にした 第二世代(なのか何世代なのか、とにかく子世代)ファンタジーだ ...

        • おまえが言う「第一世代と第二世代の切り分け」を、元記事は「カレーライスとカレーうどんの切り分け」と表現してるだけじゃん。

          • いくらエルフやゴブリンといったファンタジー的なガジェット(カレー)が使われていても、そこにファンタジー的な世界創造の情熱(ライス)がなければファンタジー(カレーライス...

            • 元記事は世界観が借り物だという話しかしてないだろ。

              • 元記事から引用してきたんだが

                • ファンタジー的な世界創造の情熱がなければファンタジーとは呼べないのかもしれない という表現は単に「世界設定が借り物である」ということを表現しているのであって 「フリーレ...

                  • 世界観が借り物であるという1点を持って ファンタジーとは呼べないって言ってるのがおかしいっつー話だろ

                    • 元記事は「世界観が借り物なら一般的にファンタジーとは言われないよね」という話をしてるのではなく、 「世界観が借り物ならファンタジーという括りから切り離したほうがいいかも...

                      • だからそれはハイローでもう数十年間世界中で何十周もしてるねん

                        • ハイ/ローの定義は「作品の主な舞台が異世界か現実世界か」です。

                          • それも何十周もしててその「異世界」もハイファンタジーでは見慣れた創作ではないことってのが一般的にある https://en.wikipedia.org/wiki/High_fantasy 何度も繰り返すけどハイとローのどちらが...

                            • 一般的ではないですね。独自定義やめてください><

                              • ゆうてまことに一般大衆が喜びそうな意見ですなぁは流転するからなぁ

                              • リンク出しててそこに4つも一時ソースあるだろ 自分の知らん事をなんでも独自とか言ってると恥かくからここでやめとけ

                                • wikipediaの内容を読んでも特に「借り物の設定はロー」とは書かれていない。 それどころか ゲーム設定 ダンジョンズ&ドラゴンズなどのロールプレイングゲームは、トレイシー・ヒッ...

                        • 🛩️「ハイローミックスもだいぶ長いよね」

                      • なにがカレーだライスだうどんだって論議するオタク仕草は別にいいけど 「別物として考えるべき」とかいうのはオタクコミュニティ内だけでやってね って話だろ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん