2023-05-18

海外に行くと、日本観が「海外で行った時」で止まってしまうの、どうにかならないのか

海外特に先進国に行った人間は、年月が立つほど「海外スゴイ」になりやすい。

でも実際、その「海外スゴイ」は「海外で行った時で日本知識が止まっている」だけのことが多い。


5年前、同期が海外支社で働く事になった。ちょっとフェイクを入れるが、上海ロサンゼルス(行き来してる)だ。

海外支社に言った直後は、「会社内に限って言えば特に日本と何も変わらないよ」とぼやいていた


ただ年月が立つにつれて、海外ヨイショの言葉が増えて行った。要約すると

海外営業も全て自動化機械化し管理されている

エクセルなんて使われてない

日本は体質が古い、遅れている

リモートワークが普通日本はまだまだ

LGBT価値観も進んでる云々


彼の中では日本はまだ自動化機械化が進んでいなくて、出社しててLGBT価値観も進んでいないそうだ。

LGBTは確かに人権先進国と比べればまぁ遅れているというか、価値観が違うのは理解できる。


ただ営業や採算管理、その他諸々外注した自動化ソフトを導入したし、結果的にある程度評価基準が変わって近代的にはなった。

コロナリモートワークがほぼ基本だし、価値観も5年前では全く変わっている。コンビニスーパー自動レジだ。

周りの話を聞いてみても、海外人間と合わせるために多言語対応システムを導入してるため、インド中国アメリカも足はそろっている。


しかし彼は、「5年前の日本」と「現代世界」を比べ続けている。

彼は英語が堪能では無いので、主に日本人と交流している。10年前や20年前に日本を出た人間と話し、彼は「一番新しい日本価値観を知っている人」として扱われる。

5年、10年前の日本が、彼らの中では最新の日本として認識される。

彼の中では、日本はまだ出社していて、レジ打ちは全て人間がやっていて、価値観も5年前のままみたいだ。

たまに話すと、いか日本が遅れているか力説してくる。「逆にこれはチャンスだと思うんだよね」とか言い始める。


日本を出た時に、彼らはそこで時間が止まってしまう。「世界的な進歩」を「日本以外の進歩」と捉えてしまう。

いくら日本世界に合わせて変化していると言っても、彼らは信じない。

彼らが見て、見聞きしたものは5年前の日本からだ。

  • 今でもスーパーのレジ打ちは人間がやってるけど・・・

    • >レジ打ちは全て人間がやっていて って文字が見えないのか?視力検査に行くか小学校からやり直した方がいいぞ もしかして「全て」の読み方が分らなかったのか?「すべて」、英語で...

    • anond:20230518171922 ←こいつでしょ?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん