2023-05-13

anond:20230513131419

「何かをする」には金と時間問題となるよ。

しかし、成果が出るとは限らないから、近視眼的な費用対効果はない。「無駄削減」でターゲットに上がりやすく、あがってきたからこその日本の基礎研究の衰退だね。

豊田長康先生科学立国危機なんかを見ても、長期的な費用対効果はないことはないと思うけどね。実際基礎研究、応用研究あってこその産業から

科学に対する長期的な費用対効果の測定が、予算をつけるための前提になるけど、長期的な費用対効果の測定もやはり金と時間と仮説と検証必要もの

記事への反応 -
  • 科学振興、新産業振興が難しいのは、目利きが難しくて、支出を増やすと口だけ達者なペテン師が沢山出来るから。 それと投資家目線でいうと、コンプライアンスや環境規制のきつい日...

    • 新技術特有の悩みだよね。だけど、大学や研究所はまだ科学的成果を求められるけど、ベンチャーなんかもっと求められない。 だから大学を媒体にして、資金管理と科学的成果は最低限...

      • 大学にも研究を管理する力はあんまりない。STAP細胞で死者が出たのは記憶に新しいところ。ねつ造が横行したり掲載料を払うとなんでも掲載する論文誌があったりして難しい。国として...

        • たまに捏造事件などの研究不正が起きるのは完全には防げないでしょう。 競争的資金を強くしすぎると、成果が出ない場合に研究不正に走ることがある。 STAP細胞事件も多能性が働く遺...

          • 研究の雑用がクソ、みたいなTweetとかはてブエントリよくあるけど、事務方、じゃなくて、研究部門と並走する研究マネジメント部門をつくればいいんじゃないかと思ってみたり。

            • 「何かをする」には金と時間の問題となるよ。 しかし、成果が出るとは限らないから、近視眼的な費用対効果はないし、「無駄削減」でターゲットに上がりやすく、あがってきたからこ...

        • ネイチャーだサイエンスだ、フィジカルレビューだ、とかいうのも本当の意味で科学研究インフラがいまだに国内に整っていないことの現れなんだよね。

          • 専門をちょっと離れたら大学の先生も頭のいい素人にすぎないよ。 地道に幅広い研究をして、商品化の仮説を描いて検証してを多数するしかないと思う。研究も携わる人ならわかるけど...

        • 投資家に新技術をゆだねるよりましでしょ。 新しい物事はやってる人間も本当にうまくいくかわからないし、技術面でも、顧客面でもどうなるかわからないものだ。 しかし、科学的成果...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん