2023-05-06

anond:20230506112241

じゃ法律を変えれば?

でも現段階では変わってないんだ。だから現行法で行くんだ。

記事への反応 -
  • https://anond.hatelabo.jp/20230504221251 とか https://anond.hatelabo.jp/20230504230548 (削除済み) が話題だけど、そもそもなんで京都で共産党が強いか、って理由が書かれてない。 55年体制下では、非自...

    • 差別問題に限らず、なんらかの問題に社会規模で対処しようとしたら「利権」が生じるのは当り前のことだ。 原発問題もそうだ。コロナ問題もそうだ。途方もない規模のカネと権力が動...

      • そもそも税金使わずに解決する努力が先なんだよ

        • それは個人の心がけとしてはありだけど 納税者としては問題解決のために税金を使わせるのはごく当然の行動。

          • 税金使わずに法律変えればいいだけだろ

            • じゃ法律を変えれば? でも現段階では変わってないんだ。だから現行法で行くんだ。

      • コラボと同和団体は「刑事罰の対象となったかどうか」という点で根本的に違う。 そりゃColabo追及って始まったとこだしねぇ。 少なくとも内規違反してまで契約手続を進めていたわけ...

    • 結局「部落利権に切り込」んでたのも 単に「解同と仲が悪いから」以外の理由なんかなかった、ってオチになりそうだよね

    • 共産党に不利な増田は伸びない

    • 「その他の住民の暮らしを圧迫していたんだ。」デマやめろ。ヘイトスピーチやめろ

      • え、共産党系の出版社であるかもがわ出版から出てる 『だれも書かなかった「部落」』 『「同和」中毒都市─だれも書かなかった「部落」2』 『だれも書かなかった「部落」3』 『さら...

    • 奈良の知事に維新の山下氏が当選したが、これも京都と同じような感じなのか。奈良も部落問題を抱え、共産党がそこそこ強かった。

    • やっぱり、維新に投票して正解だったわけだ。

    • WBPC問題や赤い羽根を見てると、共産党は自分らの配下の利権獲得に戦ってきた相手が使ってきた手法をそのまま採用したように見えるよね。「差別だ人権侵害だ女性差別だ貧困女子だ」...

    • 特定地域の路上駐車が全く取り締まられない 100円銭湯にお世話になりました

    • これがかなり近いTweet ttps://twitter.com/charinko_fumi/status/1178697622787260417 ”真面目な話、大阪で共産党にネオリベ的な改革を期待していた人が、選挙の際に『反自民』のマインドで維新に投票...

    • 京都は頭おかしい人が多いから はい論破した

    • 共産党が強い理由は過去に練馬事件、白鳥事件、大須騒擾事件、コンクリ事件と凶悪犯罪を沢山犯したから!! 共産シンパのはてさーは分が悪いのがスルーするけどなww

    • 追記で自分も目からうろこ たしかに足立の言動は京都府民から見てかつての共産党に見えるのかもしれない

    • 大阪と京都の割と中心部に2、3年ずつ住んでたけど、東京への対抗心を左翼につけ込まれてる感があった "東京"を打ち負かす事にカタルシスを覚えるような人ほど共産党や社会党に肩入れ...

      • 「東京への逆張り根性」みたいなのって、維新やその支持者に対してしょっちゅう言われてる話だけど 結局左翼にも当てはまっちゃうのか

        • お笑い百万票が共産党に入れたり民主党にいれたり維新に入れたりしてるという話

        • つか維新が生まれる前は左翼の専売特許だったんだと思うよ ところがそれに何十年とあぐらをかいて「既得権益を貪る特権階級」になっちゃって、そこに維新が颯爽と現れた、みたいな...

        • 戦後は朝日新聞より左だったと言われているのが「関西の読売新聞」で、 それと社内闘争で勝って今の編集方針を打ち立てたのがナベツネだったりする だからネベツネ自体はポジション...

        • そもそも反自民だけで支持してる人たちがいて固定化してる 党派性と言われるけど実際に立憲あたりは代替品の野党が出てきたらすぐに鞍替えされるだろ 立憲の「党派性」は反自民って...

    • おそロシア

    • >更に余談だけど、30年ほど前までは公立小学校の先生から「投票は共産党に」とか電話が掛かってきた。今はさすがにないはず。 公務員がそれやって違法じゃないの?

    • なんで?もうキモい通り越して壺!!!って感じなんだけど。 anond:20230506074203

    • 文化面では良い意味で保守的なんだけどね(もっとも、江戸時代まではむしろ文化が広まる最先端という側面もあったのだが)

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん