2023-05-03

推し活」という報道の仕方にモヤっとする

最近、「推し」に大金を費やし、そのお金援助交際で捻出するといった事件報道が多い気がする。

事件によっては、未成年が「推し」に数十万円、数百万円を費やしたらしい。

こうした事件報道では、きまって「推し活」という言葉が使われている。

しかし、自分収入を超えた過剰な金額を「推し」に費やすことを「推し活」と呼ぶのにはすごく違和感を感じる。


ここ数年、メディアには「推し」という言葉が溢れている。

メディアでは、「推し」がいることはすばらしいことで、「推し」の幸せ自分幸せで、「推し活」をすることが生きがいであるというようなメッセージが繰り返されている。

その中で、「推し活」はポジティブ意味合いを持って受け止められているように感じる。

だが、身の丈に合わない大金を「推し」に注ぎ込むことが「推し活」なのだろうか?むしろ、「依存」と呼ぶほうがしっくりくる。

それに、未成年に多額の金銭を使わせるという明らかに異常な事態を、「推し活」という言葉で片付けてしまうのにも違和感がある。

こうした問題を「推し活」というポジティブニュアンスのある言葉で呼ぶことは、実際の問題矮小化してしまっているようですごいもやもやしてしまう。

  • わかる 推し活はもう金持ちだけの 趣味になってしまっている

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん