2023-04-19

anond:20230419132032

毎日全お宅を回るパターンでは、Amazon商品のために用意する棚は70個分で済むけど、

1丁目ずつ回るパターンだと、490個分の棚が必要になるのでは…?

記事への反応 -
  • 「取りに行けば」の部分を「集荷担当者が集荷して、クロネコヤマトの物流センターで積み替え」などと読み替えてくれてええんやで。

    • 7日分の大量の荷物を一気に取りにいくトラックと人手、それを置いておく倉庫、仕分けるための人手 今までより大変になっとるやん

      • 「7日分の大量の荷物」 ↑ 1丁目から7丁目のたとえ話で言えば、 「1丁目に届ける7日分の大量の荷物」な。 いままでは、 「1-7丁目に届ける1日分の大量の荷物」 だったんや。 仕分け...

        • つまり仕分けを荷物を出す側にやらせるってことか?(´・ω・`) でもヤマトもどこそこにどこ行きの荷物がどれだけあるって管理せなあかんからめっちゃ大変やんけ(´・ω・`)

          • 1丁目から7丁目まで、それぞれ10件ずつのお宅が、毎日1つずつ商品を注文するとしよう。 1週間に必要な商品の総量は、7丁目 * 10件 * 7日 = 490個や。今週も来週も、この先ずっと同じやで。...

            • 毎日全お宅を回るパターンでは、Amazonが商品のために用意する棚は70個分で済むけど、 1丁目ずつ回るパターンだと、490個分の棚が必要になるのでは…?

              • おまいのいいたいことは分かるで。 ある月曜日 新規1-7丁目の各10軒ずつ、70軒のお宅からから計70個の注文が入る 宅配業者は、火曜に回る1丁目の10軒に配達する、過去7日分の70個の商品...

    • だからこれまでとなんも変わらんやんけ(´・ω・`)

      • 「1丁目から7丁目まで毎日全域の全お宅に1個ずつ届けて回ってたのを、1日1丁目ずつ回って各お宅に7個まとめて届ける」という違いはあるじゃろ? それが大して変わらん、という意味な...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん