2023年04月13日の日記

2023-04-13

anond:20230413232550

言いたきゃ言えばいいけどついうっかり盗聴器を仕掛けちゃうかもしれないから気をつけろよ派遣

anond:20230413232401

ああ、

正社員の方々が居ないところでバカにしていいんですよねわかりました

anond:20230413003832

単に住み分けてるだけ

自分らが1020代の頃、40~50代の存在なんか目に入らんかっただろ

ロリでもなければ、若いのにすり寄る必要はない

『生きる Living』を見た

普段アニメ劇場版くらいしか見ないのだが、割引チケットが使えずに余ったのでせっかくならとはてブで見かけたこ作品をと前日に思い立ち、翌朝大学へ行く前に見た。

原作黒澤明作品については全く、有名だという雪の中公園ブランコをこぐ老人の画のことなども全く知らず、そもそも映画に全く明るくない自分である

ヒーロー世界ごと我々を救いに来る話でない、青春の燦々と輝く汗を我々に振りまく話でない。この物語は小さな人生を、普遍的人間怠惰を認めながら、挑戦への契機を残してくれる、まさしく鑑賞者を生かしてくれるものだった。

そんな小さくて地味な物語を2時間も飽きずに見ることができるものかと、ヒューマニズムを描いたドラマなど見ることはないだろうと思っていたが、原作から引き継がれた構成の巧みさ、戦後イギリス生活の目新しさ、心の底まで侵入する繊細な画面作り、空想現実に構築する演技、それらすべてに圧倒されてあっという間に終幕であった。

結局何も変わらないかもしれないけれど、長い人生の中何度目標を見失ってもいいから、ふとした時に誰かのことを思い出して何か変化を起こすことができれば、きっと誰かに何かを残すことができる、そう控えめに背中にぬくもりをくれた。

増田って何か始めるのにちょうどいいよね、自分を背負わず目標を書けるから、達成できなくても罪悪感がない。

俺は今年こそ、こんな感じのアウトプットを定期的にやる。今年こそ。

3年ぶりに昇給したあああああ

もう昇給しないかと思ってたのにミラクル

3年どころか4年ぶりだったかも。

いっこグレードあがるのにハードルが高いんだよなあ。

その分、一発のあがり幅はまあまあなんだけど。

anond:20230413232200

気に障ったか派遣

口の利き方には気をつけろよ

anond:20230413182007

世間では妹ちゃんヤングケアラーって呼ぶんだ

ちゃんにもサポート必要だったんだよ

障害者家族だけじゃなくて社会で支える必要があるんだよ

anond:20230413231149

どっちの祝辞にも共通するけど「お前の実家が太いだけやん」って感想がどうしても出てきてしま

anond:20230413231313

妻子持ちだったら流石に正社員の方が良いんじゃないか

anond:20230413231621

それは本当にそう

陰キャ別に陰キャに優しくないし、だからこそキョロ充かい概念が語られる訳だし

というか陰キャ陽キャ論争の悲しいところはその間に存在したキョロ充くんのことを嫌悪すべき陰キャと呼んだり嫌悪すべき陽キャと呼んだりしている。

官僚という高学歴集団「ですら」、失敗が発生する。

官僚無能」などと吐いて憚らない、非常に勇敢で勇気のある人物は、Twitterでも見た気がする。

彼らの姿勢には、感嘆せざるを得ない。

言うまでもない、日本官僚高学歴集団だ。

国家公務員I種の採用者数約500名は、半数が東京大学京都大学で占められている。

学歴という観点で、彼らよりも優れている人物は、ごく限られる(本稿においては学士修士博士基準は置いておく。)。

学歴即ち優秀さ、とは思わない。

しかし、仕事巧拙学歴競争勝敗に、直観的な相関を見いだすことは、そこまで特異な見方でもないだろう。

頑健な因果ではないだろう。相関から離れている者もいるだろう。500人の採用となればなおのこと、含まれている可能性も僅少ではない。

それでも、大数の法則により収束する彼らの平均的能力は、他の凡百の組織よりもはるかに高いはずだ。

官僚の失敗は、仕事性質上、非常な注目を集める。

素晴らしい優秀な軍師サマからのご高説も、非常に目につく。

不思議だ。

軍師サマの略歴や能力は知りえない。

しかし、一般的確率論からして、彼らのほうが優れている要素や可能性を見いだすほうが、珍しいパターンだろう。

官僚はかなりの高学歴集団だ。そんな彼ら「でさえ」できないのだ。

彼らより優れた意見や成果を出せると思える人たち、その自信や勇気は、確かな源泉があるのだろうか。

ない可能性が、圧倒的に高いわけだが。

togetterから漂うのは圧倒的創作臭やろ

togetterから漂うのは圧倒的創作臭やろ

anond:20230413190624

年収500万のとき、1円も貯金できないくらいカツカツだったな。辛かった。

anond:20230413230239

よろしくないよなぁ

大仰に唱えていたはずの社会正義

結局は損得と党派性次第で出したり引っ込めたりするものしかないとバレてしまった

anond:20230413231313

我慢できる(続けられる)なら正社員一択

派遣なんていつ切られるかわからん

anond:20230413231313

40代派遣ゴミです。

というか30代でもゴミです。

勘違いしてませんか?

どんな仕事内容であれ正社員派遣より上です。

何より人の価値が違う。

オタクに優しいギャル

Twitterで居ない居ない言われてるけど居たよな?

基本的陰キャより陽キャの方が優しいんだから

オタクに優しいギャルはね、居るんですよ

コイニハッテンシテ...みたいなことが無いだけで

逆にオタクに優しいギャルは居ないみたいな話がね、陰キャの方が優しいという都合の良い妄想なんですクソ馬鹿がよ

わかりましたか

キモくて金のないおじさんだとふざけんじゃねぇよお前!

キモくて金のないお兄さんだろォォン!?

アイマスU149を見た私「子供がいなくて本当に良かった」

だって比べちゃうと思うから

自分の子供は心も体も醜いなって、それはきっと親の自分からしてそうだからなんだと感じるだろうから

アイドルっていうの世界の上澄みの存在だ。

河原乞食のど底辺だなんて嫉妬深い連中は口にするけど、そもそも遺伝子レベルで顔が優れている時点で、もう人間の上澄みなんじゃないだろうか。

悲しいけれど、顔の良し悪しっていうのは人間の基本性能を端的に表しているよ。

遺伝子健康的で、身体が生まれつき左右にバランスが良く、全身の発育が健全でなければ美人にはならない。

化粧によってある肌艶なんかならある程度は誤魔化すことが出来るけど、顔の部品キレイに配置された状態にするのは誤魔化しが効かない所がある。

しかもこれ人格まで優れていたりする。

人間ってのは生まれつきある程度顔が良いと自然人格健全になる。

まれつきの美人だと性格が滅茶苦茶に歪むって語る人もいるけど、それは飛び抜けた美人倫理観のない田舎に生まれ場合ぐらいだ。

顔がいい人間ほど承認がきちんと満たされた状態人生を歩んできているから、人間として健康になりがちだ。

更にそれがアニメゲームキャラクターになると本当に極めて正しくて理想的でそれでいて年相応の愛らしさもある完璧存在が出てくる。

アイマスU149の主人公たちは多様だが、それぞれが多様にある種の理想形のレールの上にいて、かといって押し固めたテンプレートではなく独立した個性を持っている。

アンナ・カレーニナ法則適用されるのは現実ばかりで、創作物においては醜い悪役ほどに凝り固まったテンプレの中に閉じ込められたそれぞれの工場で作られた金太郎飴になっていく。)

個性的で美しく人格的にも成功を願いたくなるような少女たち。

もしも、その姿を見ている時に、自分の子供とくらべてしまったらどんなに絶望するだろうか。

自分が育て導いた存在が醜いというのは相当なショックがあるだろう。

人間は共に高めあった相手が偉大であることをどこかで願ってしまう。

学生時代の知り合いが軒並み可能性の芽を育てきれずに冴えない大人になっていたとき自分のことを棚に上げて失望するものだ。

伸びしろを感じた同僚や後輩がいつまでもまらない失敗をしたり、今度は失敗に怯えていつまでも殻を破れずにいると期待した自分馬鹿馬鹿しくなる。

自分の育てた子供遺伝子を分け合った相手にそんな気持ちは感じたくない。

だが自分はきっと感じてしまうだろう。

人間比較してしまう。

ゲームに出てくるキャラクターカードコマのような物と同じように、その性能(ステータス)を比べてより優れているものを好ましいだと感じるだろうし、むしろ劣ったものを誤った存在だと断ずるだろう。

自分に対してさえこ感覚があるのだから

人間市場の中でお互いに値踏みし合う価値観スッカリ染み付いてしまっている。

私生活においてさえ気晴らしにプレイしていたゲームの中で、何万回と「性能が低いから」とキャラクターを切り捨て続けてきたことが遅効性の毒として自分を蝕んでいたのかも知れない。

もう人を比較することをせずにはいられない。

人間はその機能比較されるものだと完全に刷り込まれしまっている。

たとえそれがモニターの向こうの偶像と、現実にいる我が子だろうと、関係なしにどちらに価値があり、どちらがどれほど不出来かを比べてしまうだろう。

そんなことはしたくないが、きっとしてしまう。

から本当に思う。

子供が居なくて本当に良かったと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん