2023-03-24

anond:20230324142023

まじでChatGPTに聞いてみた。

なんだか「本当なのか?」という思いに駆られる。


エスカレーターの片側空け問題について、どのように思われますか?

エスカレーターの片側空け問題について、私の意見は以下の通りです。


一般的に、エスカレーターを利用する際には、人々は左側に立ち、右側を通行することが推奨されています。これは、特に混雑時にスムーズな通行を実現するために重要です。しかし、実際には、多くの人々が右側に立っていたり、エスカレーターの片側を占拠していたりするため、混雑時には効率が低下することがあります


この問題解決するために、多くの場所で様々な方法が試されています。たとえば、エスカレーターの上部に「立ち止まらないでください」という注意書きを表示することや、左側に立つことが推奨される音声案内を流すことなどが挙げられます。また、一部の場所では、エスカレーターの片側を完全に閉鎖することもあります


個人的には、エスカレーターの片側空け問題は、人々が社会的に適切な行動を取ることを促すために、注意喚起や啓発活動などが必要であると考えていますしかし、一方で、片側を閉鎖することで安全性エネルギー節約につながる場合もあるため、状況によってはそれが最善の解決である場合もあるかもしれません。


エスカレーターの片側を空けると、片側に人々が集中し渋滞が発生する為、単位時間当たりの輸送量が少なくなることが、実験の結果判明しています。それでも片側を空けた方が良いのですか?

エスカレーターの片側を空けることが、単位時間当たりの輸送量を減らす可能性があるという実験結果があるということですが、この問題はいくつかの要因が関係しています


まず、エスカレーターの片側を空けることにより、渋滞が発生するという問題があります。これは、人々が片側に集中するために、混雑が生じるためです。しかし、片側を閉鎖することにより、エスカレーター安全性が向上する場合もあります。たとえば、荷物を運んでいる場合や、車椅子ベビーカーなどを利用している場合エスカレーターの片側を閉じることにより、安全に移動することができます


また、片側を空けることにより、エスカレーターメンテナンスや清掃などの作業が容易になることもあります。これにより、エスカレーター長寿命化や故障発生率の低減などの効果が期待できます


したがって、エスカレーターの片側を空けるかどうかは、状況や場所によって異なります一般的には、単位時間当たりの輸送量が最大になるように設計されたエスカレーター使用することが望ましいですが、安全性や清掃作業の面から片側を閉鎖することが必要場合もあります。状況に応じて適切な対応必要です。

記事への反応 -
  • 片側開けた方が輸送量が多いって皆わかってるよね? 皆分かってるから片側あけてるんだよ 本当は両方歩いた方が早いってのは皆分かってるけど、歩きたくないから片側に寄ってるんだ...

    • まじでChatGPTに聞いてみた。 なんだか「本当なのか?」という思いに駆られる。 エスカレーターの片側空け問題について、どのように思われますか? エスカレーターの片側空け問題に...

      • AIは現状の追認しかできない。 新しいを作るのは人間にしかできない そんな感じの結果やな。

    • anond:20230324142023 Chat GPT ちゃんによる答え 「片側開けた方が輸送量が多いって皆わかってるよね?」という主張は誤りです。実際には、エスカレーターの両側を歩くことで、輸送量が...

      • さらにGPT 4ちゃんに聞いたらこうなった。 Chat GPT4ちゃんの答え 誤り: 「片側開けた方が輸送量が多いって皆わかってるよね?」 正確な情報: 実際には、エスカレーターで片側を開...

    • 横だが、 イギリスだったかどっかでも実験した結果、 片側開けるよりも左右両方に止まって乗る方が、 時間当たりの輸送量は多いってやってたな。 (日本でも実験したと思ったけど、...

      • でも歩いても問題起きないんですよね

        • 歩いてた時じゃなかったと思うけど、将棋倒しで死人が出たことが有ったのは確か。 それで、危険因子を少しでも無くそうという事で、「歩くな」と言ってたんだと思う。 根拠が明確で...

          • 将棋倒しで死人が出たことが有ったのは確か。 海外でしょ? 日本のエスカレーターでは起きないよ

            • なぜ、しらべないんだ http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/kpr/prn0037bpdf/kp0037b21.pdf H07/11/08 福岡県 78才の女性が後ろ向きに転倒し、さらに後ろの人がつまずき、後ろ向きに将棋倒しとなった。 ...

              • 片側を開けてたら後ろの人が避けてババアが死ぬだけで済んだのに

            • 他の人に先越された。

    • 輸送量は両方立った方が早い ただ、急いでいる人が早く上または下に着くことはできなくなる 片側開けるのは急ぐ必要のない人が急いでいる人に時間をあげることができる、という意味...

    • anond:20230324142023 anond:20230324144321 全員が全員「東京の朝ラッシュのエスカレーターの列状況」を共有してないから意見が割れるだけな気がする そもそも、左側の列が長く伸びてるだけで...

      • そう!これなのよ東京の通勤帰宅ラッシュじゃ右側の歩いてるほうも行列できるのに止まったほうが早いっていう意味が理解できないそりゃあ右側通る人が4.5人くらいしかいないなら両...

        • そもそもエスカレーターは歩いてはいけないんだから 「そんなに急いでるなら階段を歩け」で済む話だと思うが。 実際、ラッシュ時でも階段はガラ空きだったりするし。

          • そもそもエスカレーターは歩いてはいけないんだから 「そんなに急いでるなら階段を歩け」で済む話だと思うが。 俺はエスカレーターを歩いていないし、急ぎなら階段に行ってるよ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん