2023-03-20

anond:20230320112613

選挙カー理屈ちょっと違う。

ちゃん研究されていて、明瞭に選挙カーには効果がある。

法律内で許されている他のどんな選挙活動よりも選挙カー効果が高いんだ。 だからやる。

知らない奴よりは嫌な奴 (でも知っている奴) のほうが信用できると判断しがちという人間バグだ。

それとほとんどの人はまずどんな候補いるか知らないし調べようともしない。

まず「存在する」ということをアピールしないと選択肢に入りすらしない。

記事への反応 -
  • 自作erでも嫌がってる奴が多いと思う。 それなのにそういうパーツが多いのは外国ユーザーのニーズなんだろうか。

    • 選挙カーの理論と同じ もしかしたら顧客の誰もが嫌がっているかもしれないとしても、 「でもそうでないのに自分が率先してやめたら自分の一人負けになる」 という恐れがある状態で...

      • 選挙カーは理屈がちょっと違う。 ちゃんと研究されていて、明瞭に選挙カーには効果がある。 法律内で許されている他のどんな選挙活動よりも選挙カーの効果が高いんだ。 だからやる...

        • ゲーミングPCも同じだよ 光らせると明確に売上が上がるんだ だからゲーミングを嫌うひとがいても光らせる

        • じゃあPCパーツも「ふつうのPCパーツです」だと他のパーツと違いがなく全く選んでもらえないので 「光るPCパーツです!」とアピールすることで存在を認識してもらってるんじゃね?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん