2022-11-15

anond:20221114215526

別にどうもしねーだろ。

見つけられたら偉いし、後から見つかったなら契約を切る。

そりゃ、読者が見つける奴を見つられるぐらいの読書量は、編集者には求められるが、それは別に盗作を見つけるためではなくて教養審美眼を得るため。

 

コンテンツ盗作ってのは、根本的にしょうもないんだよ。

作家が最終的に売っているのは、コンテンツじゃない。コンテンツを生み出す職人自分だ。

なので、盗作コンテンツを創った奴は、次に同じレベル作品を創ることはできないので、自分を売ることが出来ずに死ぬ。売上の本質的な部分を奪うことはできない。

盗作された作家は、次の作品も作る。

起きたことに対処するだけで、別に充分というわけ。額面も大したことにならないし。

 

本当にやばいのは、商品自体盗作されるジャンルだね。

海賊版ディスクだの、パクリデザインの服や家具だの。

記事への反応 -
  • 盗作の話で思ったのが、見抜けって言われても難しいよな。 例えば、有名な本のフレーズからだったとして、読んだことあった場合にあらすじは知ってたとしても、フレーズまで覚えて...

    • 別にどうもしねーだろ。 見つけられたら偉いし、後から見つかったなら契約を切る。 そりゃ、読者が見つける奴を見つられるぐらいの読書量は、編集者には求められるが、それは別に盗...

    • しょうがないにゃあ...

      • 「しょうがないにゃあ...」ってネット痴漢加害・被害エピソードだと思う。 厳しい言い方になるが、令和にもなって、いい大人が笑えるネタとして消費する話じゃないだろう。

    • なんか松本零士とケミストリーの話で、そんな文言あったんだ…みたいになったことあったわ 知らねーよっていう 今も覚えてねーしググる気もしねーしその後どうなったのかも知らねー...

    • やっぱりどの盗難とかでもそうだけど「傷ついた人」が出れば盗難になる ゴミを盗まれても誰も気にしないどころか気がつきもしないかもしれない 今回はだれかがとても大事にしてるフ...

    • どこかの教授はレポート盗作検知システムを持ってるとか持ってないとか言うし そういうのを導入していこう

    • また当事者や判事でもないのに他人を犯罪者扱いするやつか

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん