2022-11-11

転売の法的問題

朝の情報番組で、某有名版権グッズが通常の販売価格より高額でフリマサイトで扱われている(=転売取引されている)というニュースがあった。

ファンを中心に、けしからんという声を報じていた。

ここで思ったのだが、この問題本質転売したことのものではなく、本来販売価格より高額で取引された結果、いわば暴利を得ていることがけしからんということだよね?

転売のものけしからん(=法に触れる)なら、フリマアプリネットオークション関係けしからんってことになるけど、通常フリマアプリネットオークションは何事もなく存在し、機能している。

心情的、道義的にはともかく、法的には何の問題もない…のだよね?

色々な情報がごっちゃになってしまうと、問題本質が埋もれてわからなくなる。

  • そもそも「けしからん≠法に触れる」だぞ

    • ああ、まあ、それはそうなんだけど。 表現が雑すぎた申し訳ない。 言語能力をもっと鍛えることにする。

      • 世の中の「けしからん」が閾値を超えたときに法律が作られるんやろ。 せやから「けしからん」が先、法律が後なんや。 法律を作るときには世の中の「けしからん」という裏付けが必要...

        • 勉強になります。 法律は世の中のけしからんのみならず、政治家にとってのけしからん・都合が悪い、でも作られることないだろうか。

  • みんなチケットほしくても買えないのに転売目的でチケット買い転売目的で買いあさる これだけでも普通は怒るでしょ、暴利云々はただの転売屋側の言い訳だよ

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん