2022-11-09

anond:20221109102839

ワイの師匠はイケイケの学者なんだけど

マジモンの競争大好き人間なんだよね、競争になるほど元気出る

学者」って、「テニュア付きの大学教員」だろ?

それ、既に研究者としての生存競争の一番過酷なところを通り過ぎた連中だから

全国の高校生学習能力上位1%くらいのやつらの中で、

生涯年収が半減してでも研究仕事にしようと選んだやつらが、

自殺失踪くらいでは特に話題にもならない大学院生・若手研究者時代を通過して、

その生き残りが大学教員

そんなやつらをモデル日本人を語れるかっつーの。

記事への反応 -
  • 一生地元の土地たがやしたり放牧したりして暮らしたいのがヒトだ。 とはいえ、日本人の「安定志向」「変化を嫌う傾向」は、突出してるんではないかと思うよw かつて某IT系企業に勤...

    • チャレンジ志向と雇用流動性は違うでしょ。 チャレンジ好きなやつは自分が辞めればよくて、それはいまの日本人もやる奴はやってる。   雇用流動性をあげるってのは、チャレンジし...

      • 雇用流動性が上がれば、チャレンジは今よりずっとやりやすくなる。 クビにしやすいなら、採用もしやすいのだから、雇う側も雇われる側も「合わない」(待遇報酬的にも、性格的にも...

        • 雇用の流動的な職種(単に個人の成績が悪いだけで指名解雇されて、訴えたら負けた事例があるらしい。確認はしてないけど。)で働く俺は、現状に満足しているけど、 生産性の高い人...

          • ワイの師匠はイケイケの学者なんだけど マジモンの競争大好き人間なんだよね、競争になるほど元気出る ちゃんとした人に教われば何人かは適性が開花して 競争社会でもやっていける...

            • ワイの師匠はイケイケの学者なんだけど マジモンの競争大好き人間なんだよね、競争になるほど元気出る 「学者」って、「テニュア付きの大学教員」だろ? それ、既に研究者として...

        • お前の言ってることは正しい。   間違っているのは、「だいたい全員デキるから、雇用流動性で社会全体が豊かになるね」みたいな話。 この理論で進んだアメリカが貧富の差酷いこと...

        • ブイブイ言わせてる20代30代はそう思うけど まだ未熟な若手 家族ができたり老いに差し掛かる40代50代は全くそう思わなくなりますからね。 高齢化するに従って手のひらくるくるーした ...

      • 雇用流動性万能論では   って、、そもそもそんなもんあるの?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん