2022-11-03

父親とのコミュニケーションが成立しない

身内の愚痴

父とのコミュニケーションはいつも父から一方的説教に終始する。

以前は納得がいかないとき意見をしていたがそれが聞き入れられないと分かったときこちらの意志相手に伝えることを諦めた。

諦めてからこちらは一言言葉を発さないようにしている。

それでも父は説教に終始する。

廊下でのすれ違いざま、食事中、こちらへの説教が話の内容すべてを占めている。

そしてその説教こちらの心を打つことはない。

振り返ると以前は自分他人とのコミュニケーションは何かへの批判説教に終始していた。

実家を離れ時間が経ち、相手感情や考えを踏まえた会話をするよう心掛けるようになった。

そう心掛けるようになったのは、人間関係が変わり父などの家族以外との人間コミュニケーションをとるようになったのが原因だと思っている。

いまでもたまに説教のクセが出そうになるので気を付けている。

時と場に応じて人を喜ばせたり楽しませるコミュニケーションができるのが自分理想だ。

(自分は何か学びや利益を得ようとしたり疑問を納得・理解しようとするようなコミュニケーションをしてしまう。相手はそんな会話を欲していないタイミングもあると思う。)

それから実家に戻ったが、やはり父のコミュニケーションは変わっていなかった。

正確には実家に戻ってから父のコミュニケーション一方的であることを認識した。

これは様々な人と交流することで得られた気付きだと思う。実家を出て良かったことの一つだと思う。

兄弟実家には戻っていない。分からなかった戻ってこない理由ひとつが分かったような気がする。

父の一方的コミュニケーションは父自身幸せにしているのだろうか。

自分が父の説教を受けてその理想像を実現するのは難しい。

もちろん尻を叩いてもらっているありがたみの側面もあると思う。

双方向コミュニケーションができるようになる時が来ることを信じて生きる。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん