2022-06-10

多様性とか価値観アップデートと人付き合いは別

ネット人権向上云々にすっかり染まってしまった妻。

女性地位の向上とかLGBTでも生きやすい世の中に!とかとか。

まあツイフェミみたいに過激ではなくそんなに間違ったことも言ってないので

そうだねーと話を合わせてた。

こないだPTAの集まりがあり、

「ふーやばかった。ちょっと会話の流れでオタ趣味がバレそうになった」と。


え?どんな人でも生きやすい世の中になるべき言ってたよね?


「前、別のママ友が濃いK-POPアイドルの話してて、それにドン引きしてる人がいたのよ。

 オタ趣味カムアウトして変な目で見られたら嫌じゃない。

 あなたもオタ趣味を気軽にママ友に言わないでね。」


って。多様性理解とか言ってたの何やったんだ。

  • デモや人権活動を行うことと、子供関連の日常生活を合理的に進めることは何も矛盾しないけど 仮にそこで変な波風立ててたらそれで困るの子供でしょ

    • >変な波風立ててたらそれで困るの子供でしょ ってのが「生き辛い世の中」ってやつを作ってるんじゃないですかね。

  • なんか反応見ると 「多様性が認められ、誰もが生きやすい世の中になってほしいが  それに対して自分は表立って行動するようなことはしたくなく  ネットのつぶやきを増やしてほん...

    • 違うよ 何を言っても選挙の票はほとんどが組織票とジジババ票と宗教票なので、そこそこバッシングされない程度に有権者の機嫌を伺いつつ大企業とジジババ向け政策しか出せないとい...

    • 多様性が認められる社会とは、誰もが少しずつ生きにくくなる世の中のことです 多様性が認められていない社会では、多数の生きやすい人と少数のめちゃくちゃ生きにくい人に分かれま...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん