2022-05-30

インボイスの話

余所インボイスの話をしてたところ下記のような主張があった。

もともと零細事業者が免税されていたのは

消費税3%時代では納税額に対して事務作業が面倒だからだ。

今の消費税10%はもう国として無視できる金額ではないので実質的な免税廃止にして

今後の消費税15%を見据えている。

インボイス制度賛同するのは、無自覚消費税増税を受け入れるってことだ。

違和感があったのでよく考えてみたのだけど、これって逆だよね?

現状の免税事業者消費税が高くなればなるほど、課税事業者に対して有利になる立場なので

しろ現状の免税事業者のほうが消費税増税を受け入れる側だと思う。

インボイス制度が始まると、消費税が増えるほど得するポジション消滅するので

消費税増税に反対する勢力はむしろ強固になるよね?

  • 反対する勢力なんて無視されるにきまってるでしょ

    • 君はもう話の趣旨も何も読めない低能だから 黙ってた方がいいよ

  • 国はインボイス制度の先に消費税増税を考えてる インボイス制度を受け入れるのは消費税を受け入れるのと同じだ って話のどこに「反対する勢力」が関係する余地があるんだ?

    • マジで読解力ゼロじゃん。 インボイス反対する立場の人のほうがむしろ消費税を受け入れる側だという話全く読めてねえじゃん

      • インボイス制度は消費税増税の布石だからインボイスを受け入れちゃったら消費税増税も来るよって話にそれ全く関係ないよね?

        • インボイス制度は消費税増税の布石だだからインボイスを受け入れちゃったら消費税増税も来るよって話にそれ全く関係ないよね? かなり関係あるだろ。 インボイス制度に賛同したほ...

  • それは、あくまでも、「消費税増税はするが、免税制度は維持される。」という前提があっての話でしょ。 元の引用中の人は、 ・消費税は少ない代わりに免税制度は維持される社会 ...

    • インボイス制度に賛成すると、もっと増税されるぞ?って仮定の脅しをかけてきてると考えるべき。 それに対して、インボイス制度のない現状の免税事業者が増税で利益を得る立場な...

      • 「インボイス制度のない現状の免税事業者が増税で利益を得る立場」ではないでしょ。 ってことだよ。

        • なぜ? 消費税N%のとき 免税事業者はN%分を料金に反映して利益にするか、N%分を料金に反映せず安価で受注できるよね。(ハイブリッドもできる) Nが大きくなるほど、課税事業者に対し...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん