2022-05-29

幸せとは何だろな。

学費無料出生率が上がるのではってツイートがバズってる。

子を持つ世帯は増えない気がするけど、一世帯当たりの子供の数は増えそうな気はする。ただ、出生率の低下は婚姻率の低下と相関が高いそうなので、費用対効果は悪そうよね。

でも、子持ちにとって、学費は一番大きな問題で、私学理系出身自分再生産しようと思うと、子供二人だととんでもない学費になる。

それを踏まえて生きているので、「その年収(仕事))で何でここに住んでるの?」っていうところに住み、生活レベル質素だ。

結局良い暮らしはできないのだけれど、金があるから妻子持ちになれたわけで、金は人生選択肢を増やしてくれるものではあるかな

でも、それは高学歴再生産したいという前提の場合であって、高卒就職再生産し続ける出身地の人々は、それはそれで幸せそうだ。

自宅や食卓はむしろ俺より良いのではないかとさえ思う。

彼らにとって子供大学に行かせることは選択肢になく、でもそれは俺が子供達を海外大学までは行かせるつもりがないのと同じで、知らない世界選択肢を持たないのは誰だってそうでしょ。

エリート層は職人生き方はどうやればいいのかわからないだろうし。

学費が高騰しすぎているのに、その学費に見合った収入にならないので苦しくなっている。

日本国内ではかなり高い年収に分類される稼ぎがあって子供好きだけど、それでも自分の子供達が自分と同じように結婚して子供を持つことが果たして幸せなのだろうかと疑問に思う。

自分と同じように旧世代普通価値観に従って、結婚して子を持ってほしいなと素直には思えない。

結婚して子供を持つことが当たり前の普通だと、あまり深く考えずにそこに進んで行くので出生率も保たれるわけだけど、それが当たり前ではなく、一旦立ち止まってしっかり考えて選択するものになると、子供を持つ事でのメリットが大きくならないと出生率改善しないわな。

俺は子供ができて良かったと思ってる。趣味もないし仕事も嫌いだし。

でも、子供達に自分のように生きてほしいとは思えない。

幸せって何だろうな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん