2022-05-11

anond:20220510195306

男が職業の違いで、その結婚率に差が出る不平等について…

なぜ、解消方法がこの二択になる?

前の増田の仮説に従うと、結婚できるかは男が幸福かどうかに掛かっているということだ。

包装業が医者に比べて仕事収入が低いのは、市場原理から不可避の現実と考えると、低収入だろうと幸福になれるように、男の価値観の方を矯正するって手もある。

これは元増田の考えと合致しているハズだ。低収入弱者男性だろうと幸福に生きられるロールモデル

あなたの論ともマッチすると思う。そう、ロールモデルが無いこと自体差別なのだ

記事への反応 -
  • 幸福度の国際比較はこうなってますけど? https://pbs.twimg.com/media/E-VXHilUUAQ2IXI.jpg

    • これって結婚すると男がハッピーになるんじゃなくて、ハッピーな男が日本にはあまりいなくて、結婚できるのは基本その数少ない比較的ハッピーな男だけなんだけど、たまにハッピー...

      • つまり、4割しか結婚できない包装業の男は不幸で、9割以上結婚できる医者の男は幸福ってこと? それって職業差別では?

        • せやから包装業の人もハッピーになれる世の中になれば包装業の結婚率も上がるってことや その方法をこれから増田全員で考えようってことや

          • 女にはこのような傾向はないので、 女に矯正させるか、 包装業と医者の待遇を揃えるしかないよね。

            • 男が職業の違いで、その結婚率に差が出る不平等について… 男を選ぶ女の価値観を矯正する 職業の待遇を平等にする なぜ、解消方法がこの二択になる? 前の増田の仮説に従うと...

              • 半人前の弱者男性が一人前ヅラして一人の女を独占しようってのがダメなんだよ とうふさん♀方式で一人の女を集団で囲えばいいんだよ 年収300万が5人いれば世帯年収1500万円で女が専業...

      • 結婚したら幸せになるんじゃなくて、幸せな人が結婚してるんだろうなって前から思ってた だから弱者男性は結婚することよりまず自分が幸せになる方法を恋愛とか結婚とかに固執せず...

        • 結局金

          • 金持ちでも、子供に努力教の呪いを吹き込む奴多いじゃん。 不幸を避けるためにはある程度の金は必須だが、沢山稼げばそれだけ子供を幸せに出来るわけじゃないんだよ。 むしろ子供を...

          • でも女性は金なくても幸福だぜ? あるいは女性は幸福でなくとも結婚できるのかも。

        • 人を育てるって、桁違いのリソースを消費するからね。 幸せを沢山持っている人が、新たに生まれる命に幸せを分け与えるのが、結婚の幸せだよね。

          • でも、包装業の男は4割しか結婚できくて医師の男は9割以上結婚しているけど、女にはこういった傾向はありませんよね。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん