2022-01-07

わりとお高めなレストランを数店舗経営してる元料理人だけどGoogleマップの(悪質な)低評価爆弾なんか全く気にならん

食べログもね。

商売にとって風評は確かに大事なんだが、料理場合(とくに高級店の場合)実際にその味を経験した人間にとってはその経験が何よりも判断材料になるって要素が大きい。

一定以上の箔が付くと紹介で勝手に上客が増えていく循環に入るのでその後は溢れる予約の管理で頭を悩ますだけになる。

何を隠そう色々あって出禁にした客からGoogleマップに低評価爆弾落とされたが全く影響無かった。

比べるまでも無いけどコロナダメージの方が何万倍も応えた。もうほぼ回復してるけど。

料理人(いまは経営にほぼ専念)のワイが思う確実にダメージを与える方法一択で、

そいつの店の予約を取って、実際に来店して、一皿目に一口も手を付けずに帰るだけでいい(笑)

どうしようもないクソがしょうもない悪意でやったことだとわかってても、ものすごく傷つくから(笑)

  • しょーもない嘘つくなよ 一口もつけてない食べ残しなんて スタッフが美味しくいただくだけだろそんなもん

  • 予約して行かないのは?コースじゃなくても機会損失与えれるか

  • 効いてるwww効いてるwww これがよくいう「もうやめてください」の裏返しって奴ね。

  • すばらしいね。 つまりネットの評価はほとんどが「一見さんフィルタ」でしかないと。 やっぱり成功してる経営者はちがうな。

  • 増田だから虚実の真相は本来どうでもいいんだがgoogle businessのことを言ってるであろう事柄についてgoogleマップと表現してるあたり嘘松濃厚であることが隠せてない。残念。

  • 食べログはどうだい?

  • なるほどTBS番組での小林幸司シェフの評論は、実は味はどうでもよく、ファミマに対してダメージを与えることが目的だった、ってこと!?

    • ファミマの商品を正当に批判する人に批判連発することで、ツマナヨおにぎりに対する批判コメントを消し去り、絶賛するコメントだけで埋め尽くしたいんだろうな ネットが本当に気持...

  • リアルで知人に店を紹介するのには責任がいるからな。

  • 20年前の横浜の弁当屋で20分待たされたことがあって、 明らかに注文受けたの忘れてる感じだったが、あえて何も言わず待ってたら20分後に出てきた。 すみませんも何もなかったので金払...

  • そんなことは無い ヘイトは怖い 多くの人の憎悪の対象になってるなら不穏なことに巻き込まれかねない 気にする客は寄り付かないし従業員も逃げる

  • じゃぁ今から晒してみなよ、低評価つけるから

  • 金を払わせようったってそうはいかんざき

  • つまりいくらでも好き放題低評価つけていいってこと?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん